虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/05/21(金)00:34:36 なんで... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/05/21(金)00:34:36 No.804817811

なんで今の空母って艦橋が飛び出てるの 昔は飛行甲板の下で平べったかったじゃない どう見ても平べったい方がヒコーキ離着陸するのに便利だろ!? なんで!!!

1 21/05/21(金)00:35:19 No.804818053

遠くまで見ないとね

2 21/05/21(金)00:35:19 No.804818054

VTOL前提だから

3 21/05/21(金)00:37:08 No.804818682

昔…?

4 21/05/21(金)00:38:34 No.804819125

俺の知っている空母は艦の下側に艦載機を懸架してるはずだが

5 21/05/21(金)00:38:49 No.804819199

>昔は飛行甲板の下で平べったかったじゃない 飛行甲板より下に艦橋あるの龍驤とかごく一部じゃねーかな…

6 21/05/21(金)00:39:22 No.804819406

今は艦のも航空機のも指揮所ってお腹の中にあると思ってたが違うのか じゃあこの艦橋って何が詰まってるんだ…

7 21/05/21(金)00:39:50 No.804819567

分かりました!艦橋を甲板の真ん中に配置します!

8 21/05/21(金)00:40:32 No.804819797

戦闘艦艇でも中身スカスカ状態にしてるとこんなに喫水線見えるんだな・・・

9 21/05/21(金)00:41:03 No.804819965

>分かりました!艦橋を甲板の真ん中に配置します! アングルドデッキを両舷につけて真ん中に艦橋建てると合理的に思えてきた

10 21/05/21(金)00:41:16 No.804820034

>俺の知っている空母は艦の下側に艦載機を懸架してるはずだが 飛行船?

11 21/05/21(金)00:41:47 No.804820188

>戦闘艦艇でも中身スカスカ状態にしてるとこんなに喫水線見えるんだな・・・ これで倒れないの不思議な感じだな

12 21/05/21(金)00:43:48 No.804820863

旅行したとき思ったんだけどさ 飛行機って加速しないと飛べないし着陸も降りてから勢い落とす距離がいるじゃん こういう甲板なくてもいいヘリコプターの方がすごくね

13 21/05/21(金)00:43:50 No.804820878

航空機の離着の管制に便利だから

14 21/05/21(金)00:43:56 No.804820917

飛行甲板のど真ん中にブリッジが有る空母が存在してましてね…

15 21/05/21(金)00:50:52 No.804822963

>これで倒れないの不思議な感じだな 船の底はめっちゃ重いってことだろう

16 21/05/21(金)00:53:13 No.804823684

>旅行したとき思ったんだけどさ >飛行機って加速しないと飛べないし着陸も降りてから勢い落とす距離がいるじゃん >こういう甲板なくてもいいヘリコプターの方がすごくね ヘリが飛行機と同じくらい速く長く飛べたらそうかもしれない

17 21/05/21(金)00:53:44 No.804823847

バウ見えちゃってる

18 21/05/21(金)00:53:46 No.804823854

つまりこういうことだろ su4866557.jpg

19 21/05/21(金)00:56:08 No.804824557

>つまりこういうことだろ >su4866557.jpg 合理的だ…

20 21/05/21(金)00:56:41 No.804824732

スキージャンプのところに艦橋埋め込んだらよくね?

21 21/05/21(金)00:57:18 No.804824923

今でこそ米軍の攻撃空母は軒並み原子炉だから排煙というか煙路要らなくなったけど 昔は機関部から出る排煙誘導は設計段階で艦内容積を圧迫する悩みの種だったらしいな

22 21/05/21(金)00:58:37 No.804825302

>合理的だ… 艦橋から何にも見えねえ…ってなったらしいな

23 21/05/21(金)00:59:10 No.804825431

>艦橋から何にも見えねえ…ってなったらしいな 作る前に気付け

24 21/05/21(金)00:59:22 No.804825482

日本の空母って小さすぎるよね もっと原子力空母並みの大きさの通常動力の空母作ってくれないかな

25 21/05/21(金)01:00:20 No.804825725

艦橋埋め込み式は船としての機能に問題があったという…

26 21/05/21(金)01:00:39 No.804825792

>もっと原子力空母並みの大きさの通常動力の空母作ってくれないかな イギリスが作った Wアイランドってどうなんだろうね……

27 21/05/21(金)01:01:40 No.804826041

日米英みんな排煙の処理に頭悩ませて複雑なギミック作ったのに 最終的にちょっと傾けたらなんとかなるの脱力ものだと思う

28 21/05/21(金)01:05:33 No.804826928

狭い飛行甲板の上で数十機の飛行機ワチャワチャ動かして離陸やら着陸管制やらひっきりなしにやるからアイランド必要 配置把握にコンピューター処理化もしてみたけど結局人の手で飛行機型の駒動かしてブンドドするのが一番という結論になった

29 21/05/21(金)01:07:32 No.804827414

>配置把握にコンピューター処理化もしてみたけど結局人の手で飛行機型の駒動かしてブンドドするのが一番という結論になった あのボードゲームみたいなの今もやってるの!?

