虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/05/16(日)23:41:13 石油が... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/05/16(日)23:41:13 No.803531469

石油が何十年内だかに無くなるみたいな特別番組や本って一昔前と違って最近は見かけないな… とか思って適当にググったけど今は無機起源説とか近年で枯渇させるなんて実質無理みたいな話とかになってるんだね

1 21/05/16(日)23:43:13 No.803532172

いっぱいある地球の資源を昔のテレビ番組とかで煽ってたような10何年とかで枯渇させるなんてまぁ無理だわ

2 21/05/16(日)23:43:46 No.803532394

その時ある油田だけなら枯渇するけど新たな油田も見つかるからな

3 21/05/16(日)23:44:19 No.803532603

じゃあ火力発電し放題ってことじゃん!

4 21/05/16(日)23:44:49 No.803532785

そういうこと(笑)

5 21/05/16(日)23:45:04 No.803532889

自分で調べるまで有機起源説の方しか知らんかったなぁ

6 21/05/16(日)23:45:24 No.803533021

>じゃあ火力発電し放題ってことじゃん! そうなんだけど火力発電目の敵にしてる奴らがうるさいし

7 21/05/16(日)23:45:38 No.803533115

子供の頃学校で「2005年に無くなる」って言われた記憶がある

8 21/05/16(日)23:45:51 No.803533198

ただ安いエネルギー源としては使えなくなる可能性もある

9 21/05/16(日)23:46:12 No.803533312

これとゼロエミッションの話はゴルゴ13を思い出す

10 21/05/16(日)23:46:48 No.803533512

新しいやつなら新型エコ熱発電とか言えばいい

11 21/05/16(日)23:47:15 No.803533697

>そうなんだけど火力発電目の敵にしてる奴らがうるさいし 他の代表的な発電方法よりはダンプや重機が走り回らなくて楽チン

12 21/05/16(日)23:47:19 No.803533729

あと○○年ってのはその当時採掘してる油田で当時の技術水準で採算の取れる範囲の数字だから…

13 21/05/16(日)23:47:58 No.803533975

無機起源説と生物由来説はまだ決着はついてないような

14 21/05/16(日)23:48:22 No.803534121

これオッサンの俺が子供のころからずっと言われてるんスけど

15 21/05/16(日)23:49:03 No.803534347

フラッキング Hydraulic fracturing

16 21/05/16(日)23:49:12 No.803534408

枯渇問題が当分先送りされてるならなんで石油巡って殺しあうんだろう…

17 21/05/16(日)23:49:26 No.803534484

1バレル3ドルから150まで上がれば掘るのにかけられるコストも使う量も変わる

18 21/05/16(日)23:49:38 No.803534567

25年くらい前に学校で読んだ科学雑誌にあと30年で石油資源尽きるとか言われてたの思い出したわ

19 21/05/16(日)23:49:44 No.803534600

日本語版ジミーはいくらなんでも無機由来説好き過ぎないか どっちだとしても採算が取れる量は変わらんからどうでもいいけど

20 21/05/16(日)23:50:16 No.803534795

>あと○○年ってのはその当時採掘してる油田で当時の技術水準で採算の取れる範囲の数字だから… つまり技術の進歩が凄いってことだな

21 21/05/16(日)23:50:17 No.803534801

誤解される事もあるけど石油が無尽蔵に取れるようになったわけじゃない これまで無視されてた頁岩とかからも無理矢理石油抽出できるような技術革新があったというだけで これからの30年で同じような技術革新が再び起きるかは誰にもわからない

22 21/05/16(日)23:52:46 No.803535805

今のままでもとりあえず今世紀中に枯渇することは無いらしい

23 21/05/16(日)23:52:53 No.803535845

>これからの30年で同じような技術革新が再び起きるかは誰にもわからない 予想外の事件が起きて枯渇が前倒しになる可能性だってあるしな

24 21/05/16(日)23:53:49 No.803536190

>今のままでもとりあえず今世紀中に枯渇することは無いらしい 来世紀には石油に依存しない新燃料か新技術出てくるといいね

25 21/05/16(日)23:54:00 No.803536255

まあどっちみち問題を先送りにしてるだけなのは変わらない...

