虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/05/17(月)00:36:59 うちの... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/05/17(月)00:36:59 No.803551566

うちの職場を支えているもの貼る

1 21/05/17(月)00:38:56 No.803552232

オンプレでGitLab運用するのもいいぞ…

2 21/05/17(月)00:39:33 No.803552441

hubとlabどっちがつよいの?

3 21/05/17(月)00:44:30 No.803554183

監視されるぞ

4 21/05/17(月)00:45:46 No.803554604

エンジニアでもないし使い方よくわからなくて 職場のlabにスクリプトを置いて使ってた 馬鹿か俺は…

5 21/05/17(月)00:45:46 No.803554605

悪の秘密結社ギフハブ

6 21/05/17(月)00:47:02 No.803555019

学習コスト高くない? 俺はなんとなくプッシュしている

7 21/05/17(月)00:48:49 No.803555636

うちはazure

8 21/05/17(月)00:49:05 No.803555733

>学習コスト高くない? コスト以上のリターンはあるし苦にならないと思う

9 21/05/17(月)00:49:55 No.803556053

actionsを試そうと思ったけど入ってるエンタープライズが対応してなかった…

10 21/05/17(月)00:54:21 No.803557476

サンドボックス的にリポジトリ用意してスクラップアンドビルドしながらgit-flowを覚えたよ ぶっ壊してもいい環境があるって素敵なことね

11 21/05/17(月)00:55:04 No.803557700

これがギフハブって奴か

12 21/05/17(月)00:55:41 No.803557873

appだのactionsだのすぐ増えやがる

13 21/05/17(月)00:57:45 No.803558499

新しいものは砂場で遊ばないとマジで覚えられん

14 21/05/17(月)00:58:18 No.803558664

情報流出で危険が危ない!!!!!!!!!!!!!!!!

15 21/05/17(月)00:58:22 No.803558682

masterに対してdevelopが複数走ることになって管理がわけわからんことになった

16 21/05/17(月)01:00:14 No.803559199

誰だよmasterをフォルダ_日付で毎日移動してぶっ壊すやつ…

17 21/05/17(月)01:00:35 No.803559310

>hubとlabどっちがつよいの? 宗教上の理由でMSが嫌いなやつが使うのがlabだ

18 21/05/17(月)01:01:06 No.803559462

labなんて生きてたんだ…

19 21/05/17(月)01:01:51 No.803559682

BacklogでOfficeドキュメント管理するならGitより中央集権的なSubversionの方がいいんだろうか

20 21/05/17(月)01:02:06 No.803559762

選択肢は多いほうがいい スレ画も少し前まで特定の国の利用者蹴ったりしてやらかしてたし

21 21/05/17(月)01:04:22 No.803560444

>スレ画も少し前まで特定の国の利用者蹴ったりしてやらかしてたし 少し前というかアメリカ企業である以上今でも特定の国はサービス対象外だよ 公式にはイランとかにはWindows PCは存在してはいけないことになってる

22 21/05/17(月)01:08:36 No.803561638

社内でだれも使ってないから複数人で運用したことない…

23 21/05/17(月)01:10:06 No.803562024

オープンソース探すには便利 リポジトリ管理は他所のサーバーを使う

24 21/05/17(月)01:10:23 No.803562089

enterprise使ってるのが普通と思ってたから転職したら 素のギフハブ使っててびっくりした

25 21/05/17(月)01:11:47 No.803562430

organizationとかあるからまあ…

26 21/05/17(月)01:12:08 No.803562533

rebaseが普通にできる人は それの学習コストめっちゃ高いってことわかってくれ…

27 21/05/17(月)01:12:46 No.803562684

普通 普通ってなんだ…

28 21/05/17(月)01:14:11 No.803563071

最近になってやっとmergeじゃなくてrebase使うようになった 履歴汚してごめん

29 21/05/17(月)01:14:34 No.803563189

一年に一度は誰かが間違ってmasterブランチを消す

30 21/05/17(月)01:15:03 No.803563316

>一年に一度は誰かが間違ってmasterブランチを消す 消せない設定しとけや!

