虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • うにと... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    21/05/19(水)21:25:48 No.804434086

    うにといいことしたい

    1 21/05/19(水)21:26:41 No.804434439

    うにの けんか とめたい

    2 21/05/19(水)21:31:13 No.804436304

    採算とれないらしいなこれ

    3 21/05/19(水)21:33:15 No.804437187

    キャベツがたくさんたべられますよ うに

    4 21/05/19(水)21:34:19 No.804437621

    右のやつ下とも奪い合ってない?

    5 21/05/19(水)21:35:38 No.804438170

    うににひとしくキャベツをあたえてまるまるこえさせてみんなでいいおもいしたい

    6 21/05/19(水)21:38:53 No.804439559

    うにをおいしくしたい

    7 21/05/19(水)21:43:49 No.804441628

    ひとりじめするうに

    8 21/05/19(水)21:46:58 No.804442920

    >採算とれないらしいなこれ ご自由にお持ちくださいな切れっぱしくわせてるんじゃないの?

    9 21/05/19(水)21:47:37 No.804443197

    コストがエサ代だけだと思ってらっしゃる?

    10 21/05/19(水)21:48:32 No.804443572

    うりの飼育ってそんなに大変なの?

    11 21/05/19(水)21:50:17 No.804444295

    海の生き物を陸上飼育するというだけでしんどい

    12 21/05/19(水)21:50:19 No.804444303

    ウニ自体も駆除した奴だからコストは設備費維持費だけなはずなのに...

    13 21/05/19(水)21:51:26 No.804444750

    エサを全部廃棄品でまかなえたとしても材料ウニの収集と水槽管理だけでトントンだとか 育成に3ヶ月以上掛かるし相当数用意しないと出荷分すら確保出来ないらしい

    14 21/05/19(水)21:51:27 No.804444755

    趣味や研究でやるなら良いけど事業にするのは無理ってよくある

    15 21/05/19(水)21:52:19 No.804445062

    海にキャベツ撒くのも大変だもんな

    16 21/05/19(水)21:52:45 No.804445234

    うににキャベツ用意する人は無給なの…?

    17 21/05/19(水)21:53:29 No.804445515

    普通のウニは取ってくるだけで商品になるのに このウニは取ってくる手間に加えて飼育の手間がかかるからな

    18 21/05/19(水)21:54:25 No.804445846

    >うににキャベツ用意する人は無給なの…? 県の水産研究所じゃかったか

    19 21/05/19(水)21:54:53 No.804446003

    海藻の再生の為かなんかで延々とウニ割り続ける動画好き

    20 21/05/19(水)21:55:06 No.804446081

    普通のより美味しいって話もあるし大して味良くないって話もあるしよく分からん 食った人のウニ感の違いかな

    21 21/05/19(水)21:57:27 No.804446942

    今のところこんな感じ https://www.tokyo-np.co.jp/article/89385

    22 21/05/19(水)21:59:40 No.804447831

    これはウニの駆除と廃棄キャベツの再利用が目的だから 単純に現時点での採算だけ気にしてもしょうがないのでは?

    23 21/05/19(水)22:01:25 No.804448505

    ニュースの記事はごく一部の情報しかピックアップ出来ないから世間は簡単なんじゃろ?って勘違いしてしまう

    24 21/05/19(水)22:01:38 No.804448581

    >これはウニの駆除と廃棄キャベツの再利用が目的だから >単純に現時点での採算だけ気にしてもしょうがないのでは? とはいえ普通の人は無給で働いてくれるわけじゃないんでね

    25 21/05/19(水)22:02:12 No.804448796

    そもそも売値が安すぎるだけなのでは…?