26 21/05/16(日)23:54:35 No.803536450

>これからの30年で同じような技術革新が再び起きるかは誰にもわからない 多分30年後も誰かが同じようなこと言ってるのは分かる

27 21/05/16(日)23:55:19 No.803536699

なくなるまではいかずとも 半分ぐらいになったら文明後退するだろうか

28 21/05/16(日)23:56:21 No.803537066

燃料以外でも石油製品は多いからなあ…

29 21/05/16(日)23:56:23 No.803537075

去年あたりにマネーゲームで石油を押し付ける火遊びみたいなのやってたの酷かったな

30 21/05/16(日)23:56:30 No.803537118

エネルギー源としてはいくらでも代替可能だろうけど 生成される化学製品はどうなんだろ

31 21/05/16(日)23:57:19 No.803537435

石炭の液化でしばらくは誤魔化す あとは知らん

32 21/05/16(日)23:58:34 No.803537868

そうすると石炭が枯渇しない限りだいたいOKになるわけで

33 21/05/16(日)23:59:08 No.803538065

リッター単価倍になるぐらいでも物価倍以上になるぐらいには経済の急所ではあるんじゃない

34 21/05/16(日)23:59:17 No.803538127

木炭って液化できたっけ?

35 21/05/16(日)23:59:33 No.803538203

まあヤバいヤバいと言いながら常に未来の人たちが何とかしてくれるということだ すごいね人類

36 21/05/17(月)00:00:32 No.803538612

北極圏の氷の下が一大原油産地で価格が上昇したら開発されるようになるハズ なんだけど土地権利問題が超ややこしくてやばい

37 21/05/17(月)00:01:18 No.803538905

>北極圏の氷の下が一大原油産地で価格が上昇したら開発されるようになるハズ >なんだけど土地権利問題が超ややこしくてやばい そもそも土地じゃないしな

38 21/05/17(月)00:01:20 No.803538910

石油が無くなるって疑いが出た時点で産油国がめっちゃ困るから無かったことにされる

39 21/05/17(月)00:01:33 No.803539006

温室効果ガスがーっていうけど EVとかに使うバッテリーとかモーター用のレアメタルの土壌汚染の方が環境負荷高いと思うんだけど… だから中国以外掘りたがらないし

40 21/05/17(月)00:02:03 No.803539177

融合炉!早く来てくれ!

41 21/05/17(月)00:02:14 No.803539237

>温室効果ガスがーっていうけど >EVとかに使うバッテリーとかモーター用のレアメタルの土壌汚染の方が環境負荷高いと思うんだけど… >だから中国以外掘りたがらないし 具体的にどうしたい?

42 21/05/17(月)00:02:26 No.803539314

失伝はしまくってるがなんだかんだ滅んでない

43 21/05/17(月)00:02:39 No.803539387

プラズマ発電まだ?

44 21/05/17(月)00:03:24 No.803539662

もうわかりました いい加減原発復活させませんか?

45 21/05/17(月)00:03:59 No.803539851

小学生(90年代)の時にあと30年しかもたないって聞かされてた気がする なんだっけかな特命リサーチ200Xだったかな…

46 21/05/17(月)00:04:38 No.803540104

>もうわかりました >いい加減原発復活させませんか? それは割とあると思う

47 21/05/17(月)00:04:49 No.803540170

シェールガスのおかげでアメリカが輸出側に回ったり 技術の進歩すごいね…

48 21/05/17(月)00:05:50 No.803540530

そもそも日本の土壌で火力発電やめるなら原発しかねえ

49 21/05/17(月)00:06:40 No.803540808

シェールオイルは凄い必死感あると思う 長続きするとは思えん

50 21/05/17(月)00:08:24 No.803541395

つーか天変地異級の大津波で一個原発おしゃかになったからこれから永久に原発封印ってばっかじゃねぇの? 日本の工業でどんだけ電気代が足引っ張ってると思ってんだよ

51 21/05/17(月)00:09:45 No.803541888

実際の所5000~10000年くらいしたら「あの頃は人間がエコとか言ってco2排出減らそうとかしてたバカな時代があった」とか言われたりするのかな

52 21/05/17(月)00:10:13 No.803542046

>つーか天変地異級の大津波で一個原発おしゃかになったからこれから永久に原発封印ってばっかじゃねぇの? >日本の工業でどんだけ電気代が足引っ張ってると思ってんだよ 原発は原発板で

