21/05/19(水)04:56:46 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/05/19(水)04:56:46 No.804223290
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 21/05/19(水)04:57:21 No.804223311
ずっとこれだけ書いてれば今でも
2 21/05/19(水)05:03:36 No.804223604
イラスト教本を800ページの超大作で出すらしいね
3 21/05/19(水)05:05:31 No.804223688
特撮好きだけど「」が監督とか脚本家の話してても全然わからなくて俺は特撮好きじゃないのかもしれん
4 21/05/19(水)05:06:41 No.804223748
篠房の絵のツイートはけっこう面白いからそれはちょっと見たい そんなこだわりあるのに何で立体的な高い鼻が描けないのかと思うが
5 21/05/19(水)05:08:28 No.804223826
オタクくんがネカマのおっさんに寛容になるのに相関してこのキャラ捨てたのがもったいない
6 21/05/19(水)05:12:04 No.804223976
これがやっさんの漫画と一緒に載ってたのが最高のギャグだった
7 21/05/19(水)05:22:34 No.804224461
>特撮好きだけど「」が監督とか脚本家の話してても全然わからなくて俺は特撮好きじゃないのかもしれん 引け目を感じる必要ないし知識の有無でマウントとってくる奴は漏れなくクズだよ
8 21/05/19(水)05:26:08 No.804224626
映画先輩はあまり好きじゃなかったけど シンデレラ2レビュー回だけは妙な熱を感じて面白かった
9 21/05/19(水)05:28:24 No.804224728
顔デカい病治った?
10 21/05/19(水)05:34:43 No.804225030
>特撮好きだけど「」が監督とか脚本家の話してても全然わからなくて俺は特撮好きじゃないのかもしれん ざっくりと◯◯好きって言っても興味を持つ部分が人それぞれだからな 特撮なら監督や脚本に俳優の話が出やすいけど例えば小道具に夢中な人だっているかもしれんし
11 21/05/19(水)05:35:14 No.804225057
味っことジャイアントロボジャンルが全然違うすぎる…
12 21/05/19(水)05:38:20 No.804225202
味っ子好きって言えばいいのになんで監督好きって言うんだろう
13 21/05/19(水)05:44:22 No.804225531
>味っ子好きって言えばいいのになんで監督好きって言うんだろう 別の今川作品みて好きになってデビュー作から追っかけてる最中とか色々考えられるけど…
14 21/05/19(水)05:55:08 No.804226124
OBが飲み会来てこれなんだっけ 若い子に喋らせてあげればいいのにね
15 21/05/19(水)05:58:46 No.804226330
問題があるように描かれてるのはどっちかっていうとね…
16 21/05/19(水)06:17:14 No.804227422
Youtubeで違法視聴してるやつを肯定的には描いてないんじゃないかな…
17 21/05/19(水)06:20:02 No.804227602
でも最近は知識無いマウントっていうかめちゃくちゃ詳しいことが逆に恥ずかしいことみたいになってる感じはある オタクキモーへの先祖返りといえばそうなんだけどアニメマンガゲームもあさーく見てるくらいがイケてるって感じの
18 21/05/19(水)06:22:58 No.804227759
まあでもYoutubeにおっこってないっていう時点で後輩くんもだいぶ…
19 21/05/19(水)06:28:13 No.804228095
自分が好きって言った範囲内のことを全然知らないのを開き直るのはちょっと辞めて欲しい 別に引け目に感じなくてもいいし今から見る!でいいからさ
20 21/05/19(水)06:47:04 No.804229362
良い加減面白い漫画描け
21 21/05/19(水)06:48:33 No.804229496
>オタクキモーへの先祖返りといえばそうなんだけどアニメマンガゲームもあさーく見てるくらいがイケてるって感じの オタク趣味を嗜んでる人間であってオタクという人種とは違うんだろう 善し悪しは別にして
22 21/05/19(水)06:49:35 No.804229572
実際00年代はオタクでなければ熱くなければみたいな風潮あったよなあ…
23 21/05/19(水)06:49:49 No.804229595
>自分が好きって言った範囲内のことを全然知らないのを開き直るのはちょっと辞めて欲しい 好きって別に知る知らないの問題じゃないだろ
24 21/05/19(水)06:51:00 No.804229708
バクマンアンチが見苦しすぎたのとこいつが描く漫画がバクマンより面白い試しがなかったから嫌い
25 21/05/19(水)06:51:16 No.804229731
>>自分が好きって言った範囲内のことを全然知らないのを開き直るのはちょっと辞めて欲しい >好きって別に知る知らないの問題じゃないだろ それはその通りなんだけど知ってる人に対してなんで必死なんですかって言ってくるのはなんなの?ってならない?
