21/05/19(水)14:18:25 FCASも... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/05/19(水)14:18:25 No.804312944
FCASもやっと開発方針固まって西側機が出揃った感がある
1 21/05/19(水)14:19:32 No.804313169
垂直尾翼がなくなります
2 21/05/19(水)14:20:33 No.804313409
2027年までに技術実証機の製造って F-3なんか目じゃないくらいのデスマーチなのでは?
3 21/05/19(水)14:21:19 No.804313581
>垂直尾翼がなくなります 水平尾翼では…?
4 21/05/19(水)14:21:48 No.804313688
エンジンはスネクマが出すしフランスが死ぬほど頑張ってくれるんでしょう… スペインがドイツの想定以上に図々しかったけど
5 21/05/19(水)14:22:24 No.804313802
見ているかノースロップ 君が正しかったよ…
6 21/05/19(水)14:24:01 No.804314148
>スペインがドイツの想定以上に図々しかったけど スペインは艦船の設計製造なら一日の長があるのは分かるけど航空機に関してはズブの素人だろうに… まぁ自国に利益呼び込む駆け引きするのが仕事といえばそうなんだろうけどさ…
7 21/05/19(水)14:25:44 No.804314496
>エンジンはスネクマが出すしフランスが死ぬほど頑張ってくれるんでしょう… エンジンも共同開発でドイツのMTUが鼻息荒く乗り込んできたよ 因みにMTUはサフランから技術指導&供与を受けてジェットエンジン初めて開発しますが無害です
8 21/05/19(水)14:26:18 No.804314628
>>スペインがドイツの想定以上に図々しかったけど >スペインは艦船の設計製造なら一日の長があるのは分かるけど航空機に関してはズブの素人だろうに… >まぁ自国に利益呼び込む駆け引きするのが仕事といえばそうなんだろうけどさ… 一応スペインにはロールスロイスの子会社がなかったっけ… ドイツとスペインはEJ200をめっちゃ押してたけどそもそもEJ200開発の時のワークシェアはロールスロイスが6割だったし特許料だのをめっちゃ持ってかれると思うんだけどなぁ… ドイツはなんでEJ200ベースにしようとしてたんだ…
9 21/05/19(水)14:26:58 No.804314763
>見ているかノースロップ >君が正しかったよ… アメリカのNGADもラダーベーターになるみたいだし時代が40年早かったなノースロップ
10 21/05/19(水)14:27:25 No.804314863
>>エンジンはスネクマが出すしフランスが死ぬほど頑張ってくれるんでしょう… >エンジンも共同開発でドイツのMTUが鼻息荒く乗り込んできたよ >因みにMTUはサフランから技術指導&供与を受けてジェットエンジン初めて開発しますが無害です んや、量産機はともかくデモンストレーターはスネクマのやつを乗っけることでこの間合意したよ ドイツが提案してたのはユーロファイターのエンジンの拡張版
11 21/05/19(水)14:29:55 No.804315404
ドイツ的には自国内のエアバス支社(旧メッサーシュミットやブルームウントフォスなど)に 仕事を回したいっていうのがあるから許したってくれんか…
12 21/05/19(水)14:30:38 No.804315553
>ドイツ的には自国内のエアバス支社(旧メッサーシュミットやブルームウントフォスなど)に >仕事を回したいっていうのがあるから許したってくれんか… 戦車の方はドイツが主導権取るから交換条件で空の方はフランスが主導するって初期に合意してたのにどうして…
13 21/05/19(水)14:32:01 No.804315844
>戦車の方はドイツが主導権取るから交換条件で空の方はフランスが主導するって初期に合意してたのにどうして… だってドイツとフランスで50:50で分担するので合意したところへスペイン氏が 「平等に分担しようぜ!」なんて言い出すから…
14 21/05/19(水)14:32:44 No.804316009
2027年に技術実証機の初飛行だと試作機の初飛行が2037で量産1号機が2047とかそんな感じでしょうかね
15 21/05/19(水)14:33:21 No.804316130
2027年に技術実証機作るって日本で言うところのX-2作った辺りだよね? 本当に2035年に実戦配備とか間に合うんです?