31 21/05/17(月)01:15:27 No.803563400

ログインに物理トークンが必須になるって記事読んだけどめんどくない?

32 21/05/17(月)01:16:29 No.803563677

バージョン管理はすげー楽 とくにリモートで作業する今作は環境をほぼ選ばず使える

33 21/05/17(月)01:17:46 No.803564018

>一年に一度は誰かが間違ってmasterブランチを消す その人達もう産業スパイか何かでは…

34 21/05/17(月)01:18:20 No.803564160

>一年に一度は誰かが間違ってmasterブランチを消す 権限設定まじめにやれ

35 21/05/17(月)01:18:37 No.803564236

どうでもいいdiffが出た時に脳死でhardresetして青ざめる

36 21/05/17(月)01:18:57 No.803564317

rebaseは一度でもpushしてしまうとその後の変更がめんどくさくなる さらにそのpushしたやつを誰かがcloneなりpullなりmargeなりしてたら-fで強制反映して履歴を直したことが他の人の環境をおかしくする要因になるからrebaseは禁止してる現場もあるね

37 21/05/17(月)01:19:08 No.803564364

>ログインに物理トークンが必須になるって記事読んだけどめんどくない? そもそもパスワードとかいう古典的なセキュリティ対策はなくなって然るべき 普通に二段階認証すればOKだから別にいいでしょ

38 21/05/17(月)01:19:51 No.803564539

うちはgitlab

39 21/05/17(月)01:20:00 No.803564581

>rebaseは一度でもpushしてしまうとその後の変更がめんどくさくなる >さらにそのpushしたやつを誰かがcloneなりpullなりmargeなりしてたら-fで強制反映して履歴を直したことが他の人の環境をおかしくする要因になるからrebaseは禁止してる現場もあるね 最後mergeの時にrebaseしてくれればいいよ…

40 21/05/17(月)01:20:01 No.803564583

rebaseはやめてごめんなさい修正してほしい

41 21/05/17(月)01:20:14 No.803564641

最近IT業界入ったけどスレ画もdockerも使ってなかったよ! 凄いね!

42 21/05/17(月)01:20:20 No.803564672

>さらにそのpushしたやつを誰かがcloneなりpullなりmargeなりしてたら-fで強制反映して履歴を直したことが他の人の環境をおかしくする要因になるからrebaseは禁止してる現場もあるね そもそも自分のローカル以外でやらないでくだち!!

43 21/05/17(月)01:21:02 No.803564839

情けないIT環境がどんどん出てくる

44 21/05/17(月)01:21:09 No.803564869

どうせ競合するんだから全部mergeでええわ

45 21/05/17(月)01:21:19 No.803564915

rebaseとかモノレポでやったら即死だな まあそういうとこはそもそもリポジトリ三段階ぐらいあるけど

46 21/05/17(月)01:21:25 No.803564935

うちのバカ情シスが規制しろと騒いでる奴榛名

47 21/05/17(月)01:21:48 No.803565036

ログインはコンソールでの操作ならrsa鍵作って登録するだけでよくない? 仮想なりなんなりlinux環境扱ってると暗号鍵作って公開鍵置くのは当たり前になってきてる

48 21/05/17(月)01:22:06 No.803565116

>最近IT業界入ったけどスレ画もdockerも使ってなかったよ! >凄いね! dockerは最近マイクロサービスに疲れた人らがvm回帰し始めてるから…

49 21/05/17(月)01:22:15 No.803565152

rebase禁止…昔見た無名関数禁止を思い出す 地獄みたいな会社はあるのだ

50 21/05/17(月)01:22:59 No.803565316

コミットを綺麗にしようと思っても二つ前のコミットに入れたい修正やら三つ前への修正やら大量に出てきてプルリクでの修正も混じって結局汚くなる

51 21/05/17(月)01:23:06 No.803565340

ちょっと前に一日中繋がらなくなった時があって >うちの職場を支えているもの これ実感したな…

52 21/05/17(月)01:23:12 No.803565368

昔のコミットをmasterブランチにrebaseしても許してくれる?