26 21/05/19(水)06:51:31 No.804229752
>まあでもYoutubeにおっこってないっていう時点で後輩くんもだいぶ… ぶん殴られても文句言えないレベル
27 21/05/19(水)06:53:58 No.804229986
好きって行ったらその全部をおさめて当然って範囲広げるのやめて欲しい 好きでハマってるけど少しづつ見ていく趣味にしてるものだってあるんだ なんで一刻も早く全部見なきゃいかんのだ
28 21/05/19(水)06:54:50 No.804230068
>それはその通りなんだけど知ってる人に対してなんで必死なんですかって言ってくるのはなんなの?ってならない? 知ってる人じゃなくてこうあれこうしろってしてくる奴への対応としては妥当だろ 何も押し付けがましく無いのに必死っすねって言ってきたら怒ってもいいけど
29 21/05/19(水)06:55:32 No.804230121
味っ子後追いで全話見てるってだけでも相当熱心じゃね? 短いジャイアントロボより凄くね?
30 21/05/19(水)06:55:59 No.804230148
ガイナックス好きです今トップ2見てますって言って1は見てませんはなんでじゃい!ってなるよ
31 21/05/19(水)06:58:18 No.804230341
要は面白いから好きなんじゃなくて アイデンティティとして好きを保ちたいので詳しくなろうとする それはそれでいいことでもあるし何より案外不可分な事だからそれ自体は問題は無い それが当然のことで他者にまで求め始めると駄目
32 21/05/19(水)06:58:29 No.804230352
>ガイナックス好きです今トップ2見てますって言って1は見てませんはなんでじゃい!ってなるよ ならない
33 21/05/19(水)06:59:43 No.804230458
自然な心理としてはまあなんでじゃいってなるのはおかしくないけど そこで立ち止まるべき よくよく考えたら別にこれに限らず万事に至って別におかしなことではないなと自分を鎮めて欲しい
34 21/05/19(水)06:59:52 No.804230475
どのジャンルでもそうだけどジャブを打ってみて相手の知識を測ってから自分のスタンスを決めるのが無難だと思う
35 21/05/19(水)07:01:12 No.804230589
なんか詳しい風のことを言ってるやつがあんまり知らない場合だと突っ込みたくなる気持ちは分かる
36 21/05/19(水)07:01:15 No.804230593
フリクリからの流れでトップ2なら1は後回しかな…
37 21/05/19(水)07:01:25 No.804230610
15年前はまだレンタルDVD漁るか違法視聴するかみたいな時期だったからなあ 今は古いものまでサブスクで一発だから断然昔のもの触る人増えてると思うよ やっぱり辿り着く労力が小さくなっていくのはでかい 手にするまで労力をかけた方が偉いってわけでもないし
38 21/05/19(水)07:04:12 No.804230852
それはそれとしてこれ見た方がいいですか?みたいなこと聞かれるのもムカつく 自分で決めろや!必要だと思うなら先に見ろや!
