虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

21/05/17(月)03:26:04 90年代... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/05/17(月)03:26:04 No.803584300

90年代の格ゲーブームの様子を ファミ通やメストの付録ビデオや当時のニュース報道や特集なんかをYouTubeで観てるけど 実際どんなもんだったの格ゲーブームって 雲黒斎の野望の冒頭でみさえとしんのすけがプレイしてる描写がされる程度には当時ブームみたいだったけど

1 21/05/17(月)03:29:12 No.803584561

本当にフロアが人でごった返してた 人気店舗の初売りみたいな感じ あとゲーセンはヤンキーの溜まり場で本当に危ないところだった

2 21/05/17(月)03:29:41 No.803584596

スーパーとか駄菓子屋に筐体並んでるイメージがわかないや

3 21/05/17(月)03:31:58 No.803584760

マジどこのスーパーに行ってもビデオゲーム筐体があったのが凄い 一台だけじゃなくて何台もあったし…

4 21/05/17(月)03:33:04 No.803584846

小学校でストⅡごっこよ

5 21/05/17(月)03:33:52 No.803584916

格ゲーだけじゃなくて色んなゲームがプレイされてたな

6 21/05/17(月)03:34:01 No.803584930

1階スーパー2階なんかテナント色々みたいな建物の階段の踊り場に筐体が置いてあったんだからすげえよ

7 21/05/17(月)03:34:33 No.803584973

そこら辺のスーパーとかにも筐体いくつも並んでたからな 100円並べて順番待ちしてたけどよく混じんなかったなアレ

8 21/05/17(月)03:34:41 No.803584986

当時はゲーセンのゲームが最新ゲームかつ家庭用では再現出来ないゲームの宝庫だったからな

9 21/05/17(月)03:35:32 No.803585043

格ゲーブーム世代って「」の中央値よりひとつ上の世代だよね まともに家庭版でプレイ出来てる年齢が最低でも10才だとして 95年に10歳だとして今36だし99年に10歳でも今33だし ゲーセンやゲーム機でガチってた若者世代だともう若くても今40とか45でしょ

10 21/05/17(月)03:36:15 No.803585085

やめろやめろ

11 21/05/17(月)03:36:46 No.803585128

ウメハラがもう40だかんね

12 21/05/17(月)03:36:50 No.803585132

当時は昇龍拳出せれば英雄になれたとか聞いた

13 21/05/17(月)03:36:51 No.803585135

駄菓子屋とか模型屋とかスポーツショップの店先に筐体があった

14 21/05/17(月)03:37:26 No.803585180

ハイスコアガール見れば雰囲気的なものは掴める

15 21/05/17(月)03:37:40 No.803585192

>当時は昇龍拳出せれば英雄になれたとか聞いた ZEROだか3だかでコマンドをZ字で表現したのは天才だと思った

16 21/05/17(月)03:38:03 No.803585223

そういうものだと小さい頃に刷り込まれてしまったから数年経って筐体がだんだん撤去されていくのが凄く喪失感あった

17 21/05/17(月)03:38:24 No.803585255

初めて遊んだスト2は駄菓子屋で 初めて遊んだ餓狼1はスーパーで… いや思い出してみると餓狼2もスぺもヴァンパイアもスーパーで遊んだのが初めてだなそういや

18 21/05/17(月)03:38:52 No.803585281

>ウメハラがもう40だかんね そのウメハラ世代でも出入りしていた当時はまだ小学生だからね

19 21/05/17(月)03:39:10 No.803585299

スーパーで遊んだ餓狼無印…スーファミの移植版で死ぬほどガッカリしたな…

20 21/05/17(月)03:39:21 No.803585315

梅原がコインランドリーに筐体置いてあるの見たことあるって言ってたな

21 21/05/17(月)03:39:46 No.803585341

シューティングも盛り上がってた気がする

22 21/05/17(月)03:39:53 No.803585352

幼稚園児から大人までみんな知ってる状態だったなあ

23 21/05/17(月)03:40:12 No.803585370

アーケードっていつまでが元気あった頃なんだろ

24 21/05/17(月)03:40:17 No.803585378

ゲームの進化がとにかく凄かった

25 21/05/17(月)03:40:39 No.803585416

ストIIブームはすごかったけど俺はその前のストリートファイターの無骨な筐体が好きだったんだよ

26 21/05/17(月)03:41:11 No.803585456

インカム安い店情報をみんなで共有してたな 近くの駄菓子屋でインカム10円筐体を発見してそこに人が集まってた

27 21/05/17(月)03:41:24 No.803585472

ウメハラも微妙に90年代のブームの中央値には居ないよね その人らは2000年代前半の人達 90年代はブンブン丸とかの世代になる

28 21/05/17(月)03:41:25 No.803585474

FF4のアーケードがあった

29 21/05/17(月)03:42:05 No.803585521

>スーパーで遊んだ餓狼無印…スーファミの移植版で死ぬほどガッカリしたな… 弟とお年玉出し合って買って一緒にガッカリした記憶 でも友達呼んだりなんだかんだガッツリ遊びました

30 21/05/17(月)03:42:16 No.803585539

>シューティングも盛り上がってた気がする 気のせいだよ

31 21/05/17(月)03:42:59 No.803585598

ネオジオ筐体がマジでどこにでもあった

32 21/05/17(月)03:43:10 No.803585616

単純に大きいキャラでいろんな動きできてリアルなのがキャッチーだったって昔話を聞いたから今でいう3Dモデルが超綺麗なオープルワールドで自由に遊べる!的な需要も受け止めてたんだろうなーって思ってる

33 21/05/17(月)03:43:31 No.803585638

シューティングゲームも当時プレイしてみたけど子供だった自分はインカムの吸われ具合にただただ絶望した

34 21/05/17(月)03:43:36 No.803585643

ウメは格ゲー世代よりはちょい若いね 格ゲーブームの頃中心にいた大学生から20代ぐらいだと今ちょうど50前後になる

35 21/05/17(月)03:43:54 No.803585658

>ネオジオ筐体がマジでどこにでもあった ゲームコーナーがあればあのツンツンした音色のツーンツーンツンツーンが絶対聴こえてたもんな

36 21/05/17(月)03:44:07 No.803585671

100メガショック!ネオジオ!ってCMがやってたくらい

37 21/05/17(月)03:44:39 No.803585705

>ウメハラも微妙に90年代のブームの中央値には居ないよね >その人らは2000年代前半の人達 >90年代はブンブン丸とかの世代になる ウメハラと同い年だけど多感な時期にブームがあったから上の年齢の人らより影響を受けた感はある

38 21/05/17(月)03:45:30 No.803585770

>100メガショック!ネオジオ!ってCMがやってたくらい https://www.youtube.com/watch?v=XpE-ASCKjX4 そういやアケゲーのCMなんて他に知らんな

39 21/05/17(月)03:45:34 No.803585775

まあ自伝でも描いてるけど小学時代はスーファミかゲーセンでスト2で 最初の全盛期が2000年初頭のギルティやスト3って感じだもんな

40 21/05/17(月)03:46:42 No.803585847

>90年代はブンブン丸とかの世代になる 池袋サラが55くらいだっけか 還暦を迎えてもVFやれるのかな

41 21/05/17(月)03:47:57 No.803585929

バーチャファイターがいきなり現れたときかなり異彩放ってたな 1PLAY200円だったし

42 21/05/17(月)03:49:14 No.803585997

CS機の性能 << AC基板の性能(ネオジオ除く)だったからゲーセンに凄く意味があった 移植は別モノになる

43 21/05/17(月)03:49:31 No.803586009

90年代のSNKはとにかく派手だったな

44 21/05/17(月)03:49:56 No.803586043

>バーチャファイターがいきなり現れたときかなり異彩放ってたな >1PLAY200円だったし んで40秒で試合終わるからな

45 21/05/17(月)03:50:16 No.803586065

ブックエースで餓狼3やってたら何故か途中で大学生の兄ちゃんが「お金返すからやらせて!」って言って 100円と引き換えに途中プレイ許してしまったのを思い出した ありゃ何だったんだろう…