53 21/05/17(月)00:11:08 No.803542387

>実際の所5000~10000年くらいしたら「あの頃は人間がエコとか言ってco2排出減らそうとかしてたバカな時代があった」とか言われたりするのかな 10000年もしたら縄文時代も現代も超古代時代とかで一緒にされてそう

54 21/05/17(月)00:12:05 No.803542752

中国の発展が止まったら世界のエネルギー使用量も頭打ちする と思いたい

55 21/05/17(月)00:13:07 No.803543110

石油が枯渇する ブラジルが最強国家になる アフリカが覇権を握る この3つ散々聞いたよ

56 21/05/17(月)00:13:24 No.803543198

>中国の発展が止まったら世界のエネルギー使用量も頭打ちする >と思いたい 他の国の発展余地が残ってる以上頭打ちは当分なさそうな気もするけどどうなんだろうね?

57 21/05/17(月)00:13:58 No.803543387

エネルギー源なんて核融合や軌道上発電プラットフォームで無尽蔵に作れます! 食料もローコストでいくらでも合成できます!ってなったらどんな暮らしになるんだろうな 大量消費社会の極みみたいになるんだろうか

58 21/05/17(月)00:14:31 No.803543564

>エネルギー源なんて核融合や軌道上発電プラットフォームで無尽蔵に作れます! >食料もローコストでいくらでも合成できます!ってなったらどんな暮らしになるんだろうな 多分労働時間が増える

59 21/05/17(月)00:15:50 No.803544006

特別番組なり解説本なりの「もしも石油が無くなると世界はこうなる!」なVTRなり漫画なりは割と好きだった

60 21/05/17(月)00:16:23 No.803544193

>エネルギー源なんて核融合や軌道上発電プラットフォームで無尽蔵に作れます! >食料もローコストでいくらでも合成できます!ってなったらどんな暮らしになるんだろうな なんとなく人口めっちゃ減ってる気がする 理想郷で人間は生きられない

61 21/05/17(月)00:16:32 No.803544255

余裕が出来たらその隙間を埋める様に新しい産業が生まれる 産業革命以降ずっとそうしてきた

62 21/05/17(月)00:16:44 No.803544328

>エネルギー源なんて核融合や軌道上発電プラットフォームで無尽蔵に作れます! >食料もローコストでいくらでも合成できます!ってなったらどんな暮らしになるんだろうな >大量消費社会の極みみたいになるんだろうか 消費電力気にしなくてなくなるなら理論上はできるけど電力足りなくてできないことができるようになるとか? 合成食料はアンチが湧きそう

63 21/05/17(月)00:18:28 No.803544920

そろそろバイオエタノールもいい感じになってきたんじゃないか?

64 21/05/17(月)00:19:37 No.803545322

エネルギー問題解決してもサイバーパンクみたいな世界にはならなそう

65 21/05/17(月)00:21:02 No.803545833

化石燃料由来の電気を使った製品は買いませんみたいな締め出し食らったら何も作れない バイオエタノールやメタンハイドレートではその観点では代替にならない

66 21/05/17(月)00:21:44 No.803546053

近年は油よりも水の方が不安視されてない?

67 21/05/17(月)00:22:47 No.803546405

>実際の所5000~10000年くらいしたら「あの頃は人間がエコとか言ってco2排出減らそうとかしてたバカな時代があった」とか言われたりするのかな そもそも人類滅んでるんじゃない?