39 21/05/19(水)07:04:22 No.804230878
詳しくあるべきという凝り固まった感じでもなく それへのアレルギーを持つ訳でもなく もっとナチュラルでありたい 好きに熱意があるのはいいし義務感が如く掘り進めてみるのもいい 逆に疲れてきたら休んでも良いそれが当然のことだと信じたい さふいふ男に私はなりたい
40 21/05/19(水)07:05:00 No.804230940
むかしは各種データを眺めることで視聴の代わりにして心を慰めてた 手軽に視聴ができるならそっちに流れる
41 21/05/19(水)07:05:12 No.804230964
篠房の方がトップ2も味っ子も見てないから話せなくて別作品持ち出してけおってるように見える
42 21/05/19(水)07:06:21 No.804231073
いいよね…の精神を大切にしたい
43 21/05/19(水)07:06:29 No.804231081
>篠房の方がトップ2も味っ子も見てないから話せなくて別作品持ち出してけおってるように見える トップ2に関しては進行形で見てるからネタバレ回避しただけじゃないかな 味っ子は守備範囲外な感はある
44 21/05/19(水)07:07:48 No.804231203
型月とか最近ありがちだけど見てない方が偉いみたいな同調圧力が生まれつつある
45 21/05/19(水)07:08:01 No.804231225
今川監督の味っ子が好きって言ってる人と味っ子の話しないでGロボの話振ってるのはなんなの?
46 21/05/19(水)07:10:19 No.804231432
ハンパ野郎とかにわかとかライトオタって呼び方がついになくなって抑止力が消えた感じはある
47 21/05/19(水)07:14:32 No.804231816
今はSNSで盛り上がるためだけに消費してるほうがかっこいいからなあ 必死に一つのジャンルや作品掘り下げるとかはね…
48 21/05/19(水)07:15:33 No.804231913
>今はSNSで盛り上がるためだけに消費してるほうがかっこいいからなあ >必死に一つのジャンルや作品掘り下げるとかはね… だからここみたいな掲示板が生き残ってるのはあるよな
49 21/05/19(水)07:20:10 No.804232371
本音と正論は違うというか 心理としては自然なんだけど論理・倫理的には適合しない場合もある という事は往々にしてあるというのはこの手の話には大事なことだ なんでじゃい!となるのは自然なことだが別に正論ではない
50 21/05/19(水)07:20:10 No.804232372
>イラスト教本を800ページの超大作で出すらしいね すごい超大作だけど別に教えるプロでも教本書くプロでもないんだから 誰かに編集というか取捨選択させればいいのに…
51 21/05/19(水)07:20:21 No.804232400
>ハンパ野郎とかにわかとかライトオタって呼び方がついになくなって抑止力が消えた感じはある 抑止力て
52 21/05/19(水)07:21:11 No.804232487
>今はSNSで盛り上がるためだけに消費してるほうがかっこいいからなあ >必死に一つのジャンルや作品掘り下げるとかはね… 何故そう両極端なのか
53 21/05/19(水)07:24:49 No.804232877
真ん中くらいの熱量が丁度いいよねって事でもなくて 別にどの段階でもええやんという度量を持ちたいと思う
54 21/05/19(水)07:25:01 No.804232896
オタキングが昔は作品数少なかったから全部知ってるのが当然な空気あったけど今は違うって言ってた
55 21/05/19(水)07:26:02 No.804232996
確かに今は3ヶ月ごとに滝の様に押し寄せるもんなあ…
56 21/05/19(水)07:26:21 No.804233032
イラスト教本て絵うまくないじゃん!
57 21/05/19(水)07:26:34 No.804233056
>オタキングが昔は作品数少なかったから全部知ってるのが当然な空気あったけど今は違うって言ってた たまにはまともなこと言うじゃん
58 21/05/19(水)07:27:47 No.804233186
>オタキングが昔は作品数少なかったから全部知ってるのが当然な空気あったけど今は違うって言ってた それは普通に極端デマ 自分の詳しいジャンルしか知らんしよそのことは聞かないと知らんのが普通のこと おたくって語の発祥の一つとされる「おたくの方のジャンルは最近どうよ?」ていうのがまさにそれを意味してる
59 21/05/19(水)07:30:05 No.804233424
極端って言うか昔のオタクは知識量多いほうが凄いって思われてたのが専門家レベルじゃないとググればいいじゃんになって SNSが出てきて数字やトレンドがはっきり見えるようになってそういう盛り上がりの一体感を楽しむ層がオタク?のメインボリュームになったってだけの話
60 21/05/19(水)07:30:13 No.804233441
>イラスト教本て絵うまくないじゃん! はー?一万円出してでも欲しいっていうフォロワーがたくさんいるんですけどー?