46 21/05/17(月)03:50:31 No.803586087

ネオジオとかアケゲーの移植の話聞くたびにスーファミのスト2凄くない?ってなる もしかしたら知らないだけで色々再現されてないのだろうか

47 21/05/17(月)03:50:55 No.803586106

当時小学生だったけどバーチャは可笑しくてたまらなかった キャラ選択で眉毛動いて爆笑してゲーム内の動作で爆笑してリングアウトで抱腹絶倒だった

48 21/05/17(月)03:51:15 No.803586124

バーチャはガードがボタンというのがとにかく衝撃だった すんなり入れた人もいたけど2D格ゲーに慣れ切ってどうしてもボタンでガードというのに慣れなくてはまれなかった人もいた おれは後者だった

49 21/05/17(月)03:51:42 No.803586146

>ネオジオとかアケゲーの移植の話聞くたびにスーファミのスト2凄くない?ってなる >もしかしたら知らないだけで色々再現されてないのだろうか 思い出すだに凄いな…ってしみじみ思うよ BGMも良好だし

50 21/05/17(月)03:52:05 No.803586172

ロバートの山本博が小学生の頃に 楽しみにしてた新作のゲームソフトが発売されたので お母さんからお金をもらって店に行く途中にゲーセンに入って少し遊んでたら不良が絡んできて何とかやり過ごしたと思ったら台に置いてあったお財布を盗られてて うちひしがれて家に帰るとゲームソフト買えた?って嬉しそうに出てきたお母さんが息子の顔を見て何が起こったのかをすぐ察して静かに抱きしめてもらった というエピソードを思い出した

51 21/05/17(月)03:52:39 No.803586208

>>ネオジオとかアケゲーの移植の話聞くたびにスーファミのスト2凄くない?ってなる >>もしかしたら知らないだけで色々再現されてないのだろうか >思い出すだに凄いな…ってしみじみ思うよ >BGMも良好だし 音色も声も綺麗だったねそういや

52 21/05/17(月)03:54:28 No.803586312

バーチャ2は瞬間的な人気が爆発しすぎて 何百万もする筐体が数日でペイできるくらいプレイされて 当時の一般雑誌にヤンキーが強者として紹介されてたり なんかもうすごかったらしい

53 21/05/17(月)03:55:12 No.803586360

当時はよく容量が容量が言われてたけどターボとかスーパーでキャラ増えても普通にスーファミで動いてたスト2なんなんだろう オーパーツ的なやつなのかな

54 21/05/17(月)03:56:45 No.803586475

バーチャとか最初はクソでかい画面と離れたとこにあるコントローラなんて筐体だったくらいだしな…

55 21/05/17(月)03:56:52 No.803586480

スト2もそうだけどストゼロ動かしてるのなんなんってなる まあそれ相応って感じではあるんだけど

56 21/05/17(月)03:56:56 No.803586483

>当時はよく容量が容量が言われてたけどターボとかスーパーでキャラ増えても普通にスーファミで動いてたスト2なんなんだろう >オーパーツ的なやつなのかな 餓狼伝説はタカラの移植だからな… カプコンによるメーカー謹製とはまた別なんかな

57 21/05/17(月)03:57:22 No.803586515

PCエンジンとスーファミって移植度はどっちが良かったの

58 21/05/17(月)03:58:04 No.803586564

>当時はよく容量が容量が言われてたけどターボとかスーパーでキャラ増えても普通にスーファミで動いてたスト2なんなんだろう >オーパーツ的なやつなのかな あの頃はカセット側のROMをソフトによってでかいのつかったりできたからな 当然本体の処理能力は変わんないけど

59 21/05/17(月)03:58:08 No.803586571

>スト2もそうだけどストゼロ動かしてるのなんなんってなる ZERO2のSFC買ったけどやっぱり無理があるな…と思った 移植しただけでも凄いけどね…でもどこ需要だったんだろうあれ

60 21/05/17(月)03:58:52 No.803586621

>バーチャ2は瞬間的な人気が爆発しすぎて >何百万もする筐体が数日でペイできるくらいプレイされて コインが詰まる コインシューターの不具合ではなくボックスが満杯になって

61 21/05/17(月)03:59:17 No.803586651

当時ゲーセンは怖いものって思って近づかなかったらからゲーセンコミュニティに属していた「」に憧れる

62 21/05/17(月)04:02:44 No.803586855

>>当時はよく容量が容量が言われてたけどターボとかスーパーでキャラ増えても普通にスーファミで動いてたスト2なんなんだろう >>オーパーツ的なやつなのかな >餓狼伝説はタカラの移植だからな… >カプコンによるメーカー謹製とはまた別なんかな 資料やデータがある分自社移植は有利だけど最終的にはプログラマーの腕にかかってる

63 21/05/17(月)04:03:50 No.803586923

地方都市の主要ターミナル駅の隣の隣みたいな田舎でも小さなゲーセンがあった 不良だらけで小学生当時は近づけなかった…

64 21/05/17(月)04:04:23 No.803586952

やっぱり単純に筐体プレイの人口数が多くて 全国各地の地区大会エリア大会でバトルして日本一を決めるっていう構図はネット対戦ネット大会では得難いものがあると思う

65 21/05/17(月)04:05:52 No.803587046

SFC餓狼のタカラは販売なだけで開発は別会社よ SNKの子会社とも聞いたけど本当はどうなんだろう

66 21/05/17(月)04:06:17 No.803587071

バーチャ2当時ゲーセンバイトだったけどインカム凄かったな わりと空いてる店でも1台あたり1日5万以上は稼いでた

67 21/05/17(月)04:06:39 No.803587096

両国国技館でスーファミスト2全国大会とかやってたり 有明コロシアムでぷよぷよ全国大会とかやってた時代

68 21/05/17(月)04:10:15 No.803587293

>SFC餓狼のタカラは販売なだけで開発は別会社よ >SNKの子会社とも聞いたけど本当はどうなんだろう 餓狼スペ以降のSFCSNKソフトは関係会社だったけど初代と2は確か違ったんじゃなかったかな

69 21/05/17(月)04:10:19 No.803587298

97年ってなんかゲームの年って感じするよね なんでかは知らんけど

70 21/05/17(月)04:10:53 No.803587333

ガキの頃サイキックフォースでラスボス使ってたらおねーさんが話しかけてきて ラスボスの出し方とか使い方とか教えてあげたらおっぱい触らせてくれたり色々させてくれた 今思えばおねーさん腐女子でショタコンだったんだろうな

71 21/05/17(月)04:11:44 No.803587376

確かザウルスがSNKの子会社

72 21/05/17(月)04:12:42 No.803587433

今45くらいの人達とかわりとみんな生き字引な気がする

73 21/05/17(月)04:13:14 No.803587459

>97年ってなんかゲームの年って感じするよね >なんでかは知らんけど 次世代機!ってやたら騒がれていたのと新しい技術をどんどん見せられてたからかも

74 21/05/17(月)04:13:47 No.803587499

>もしかしたら知らないだけで色々再現されてないのだろうか オープニングのチンピラの殴り合いが入ってない アニメーションパターンが削られてる 試合が佳境に入った時のBGMの移行なし

75 21/05/17(月)04:15:23 No.803587584

>今45くらいの人達とかわりとみんな生き字引な気がする 年齢当てるのやめろやめて…お願い…

76 21/05/17(月)04:15:32 No.803587592

97年あたりはいろんなゲームの全国大会が重なってたり ゲーム自体のブームが大きかったからテレビで特集されてたり あとは新機種のセール競争やらもあったし

77 21/05/17(月)04:15:57 No.803587619

SFC版はインドステージの像とか本田EDの弟子?とかグラフィックの背景削ったりして容量稼いでたよね

78 21/05/17(月)04:16:15 No.803587631

ストZEROのSFC版でラウンドコール直後に固まるのは音声データの読み込みって最近発覚してたな

79 21/05/17(月)04:16:19 No.803587635

https://youtu.be/T9r2jBCjt4o ここらへんの若者とかみんな今それぐらいだよね

80 21/05/17(月)04:16:23 No.803587641

>今45くらいの人達とかわりとみんな生き字引な気がする 風営法改正前だから小学生なのに夜遅くまでゲーセンに入り浸ってた世代

81 21/05/17(月)04:18:08 No.803587747

>ストZEROのSFC版でラウンドコール直後に固まるのは音声データの読み込みって最近発覚してたな 発覚ってなるほど今でも研究されてるのか...怖

82 21/05/17(月)04:19:48 No.803587841

初代は通信対戦台なんてなかったから遊んでる人に対戦いいですか?って確認してから横に座ってたな

83 21/05/17(月)04:20:31 No.803587878

風営法改正前のゲーセンなんてヤンキーの溜まり場だぞ 大人も近づかないわ

84 21/05/17(月)04:22:22 No.803587965

もっと早く生まれたかった…

85 21/05/17(月)04:22:38 No.803587977

ぬーべーとかその辺りの漫画を読んでると ゲーセンと不良がセットで出てくるから ほんとにそうだったんだろうなと思う

86 21/05/17(月)04:22:40 No.803587981

>風営法改正前のゲーセンなんてヤンキーの溜まり場だぞ >大人も近づかないわ 脱衣麻雀遊びにサラリーマンがよくいたよ この時代はまだヤンキーは女と単車とタバコに夢中の時代だった