30 21/05/21(金)01:08:46 No.804827680

>>艦橋から何にも見えねえ…ってなったらしいな >作る前に気付け 上で合理的だって言う人がいるように当時は良いアイディアだと思ったんだ 作ってみると案外そうでないものは多い 後からはなんとでも言えるが新しいものを作るときはひたすらトライアル&エラーだ

31 21/05/21(金)01:10:12 No.804827994

書き込みをした人によって削除されました

32 21/05/21(金)01:11:06 No.804828205

>艦橋付近の艦内温度が50℃越えたって話だからねえ >まあ根性注入で耐えよう 北極海辺りで活動するならちょうどよさそうだな

33 21/05/21(金)01:12:42 No.804828560

ちっちゃい空港みたいなものだしな 管制塔は要る

34 21/05/21(金)01:14:57 No.804829069

思いついた時は想定の飛行機の性能が低かったりってものある だからって着艦してきたのを人力で止めるのは無茶じゃねえかな…

35 21/05/21(金)01:16:02 No.804829339

>思いついた時は想定の飛行機の性能が低かったりってものある 三段空母はロマンじゃけえ…

36 21/05/21(金)01:16:31 No.804829470

使うときだけ下からにょ~んってせり上がってくる艦橋とかもあった

37 21/05/21(金)01:19:12 No.804830121

>ちっちゃい空港みたいなものだしな >管制塔は要る 龍驤とかは甲板が狭いからアイランドとか邪魔なもんは作る余裕がなかったんだろうな 鳳翔とか狭すぎるからアイランド撤去してるし

38 21/05/21(金)01:19:37 No.804830220

90年くらい知識止まってるのかよ

39 21/05/21(金)01:21:13 No.804830599

必要な時に迫り上げたら合理的だと思う エレベーターと一体化しよう

40 21/05/21(金)01:21:24 No.804830640

なんかど真ん中に艦橋立てようとした空母あったよな

41 21/05/21(金)01:21:32 No.804830680

>狭い飛行甲板の上で数十機の飛行機ワチャワチャ動かして離陸やら着陸管制やらひっきりなしにやるからアイランド必要 >配置把握にコンピューター処理化もしてみたけど結局人の手で飛行機型の駒動かしてブンドドするのが一番という結論になった 必ず一機ハンドリング訓練用の航空機積んでるしね

42 21/05/21(金)01:21:57 No.804830774

アイランドが無くてペターンとしてるのは使い勝手はともかくかっこいい

43 21/05/21(金)01:22:03 No.804830789

>こういう甲板なくてもいいヘリコプターの方がすごくね ヘリ運用する場合でも甲板は広い方がいいからこういう形に落ち着くんだよな

44 21/05/21(金)01:23:50 No.804831151

ひゅうがとかいずもの形好きだぜ

45 21/05/21(金)01:23:54 No.804831157

>必要な時に迫り上げたら合理的だと思う >エレベーターと一体化しよう 初期はそういうのあったけど低すぎてなんの役にも立たなかったから消えた

46 21/05/21(金)01:24:55 No.804831360

>なんかど真ん中に艦橋立てようとした空母あったよな アーチみたいに真下が空いててその上に指揮所を立てようとしたやつはいた

47 21/05/21(金)01:27:06 No.804831795

ハーミーズの後にわざわざインドミダブル作った英国がよく解らない

48 21/05/21(金)01:28:00 No.804831968

レーガンもいずもも外から見るとでかいけど 実際中を見てみるとあれ?思ったよりスペース無い?ってなる

49 21/05/21(金)01:29:16 No.804832220

>>旅行したとき思ったんだけどさ >>飛行機って加速しないと飛べないし着陸も降りてから勢い落とす距離がいるじゃん >>こういう甲板なくてもいいヘリコプターの方がすごくね >ヘリが飛行機と同じくらい速く長く飛べたらそうかもしれない では間を取ってA10にしましょう