61 21/05/19(水)07:31:30 No.804233576
売れてない漫画家のイラスト本とかためになるんかね? そういう教本って売れてる作家のじゃないとうけないのでは?
62 21/05/19(水)07:32:54 No.804233731
>オタキングが昔は作品数少なかったから全部知ってるのが当然な空気あったけど今は違うって言ってた 自分がそれでマウントとってたクチだったからでは
63 21/05/19(水)07:33:27 No.804233798
さすがにすべてのジャンルとは言ってなかったよ アニメや特撮の本数の話
64 21/05/19(水)07:33:52 No.804233833
>まあでもYoutubeにおっこってないっていう時点で後輩くんもだいぶ… ニコニコ全盛期とかいろんなアニメが落っこちてたしそれ見るのが当然みたいな風潮あったな
65 21/05/19(水)07:36:26 No.804234145
篠房先生は情報の整理が独特すぎて絵も漫画も読みづらいのよ 独特なのが魅力なんだけどここ最近は極端すぎ
66 21/05/19(水)07:36:50 No.804234188
>バクマンアンチが見苦しすぎたのとこいつが描く漫画がバクマンより面白い試しがなかったから嫌い 百舌谷さんでせっかくいい感じにプッシュされてたのにその貴重な単行本描き下ろしページ使って バクマンのキャラの頭をチンポに変えて脳天から射精させるアンチだとしてもあまりにも見苦しい漫画を読者に見せてきた所で悲しくなって見るの辞めた
67 21/05/19(水)07:37:07 No.804234221
>売れてない漫画家のイラスト本とかためになるんかね? >そういう教本って売れてる作家のじゃないとうけないのでは? 漫画の教本とイラストの教本は別だし絵が上手い作家なのは間違い無いからそこは別にそんな変でも無くねえかな
68 21/05/19(水)07:39:02 No.804234447
なんでyoutubeに丸上げしたものが残ってるんだろう
69 21/05/19(水)07:40:08 No.804234583
絵が下手って言うけどその世代にしてはとかネームバリューにしてはとかいろんな尺度があるし絵上手いか下手かで言ったら異論なくうまい部類じゃねえかな…
70 21/05/19(水)07:40:33 No.804234633
昔はサブスクが充実して無かったからな
71 21/05/19(水)07:40:58 No.804234693
>なんでyoutubeに丸上げしたものが残ってるんだろう 規模がでかすぎる 1億も2億も上げられてたらいちいち確認して削除とかできない そのためのAIなんだけとあいつポンコツだし
72 21/05/19(水)07:41:43 No.804234785
そりゃ下を見たらキリがないから上手いって言えば上手いのかもしれないけど 教本が欲しいレベルかって言われると…
73 21/05/19(水)07:46:16 No.804235373
世の中に出てる教本でクソっぽいのなんてザラにあるからな
74 21/05/19(水)07:46:18 No.804235376
オンデマンド普及したここ数年でアニメ視聴のハードル下がったよね
75 21/05/19(水)07:47:49 No.804235586
>昔のオタクは知識量多いほうが凄いって思われてたのが 正直言うとここらへんに「アホくさ…」と思ってた層が結構居たというか そもそも狭い範囲のメインストリームだったんじゃないかとは思ってるが オタクとはどういうスタイルであるかっていう議論や喋り自体がそもそも オタク全体を論じている様でいて実際は狭い焦点でしかないってのはあると思うよ
76 21/05/19(水)07:48:46 No.804235709
如何に違法で上げられていてもなんだかんだダークウェブなので掘るのがめんどい 正規が楽に安くなると悪貨は駆逐されやすいというのは音楽でも映像でも起きた事だな
77 21/05/19(水)07:49:56 No.804235862
映画漫画終わったの?