87 21/05/17(月)04:24:43 No.803588095

対戦ハーネスの起源はまだ特定されてないのかな 九州説までは知ってるけど

88 21/05/17(月)04:25:10 No.803588122

>>スト2もそうだけどストゼロ動かしてるのなんなんってなる >ZERO2のSFC買ったけどやっぱり無理があるな…と思った >移植しただけでも凄いけどね…でもどこ需要だったんだろうあれ 当時の友人が公言するくらいの任天堂信者でPS持ってなくて買ってたよ

89 21/05/17(月)04:25:33 No.803588141

>脱衣麻雀遊びにサラリーマンがよくいたよ あーなんかゲーム雑誌の袋とじに脱衣麻雀のエロCG集あったからそれ目的に買ったの思い出した… 中学生だからおおっぴらに買える唯一のエロ雑誌と化してた

90 21/05/17(月)04:26:36 No.803588197

>>スト2もそうだけどストゼロ動かしてるのなんなんってなる >ZERO2のSFC買ったけどやっぱり無理があるな…と思った >移植しただけでも凄いけどね…でもどこ需要だったんだろうあれ PS版持ってるくせにSFC版も買ってたなクラスメイト… 金持ちの家だったから欲しい物なんでも買ってた感じだけど

91 21/05/17(月)04:27:00 No.803588219

北海道予選とか北陸予選とか関東Aブロック予選とかって文字を見ると 今もうそんな元気ねえよ...ってしみじみ思う

92 21/05/17(月)04:28:09 No.803588286

ヴァンパイアばっかりしてたなぁ 95年ぐらいか

93 21/05/17(月)04:28:09 No.803588288

ゲーセンといえば暗幕ですよね! 暗がりの中で光るブラウン管は最高なんだぜ

94 21/05/17(月)04:28:48 No.803588328

当時ガレージを店にしてたゲーセンあったんだけどぬを飼ってて仔ぬがプレイ中のテーブル筐体で寝るわ暴れるわの妨害されてた かわいいから許してたけど今思えばあれは店長の策略だったのでは…

95 21/05/17(月)04:29:02 No.803588339

>脱衣麻雀遊びにサラリーマンがよくいたよ 勝つと一定時間エロビデオ流れる奴があったな

96 21/05/17(月)04:30:02 No.803588381

麻雀学園はカプコン救ったしな

97 21/05/17(月)04:30:07 No.803588386

当時高校生だったがやってみたくて並んでても一向に順番が回ってこない 筐体の横には何故か100円玉が並んでいた

98 21/05/17(月)04:31:11 No.803588427

>ヴァンパイアばっかりしてたなぁ >95年ぐらいか そのあたりになると中古ソフト屋とかでもアップライト筐体置いてたりしてたな

99 21/05/17(月)04:31:20 No.803588434

SFC版スト2ターボの完成度は本当におかしいわあれ

100 21/05/17(月)04:31:34 No.803588445

>当時高校生だったがやってみたくて並んでても一向に順番が回ってこない >筐体の横には何故か100円玉が並んでいた 一人で100円積んで(=連コイン)占有してるんじゃなければ順番待ちの予約みたいな意思表示(=置きコイン)

101 21/05/17(月)04:31:50 No.803588463

>筐体の横には何故か100円玉が並んでいた 真面目なゲーセンだとトラブル防止に後ろで並びなさいよされてた

102 21/05/17(月)04:32:14 No.803588482

小学生で遊んだヴァンパイアはデミトリのボイスだけで笑ってた

103 21/05/17(月)04:32:37 No.803588505

62になる親父がファミコン持ってたりゼビウスのランカーだった話を聞いて ゲーム世代って意外と幅広いよなと感じる まあそりゃそうか1985年で26才だしゲームぐらいやってるか

104 21/05/17(月)04:32:47 No.803588514

>当時高校生だったがやってみたくて並んでても一向に順番が回ってこない ゲーセンは確かにバッテイングセンターとか駄菓子屋が割と穴場だったなあ学校サボって遊んだりもした

105 21/05/17(月)04:34:21 No.803588600

>>脱衣麻雀遊びにサラリーマンがよくいたよ >勝つと一定時間エロビデオ流れる奴があったな ゲーセンで抜いてたやつがいたって聞いて気が狂ってるなと

106 21/05/17(月)04:34:29 No.803588607

>ゲーム世代って意外と幅広いよなと感じる 森田将棋の感想をエニックスに送ったすぎやんがおいくつだとお思いで

107 21/05/17(月)04:38:51 No.803588798

カプコンとSNKの2D格闘の時期はゲーセン以外でも設置し出して古本屋兼中古ソフト屋とかでプレイするようになってな バーチャとかチャロンに移ってからゲーセン復帰したけど

108 21/05/17(月)04:39:28 No.803588826

>>ゲーム世代って意外と幅広いよなと感じる >森田将棋の感想をエニックスに送ったすぎやんがおいくつだとお思いで すぎやんは特殊なので…

109 21/05/17(月)04:41:16 No.803588926

コロナ禍ってのもあるけど闘劇もだいぶ前に終わったし 全国大会ってあんまり聞かなくなったよな

110 21/05/17(月)04:42:34 No.803588999

ストⅡなんかはテレビなんかでもたくさんパロられてたりしたな シティハンターの実写映画で冴羽遼役のジャッキーチェンが 春麗のコスプレして戦ったりと言う 文字に起こすと悪い夢としか思えないこととかあった

111 21/05/17(月)04:43:47 No.803589061

>ゲーム世代って意外と幅広いよなと感じる スペースインベーダーが78年で当時社会現象級にヒットしてたからそれ以降は普通にゲーム世代って呼べると思うわ

112 21/05/17(月)04:47:43 No.803589276

バーチャ3がしくじって終わった

113 21/05/17(月)04:48:26 No.803589308

>ストⅡなんかはテレビなんかでもたくさんパロられてたりしたな >シティハンターの実写映画で冴羽遼役のジャッキーチェンが >春麗のコスプレして戦ったりと言う >文字に起こすと悪い夢としか思えないこととかあった 当時のプロ野球中継のチーム紹介が格ゲーの対戦演出を意識してたのを覚えてる

114 21/05/17(月)04:48:58 No.803589328

格ゲーブームの陰で面白いゲームあったんだよね アウトフォクシーズとか今作り直したら面白そうだ

115 21/05/17(月)04:49:27 No.803589357

>>ゲーム世代って意外と幅広いよなと感じる >スペースインベーダーが78年で当時社会現象級にヒットしてたからそれ以降は普通にゲーム世代って呼べると思うわ 75歳の父親はゲームまったくやらないがスペースインベーダーは毎日のように遊んだって言ってたな 78年だと33歳か…oh…