16 21/05/19(水)14:33:28 No.804316149
>だってドイツとフランスで50:50で分担するので合意したところへスペイン氏が >「平等に分担しようぜ!」なんて言い出すから… なんで席わけちゃったのフランスドイツは
17 21/05/19(水)14:34:25 No.804316336
>2027年に技術実証機の初飛行だと試作機の初飛行が2037で量産1号機が2047とかそんな感じでしょうかね 戦力化は2040年と宣言したそうです おおよそ本邦のF-3とテンペストの5年後
18 21/05/19(水)14:34:31 No.804316355
>2027年に技術実証機の初飛行だと試作機の初飛行が2037で量産1号機が2047とかそんな感じでしょうかね ところがどっこいテンペストに対抗して2035年に部隊配備を予定していらっしゃる
19 21/05/19(水)14:35:22 No.804316532
>なんで席わけちゃったのフランスドイツは なあいいだろ?EUだぜ?って言われたら抵抗できなかった
20 21/05/19(水)14:35:58 No.804316664
第6世代って開発に参加したり金出したりしてる国以外でも買える予定の機種は有るの?
21 21/05/19(水)14:36:00 No.804316670
2035から調達させる想定で実証機を2027はなかなかストロングスタイルですね…
22 21/05/19(水)14:36:10 No.804316712
F-3の実証機も予定は未定なんだろうな…
23 21/05/19(水)14:37:02 No.804316895
フランス単独で開発してても多分FCASは相当遅れてたと思うんだよね ラファールなんて技術実証機のラファールAが完成してから量産型ラファールが完成するまで25年掛かってる
24 21/05/19(水)14:37:10 No.804316934
>2035から調達させる想定で実証機を2027はなかなかストロングスタイルですね… そのスケジュールは日本も同じだぞ? 今から要素以外のとこを開発開始で2025年に実機製造2027年に初飛行で2035年配備だし
25 21/05/19(水)14:37:51 No.804317064
日本は技術実証機は2016年じゃないですか
26 21/05/19(水)14:38:33 No.804317186
>日本は技術実証機は2016年じゃないですか 要素以外の開発と言ってるだろ…
27 21/05/19(水)14:38:37 No.804317203
>F-3の実証機も予定は未定なんだろうな… F-3の技術実証機はX-2よ 2016年に初飛行して2018年にすべての任務を完遂して登録抹消 今はATLA飯岡支所で電波試験やってる
28 21/05/19(水)14:39:28 No.804317378
KFXが一番手になるのか? 何か色々出てきていい時代だな
29 21/05/19(水)14:40:30 No.804317608
>要素以外の開発と言ってるだろ… ステルス性のある実証機を飛ばす事自体がFCASはこれからなんだから
30 21/05/19(水)14:40:35 No.804317623
よくよく見たらスレ画これもしかしてSu-57と同じくLEVCONなのか…? 最低限の運動性は確保したいってことかな?
31 21/05/19(水)14:41:08 No.804317731
>>要素以外の開発と言ってるだろ… >ステルス性のある実証機を飛ばす事自体がFCASはこれからなんだから 文脈的にF-3の話かと…
32 21/05/19(水)14:41:12 No.804317740
>KFXが一番手になるのか? >何か色々出てきていい時代だな KFXは4.5世代機
33 21/05/19(水)14:41:15 No.804317753
>そのスケジュールは日本も同じだぞ? >今から要素以外のとこを開発開始で2025年に実機製造2027年に初飛行で2035年配備だし 2024年から試作機(XF-3)の地上試験機と飛行試験機の製造開始 静強度試験などを経て設計の安全性が実証された2028年から飛行試験開始 2029年までに飛行に耐え得ると実証してから2030年から量産型F-3の製造開始 こういうスケジュールよ
34 21/05/19(水)14:41:50 No.804317875
X-2はあくまて技術実証機だろう
35 21/05/19(水)14:42:32 No.804318002
>>KFXが一番手になるのか? >>何か色々出てきていい時代だな >KFXは4.5世代機 まあKF-X改めKF-21はもういい加減マジでボロボロになってるF-4とF-5を早急に代替する役目があるからな…
36 21/05/19(水)14:42:48 No.804318054
>よくよく見たらスレ画これもしかしてSu-57と同じくLEVCONなのか…? ほんとだ FCASはテンペストやF-3と比べると小型になるっぽいから高運動能力持った機体にしたいのかね?