53 21/05/17(月)01:23:16 No.803565380

>rebase禁止…昔見た無名関数禁止を思い出す >地獄みたいな会社はあるのだ いや自分とこでrebaseしてからプルリクやってよガチで…

54 21/05/17(月)01:23:31 No.803565446

これDocker使う意味ある?みたいなもんまでコンテナ化してるところはある

55 21/05/17(月)01:23:47 No.803565513

ちょっと触り始めただけでわかるような保護設定をどうしてしないんだ

56 21/05/17(月)01:24:08 No.803565587

>これDocker使う意味ある?みたいなもんまでコンテナ化してるところはある 基本意味あるから正しい

57 21/05/17(月)01:24:12 No.803565610

どうせ消えても誰かバックアップ持ってるし…

58 21/05/17(月)01:24:39 No.803565716

未だにテストコード書いたことないんだけど自動テストって存在するのか?ってなる

59 21/05/17(月)01:24:48 No.803565752

困ったらgit statusて変更したファイル確認してコピーして別フォルダに対比させたあとgit reset --hard origin/xxxx でリポジトリ上のものに強制的にリセットしてからfetchからのpull そここら改めて差分だけ反映していけばコンフリクトはだいたいなんとかなる

60 21/05/17(月)01:24:55 No.803565784

プログラマーじゃないから難しいことはわからんけど自分が使ってるソフト?アプリ?のコードとか見るのは楽しい youtube-dlのDMCA騒動の時は消せば増えるってマジなんだな…って笑った

61 21/05/17(月)01:25:13 No.803565845

dockerはlocalや開発用個人サーバーのセットアップでめっちゃ助かる そういえば今chefとかって使われてるんかね

62 21/05/17(月)01:25:41 No.803565975

>最近IT業界入ったけどスレ画もdockerも使ってなかったよ! >凄いね! うちの会社はdockerでもkubenretesでもなくBorg使ってるわ

63 21/05/17(月)01:25:53 No.803566015

>未だにテストコード書いたことないんだけど自動テストって存在するのか?ってなる 個人で書いてるだけならいいんじゃないかな…

64 21/05/17(月)01:26:03 No.803566056

>そういえば今chefとかって使われてるんかね Ansibleに食われてる感じ

65 21/05/17(月)01:26:08 No.803566074

>未だにテストコード書いたことないんだけど自動テストって存在するのか?ってなる ゲーム会社ですら自動テストしっかりやりはじめたよ…

66 21/05/17(月)01:26:21 No.803566122

git reflogのお世話に何度もなってる

67 21/05/17(月)01:26:37 No.803566196

>いや自分とこでrebaseしてからプルリクやってよガチで… マージした後に正しく動くか確認してからやるという意味なら rebaseじゃなくてプルリクエスト先をマージでよくない? コミットログ綺麗にする意図?

68 21/05/17(月)01:27:00 No.803566283

>未だにテストコード書いたことないんだけど自動テストって存在するのか?ってなる 書いたらわかるけど品質一気に上がるの実感できるよ レグレッション減るなんてもんじゃない