78 21/05/19(水)07:50:23 No.804235921
>昔のオタクは知識量多いほうが凄いって思われてたのが オタク関係なくネット検索がなかった時代は知識量豊富ってコト自体が物凄いアドバンテージだったからな
79 21/05/19(水)07:51:25 No.804236075
知識自慢されても鬱陶しいだけだからな 大抵はネットで調べればすぐに出てくる程度の知識だし
80 21/05/19(水)07:53:20 No.804236317
>映画漫画終わったの? 結構前に終わってたと思う
81 21/05/19(水)07:53:45 No.804236369
今はいかにファクトチェックできてるかが重点って感じかなあ
82 21/05/19(水)07:54:04 No.804236402
ネットがないころは自慢されても自分が知らないことなら聞いてたんだろ
83 21/05/19(水)07:54:16 No.804236424
それこそ本人の絵がよくあるイラスト教本ののっぺらぼうに 凹凸のない顔描いたマスク被せてるような絵なんだよね…
84 21/05/19(水)07:54:48 No.804236496
>オタク全体を論じている様でいて実際は狭い焦点でしかないってのはあると思うよ アホくさって思ってたやつはいたとしてもネットない時代じゃ現実に面合わせて情報交換や意見の投げあいが全てだから見てる数や知識の量多いやつが持て囃されてたのは現実にあったのよ…
85 21/05/19(水)07:54:55 No.804236509
エッセイとかでやる変な映画紹介とか嫌いじゃなかったんだけど シェヘラザードは捻りすぎて分からなすぎる…
86 21/05/19(水)07:56:35 No.804236728
>>オタク全体を論じている様でいて実際は狭い焦点でしかないってのはあると思うよ >アホくさって思ってたやつはいたとしてもネットない時代じゃ現実に面合わせて情報交換や意見の投げあいが全てだから見てる数や知識の量多いやつが持て囃されてたのは現実にあったのよ… 一次資料の収集者も兼ねてたから今と個人の持ってる知識の重要度が全然違うと言うのも今はぴんとこないんじゃないかな
87 21/05/19(水)07:57:11 No.804236796
ようはコミュニケーションの一環として作品に関する小ネタとかを話してたのがその内どれだけ知識があるかのマウント取りになってウザがられるようになったってことなのかな
88 21/05/19(水)07:57:40 No.804236853
一時期のオタクのこじらせた部分煮詰めた感じになっちゃったな デビュー当時からだけど…
89 21/05/19(水)07:59:41 No.804237101
>ようはコミュニケーションの一環として作品に関する小ネタとかを話してたのがその内どれだけ知識があるかのマウント取りになってウザがられるようになったってことなのかな そもそもオタク同士の会話は両方一定量の知識があった上でだったから前提が今と違う
90 21/05/19(水)08:00:27 No.804237200
>ようはコミュニケーションの一環として作品に関する小ネタとかを話してたのがその内どれだけ知識があるかのマウント取りになってウザがられるようになったってことなのかな 知識がネットで行き渡るようになってそこに優位性がなくなったってだけ 本当にディープな知識持ってるやつは技術に足突っ込んでるから今でもあの人は凄いねって扱いはされるよ
91 21/05/19(水)08:03:34 No.804237655
最近だと適当なこと言ったやつが訂正されて知識マウントってけおってるのをよく見る
92 21/05/19(水)08:08:32 No.804238426
>アホくさって思ってたやつはいたとしてもネットない時代じゃ現実に面合わせて情報交換や意見の投げあいが全てだから見てる数や知識の量多いやつが持て囃されてたのは現実にあったのよ… だからなんで論じる事が第一なのかと その前に読む視るだろ先に来るのは >一次資料の収集者も兼ねてたから今と個人の持ってる知識の重要度が全然違うと言うのも今はぴんとこないんじゃないかな これに関しては知識人脈足を動かすが無いとコンテンツ自体にそもそも触れないというのがあるから分かるけども
93 21/05/19(水)08:09:12 No.804238527
本当に?本当にそうだった?過去のオタク美化してない?