37 21/05/19(水)14:42:55 No.804318074
>文脈的にF-3の話かと… F-3の開発は行政レビューを遡っていくと20年前とかになるのでX-2がその実証機なんじゃないですか
38 21/05/19(水)14:43:50 No.804318278
次世代機ってさすがにもう機関砲搭載する気はないんだろうか それともまだ念のために搭載するつもりなのかちょっとだけ気になる
39 21/05/19(水)14:44:35 No.804318433
まぁ仏独は差し迫った脅威も特に無いから急いで戦闘機を開発する必要性に迫られてないのは分かるし のんびりやったらいいんじゃない?とは思う 日と英はかなり追い詰められてる
40 21/05/19(水)14:44:53 No.804318504
>>文脈的にF-3の話かと… >F-3の開発は行政レビューを遡っていくと20年前とかになるのでX-2がその実証機なんじゃないですか 要素研究が完了してその実証が行われても、それを一つの機体に形作るための開発は別物よ 料理に例えるなら要素研究は食材づくりで開発が実際の料理って感じ 2021年からスタートしてるのは後者の開発の方
41 21/05/19(水)14:45:40 No.804318652
>次世代機ってさすがにもう機関砲搭載する気はないんだろうか >それともまだ念のために搭載するつもりなのかちょっとだけ気になる スクランブル用途に使うなら必須よ 威嚇射撃は必要だもの
42 21/05/19(水)14:46:10 No.804318750
2021年からP-1と同じようなスケジュールでこなせるならなんとかといった感じか
43 21/05/19(水)14:46:52 No.804318897
>次世代機ってさすがにもう機関砲搭載する気はないんだろうか >それともまだ念のために搭載するつもりなのかちょっとだけ気になる F-35もAだけ機関砲搭載してたけど軽量化のために搭載を見送ったBとCが やっぱり機関砲要るわってなって外付け機関砲ポッド開発中だったりするから 機関砲なくなる方向性には行かないと思う
44 21/05/19(水)14:48:14 No.804319190
>スクランブル用途に使うなら必須よ >威嚇射撃は必要だもの そういえばそうだなすっかり失念してた なんかイギリスのタイフーンが機関砲外そうとしてるっていうのが印象に残ってたから
45 21/05/19(水)14:49:22 No.804319441
高級機でスクランブルしなきゃいけないのはつらいですね…
46 21/05/19(水)14:49:58 No.804319570
バルカン砲はもう乗っけない可能性はあるけどね… 次世代機はアビオニクス関連で電力めっちゃ食うからガス動作式の方がいいんじゃないかって話が 本邦も28㎜をテストしてるみたいだし
47 21/05/19(水)14:50:01 No.804319582
イギリスはテンペストの艦載型も視野に入れてるみたいでQE級が大変なことになりそう
48 21/05/19(水)14:50:44 No.804319721
基本は無しでスクランブル用の機体にガンポッド付けるんじゃダメなの?
49 <a href="mailto:ボーイング">21/05/19(水)14:51:03</a> [ボーイング] No.804319776
タチケテ…
50 21/05/19(水)14:51:09 No.804319798
>本邦も28㎜をテストしてるみたいだし 搭載予定なのはBK-27だから27mmでは?