    26 21/05/19(水)22:02:26 No.804448888

    >普通のより美味しいって話もあるし大して味良くないって話もあるしよく分からん キャベツだけで育てると旨味が出てこないので結局昆布とか与えないといけない

    27 21/05/19(水)22:02:30 No.804448923

    再利用で赤字になったら意味ねえしな 研究段階ならいいけど

    28 21/05/19(水)22:03:03 No.804449142

    いいうににしたい

    29 21/05/19(水)22:03:27 No.804449282

    ウニ産業として成り立たないのと廃棄コスト軽減にならないのとでは話が違うがどっちだ

    30 21/05/19(水)22:03:55 No.804449475

    >ウニ産業として成り立たないのと廃棄コスト軽減にならないのとでは話が違うがどっちだ どっちもそう

    31 21/05/19(水)22:04:30 No.804449728

    結局ウニのうまみって食ってる昆布のうまみってことがわかってちょっとがっかりした

    32 21/05/19(水)22:04:36 No.804449767

    ウニにキャベツあげる人も捨てるほど畑や海で取れたらいいのにねえ

    33 21/05/19(水)22:05:54 No.804450292

    >とはいえ普通の人は無給で働いてくれるわけじゃないんでね いやだから現時点で採算取れなくても研究続けて取れるようになればいいじゃん そもそもまだ商標登録しただけで販売開始して赤字だしたわけでもないし

    34 21/05/19(水)22:05:56 No.804450303

    うにハンターの採算合わねえよってあれは結局なんのうにで試算したんだったか

    35 21/05/19(水)22:06:46 No.804450618

    うにとキャベツそのまま捨てる方が効率的ならどうしようも無いな…

    36 21/05/19(水)22:06:57 No.804450688

    >ウニにキャベツあげる人も捨てるほど畑や海で取れたらいいのにねえ その取れた人どうやって養うの

    37 21/05/19(水)22:07:31 No.804450883

    「俺んとこは採算取れなかった」って人がいるだけで十把一絡げに採算取れないって言うのはちょっと

    38 21/05/19(水)22:07:42 No.804450951

    >いやだから現時点で採算取れなくても研究続けて取れるようになればいいじゃん 採算取れないのは研究うんぬんじゃなくて原理的な問題なので 養畜という手間を挟む以上は天然ものにどうあがいてもコストで勝てない

    39 21/05/19(水)22:08:05 No.804451098

    >その取れた人どうやって養うの キャベツあげる

    40 21/05/19(水)22:08:16 No.804451166

    >結局ウニのうまみって食ってる昆布のうまみってことがわかってちょっとがっかりした 豚も鶏も牛も大体食う物で旨さ変わらない?

    41 21/05/19(水)22:08:28 No.804451247

    キャベツウニの幻想壊された人がウダウダ言ってる

    42 21/05/19(水)22:08:51 No.804451415

    むしろ普段高級食材として売ってるウニって全部野生で それでいて黒字になるような環境なの?

    43 21/05/19(水)22:08:59 No.804451472

    うにに破棄予定のキャベツやって中身たくさんで販売しても高値で買い取ってくれる人はいないからな… ネームバリューを押し出せれば数年くらいしたら良い値段で買い取ってくれるところもあるだろうけどもそれまでが難しいと思う

    44 21/05/19(水)22:09:07 No.804451526

    カタ上条ちゃん

    45 21/05/19(水)22:09:34 No.804451689

    ウニは飼ってみたいと思うけど海水水槽は家を選ぶからな…

    46 21/05/19(水)22:09:38 No.804451715

    輸送も費用掛かるしキャベツ刻んで水槽に放り込むのも大変だし キャベツは浮くから沈めるのに手間かかるし ダッシュのあれで見た限りでも採算取れないな…ってなるくらいだった

    47 21/05/19(水)22:09:57 No.804451832

    天然より味悪いのに天然より高い値段で売らないといけないからな

    48 21/05/19(水)22:10:12 No.804451936

    >採算取れないのは研究うんぬんじゃなくて原理的な問題なので >養畜という手間を挟む以上は天然ものにどうあがいてもコストで勝てない それ目的は磯焼け起こすウニの駆除と廃棄キャベツの再利用ってところに話戻るだけじゃねえか

    49 21/05/19(水)22:10:42 No.804452128

    >むしろ普段高級食材として売ってるウニって全部野生で >それでいて黒字になるような環境なの? なんと魚とかも基本は野生のを獲って黒字になる環境なんだ 海ってそういう場所なのよ

    50 21/05/19(水)22:10:49 No.804452175

    >それ目的は磯焼け起こすウニの駆除と廃棄キャベツの再利用ってところに話戻るだけじゃねえか そのまま捨てたほうが安インパラ

    51 21/05/19(水)22:11:42 No.804452503

    >これはウニの駆除と廃棄キャベツの再利用が目的だから >単純に現時点での採算だけ気にしてもしょうがないのでは? SDGsとか好きそう

    52 21/05/19(水)22:12:00 No.804452611

    ウニは食ってるもんで露骨に味変わるからなぁ チリ産のウニなんか酷いもんだぞ

    53 21/05/19(水)22:13:49 No.804453381

    駆除するならえいってするだけだが うにをおいしくにするなら持ち帰って放り込んでおいしい!するまで待つからまあねえ…

    54 21/05/19(水)22:14:04 No.804453458

    ところで実際にキャベツうにをお食べになった「」はおられる?