116 21/05/17(月)04:51:00 No.803589438

>格ゲーブームの陰で面白いゲームあったんだよね ダラ外とかレイフォースとかSHTのバラエティが凄かったなあの頃

117 21/05/17(月)04:51:33 No.803589463

> アウトフォクシーズとか今作り直したら面白そうだ 今作りなおしたらスマブラになりそうな気もする

118 21/05/17(月)04:52:33 No.803589509

>格ゲーブームの陰で面白いゲームあったんだよね >アウトフォクシーズとか今作り直したら面白そうだ 当時めちゃめちゃ遊んだわ 若干のバカゲー感もよかったんだよな

119 21/05/17(月)04:52:59 No.803589536

>今作りなおしたらスマブラになりそうな気もする プレス機で潰したりとか溺れさせたりサメの餌にするとかはスマブラじゃ無理だし…

120 21/05/17(月)04:56:39 No.803589706

>格ゲーブームの陰で面白いゲームあったんだよね 格ゲー目的でゲーセン通いしてたけどこんなにゲームがあるんだから遊びつくそう!って色々やったな タイムクライシスにマジドロに…タイトル忘れたけどビーム撃って囲んでエッチなCG見るやつ

121 21/05/17(月)04:57:13 No.803589730

2D格ゲーしか興味なくてプレステよりサターン買うやつとか俺の回りには多かった

122 21/05/17(月)04:59:21 No.803589832

立ってやるネオジオの筐体がほんと何の店の前にもあった 本屋だのみたらし団子屋だの

123 21/05/17(月)04:59:33 No.803589841

>格ゲーブームの陰で面白いゲームあったんだよね >アウトフォクシーズとか今作り直したら面白そうだ 当時やりたかったけどゲーセン怖くて近寄れず 未だに気になってるゲームだ…switchに来ないかな…

124 21/05/17(月)05:01:04 No.803589917

>立ってやるネオジオの筐体がほんと何の店の前にもあった >本屋だのみたらし団子屋だの ハイスコアガールで酒屋の前に筐体置かれるシーンあるけどまさしくあんなよね うちの近所はレンタルビデオ屋の前に三つあって 小学生達のたむろ場になってた

125 21/05/17(月)05:01:27 No.803589935

>立ってやるネオジオの筐体がほんと何の店の前にもあった >本屋だのみたらし団子屋だの 営業が頑張ったからな…ゲームと関係ない場所に筐体置いてもらうっていうの 俺の地元だと米屋に筐体置いてあって穴場扱いされてた

126 21/05/17(月)05:02:11 No.803589978

あちこちに置いてあったネオジオ筐体は ゲーセン禁止令を回避できたからありがたかった

127 21/05/17(月)05:02:28 No.803589993

>立ってやるネオジオの筐体がほんと何の店の前にもあった >本屋だのみたらし団子屋だの これがゲーセンがこわい小中学生の味方だった

128 21/05/17(月)05:03:48 No.803590056

>タイムクライシスにマジドロに…タイトル忘れたけどビーム撃って囲んでエッチなCG見るやつ ギャルズパニックな 元々はクイックス

129 21/05/17(月)05:03:54 No.803590060

>営業が頑張ったからな…ゲームと関係ない場所に筐体置いてもらうっていうの 初期費用やメンテ代一切とらないんだっけ インカムのうち何割かくれればいいみたいな感じで

130 21/05/17(月)05:05:30 No.803590151

当時ナムコのゲームやるならデパートのアミューズメントコーナーとかナムコ直営に行くと安全に遊べてたんだぜ

131 21/05/17(月)05:05:52 No.803590171

まあスト2は社会現象だよねあの時代

132 21/05/17(月)05:05:58 No.803590180

多少時代が前後するけどD&D SoMの4人協力プレイはクソ楽しかったな 全員でタイミング合わせて大魔法使ったりとか ただ馴れるとクリアまで行けちゃうからインカムは良くなかったろうな

133 21/05/17(月)05:06:03 No.803590183

>初期費用やメンテ代一切とらないんだっけ >インカムのうち何割かくれればいいみたいな感じで ショバ代と電気代としてとしてインカムの内のいくらかをくれるってだけ 置いてる店としては大したアガリではなかったけど集客目的で置いてたのがほとんど

134 21/05/17(月)05:06:30 No.803590205

>ギャルズパニックな それだ!アンソロジーで見た事ある絵描きがいる!って思いながらプレイしてた

135 21/05/17(月)05:08:37 No.803590309

そういやネオジオ筐体をいじってるサービスマンを一度も見かけたことなかったな 平日午前とかに済ませてたんだろうか

136 21/05/17(月)05:08:47 No.803590318

>単純に大きいキャラでいろんな動きできてリアルなのがキャッチーだったって昔話を聞いたから今でいう3Dモデルが超綺麗なオープルワールドで自由に遊べる!的な需要も受け止めてたんだろうなーって思ってる スト2は天才的な閃きの産物じゃなくて蓄積されまくった横視点アクションのノウハウと圧倒的な物量でヒットした てのは開発側と評論する側(メストやベーマガ)の共通認識っぽい

137 21/05/17(月)05:09:20 No.803590343

そういや当時田舎なのにデパートのナムコ直営店にエスコンの前身エアーコンバットの大型筐体置いててかなり通ったな

138 21/05/17(月)05:10:32 No.803590408

最初ファイナルファイトの続編作ってたらああなったとか岡本よしきが言ってた気がする

139 21/05/17(月)05:10:57 No.803590427

>>立ってやるネオジオの筐体がほんと何の店の前にもあった >>本屋だのみたらし団子屋だの >営業が頑張ったからな…ゲームと関係ない場所に筐体置いてもらうっていうの >俺の地元だと米屋に筐体置いてあって穴場扱いされてた MVSは基盤じゃなくてカートリッジだから誰でも扱いやすいのが大きい あのカートリッジって家庭用ネオジオでも動くんだよね

140 21/05/17(月)05:14:16 No.803590584

>最初ファイナルファイトの続編作ってたらああなったとか岡本よしきが言ってた気がする アメリカでヒットさせるつもりでFF作って持ってったらアメリカ支社のスタッフに 「ストリートファイターみたいな対戦できるやつが欲しかったのに…」 みたいなこと言われて作ったとは良く聞く

141 21/05/17(月)05:14:34 No.803590599

>最初ファイナルファイトの続編作ってたらああなったとか岡本よしきが言ってた気がする ストリートファイターの続編作ってくれって言われてFF作ったって話じゃないかね

142 21/05/17(月)05:15:38 No.803590653

コント番組でスト2の扮装するとかよくあった気がする ハリウッド映画のパロコントみたいなノリで 思えばああいうのもう長らく見てないな…今もあるのかしら…

143 21/05/17(月)05:15:54 No.803590670

>MVSは基盤じゃなくてカートリッジだから誰でも扱いやすいのが大きい >あのカートリッジって家庭用ネオジオでも動くんだよね 基盤またはネオジオのBIOSでどっちで動作させるか決めてるだけで中身一緒らしいな 物理的に規格が違うからもう片方のカートリッジ指すにはコンバーターがいるらしいけど

144 21/05/17(月)05:16:57 No.803590732

>みたいなこと言われて作ったとは良く聞く >ストリートファイターの続編作ってくれって言われてFF作ったって話じゃないかね ごめんその辺のはなし混同してたかも

145 21/05/17(月)05:18:28 No.803590810

>>最初ファイナルファイトの続編作ってたらああなったとか岡本よしきが言ってた気がする >ストリートファイターの続編作ってくれって言われてFF作ったって話じゃないかね それで作ったら「面白いけど思ってたんと違う…」って言われてスト2に繋がるってお話だぁね

146 21/05/17(月)05:19:03 No.803590837

>ガキの頃サイキックフォースでラスボス使ってたらおねーさんが話しかけてきて >ラスボスの出し方とか使い方とか教えてあげたらおっぱい触らせてくれたり色々させてくれた >今思えばおねーさん腐女子でショタコンだったんだろうな 今更だが羨ましい経験だ

147 21/05/17(月)05:20:54 No.803590927

3D格ゲー全然プレイしていなかったけどバーチャと鉄拳はなんかめっちゃ流行ってる!って感じたな

148 21/05/17(月)05:21:25 No.803590947

>ガキの頃サイキックフォースでラスボス使ってたらおねーさんが話しかけてきて >ラスボスの出し方とか使い方とか教えてあげたらおっぱい触らせてくれたり色々させてくれた >今思えばおねーさん腐女子でショタコンだったんだろうな KOFやサイキックフォースはゲームをしないゲームファンがゲーセンによくきてたね プレイしてると後ろから黄色い歓声が飛んできたことも何度かある