51 21/05/19(水)14:52:14 No.804319998
>イギリスはテンペストの艦載型も視野に入れてるみたいでQE級が大変なことになりそう テンペストは艦載にしないはず それどころか本来F-35Bのみで賄う予定だったのをF-35Bの数を減らしてまで無人機を導入するという話なのでテンペストを艦載化する枠すらないよ どっちかって言うとその話はスレ画の方
52 21/05/19(水)14:52:21 No.804320025
>基本は無しでスクランブル用の機体にガンポッド付けるんじゃダメなの? F-3みたいにデカいなら最初から標準搭載してる方が整備も楽だし緊急対応出来るしでデメリットがない
53 21/05/19(水)14:52:40 No.804320071
>>本邦も28㎜をテストしてるみたいだし >搭載予定なのはBK-27だから27mmでは? ああ、ごめん…普通に覚え間違えてたわ…
54 21/05/19(水)14:53:29 No.804320246
>BK-27 ドイツ製リボルバーカノン搭載とは夢がありますなあ
55 21/05/19(水)14:54:13 No.804320402
>基本は無しでスクランブル用の機体にガンポッド付けるんじゃダメなの? 機外装備は加速性能に著しい悪影響を与えるので… かつて本邦で運用されてたF-4EJなんかは加速性能を追求するために標準装備だった自動スラットを撤去するほどの加速厨だったもん スラット程度で加速性能はそこまで変わらんだろうに…
56 21/05/19(水)14:54:24 No.804320445
F-3はDMUでは搭載されてたような
57 21/05/19(水)14:54:49 No.804320543
>どっちかって言うとその話はスレ画の方 フランスはラファールの後継機としての艦載機が絶対に必要だからな それで小型機にしたいんだろうし
58 21/05/19(水)14:55:12 No.804320608
重量やサイズでそんな変わるわけでもないのにGAU-22じゃなくBK-27なのか
59 21/05/19(水)14:56:58 No.804320956
>重量やサイズでそんな変わるわけでもないのにGAU-22じゃなくBK-27なのか GAU-22は電動方式でBK-27はガス圧駆動なので どれほどの電力消費になるかはわからないけど少しでも削りたいようなので
60 21/05/19(水)14:57:03 No.804320977
>まあKF-X改めKF-21はもういい加減マジでボロボロになってるF-4とF-5を早急に代替する役目があるからな… F-35が確かF-4置き換えでF-5の方をT-50系列で置き換えてるけど全部は能力的にもアレだから旧式のF-16分とF-5分を置き換える感じなんかな
61 21/05/19(水)14:58:02 No.804321198
>>重量やサイズでそんな変わるわけでもないのにGAU-22じゃなくBK-27なのか >GAU-22は電動方式でBK-27はガス圧駆動なので >どれほどの電力消費になるかはわからないけど少しでも削りたいようなので ついでに日本じゃGAU-22とその他の派生の採用実績ないからな F-35A/Bの分はそもそも空自が整備しちゃ駄目だから存在しないも同然だし
62 21/05/19(水)14:59:56 No.804321614
F-3は動翼の制御も電動化するから電力をケチれるところは積極的にケチっていく方針みたいだね
63 21/05/19(水)15:00:40 No.804321770
>F-35が確かF-4置き換えでF-5の方をT-50系列で置き換えてるけど全部は能力的にもアレだから旧式のF-16分とF-5分を置き換える感じなんかな 逆にF-16の置き換えとしては米軍もF-35は過大じゃない?ってMR-Xの開発始めたくらいだからな
64 21/05/19(水)15:04:35 No.804322650
2027で実証機飛ばすFCASが従来尺度で強気って話自体は同意なんだけど 2025に採用する要素技術見極め・決定してそこから2035年までに全部終えるつもりのテンペストの方が意味不明だと思う
65 21/05/19(水)15:05:28 No.804322836
>F-35A/Bの分はそもそも空自が整備しちゃ駄目だから存在しないも同然だし 流石に整備も弄るなな無いだろ 定期的に部品ASSY交換だろうけど
66 21/05/19(水)15:14:30 No.804324934
>2027で実証機飛ばすFCASが従来尺度で強気って話自体は同意なんだけど >2025に採用する要素技術見極め・決定してそこから2035年までに全部終えるつもりのテンペストの方が意味不明だと思う アメリカが言うにはデジタルシミュレーション技術をフルに活用すれば新型戦闘機を開発するのに1年程度で済むんだそうな それをフルに活用する計画こそがデジタル・センチュリーシリーズの神髄なんだとか
67 21/05/19(水)15:16:55 No.804325480
>アメリカが言うにはデジタルシミュレーション技術をフルに活用すれば新型戦闘機を開発するのに1年程度で済むんだそうな >それをフルに活用する計画こそがデジタル・センチュリーシリーズの神髄なんだとか 絵に描いた餅!