94 21/05/19(水)08:11:16 No.804238824
趣味人として議論してみたり情報交換してみたりってのはそりゃ普遍的な事だけど そもそもその前にコンテンツの存在とそれを視る読むが無いと成り立たないよね それを忘れてオタクの本文は知識って勘違いされるけど 一番手前に来るのはコンテンツに触ることだろ
95 21/05/19(水)08:13:55 No.804239234
いいよね!って話したいから早く観て
96 21/05/19(水)08:15:32 No.804239471
>如何に違法で上げられていてもなんだかんだダークウェブなので掘るのがめんどい >正規が楽に安くなると悪貨は駆逐されやすいというのは音楽でも映像でも起きた事だな イリーガルなファイルはどこまでいっても自分でこそこそ管理するしかないからね ちうごく以外の海賊版を概ね抑え込むことに成功した各サブスクとかSteamはすごいことをしている
97 21/05/19(水)08:16:56 No.804239685
見たり読んだりする量がそのまま知識量に繋がるんだから見たり読んだりするのは前提でそこから掘り下げだよ っていうか見たり読んだりしなくても検索すれば情報出てくるのがネット前提だから
98 21/05/19(水)08:17:22 No.804239752
チェンソーマン連載中にスレ見に行ってテキトーなこと言うやつが出ると タツキの真の理解者がこんな感じに棘を更に盛ったレスしてきた記憶
99 21/05/19(水)08:18:34 No.804239946
>見たり読んだりする量がそのまま知識量に繋がるんだから見たり読んだりするのは前提でそこから掘り下げだよ >っていうか見たり読んだりしなくても検索すれば情報出てくるのがネット前提だから まず知識量という単語を忘れてから話をしよう
100 21/05/19(水)08:18:55 No.804240005
>チェンソーマン連載中にスレ見に行ってテキトーなこと言うやつが出ると >タツキの真の理解者がこんな感じに棘を更に盛ったレスしてきた記憶 ワートリのスレなんかも単行本やデータ集読み込んでるのが当たり前みたいな雰囲気ある
101 21/05/19(水)08:19:43 No.804240141
別にどうでもいいだろネット以前のオタクなんてもう死んだも同然なんだから
102 21/05/19(水)08:20:22 No.804240248
今も昔もオタクの大前提は何らかのオタク的コンテンツを触れてるかどうかだろ それが土台であってその上に立つ建物が知識量なのかそれともソーシャル的繋がりなのかが変化しただけで 昔は土台が知識量だったが今は繋がりに変化しましたってことは有り得ない
103 21/05/19(水)08:20:36 No.804240277
作品は見るけど監督で追っかけないよな普通 趣味じゃ無い作品まで見る気しないし
104 21/05/19(水)08:20:47 No.804240308
知識マウントしたがるおっさんが熱くなってるの見るとネットあってよかったと思うわ
105 21/05/19(水)08:20:53 No.804240330
なんか色々設定詰めるの好きそうだけどバランスは初期の読み切りの空談師くらいが良かったな…
106 21/05/19(水)08:21:09 No.804240370
>見たり読んだりする量がそのまま知識量に繋がるんだから見たり読んだりするのは前提でそこから掘り下げだよ 前提なんだろ? じゃあそれこそが本質だろう
107 21/05/19(水)08:23:59 No.804240761
昔は情報探したりするのも苦労したからそれ持ってる奴がちやほやされたよなって話でここまでそれは違うとか本質がどうとか言うことある…?