    55 21/05/19(水)22:14:25 No.804453612

    関係ないけどひじきの鉄分がひじきそのものじゃなくて加工する時の鉄鍋に依存してたって話を思い出した

    56 21/05/19(水)22:15:24 No.804454000

    キャベツの代わりに昆布食わせればいいじゃん!

    57 21/05/19(水)22:15:29 No.804454036

    色づけのためにみかん食べさせたらすっぱいウニになっちゃったりとか大変

    58 21/05/19(水)22:16:30 No.804454451

    漁業業界自体が新規参入難しいから色々捗らないよね

    59 21/05/19(水)22:16:44 No.804454542

    つうかウニって中身空っぽでも生きてるってどういう生き物なのあれ

    60 21/05/19(水)22:17:00 No.804454648

    海に廃棄キャベツばら撒けばいいのでは

    61 21/05/19(水)22:17:03 No.804454669

    >色づけのためにみかん食べさせたらすっぱいウニになっちゃったりとか大変 養殖魚に柑橘系食わせたりするけどウニだと合わなかったのか…

    62 21/05/19(水)22:17:16 No.804454749

    海に生簀を浮かべて そん中で肥育すればええねん

    63 21/05/19(水)22:18:02 No.804455054

    >海に廃棄キャベツばら撒けばいいのでは キャベツは海水に浮いちゃうのでポンプで沈めないといけない でもそれはお金がかかる

    64 21/05/19(水)22:19:13 No.804455541

    廃棄マグロ食わせたら強くなりそう

    65 21/05/19(水)22:19:54 No.804455806

    大量発生のゴミウニをなんとか役立てるための研究じゃなかったっけ

    66 21/05/19(水)22:19:58 No.804455832

    人間もキャベツ食うだけでおいしくなればいいのに

    67 21/05/19(水)22:20:06 No.804455875

    ウニってイガが光を知覚する感知器官なんだってね つまりイガが目 うにこわい

    68 21/05/19(水)22:20:13 No.804455933

    >色づけのためにみかん食べさせたらすっぱいウニになっちゃったりとか大変 何か使いみち有りそうな無さそうな生態だな…ハバネロ食わせられたら激辛マニアに売れそうな…

    69 21/05/19(水)22:20:21 No.804455996

    >つうかウニって中身空っぽでも生きてるってどういう生き物なのあれ だって殆ど中身は卵巣と消化器官だもん 人間だってちんぽ無くても生きられるでしょう

    70 21/05/19(水)22:20:24 No.804456005

    >人間もキャベツ食うだけでおいしくなればいいのに 急に怖いレスやめて

    71 21/05/19(水)22:20:47 No.804456142

    >人間もキャベツ食うだけでおいしくなればいいのに 食人鬼は帰って!

    72 21/05/19(水)22:20:52 No.804456171

    >大量発生のゴミウニをなんとか役立てるための研究じゃなかったっけ 役立てるにはお金がかかるという話

    73 21/05/19(水)22:21:44 No.804456515

    >>普通のより美味しいって話もあるし大して味良くないって話もあるしよく分からん >キャベツだけで育てると旨味が出てこないので結局昆布とか与えないといけない キャベツがうま味成分が100グラム当たり30〜50mgに対して 昆布だと1000~3000だもんな

    74 21/05/19(水)22:22:04 No.804456643

    ウニの半数を粉砕飼料化してウニに食わせればうまみ2倍なのでは!

    75 21/05/19(水)22:22:12 No.804456703

    よーしウニがいそうなところに適当にダバァしよう

    76 21/05/19(水)22:24:15 No.804457486

    廃棄味の素さえあれば…