68 21/05/19(水)15:18:15 No.804325753
独仏共同で何かしようとしてグダグダにならない訳がない
69 21/05/19(水)15:19:19 No.804325994
機体の開発はできるかもしれないけど 使うAAMとかがF-35と差別化できないなら射程の差が出ないし 兵装が違うなら違うで高コスト化と機器統合や試験で時間もかかる みたいに思っちゃうんですけど!
70 21/05/19(水)15:20:48 No.804326372
>独仏共同で何かしようとしてグダグダにならない訳がない もうグダグダになって収束した! 今回は3年でまとまったから進歩したぞ
71 21/05/19(水)15:22:40 No.804326870
>使うAAMとかがF-35と差別化できないなら射程の差が出ないし テンペストもFCASも使うミサイルはMBDA製だろう F-3もAAM-4B使えばいいだけだし多分配備までのいずれかの段階でAAM-4Bの能力向上か後継開発すると思う
72 21/05/19(水)15:22:59 No.804326949
>独仏共同で何かしようとしてグダグダにならない訳がない 失敬な! レオパルド1とAMX-30は両方モノになったぞ!
73 21/05/19(水)15:23:48 No.804327157
多分F-3が最初に出てくるんだろうけど今の所一番先進的なのはどれなの?
74 21/05/19(水)15:24:26 No.804327305
>>独仏共同で何かしようとしてグダグダにならない訳がない >もうグダグダになって収束した! >今回は3年でまとまったから進歩したぞ 今回に関してはドイツはさらにゴネるつもりでいたけどスペインの面の皮が予想以上に厚かったからさすがのドイツも引き延ばしたらもっと取り分なくなるとわかって焦った
75 21/05/19(水)15:24:29 No.804327320
>絵に描いた餅! でもPCAお出しされれば方向性変えろやってなるのは仕方がないかなって
76 21/05/19(水)15:25:28 No.804327571
>多分F-3が最初に出てくるんだろうけど今の所一番先進的なのはどれなの? テンペストもFCASもF-3も全部コンセプトは一緒よって感じだけど 機体の素材や工法、電動アクチュエータとかフライバイライトでF-3が一歩前に出てるくらいかな
77 21/05/19(水)15:26:07 No.804327738
スレッドを立てた人によって削除されました 中国はパクればいいだけだから気楽なもんだよなあ
78 21/05/19(水)15:27:47 No.804328072
>F-3もAAM-4B使えばいいだけだし多分配備までのいずれかの段階でAAM-4Bの能力向上か後継開発すると思う というかAAM-4の能力向上改修は現に今もう走ってるし、それとは別に英国との共同開発のJNAAMもあるから
79 21/05/19(水)15:28:48 No.804328307
随分前にAWACS狙うつもりの長距離AAMを防衛省が企んでるんじゃないかみたいなのは話題にはなってた 旧レイセオンはぜんぜんやる気ないようだしこの先もわからん
80 21/05/19(水)15:31:31 No.804328905
>随分前にAWACS狙うつもりの長距離AAMを防衛省が企んでるんじゃないかみたいなのは話題にはなってた XASM-3のパッシブレーダーモードの派生で行けんじゃないかって話はあったけど探知周波数やシーカーコーンの探索範囲に制限があるんで やるなら弾体だけ流用でシーカーは新規開発になるんじゃなかろうか
81 21/05/19(水)15:32:40 No.804329171
>絵に描いた餅! でもアメリカ空軍は実機を公表してないけど試作機を1年で設計開発製造して飛ばしてるって言ってる