108 21/05/19(水)08:25:23 No.804241017
今は匿名掲示板どころかSNSで適当なこと吹いても大丈夫 たまに作者本人からツッコまれる
109 21/05/19(水)08:26:06 No.804241115
俺も本は割と読むけど著者の名前をあまり確認しないから一向に詳しくなる気配がない
110 21/05/19(水)08:27:17 No.804241298
本質 本質って何ですか
111 21/05/19(水)08:28:24 No.804241470
こういうとき何で見てねぇんだよってグチグチ言うんじゃなくて見るの勧める分にはいいと思うんだけどな 同士だと思って勝手に近づいて違うと分かったら急に攻撃的になるタイプは旧型オタクって感じ 最近は知識マウント特化って感じでもっとタチ悪いけど
112 21/05/19(水)08:28:27 No.804241476
僕達忙しいってのもこの時期で無理ならもう今後ずっと無理だろう
113 21/05/19(水)08:29:30 No.804241625
そらそうよ 暇で行動力がある時期なんて中高くらいだ
114 21/05/19(水)08:29:34 No.804241634
>知識マウントしたがるおっさんが熱くなってるの見るとネットあってよかったと思うわ ネット上の嘘や間違った情報を鵜呑みにしてドヤ顔で語って間違い指摘されてブチ切れてるのここでよく見る
115 21/05/19(水)08:30:11 No.804241722
大学生もどういう学部学科なのかと自分自身がどういう学習姿勢なのかで全然違うしな 文学部は基本的に暇だが
116 21/05/19(水)08:30:20 No.804241740
>チェンソーマン連載中にスレ見に行ってテキトーなこと言うやつが出ると >タツキの真の理解者がこんな感じに棘を更に盛ったレスしてきた記憶 いやテキトーって自覚あるならお前が悪いとしか言えんよそれ
117 21/05/19(水)08:30:34 No.804241784
昔は雑誌買わないと何がいつ発売されるとかすら分からなかったんだぜ…
118 21/05/19(水)08:33:03 No.804242098
自分一人で間違った情報を語ってるタイプは触らないで無視すればいいんだけど 自分が正しい情報を喋る →相手がそれを誤っていると指摘した上で誤った情報を提示してくる →自分がソースを出して間違っていない事を提示する →「知識マウントかよ」「ウンチクかよ」「どうでもいいわ」 ってしてくるタイプは……すぞ……ってなる
119 21/05/19(水)08:33:33 No.804242168
>ワートリのスレなんかも単行本やデータ集読み込んでるのが当たり前みたいな雰囲気ある そういう話したいやつが集まって話してんだから誰でも参加してね!って訳じゃないのは当たり前じゃん…?
120 21/05/19(水)08:33:39 No.804242184
>大学生もどういう学部学科なのかと自分自身がどういう学習姿勢なのかで全然違うしな >文学部は基本的に暇だが 篠房は武蔵美出身だから後輩も美大生だろうけど美大生が忙しいのかは分からん…
121 21/05/19(水)08:34:18 No.804242267
楽しく話してるのに腰折らないでよってなるのは申し訳ないがある
122 21/05/19(水)08:35:46 No.804242478
うちの甥っ子は「無料かつ合法で見れる面白いものが山のようにあるのにわざわざ金払う気にはならない」って言ってたな 好きな無料web漫画の単行本が出て書き下ろし短編もつくって言われたら読みたくならないわけじゃないけど それより先にまだ読んでない無料web漫画を読みに行くって考え方なんだそうな
123 21/05/19(水)08:36:00 No.804242505
>今川監督の味っ子が好きって言ってる人と味っ子の話しないでGロボの話振ってるのはなんなの? 今川監督について話そうとしてるんだからまずどれだけ見たか聞くのは普通じゃない?
124 21/05/19(水)08:37:10 No.804242690
作語る時に作品名は出しても作者名出さないほうがいいなってなる
125 21/05/19(水)08:38:20 No.804242899
>>今川監督の味っ子が好きって言ってる人と味っ子の話しないでGロボの話振ってるのはなんなの? >今川監督について話そうとしてるんだからまずどれだけ見たか聞くのは普通じゃない? 今川監督が好きでって振りにじゃあGロボは?って別におかしくないよね
126 21/05/19(水)08:39:01 No.804243010
流れ的に好きな作家は誰?→作家単位ではいません→いないの!?ってなってるから 他の後輩が気を遣って自分が最近見て面白かったアニメの監督を挙げただけじゃないの