21/05/19(水)07:44:07 再使用... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/05/19(水)07:44:07 No.804235082
再使用ロケットって成功してるところ一社しかないけど他も成功する可能性高いの?
1 21/05/19(水)07:50:15 No.804235893
やめといた方が信用性高いよ
2 21/05/19(水)07:51:54 No.804236138
再利用となるとそれなりの頑丈性も上げんとダメだからコストは変わらない気がする
3 21/05/19(水)07:53:13 No.804236299
回収が手間になるから破損とかなければ着陸するタイプのが良いのかな 再利用はしないかもだが
4 21/05/19(水)07:55:20 No.804236572
H3も将来的に再使用型に改良される可能性あるのか
5 21/05/19(水)07:56:06 No.804236669
スペースシャトルってすごい存在だったんだな…
6 21/05/19(水)07:57:16 No.804236805
すごい?ああ…うん
7 21/05/19(水)07:58:38 No.804236975
国産出来る見込みある?
8 21/05/19(水)08:05:11 No.804237905
再使用めどいからスペースシャトルやめたんじゃなかったっけ…
9 21/05/19(水)08:06:51 No.804238178
エンジンの整備コストとか大丈夫なのか
10 21/05/19(水)08:09:04 No.804238507
スペースシャトルは24年に渡って運用され 100回以上も飛行して宇宙に人と物を大量に運び続けた再利用可能な凄いロケットなんだ 何でそんな凄いロケットがこの世から消えたのか…
11 21/05/19(水)08:10:19 No.804238690
>何でそんな凄いロケットがこの世から消えたのか… 有人飛行で2回も全員死亡事故起こせば当たり前だがな
12 21/05/19(水)08:11:12 No.804238811
>再使用めどいからスペースシャトルやめたんじゃなかったっけ… 運用コストバカ高いのと爆発事故がね…
13 21/05/19(水)08:11:31 No.804238862
スペースシャトルと違って一段目は大気圏再突入しないので技術的には楽
14 21/05/19(水)08:12:16 No.804238963
事故の話を出すとジャンボジェット機も小型のジェット機も乗客乗員全部死ぬ事故起こしまくってる訳で 金にならないからスペースシャトルは消えた
15 21/05/19(水)08:13:16 No.804239119
>スペースシャトルと違って一段目は大気圏再突入しないので技術的には楽 ただ失敗時の費用対効果は当然大損だが
16 21/05/19(水)08:14:14 No.804239278
スペースシャトルの整備コスト高すぎて やっぱ使い捨てだわと回帰したと思ったら 民間が再使用ロケット実用化させてた
17 21/05/19(水)08:14:59 No.804239407
いっそ一段目ブースターを無人滑空飛行させて着陸させよう 今度は翼が必要じゃんか ㌧
18 21/05/19(水)08:15:18 No.804239439
>何でそんな凄いロケットがこの世から消えたのか… 1機あたり25回程度の飛行でスクラップになったからね そりゃコストも上がって使い捨てのほうが安い
19 21/05/19(水)08:15:54 No.804239521
コストの面じゃなくて今流行りのサスティブルなアレじゃないの?
20 21/05/19(水)08:16:21 No.804239596
日本だと失敗してもいいからバカスカ試験しまくって経験値積もうぜ! みたいな開発は難しいだろうなぁ
21 21/05/19(水)08:16:25 No.804239609
計14人の死者は運用中止に十分すぎる犠牲だ
22 21/05/19(水)08:18:17 No.804239902
スペースシャトルってデリケートなのがな 機体の耐熱タイルって強度は発泡スチロール程度しかないんで雨降ってると穴が空くから降りてこられなかったり だから常に複数着陸できる基地を用意する必要あったし 再突入って技術もコストも必要
23 21/05/19(水)08:18:24 No.804239918
>計14人の死者は運用中止に十分すぎる犠牲だ しかも1人育成するのに国家予算を動かすレベルの宇宙飛行士だからな
24 21/05/19(水)08:19:05 No.804240039
再突入のリスクが高すぎた
25 21/05/19(水)08:19:39 No.804240129
タンクの外壁の剥離が最後まで解決できなかったの怖すぎる
26 21/05/19(水)08:20:30 No.804240265
コスト削減を目的にするとあまりお金出せないから開発が難航するって聞くし…
27 21/05/19(水)08:21:04 No.804240360
スペースシャトルのやり方じゃシールドの破損を防げないんだ
28 21/05/19(水)08:22:07 No.804240491
人を乗せるときは信頼性を重視して新品で 2回目以降は補給物資や人工衛星の打ち上げに使えるのがシャトルと違うところ
29 21/05/19(水)08:23:36 No.804240705
>人を乗せるときは信頼性を重視して新品で >2回目以降は補給物資や人工衛星の打ち上げに使えるのがシャトルと違うところ クルードラゴンは有人飛行ですでに使用したやつ使ってなかったっけ
30 21/05/19(水)08:29:19 No.804241602
>クルードラゴンは有人飛行ですでに使用したやつ使ってなかったっけ 星出さんが乗ってたやつがそれだったか忘れてた
31 21/05/19(水)08:34:47 No.804242327
野口さんが乗ってた方は改修して民間人向けの観光用にするんだってな
32 21/05/19(水)08:36:33 No.804242590
まぁ研究はした方がいいでしょ
33 21/05/19(水)08:49:44 No.804244682
再使用の研究のためにも安い小型ロケット作ったほうがいいよ日本は H2H3レベルの再使用は実験回数稼げなくて成功しなさそうだし
34 21/05/19(水)08:50:25 No.804244780
研究しないとどのみち打ち上げコストで負けるからあとがねーんだ
35 21/05/19(水)08:51:49 No.804245013
着陸実験とかどこでやるんだろ
36 21/05/19(水)08:52:49 No.804245147
SpaceXの開発ペースはちょっとおかしいというか 政府機関系は真似しづらいね・・・ 画像はこの1年半で飛ばしたり潰したStarshipたち su4862379.jpg
37 21/05/19(水)08:53:15 No.804245228
失敗にうるさい日本が再利用ロケット開発成功は難しいんじゃない
38 21/05/19(水)08:58:01 No.804245934
日刊工業新聞に詳細載ってるかなと探したけどなかった
39 21/05/19(水)08:58:59 No.804246097
開発失敗で国産ロケットは終了かな逆にもっと廉価な使い捨て小型ロケットをやるか
40 21/05/19(水)09:01:07 No.804246384
SpaceXは積み重ねが違う
41 21/05/19(水)09:12:32 No.804248089
MRJの二の舞いにしかならん気がする
42 21/05/19(水)09:13:30 No.804248304
>何でそんな凄いロケットがこの世から消えたのか… 一回飛ばすごとに全バラシして重整備だからな 最初から全部新品で栗田方が早いし安いし確実だし安全 消えた