82 21/05/19(水)15:32:56 No.804329229
>旧レイセオンはぜんぜんやる気ないようだしこの先もわからん 結構前からマイクロミサイル路線推しだからね
83 21/05/19(水)15:34:00 No.804329508
>中国はパクればいいだけだから気楽なもんだよなあ んなわけない 中国はむしろ無人機分野では開拓者側だぞ 各国が定義する第6世代の中に無人機とのチーミングがあるけどそっちの分野では米中露の3国でトップ争いしてる状態
84 21/05/19(水)15:34:54 No.804329734
>結構前からマイクロミサイル路線推しだからね AIM-260はどういう原理でAIM-120と同じ寸法で射程200kmにしようとしてるの…
85 21/05/19(水)15:35:27 No.804329860
機体よりミサイルの方が強い時代だからマイクロミサイル路線で F-35と無人機で共有して人開戦術すれば超強いのはわかる
86 21/05/19(水)15:35:32 No.804329878
>多分F-3が最初に出てくるんだろうけど今の所一番先進的なのはどれなの? 予定は未定だよ
87 21/05/19(水)15:36:10 No.804330001
アメリカ空軍がF-22の後継機とF-16の後継機をそれぞれ別に開発する事になったな F-35の調達を最大700機ほど削るらしいが
88 21/05/19(水)15:37:43 No.804330369
>>結構前からマイクロミサイル路線推しだからね >AIM-260はどういう原理でAIM-120と同じ寸法で射程200kmにしようとしてるの… 今まで発射したらロケットモータが一気に燃えてあとは運動エネルギーだけで飛んでたのを初期加速は一気に燃え、途中から徐々に燃えて推力を維持する直巻セグメントモータって新しいロケットモータになる
89 21/05/19(水)15:37:49 No.804330388
>多分F-3が最初に出てくるんだろうけど今の所一番先進的なのはどれなの? 配備時点だとおそらく無人機とアダプティブエンジン無しのF-3が一番非先進的なんだろうけどFCASはその分遅れてるからこの二つは甲乙つけ難い テンペストはエンジン周りがやたら野心的ではあるから強いて言うならテンペストって印象
90 21/05/19(水)15:38:37 No.804330568
>アメリカ空軍がF-22の後継機とF-16の後継機をそれぞれ別に開発する事になったな >F-35の調達を最大700機ほど削るらしいが 確定じゃないよ F-35の米軍調達分の製造は上下両院の複数の議員がリベートもらってるから絶対に死守するし
91 21/05/19(水)15:39:22 No.804330742
>>結構前からマイクロミサイル路線推しだからね >AIM-260はどういう原理でAIM-120と同じ寸法で射程200kmにしようとしてるの… 炸薬量を減らすらしい
92 21/05/19(水)15:40:32 No.804331039
死ぬまでに日本の新鋭機が見てみたいな…
93 21/05/19(水)15:41:08 No.804331175
>アメリカ空軍がF-22の後継機とF-16の後継機をそれぞれ別に開発する事になったな >F-35の調達を最大700機ほど削るらしいが NGADが上手くいかなかったらF-22続投 F-35の維持費が6~8年後までに安くならなかったらMR-X開発するかもという話なのでまだだいぶ未定
94 21/05/19(水)15:41:14 No.804331193
>死ぬまでに日本の新鋭機が見てみたいな… 2024年からXF-3の製造始まるから最低でもあと4年生きてれば実機見れるぞ
95 21/05/19(水)15:41:22 No.804331223