69 21/05/17(月)01:27:27 No.803566385

グラフィッカーだからこれのissueのところにお邪魔して スケジュール通りにできたよーって書いていくだけの場所だ…よくわかってない

70 21/05/17(月)01:27:39 No.803566424

>rebase禁止…昔見た無名関数禁止を思い出す >地獄みたいな会社はあるのだ javaのインナークラス禁止な弊社のことか

71 21/05/17(月)01:28:25 No.803566598

>そういえば今chefとかって使われてるんかね dockerと組み合わせて使われたりもしてるっぽい

72 21/05/17(月)01:28:36 No.803566634

田舎のSI系だからWindowsサーバー以外を触る機会がまず無い

73 21/05/17(月)01:28:57 No.803566721

テストケースが大量にあっても適切なテストがほとんどないプロジェクトもあってびびる 小さいバグ修正ばっかりしてて新規機能作れなくなってて笑った

74 21/05/17(月)01:29:58 No.803566944

テスト駆動開発が一般化してもう20年は経つんだけどなあ…

75 21/05/17(月)01:30:05 No.803566974

>そここら改めて差分だけ反映していけばコンフリクトはだいたいなんとかなる 良くわからんけど―cachedに頼る前にそもそもちゃんとブランチ切った方がいいよ

76 21/05/17(月)01:30:51 No.803567122

Docker未だに手出せてないな… TeXをMarkdownで書けるやつの設定が楽と聞いたしそろそろ触れてみるか…

77 21/05/17(月)01:31:55 No.803567349

>javaのインナークラス禁止な弊社のことか それはまあわかる あれだけ結合しまくりでキモ過ぎ

78 21/05/17(月)01:32:11 No.803567407

フロントエンド/クライアント/UI系の人はテスト駆動開発しにくいから その辺りの人には未だに意味ねーよって感じにされてそう

79 21/05/17(月)01:32:28 No.803567467

>テスト駆動開発が一般化してもう20年は経つんだけどなあ… 一般…一般とは…

80 21/05/17(月)01:32:42 No.803567525

>Docker未だに手出せてないな… >TeXをMarkdownで書けるやつの設定が楽と聞いたしそろそろ触れてみるか… 今MSが公式でなぞるだけでDocker環境作れるの用意してるから超楽よ

81 21/05/17(月)01:32:55 No.803567575

k8sはお世話になる規模の案件に関わる事がなさそう

82 21/05/17(月)01:32:56 No.803567588

>テストケースが大量にあっても適切なテストがほとんどないプロジェクトもあってびびる >小さいバグ修正ばっかりしてて新規機能作れなくなってて笑った どうしたらそうなるんだろ あんまり想像つかない 根本から設計壊れてるとか?

83 21/05/17(月)01:33:09 No.803567631

dockerはWindowsしか触ったことない雑魚にはつらかった

84 21/05/17(月)01:33:34 No.803567718

>TeXをMarkdownで書けるやつの設定が楽と聞いたしそろそろ触れてみるか… Pandocいいよね… まあそれに限らずいろいろ設定がめんどくさい環境をコンテナごと持ってきて詰まったら立て直しとか気軽にできるのは大変便利だよ

85 21/05/17(月)01:33:49 No.803567771

>今MSが公式でなぞるだけでDocker環境作れるの用意してるから超楽よ なにそれ…

86 21/05/17(月)01:34:00 No.803567811

>k8sはお世話になる規模の案件に関わる事がなさそう docker使ってるなら使ってみ 自宅でk3os使ってるけど小規模でもメタクソに楽で笑うぞ

87 21/05/17(月)01:34:04 No.803567833

>根本から設計壊れてるとか? 単に能力の問題では

88 21/05/17(月)01:34:54 No.803568011

>自宅でk3os使ってるけど小規模でもメタクソに楽で笑うぞ やっぱk3sで十分だよね・・・

89 21/05/17(月)01:35:40 No.803568174

一般化通り越してテストファーストは死んだって記事が数年前にあった気がする

90 21/05/17(月)01:35:43 No.803568183

>やっぱk3sで十分だよね・・・ そらまあ慣れたらそうなるよ レスポンスいらないならetcdもいらんし

91 21/05/17(月)01:35:56 No.803568228

>自宅でk3os使ってるけど小規模でもメタクソに楽で笑うぞ 後学のためにどんな環境で運用しててどんなワークロード動かしてるのか教えてほしい k3sって聞くとラズパイぐらいしか浮かばない雑魚なので

92 21/05/17(月)01:36:00 No.803568238

コードがあってテストコードもあってパスしてるのに適切なテストがほとんどないってどんな状況なんだろう カバレッジ見れてないとか?

93 21/05/17(月)01:36:01 No.803568240

正直guiがない機能はguiがないという時点でその程度の訴求度なのだと思うことにしてる

94 21/05/17(月)01:37:21 No.803568528

すげえ便利じゃん!って思って自分の環境にインストールしてみて pullどころかcommitすらできなくて投げた むじゅかちい…

95 21/05/17(月)01:37:22 No.803568530

dockerは使うまで利点よー分からんだったけど 趣味と仕事同タイミングで使うようになってめっちゃ便利だと気付いた まっさら環境でアプリケーション動かして異常あったらすぐ作り直せるの嬉しすぎる…

96 21/05/17(月)01:37:49 No.803568634

checkout!git clone!add!commit! githubなんてそんなんでいいんだよ…

97 21/05/17(月)01:38:22 No.803568738

プルとコミットとプッシュしかしないマジで

98 21/05/17(月)01:38:36 No.803568793

>checkout!git clone!add!commit! >githubなんてそんなんでいいんだよ… pushはしろや!