149 21/05/17(月)05:21:42 No.803590961

家にNEOGEOあったけど餓狼SPくらいの時期まではなかなかカートリッジの値段下がらなくて買い難かった 真サムの時期くらいから半年ほど待てば中古が数千円台まで落ちるようになって助かったな…

150 21/05/17(月)05:22:18 No.803590997

バーチャは普段ゲームやらなそうな層までやってたとかよく聞いたけど田舎じゃそういう人見たことはなかったな

151 21/05/17(月)05:22:43 No.803591016

>KOFやサイキックフォースはゲームをしないゲームファンがゲーセンによくきてたね >プレイしてると後ろから黄色い歓声が飛んできたことも何度かある 女の子に声かけられてドギマギしてると お金出すから庵使ってEDまで行ってくださいとお願いされるとか そんなんよくあったと聞く

152 21/05/17(月)05:23:55 No.803591080

>>KOFやサイキックフォースはゲームをしないゲームファンがゲーセンによくきてたね >>プレイしてると後ろから黄色い歓声が飛んできたことも何度かある >女の子に声かけられてドギマギしてると >お金出すから庵使ってEDまで行ってくださいとお願いされるとか >そんなんよくあったと聞く あったあった! 96の時に「MAX八稚女見せて!」って言われた

153 21/05/17(月)05:25:13 No.803591148

なんというかもう思い出の中の存在になりつつあるな

154 21/05/17(月)05:26:22 No.803591212

>バーチャは普段ゲームやらなそうな層までやってたとかよく聞いたけど田舎じゃそういう人見たことはなかったな バーチャのその辺の話はクラブ文化とかサブカル文化も関係してくるから基本的に都心部の話だね 墓までもっていくかどうかはわからないけど当分は聞けないような話も多いみたい

155 21/05/17(月)05:27:21 No.803591263

>女の子に声かけられてドギマギしてると >お金出すから庵使ってEDまで行ってくださいとお願いされるとか >そんなんよくあったと聞く 95'当時近所の本屋に筐体数台並んでて難易度一番低い新設設定だったけど 京使いだったからノーミスでクリアまでやってるとちょくちょく観戦してたお姉さんいたな…

156 21/05/17(月)05:28:34 No.803591337

真サムとか95の頃はCPU戦しかやってなくてしかもゲーメストに載ってたハメ攻略を延々やってるだけだったな 何が楽しかったんだあの頃の俺は…

157 21/05/17(月)05:28:45 No.803591349

女性はどこからKOFの京と庵めっちゃいいぞ! なんて情報を聞き付けたんだろう…導線が分からんな今思うと

158 21/05/17(月)05:28:50 No.803591353

>なんというかもう思い出の中の存在になりつつあるな 当時ほどでは流石にないけどそれなりに生きてるジャンルじゃないかな? なんだかんだ言って新作は出てるし SNKが出す真ハードとやらも格ゲーが主力の一つにはなるだろう

159 21/05/17(月)05:30:09 No.803591433

>女性はどこからKOFの京と庵めっちゃいいぞ! >なんて情報を聞き付けたんだろう…導線が分からんな今思うと まず間違いなくゲーメスト

160 21/05/17(月)05:30:55 No.803591475

それまで格ゲー主人公と言えば道着を着た筋骨粒々の男ってイメージから 京が出てくるのは本当にすごいセンスだと思う

161 21/05/17(月)05:31:24 No.803591505

98くらいまでやっててそのあとずっと格ゲーやってなかったけど スチームに98umや13やスト4きてからCPU戦だけだけど結構楽しんでる 難しいコンボは一切できない

162 21/05/17(月)05:31:32 No.803591513

>女性はどこからKOFの京と庵めっちゃいいぞ! >なんて情報を聞き付けたんだろう…導線が分からんな今思うと 95,96のバストアップ絵はほんとかっこよかったからなにかの機会にチラッと見てビビっときた人もいたんじゃないか

163 21/05/17(月)05:32:12 No.803591547

今のCPUは昔ほど機械的な動きしなくていいね カプコンはもともとそこまででもなかったが

164 21/05/17(月)05:32:49 No.803591577

>SNKが出す真ハードとやらも格ゲーが主力の一つにはなるだろう えっなんか出すの!?

165 21/05/17(月)05:33:14 No.803591600

>なんというかもう思い出の中の存在になりつつあるな ゲームジャンルとしての格ゲーはともかくゲーセンコミュニティ内の格ゲーに関しては割と本当に滅びつつあるからまぁ...

166 21/05/17(月)05:33:35 No.803591615

KOFの頃にはどこ行ってもNEOGEO筐体あるから目にする機会は多かったし

167 21/05/17(月)05:33:53 No.803591631

>女性はどこからKOFの京と庵めっちゃいいぞ! >なんて情報を聞き付けたんだろう…導線が分からんな今思うと 格ゲーキャラの女子人気ってKOF以前から地味に盛り上がってた記憶があるんで 普通にメストとかでチェックしてただろうな 決定打は勿論'95だと思うが

168 21/05/17(月)05:34:44 No.803591675

>>SNKが出す真ハードとやらも格ゲーが主力の一つにはなるだろう >えっなんか出すの!? 公式Twitterで発表してたよ その後の詳細はまだなにも聞こえてこないけど

169 21/05/17(月)05:34:46 No.803591677

>>なんというかもう思い出の中の存在になりつつあるな >ゲームジャンルとしての格ゲーはともかくゲーセンコミュニティ内の格ゲーに関しては割と本当に滅びつつあるからまぁ... ゲーセン交流ノートとか結局実際にお目にかかる前に文化自体が滅びそう というか今でも現存するとこあるんだろうか

170 21/05/17(月)05:36:02 No.803591735

>公式Twitterで発表してたよ >その後の詳細はまだなにも聞こえてこないけど ありがとうチェックするわ しかし今さらなんか新ハード出すうまあじあるのかな

171 21/05/17(月)05:36:48 No.803591761

>なんというかもう思い出の中の存在になりつつあるな まぁ格ゲーがエポックメイキングとして現れた時代は当然だが二度と起こらんからな… ソシャゲでグラブルやFGOが始めて現れた時期も振り返るとこんな思い出になるんだろうか

172 21/05/17(月)05:38:10 No.803591829

ゲーメストがなかったら二次裏覗くようになってなかっただろうな…

173 21/05/17(月)05:38:14 No.803591836

>それまで格ゲー主人公と言えば道着を着た筋骨粒々の男ってイメージから >京が出てくるのは本当にすごいセンスだと思う 京や庵をデザインした人は96のバストショットを描いたのを最後にSNK退社してるんだよね その後堕落天使ってゲームのキャラデザをされたけどやはり天才的だと思ったよ 堕落天使事態は俺の行動範囲内のどこのゲーセンでも見なかったけどな!

174 21/05/17(月)05:43:52 No.803592081

>京が出てくるのは本当にすごいセンスだと思う キャラデザの人のインタビューが色々面白くて記憶に残ってる https://game.capcom.com/cfn/sfv/column-112606 京はそれまでのリュウみたいなテンプレから脱却するのに苦労したとか 庵は全然苦労しなくて「京よりいいキャラ作ればいいんでしょ?」でサクッと作ったとか

175 21/05/17(月)05:45:26 No.803592140

>京や庵をデザインした人は96のバストショットを描いたのを最後にSNK退社してるんだよね >その後堕落天使ってゲームのキャラデザをされたけどやはり天才的だと思ったよ >堕落天使事態は俺の行動範囲内のどこのゲーセンでも見なかったけどな! ああ…堕落天使もやってたのか 少女(寄りオタク)漫画と大友克洋イズム溢れるセンスはたしかにって感じ

176 21/05/17(月)05:45:35 No.803592145

90年頃はやばかったな 初代ストⅡ入ってる1つの筐体に10人くらいが囲んだり並んでる感じだった

177 21/05/17(月)05:46:47 No.803592190

90年代末は池袋の〇ゲ屋やゲーマーズや新宿代々木のゲーセン行ってノートを開けば後の商業作家が絵描いてたな…

178 21/05/17(月)05:47:36 No.803592225

>女性はどこからKOFの京と庵めっちゃいいぞ! >なんて情報を聞き付けたんだろう…導線が分からんな今思うと あとはファンロードみたいな雑誌で紹介される事もあったろうからオタ活してれば動線はそれなりにあったんじゃないかな