>>多分F-3が最初に出てくるんだろうけど今の所一番先進的なのはどれなの? >配備時点だとおそらく無人機とアダプティブエンジン無しのF-3が一番非先進的なんだろうけどFCASはその分遅れてるからこの二つは甲乙つけ難い >テンペストはエンジン周りがやたら野心的ではあるから強いて言うならテンペストって印象 あれ?F-3は可変サイクルやらないことになったのか? ファンの角度調整で簡易可変サイクルを実現するみたいなことやってたような…
96 21/05/19(水)15:41:26 No.804331244
>今まで発射したらロケットモータが一気に燃えてあとは運動エネルギーだけで飛んでたのを初期加速は一気に燃え、途中から徐々に燃えて推力を維持する直巻セグメントモータって新しいロケットモータになる あとミサイルの誘導方式も新しくなって今までの比例航法に対して未来予測位置に回り込むように飛ぶようになって効率を上げて射程と命中率を向上させる ユーゴ紛争とかイラク戦争で使われた対AMRAAM回避機動もこれで無効化される(はず)
97 21/05/19(水)15:42:51 No.804331523
>死ぬまでに日本の新鋭機が見てみたいな… F-2の時に生まれてなかった?
98 21/05/19(水)15:42:51 No.804331526
>あれ?F-3は可変サイクルやらないことになったのか? >ファンの角度調整で簡易可変サイクルを実現するみたいなことやってたような… F9実用モデルはまだ仕様策定中だから確定してない
99 21/05/19(水)15:44:34 No.804331862
>F9実用モデルはまだ仕様策定中だから確定してない 直径拡大してバイパス比上げて推力増大させてもよし 直径縮小してバイパス比下げて更に小型なエンジン目指すもよし XF9は無限の可能性だぁ
100 21/05/19(水)15:46:16 No.804332210
>XF9は無限の可能性だぁ では将軍F-2に乗るサイズのXF9の開発許可を…
101 21/05/19(水)15:46:53 No.804332335
>では将軍F-2に乗るサイズのXF9の開発許可を… 単発にすればいいじゃろ?
102 21/05/19(水)15:46:55 No.804332342
>>F9実用モデルはまだ仕様策定中だから確定してない >直径拡大してバイパス比上げて推力増大させてもよし >直径縮小してバイパス比下げて更に小型なエンジン目指すもよし >XF9は無限の可能性だぁ 径はさすがに変えないんじゃないかな… コンセプトがハイパワースリムエンジンだから径を拡大しちゃうと前提がおかしくなるし、目標推力が17t級だから小さくしちゃっても達成できないし
103 21/05/19(水)15:47:27 No.804332442
>>XF9は無限の可能性だぁ >では将軍F-2に乗るサイズのXF9の開発許可を… サイズ的にそのまま載るんじゃなかったっけ?
104 21/05/19(水)15:47:34 No.804332464
>では将軍F-2に乗るサイズのXF9の開発許可を… それでは心がない 千里馬精神でF-2はF110のまま走り抜きなさい
105 21/05/19(水)15:48:41 No.804332681
>サイズ的にそのまま載るんじゃなかったっけ? 乗るにせよ胴体作り直さなきゃいけないし ついでに主翼も作り直すことができるし
106 21/05/19(水)15:48:45 No.804332689
XF9は燃焼温度が1800℃で他の追随を許さないからバイパス比上げれば上げるだけ推力増えるんだよな
107 21/05/19(水)15:49:20 No.804332798
>XF9は燃焼温度が1800℃で他の追随を許さないからバイパス比上げれば上げるだけ推力増えるんだよな 燃費が
108 21/05/19(水)15:49:56 No.804332917
>燃費が ハスラーみたいな機体にしようぜ