99 21/05/17(月)01:38:58 No.803568853

>どうしたらそうなるんだろ >あんまり想像つかない >根本から設計壊れてるとか? 条件網羅してなかったり境界値を誤ってる場合だったり 単体テストばかり偏重して結合テストが弱すぎたりその逆だったり

100 21/05/17(月)01:39:32 No.803568963

みんなArctic Code Vault Contributorになっとるぞ Arctic Code Vault Contributorになってへんのはおまえだけ

101 21/05/17(月)01:39:33 No.803568969

>なにそれ… https://docs.microsoft.com/ja-jp/visualstudio/containers/?view=vs-2019 この辺りだったかな VisualStudioCodeとほぼほぼ互換するはず

102 21/05/17(月)01:39:54 No.803569035

dockerなんて使うだけだったら3行くらいで何も考えず使えるんじゃない? イメージ作る方はいろいろ気を使うけど

103 21/05/17(月)01:41:10 No.803569296

テストで境界値チェックがあるけど境界値自体は実施者が各自調べてやるテストいいよね!クソが! どこ見てんだよこれ!

104 21/05/17(月)01:41:58 No.803569480

>テストで境界値チェックがあるけど境界値自体は実施者が各自調べてやるテストいいよね!クソが! そのテストどれくらいやる意味あるんです…?

105 21/05/17(月)01:42:31 No.803569610

>>自宅でk3os使ってるけど小規模でもメタクソに楽で笑うぞ >後学のためにどんな環境で運用しててどんなワークロード動かしてるのか教えてほしい >k3sって聞くとラズパイぐらいしか浮かばない雑魚なので 別に俺も雑魚だし個人使用のサービスだけで大した事やってないよ mattermostでテキスト投げたりチケット置いたりとか 各pod再初期化で全部終わるから超楽になった vpnサーバ昔のノート使って一応物理2つに分散 学習コストはそれなりに高かったけど本当管理楽

106 21/05/17(月)01:44:05 No.803569938

>この辺りだったかな >VisualStudioCodeとほぼほぼ互換するはず うわ知らなかったこれ 有益な情報助かる…

107 21/05/17(月)01:44:08 No.803569954

>各pod再初期化で全部終わるから超楽になった 抜けてた 物理や仮想マシンのアップデートの話ね 設定一回書けばいいだけだから Ansibleとかでもいいけどあれ結構冗長だし

108 21/05/17(月)01:44:11 No.803569966

誤ったTDDをやった人間が書くとテストばかり増えるのだ… テストの実行時間だけ闇雲に取られてデプロイが遅くなるばかり…

109 21/05/17(月)01:48:11 No.803570777

>誤ったTDDをやった人間が書くとテストばかり増えるのだ… >テストの実行時間だけ闇雲に取られてデプロイが遅くなるばかり… 僕のコーヒータイム取らないでくだち!

110 21/05/17(月)01:48:33 No.803570854

Excel単体テストで済むならそれでもいい

111 21/05/17(月)01:48:52 No.803570920

オンプレvmにlab乗せて運用してるけど社内の誰一人勉強しようとしないのでこれsvnで良くない?みたいな空気がたまに流れるクソ零細だ

112 21/05/17(月)01:49:34 No.803571038

>mattermostでテキスト投げたりチケット置いたりとか >各pod再初期化で全部終わるから超楽になった >vpnサーバ昔のノート使って一応物理2つに分散 >学習コストはそれなりに高かったけど本当管理楽 なるほどなぁ クラスタの管理経験積めるのは普通に良さそうだな…

113 21/05/17(月)01:51:22 No.803571359

>オンプレvmにlab乗せて運用してるけど社内の誰一人勉強しようとしないのでこれsvnで良くない?みたいな空気がたまに流れるクソ零細だ もはや使われてないJenkinsすらなさそう…

↑Top