179 21/05/17(月)05:49:16 No.803592287

>京や庵をデザインした人は96のバストショットを描いたのを最後にSNK退社してるんだよね >その後堕落天使ってゲームのキャラデザをされたけどやはり天才的だと思ったよ >堕落天使事態は俺の行動範囲内のどこのゲーセンでも見なかったけどな! 調べたらダンテとBASARAの伊達政宗も同じ人のデザインだったのか… 相当女子心を掴むセンスを持ってるみたいだ

180 21/05/17(月)05:50:20 No.803592323

ゲーセン格ゲーも熱帯搭載を境にホームで普通の対戦が減って熱帯してるプレイヤーとそれを見守る身内みたいな絵面が増えた そしてコロナで来なくなった

181 21/05/17(月)05:59:35 No.803592704

>そしてコロナで来なくなった 元々大ピンチのところにトドメ級のでかい攻撃には参るね… マジで参る…

182 21/05/17(月)06:03:31 No.803592883

まあ昔と同じ楽しみ方はできなくとも楽しもうとしさえすれば形を変えて楽しめるでしょう! KOF15も出る事だし!

183 21/05/17(月)06:04:31 No.803592930

後堕落天使もリマスターされるってよ! その話聞いてもう二年位全く音沙汰無いけどな!

184 21/05/17(月)06:09:09 No.803593151

思い出したけどKOF94って普通にゴールデンタイムにCM流してたね

185 21/05/17(月)06:11:09 No.803593254

>まあ昔と同じ楽しみ方はできなくとも楽しもうとしさえすれば形を変えて楽しめるでしょう! >KOF15も出る事だし! あと対人2D格闘というジャンルはそう簡単には消えないだろうというのはある スト4以前のガチで今の数倍ヤバかった冬の時代ですら細々やってたわけだし

186 21/05/17(月)06:12:15 No.803593324

書き込みをした人によって削除されました

187 21/05/17(月)06:13:07 No.803593368

>思い出したけどKOF94って普通にゴールデンタイムにCM流してたね あの頃はどんだけ強気だったのか15秒や30秒に止まらず驚異の60秒CMまで流してた

188 21/05/17(月)06:14:36 No.803593449

>そういやアケゲーのCMなんて他に知らんな 風営法の関係でアケゲーは基本的にCM打てないのよ ただネオジオは中身ほぼアケゲーだけど分類上家庭用ゲーム機だからCM流せるという裏技があった

189 21/05/17(月)06:14:59 No.803593473

なんせ格ゲー原作のアニメが何本もつくられてくらいブームだったんだ 今ではあのていたらくのバーチャファイターですら

190 21/05/17(月)06:17:03 No.803593572

>なんせ格ゲー原作のアニメが何本もつくられてくらいブームだったんだ >今ではあのていたらくのバーチャファイターですら ワーヒーですらそこそこの期間二つもマンガ連載してた

191 21/05/17(月)06:18:42 No.803593663

餓狼spのcm久々に見たらナレーションがミンサガの殿下で驚いた

192 21/05/17(月)06:18:44 No.803593665

>あと対人2D格闘というジャンルはそう簡単には消えないだろうというのはある >スト4以前のガチで今の数倍ヤバかった冬の時代ですら細々やってたわけだし アークが忙しそうにしてるうちはまだ安泰だと思う STGのときも「ケイブが~」って言ってた気もするがまあうん

193 21/05/17(月)06:19:35 No.803593710

今だから言えるけどコミックゲーメストとか作家の平均画力そこらの島サークル並みなのによく刊行できてたな…

194 21/05/17(月)06:20:00 No.803593730

>なんせ格ゲー原作のアニメが何本もつくられてくらいブームだったんだ そういや今スト2アニメが無料公開されてるな https://gyao.yahoo.co.jp/title/6076b00d-935f-4621-b35d-5a0fcd89c87e?source=external.twitter.share.wide 異様に距離感の近いリュウケンが観られたりする

195 21/05/17(月)06:20:39 No.803593757

いとしさと

196 21/05/17(月)06:21:16 No.803593785

>異様に距離感の近いリュウケンが観られたりする いきなりOPで走ってくるリュウとケンで耐えられない

197 21/05/17(月)06:21:39 No.803593805

格ゲーブームはギリギリ体験したから凄さを感じられたけど シューティングブームが完全に世代じゃないからよくわからん ネットがっつりやってる世代とも外れてるから格ゲーみたいにこう語られること少ないよね ゲームの歴史見てると格ゲーブーム級にデカかったみたいだが

198 21/05/17(月)06:23:01 No.803593873

>アークが忙しそうにしてるうちはまだ安泰だと思う >STGのときも「ケイブが~」って言ってた気もするがまあうん 格ゲーは相手が必要なジャンルなので人口が集中しやすいし盛り上がりも観測しやすいというのが死にづらさな気がする STGはソロゲーなんで新作とかのアクションが無いとじわじわ目減りしていくという… 東方はよくやってると思うよ

199 21/05/17(月)06:23:08 No.803593884

>そういや今スト2アニメが無料公開されてるな スタッフクレジットの部分削ってるからOP演出が少し意味不明になってるな…

200 21/05/17(月)06:30:19 No.803594235

>ゲームの歴史見てると格ゲーブーム級にデカかったみたいだが 格ゲーブーム級にデカいと言えるのはせいぜい社会現象になったインベーダーかハドソン全国キャラバンくらいじゃないかな 継続して人気はあったけどそれ以外格ゲー並みに爆発力のあるブームではなかったと思うわ 弾幕シューが流行ったりとか盛り上がる時期は勿論あったけどね

201 21/05/17(月)06:33:38 No.803594423

特に昔だとブームを客観的に確認するのってデカいイベントとかでも無い限り難しいんだよな 格ゲーはその辺大会という名目で比較的容易だったけどSTGは中々難しい 無いことはなかった気がするが

202 21/05/17(月)06:34:38 No.803594474

ゼビウスはすごかったぞ

203 21/05/17(月)06:35:14 No.803594505

東方をSTGのブームにに含めていいなら最大級だけど判断がむつかしいので保留

204 21/05/17(月)06:35:16 No.803594508

なんなら格ゲーブーム自体の形が地方と都心部で大分違ってくる

205 21/05/17(月)06:35:56 No.803594543

>ゼビウスはすごかったぞ ああゼビウスがあったな あれも社会現象だったな

206 21/05/17(月)06:37:54 No.803594643

インベーダーブーム直撃世代とかもう還暦超えたような人たちだろう…

207 21/05/17(月)06:37:54 No.803594644

>東方をSTGのブームにに含めていいなら最大級だけど判断がむつかしいので保留 ゲーセンに限定しないならSTGってジャンルではでかいと言ってもいいけどゲーセンじゃないからなあ

208 21/05/17(月)06:39:04 No.803594693

>>ゲームの歴史見てると格ゲーブーム級にデカかったみたいだが >格ゲーブーム級にデカいと言えるのはせいぜい社会現象になったインベーダーかハドソン全国キャラバンくらいじゃないかな >継続して人気はあったけどそれ以外格ゲー並みに爆発力のあるブームではなかったと思うわ >弾幕シューが流行ったりとか盛り上がる時期は勿論あったけどね 80年代後半はアケゲーのメインストリームにあったのは確かだと思うよ そこから一度落ち込んで90年代半ばのガレッガ蜂あたりは確かに流行ったけどかつてのようなドカンと盛り上がった感じじゃなくて細く長く続いていく切っ掛けって感じがする

209 21/05/17(月)06:39:44 No.803594732

最近のSTGゲーセンブームだと雷電と怒首領蜂か

210 21/05/17(月)06:41:33 No.803594825

ファイナルファイトの登場でシューティングから横スクロールアクションにメインが移ってその後スト2の登場で格ゲーがメインになった感じ

211 21/05/17(月)06:42:05 No.803594842

昔の女性が格ゲーやらずにキャラだけ追ってるの不思議なもんだと思ってたけど 残念ながら今の自分が大体そうなってる

212 21/05/17(月)06:43:54 No.803594954

格ゲーブームの後は音ゲーブームだな

213 21/05/17(月)06:46:11 No.803595090

>ファイナルファイトの登場でシューティングから横スクロールアクションにメインが移ってその後スト2の登場で格ゲーがメインになった感じ よくグラ3やRTYPE2や達人王なんかをさして行き過ぎたマニア化高難易度化がブームを終わらせたって意見を見る 確かにそれもあっただろうけど一番決定的な要因はスト2の登場だと思う 余りにユーザーやオペレーターのニーズに合致しすぎてた

214 21/05/17(月)06:47:51 No.803595182

スト3のこと悪く言ったか?