50 21/05/21(金)01:29:24 No.804832256

>アーチみたいに真下が空いててその上に指揮所を立てようとしたやつはいた 高さ制限のアレみたいになるやつだ…

51 21/05/21(金)01:29:29 No.804832282

>アーチみたいに真下が空いててその上に指揮所を立てようとしたやつはいた 今の空母の着艦でもストレス物凄いってディスカバリーでやってたのに それは着陸するだけでストレスで倒れるのでは…

52 21/05/21(金)01:31:27 No.804832707

>アーチみたいに真下が空いててその上に指揮所を立てようとしたやつはいた 何が駄目だったの

53 21/05/21(金)01:31:48 No.804832788

着艦で邪魔にならないってことだけを考えるならアイランド無いやつがいいな フライトシミュで何回か艦橋に突っ込んだ

54 21/05/21(金)01:32:17 No.804832900

またおまえか!

55 21/05/21(金)01:33:39 No.804833175

アドミラル56みたいな艦橋はかっこいいと思います

56 21/05/21(金)01:35:43 No.804833587

>何が駄目だったの https://www.youtube.com/watch?v=5khg_FgJ6rI 着艦ミスったとき上に逃げたい そこに指揮所があったら

57 21/05/21(金)01:36:37 No.804833788

そのうちごっつい艦橋立てなくても竿の先にレーダーカメラ付けてればヨシな時代が来るんだろうか

58 21/05/21(金)01:38:37 No.804834169

結局戦うこと考えると人が見てないといかん

59 21/05/21(金)01:39:06 No.804834263

毎回ハミルトンネルはね

60 21/05/21(金)01:39:27 No.804834336

艦橋に関しては普段港にはいる時とかないと不便すぎるってのが

61 21/05/21(金)01:40:35 No.804834572

隠れてる甲板に着艦すんのスゲー度胸いると思う

62 21/05/21(金)01:41:12 No.804834701

折衷案貼る su4866651.jpg

63 21/05/21(金)01:42:38 No.804835003

>折衷案貼る >su4866651.jpg 甲板短くなるので折衷になってない!

64 21/05/21(金)01:43:24 No.804835143

>su4866651.jpg 止まれなかったら悲惨なことになるな…

65 21/05/21(金)01:43:41 No.804835194

わざわざ艦橋引っ込める利点もそこまであるとは思えん

66 21/05/21(金)01:44:11 No.804835300

>そのうちごっつい艦橋立てなくても竿の先にレーダーカメラ付けてればヨシな時代が来るんだろうか そうなんだけどやっぱ目視はしたい

67 21/05/21(金)01:45:14 No.804835520

アレスティングワイヤー方式もまだ当分使うんだろうな

68 21/05/21(金)01:46:09 No.804835724

昔みたいに一度に何十機も発艦したりしないしな

69 21/05/21(金)01:47:09 No.804835944

着艦風景 https://youtu.be/KEKDSTgDR2M?t=803

70 21/05/21(金)01:47:16 No.804835969

戦闘艦はわからんけど商船だと今でも露天船橋あるよ かなり大きなタンカーなんかでもフライングブリッジで操舵できるようになってるのもある

71 21/05/21(金)01:47:38 No.804836055

>そのうちごっつい艦橋立てなくても竿の先にレーダーカメラ付けてればヨシな時代が来るんだろうか というか船の航行の管制だけじゃなくて飛行甲板の管制がですね

72 21/05/21(金)01:47:42 No.804836070

>そのうちごっつい艦橋立てなくても竿の先にレーダーカメラ付けてればヨシな時代が来るんだろうか フォード級のときにも検討されたがやっぱ目視最強だわってなった 夜間や荒天作業の補助にカメラシステムはついてる

73 21/05/21(金)01:50:11 No.804836539

>というか船の航行の管制だけじゃなくて飛行甲板の管制がですね 航海艦橋は前に欲しい 航空管制は後ろにあったほうがいい で生まれたのがイギリスのツイン艦橋だ

74 21/05/21(金)01:50:46 No.804836678

ツイン艦橋は駄目だ カッコ悪い

75 21/05/21(金)01:52:32 No.804837096

目視最強ならタワー撤去からの水上観測機というか気球みたいなのを浮かべる方向性も残ってたり?

76 21/05/21(金)01:53:13 No.804837259

普通にこいつら昔の空母よりでかくて広いだろ

↑Top