215 21/05/17(月)06:48:48 No.803595225

>最近のSTGゲーセンブームだと雷電と怒首領蜂か 最近…? いや雷電は本当に安定してインカムも基板もセールスよかったみたいだけど

216 21/05/17(月)06:48:53 No.803595229

>格ゲーブームの後は音ゲーブームだな 世代としてはこっちだな俺

217 21/05/17(月)06:50:11 No.803595293

>スト3のこと悪く言ったか? る、累計インカム数では3rdは多分歴史的大ヒットだから…

218 21/05/17(月)06:51:43 No.803595388

音ゲーの次はカードゲーブームだな それが最後のゲーセンブームになるのかな?

219 21/05/17(月)06:52:42 No.803595440

>格ゲーはその辺大会という名目で比較的容易だったけどSTGは中々難しい >無いことはなかった気がするが 小規模なとこで言えばスコアアタックがそうだったのかな メストはそういう方面からもアーケード文化をガッツリ支えてた

220 21/05/17(月)06:53:21 No.803595482

グラ3あたりの時期になると1ミスで詰みって感じになる難度ばっかになったからファイナルファイトとかスト2とか本当に遊びやすく感じたからな

221 21/05/17(月)06:53:46 No.803595506

>>最近のSTGゲーセンブームだと雷電と怒首領蜂か >最近…? >いや雷電は本当に安定してインカムも基板もセールスよかったみたいだけど 二作目の発表は赤坂プリンスホテルだとかでやったらしいね

222 21/05/17(月)06:54:11 No.803595539

>昔の女性が格ゲーやらずにキャラだけ追ってるの不思議なもんだと思ってたけど 兄弟が居るとその影響で始めたりもするし環境もあると思うよ 末の妹が龍虎2ギース目当てでノーミスクリアできるようになったし

223 21/05/17(月)06:54:28 No.803595564

>音ゲーの次はカードゲーブームだな >それが最後のゲーセンブームになるのかな? あとはクイズゲーとかかな

224 21/05/17(月)06:54:46 No.803595579

>昔の女性が格ゲーやらずにキャラだけ追ってるの不思議なもんだと思ってたけど >残念ながら今の自分が大体そうなってる 当時のゲーセンはまだ女性客が入りにくい雰囲気残ってたからな 地方都市だったけどゲームやってる女の人いるの珍しかったわ

225 21/05/17(月)06:55:54 No.803595656

プリクラも人気あったけどいつ頃か忘れたな

226 21/05/17(月)06:56:18 No.803595683

>音ゲーの次はカードゲーブームだな >それが最後のゲーセンブームになるのかな? 今も楽しくやってるけどそこで本当に流れが完了してそれ以降はかつてのリバイバルを繰り返してる感はあるなぁ どのジャンルも

227 21/05/17(月)06:58:01 No.803595818

地方だとデパートとかショッピングセンターのゲームコーナーが頑張ってたからわりと気軽に入れて女性もそこそこいた

228 21/05/17(月)06:58:11 No.803595833

>よくグラ3やRTYPE2や達人王なんかをさして行き過ぎたマニア化高難易度化がブームを終わらせたって意見を見る 家庭用の進化もあるよね 1コインの価値が時代と共に変わっていった

229 21/05/17(月)06:58:37 No.803595864

スーパー銭湯には必ず格ゲーとシューティングの筐体があった

230 21/05/17(月)06:58:44 No.803595874

>>昔の女性が格ゲーやらずにキャラだけ追ってるの不思議なもんだと思ってたけど >兄弟が居るとその影響で始めたりもするし環境もあると思うよ >末の妹が龍虎2ギース目当てでノーミスクリアできるようになったし 龍虎2ノーミスはホントにすごいな! アレ飛燕疾風投げと挑発→対空でパターン化できるってよく言われるけど実際それをクリアまで繰り返すって結構シビアなんだよね

231 21/05/17(月)06:58:53 No.803595887

>あとはクイズゲーとかかな 殿様の野望やネオ&ジオが浮かんで?となったけど あれかオンラインでみんなでやるやつか

232 21/05/17(月)06:59:01 No.803595897

>昔の女性が格ゲーやらずにキャラだけ追ってるの不思議なもんだと思ってたけど >残念ながら今の自分が大体そうなってる 今の動画勢みたいに雑誌勢がいたんだよねよく思いだしてみると

233 21/05/17(月)06:59:22 No.803595927

>プリクラも人気あったけどいつ頃か忘れたな 初代の発売は1995年らしい あれで女子が一気に増えたんだよな

234 21/05/17(月)06:59:33 No.803595939

>プリクラも人気あったけどいつ頃か忘れたな 90年代半ばに初めて稼働してそこからしばらくずっと人気だったな

235 21/05/17(月)06:59:34 No.803595944

>殿様の野望やネオ&ジオが浮かんで?となったけど >あれかオンラインでみんなでやるやつか あとマイエンジェルがアホみたいに流行った記憶が

236 21/05/17(月)07:00:35 No.803596016

クイズゲームなら犬福かな

237 21/05/17(月)07:00:35 No.803596017

>>あとはクイズゲーとかかな >殿様の野望やネオ&ジオが浮かんで?となったけど >あれかオンラインでみんなでやるやつか クイズキングオブファイターズのことも浮かべてあげて!

238 21/05/17(月)07:00:55 No.803596040

>今の動画勢みたいに雑誌勢がいたんだよねよく思いだしてみると 当時のゲーメストアイランドをまとめたムックを読んでるとみんなの熱量がすごいこと あれは歴史的資料本だと思う

239 21/05/17(月)07:01:26 No.803596071

>>あとはクイズゲーとかかな >殿様の野望やネオ&ジオが浮かんで?となったけど >あれかオンラインでみんなでやるやつか ANSWER×ANSWERとマジアカが中々流行ってた記憶がある

240 21/05/17(月)07:01:35 No.803596082

プリクラも21世紀に謎のリバイバルブームがあったりして面白い

241 21/05/17(月)07:01:54 No.803596111

>龍虎2ノーミスはホントにすごいな! プレイ中よく後ろで観戦されてたのはいつの頃だったか キング使いだったよ超必殺技もなんなく出せるようになってた

242 21/05/17(月)07:01:54 No.803596112

>あとはクイズゲーとかかな 犬福ヨシ!

243 21/05/17(月)07:02:16 No.803596141

クイズはブームとしては小粒なんだけど謎にゲーセンとの結び付きが強いから印象には残ってる

244 21/05/17(月)07:03:26 No.803596232

サムスピは自分が思っていた侍のイメージのキャラが十兵衛だけでサムライどこ… って思ってたら他は忍者や歌舞伎役者やアイヌ民族と知ってサムライとは…ってなった

245 21/05/17(月)07:03:38 No.803596253

ちょっと前に「」に教えて貰って大変感謝してる↓ https://archive.org/search.php?query=creator%3A%22Shinseisha%22

246 21/05/17(月)07:05:03 No.803596348

>ちょっと前に「」に教えて貰って大変感謝してる↓ >https://archive.org/search.php?query=creator%3A%22Shinseisha%22 すげえなこれ!?

247 21/05/17(月)07:05:05 No.803596350

脱衣麻雀の敷居下げまくった気がするホットギミック

248 21/05/17(月)07:05:50 No.803596400

>サムスピは自分が思っていた侍のイメージのキャラが十兵衛だけでサムライどこ… >って思ってたら他は忍者や歌舞伎役者やアイヌ民族と知ってサムライとは…ってなった 天草降臨の頃に近所のゲーセンにナコルルの衣装を着た40位のオッサンがいた 陰で「なこっさん」って呼んでた ガルフォード使ってた

249 21/05/17(月)07:06:13 No.803596433

>ちょっと前に「」に教えて貰って大変感謝してる↓ これはすごい

250 21/05/17(月)07:06:58 No.803596494

>サムスピは自分が思っていた侍のイメージのキャラが十兵衛だけでサムライどこ… >って思ってたら他は忍者や歌舞伎役者やアイヌ民族と知ってサムライとは…ってなった でもあきまんが当時のブームを振り返って唯一やられたと思ったキャラデザだったと聞いた 確かにみんなディスイズサムライみたいな格好だと記憶に残らなかったろうな

251 21/05/17(月)07:07:13 No.803596516

>脱衣麻雀の敷居下げまくった気がするホットギミック 連打するっス! 新声社爆破とか悪ノリしてて面白かったな

252 21/05/17(月)07:07:40 No.803596551

完全に忘れてけどオンライン麻雀が超ブームになってたな かつての喫茶店インベーダー並みに色んなとこにおいてあったわ

253 21/05/17(月)07:07:59 No.803596573

>天草降臨の頃に近所のゲーセンにナコルルの衣装を着た40位のオッサンがいた デザイン系の学校でスト2リュウのコスプレで登校してた奴がいたがどこにでもいるもんだな…

254 21/05/17(月)07:08:57 No.803596656

>>サムスピは自分が思っていた侍のイメージのキャラが十兵衛だけでサムライどこ… >>って思ってたら他は忍者や歌舞伎役者やアイヌ民族と知ってサムライとは…ってなった >でもあきまんが当時のブームを振り返って唯一やられたと思ったキャラデザだったと聞いた >確かにみんなディスイズサムライみたいな格好だと記憶に残らなかったろうな ナコルルは偉大な発明だよなぁ マルゲ屋の衣装もかなり売れたらしい …LLサイズが

255 21/05/17(月)07:09:55 No.803596737

連ザ2辺りからガンダム人気だと気付いたな

256 21/05/17(月)07:10:07 No.803596751

>ナコルルは偉大な発明だよなぁ >マルゲ屋の衣装もかなり売れたらしい >…LLサイズが 当時のレイヤーさんはデブスでも許されてたからな…

257 21/05/17(月)07:11:05 No.803596822

>ちょっと前に「」に教えて貰って大変感謝してる とらのあなの広告ページでシコってたの思い出させるんじゃない

258 21/05/17(月)07:11:43 No.803596871

ナコルルに限らずセーラームーンなんかも大きいサイズが一番売れたらしい… 買ったのは男性がかなり多かったそうな

259 21/05/17(月)07:13:11 No.803596971

個人的にはケイブシューが元気だった2010年前後が一番ゲーセンに入り浸ってたな 虫姫さまふたり~ダラバーくらいまではすごい楽しかった それ以降も最大があるけど

260 21/05/17(月)07:13:28 No.803596991

90年代前半の熱気を体験したかったなぁ

261 21/05/17(月)07:14:26 No.803597056

>90年代前半の熱気を体験したかったなぁ おう「」ちょっとジャンプしてみろや

262 21/05/17(月)07:14:48 No.803597078

落ち物パズルも人気あった気がするな ぷよ通と混ざってるかも知れん

263 21/05/17(月)07:15:38 No.803597147

>90年代前半の熱気を体験したかったなぁ 昔のゲーセンは換気も悪いし筐体もデカいしで実際暑かった

264 21/05/17(月)07:15:42 No.803597156

コスプレっていつからあった文化なんだろ

265 21/05/17(月)07:15:59 No.803597178

バーチャロンは子供心にすごい衝撃だったなぁ… 大型筐体に座ってツインスティックで二足歩行ロボを操作できるとかそんなん好きにならない男の子はいねぇ!ってレベルだよね

266 21/05/17(月)07:16:40 No.803597231

なんだかんだ00年くらいがゲーセンは一番良かったのかも 当時メストにゲーセン冬の時代って書かれてたけど後の時代を思えば大したことなかったな

267 21/05/17(月)07:17:38 No.803597301

通ってたゲーセンがコスプレ衣装売ってたり そっち系のコミュノートあったりな変なゲーセンだった 俺はまだピュアだったからKOFでハメるかハメないかだけしか興味なかったけど ちゃんとコミュノート見とくんだった…

268 21/05/17(月)07:19:00 No.803597410

>なんだかんだ00年くらいがゲーセンは一番良かったのかも >当時メストにゲーセン冬の時代って書かれてたけど後の時代を思えば大したことなかったな まてまて!00年にはもう新声社爆発完了してるぞ!

269 21/05/17(月)07:19:27 No.803597446

アルカディアの時代だ

270 21/05/17(月)07:19:53 No.803597491

>大型筐体に座ってツインスティックで二足歩行ロボを操作できるとかそんなん好きにならない男の子はいねぇ!ってレベルだよね 決まった動きと目的とはいえ人型ロボをまともにぶつけ合えるレベルのシンプルなインターフェイスは今でも驚きだよ 店員さんのメンテ泣かせだったろうなあとも

271 21/05/17(月)07:20:03 No.803597509

>コスプレっていつからあった文化なんだろ アオイホノオで描かれてる時代にはもうあった あの頃が第一次ブームかも知れん

272 21/05/17(月)07:20:14 No.803597523

ネオジオフリークはまだあった…あったか?

273 21/05/17(月)07:21:11 No.803597609

>昔のゲーセンは換気も悪いし筐体もデカいしで実際暑かった 電源の熱でホコリの燃えた匂いがするんだよな ゼビウス3Dは本当に燃えたけど…

274 21/05/17(月)07:21:41 No.803597644

>ネオジオフリークはまだあった…あったか? 2000年一杯で廃刊なのでギリギリ

275 21/05/17(月)07:23:19 No.803597782

>>昔のゲーセンは換気も悪いし筐体もデカいしで実際暑かった >電源の熱でホコリの燃えた匂いがするんだよな >ゼビウス3Dは本当に燃えたけど… 土地代よりも筐体よりも電気代が一番かかるって位だからなぁ そりゃ熱もでる

276 21/05/17(月)07:23:20 No.803597783

>アルカディアの時代だ 創刊号の後付で元メストのライターが 「俺まだ保険証持ってるよ…」ってホームレスになる境い目にいたらしい事書いてた程度には新声社爆発は急に起きたようだった

277 21/05/17(月)07:24:47 No.803597905

10時開店で昼過ぎに100円玉詰まったって苦情がきて引っかかりなおそうとしたら 100円玉はいるところが満杯であふれてて物理的にお金が入らない状態だった

278 21/05/17(月)07:25:50 No.803597979

>10時開店で昼過ぎに100円玉詰まったって苦情がきて引っかかりなおそうとしたら >100円玉はいるところが満杯であふれてて物理的にお金が入らない状態だった 人気シリーズの新作ロケテともなるとそんな感じだったねぇ

279 21/05/17(月)07:28:22 No.803598187

親父が競馬やってる間に俺は渋谷会館で置かれてベガ立ち 東京旅行はいつもこれだった

280 21/05/17(月)07:44:45 No.803599568

ゲーム全く興味ない親父が格ゲーだけはたまにやってる

281 21/05/17(月)07:45:48 No.803599681

今はゲーセン無さすぎてビビるレベル

282 21/05/17(月)07:46:24 No.803599742

コロナの力だよ

283 21/05/17(月)07:52:11 No.803600327

ゲーセンの減少はコロナ関係ないよ コロナより増税で潰れた店のが桁が違うレベルで多い 何てったってコロナが流行り出したのはゲーセンが軒並み潰れ切った後だからね

284 21/05/17(月)07:56:19 No.803600755

ネシカ!APM!

285 21/05/17(月)07:57:15 No.803600845

ミカドなんかはなんとか生き残ってるけどTRFはどうなるんだろう 配信よく見てたから死んだら寂しいな

286 21/05/17(月)08:02:20 No.803601502

死ぬ時は死ぬもんだ

↑Top