68 21/05/17(月)00:23:00 No.803546479

上でも言われてるように燃料だけじゃなくて原料にもなってるからな石油は

69 21/05/17(月)00:24:12 No.803546890

水力とかの火力以外の発電方が直接的な環境破壊必須なのどうにかならないと化石燃料脱却は無理じゃないの? 適した土地なんて限られるんだし

70 21/05/17(月)00:24:20 No.803546930

そう… 例えば地球温暖化だ

71 21/05/17(月)00:25:19 No.803547310

コロナ禍さんが頑張ったら消費スピードは遅くなるかもしれない

72 21/05/17(月)00:25:40 No.803547426

>実際の所5000~10000年くらいしたら「あの頃は人間がエコとか言ってco2排出減らそうとかしてたバカな時代があった」とか言われたりするのかな 逆に馬鹿な古代人のせいで環境が滅茶苦茶になった世界で生きないといけないとか言われてるかもしれない まあそうだった場合人類文明残ってるか怪しいだろうけど

73 21/05/17(月)00:26:22 No.803547663

採ろうと思えば日本の領海でも採れるからな

74 21/05/17(月)00:26:57 No.803547877

>上でも言われてるように燃料だけじゃなくて原料にもなってるからな石油は ただ採算性を考えないなら産出する場があるのでそこまで枯渇スピードが速い訳ではなかったし… そこら辺がローマクラブ的危機感と実態の乖離で一時期ほど問題視されなくなった そこよりは燃やして出る炭素の排出の方が現在じゃ主題みたいなやつ

75 21/05/17(月)00:27:46 No.803548166

CO2忌避はもうあれ集団ヒステリー状態だろ

76 21/05/17(月)00:27:54 No.803548219

>そう… >例えば地球温暖化だ あのアニメ10年以上経っているよね 15年くらい前?

77 21/05/17(月)00:28:00 No.803548258

>>実際の所5000~10000年くらいしたら「あの頃は人間がエコとか言ってco2排出減らそうとかしてたバカな時代があった」とか言われたりするのかな >逆に馬鹿な古代人のせいで環境が滅茶苦茶になった世界で生きないといけないとか言われてるかもしれない 1万年単位だと地球の氷河期周期の影響のが大きいから 未来人は二酸化炭素の影響とか気にしないよ

78 21/05/17(月)00:28:54 No.803548605

>例えば地球温暖化だ ぶっちゃけ人類はただのちょっと長い間氷期なの忘れすぎ 2030年小氷期は確実に来るのは天文学会・地質学会・気象学会での共通見解なのに環境学科界だけだぞ温暖化しますぞー!とか言ってるやつ・・・ 年間平均気温が-2~-20℃になるかもしれねぇって話なのに

79 21/05/17(月)00:29:00 No.803548644

>コロナ禍さんが頑張ったら消費スピードは遅くなるかもしれない エコのために公共交通機関使いましょうみたいなこと言ってたし 家庭でそれぞれ活動される方が電気食ったりしない?

80 21/05/17(月)00:29:11 No.803548694

皆どうせ余裕っしょみたいな考えだろうけど俺が昔から砂場に恐竜埋めてるから今があるんだよ?

81 21/05/17(月)00:30:23 No.803549137

尽きる事はなくても掘るの大変になってくのは間違いないし世紀末にはレギュラー300円とかになってそう

82 21/05/17(月)00:30:48 No.803549297

>CO2忌避はもうあれ集団ヒステリー状態だろ 実際温暖化に関しては危険なのは危険だけど何にでも噛みつき過ぎとか言われたらまあうn… あれは先進国よりも先進国から技術供与を受けて新設したい後発国の方に辛いやつ

83 21/05/17(月)00:32:05 No.803549707

2、3年のうちに全部電気自動車にするとか抜かしてるけどあれどうやってOPEC連中黙らせたんだろう

84 21/05/17(月)00:32:37 No.803549913

>2、3年のうちに全部電気自動車にするとか抜かしてるけどあれどうやってOPEC連中黙らせたんだろう ぜってー失敗するわ

85 21/05/17(月)00:33:10 No.803550144

>天文学会・地質学会・気象学会 政治力が弱すぎる… >環境学科界 政治力が強すぎる…

86 21/05/17(月)00:33:29 No.803550265

>尽きる事はなくても掘るの大変になってくのは間違いないし世紀末にはレギュラー300円とかになってそう ある種の葦が50年ぐらいですぐ石油になるのがわかったので基本的に人間が使い切れるようなショボイ量じゃない もっと浅いところで取れるようになっても来る 炭鉱オイルも原価取れるようになる 現行油田が取れなくなるって意味ならうん

87 21/05/17(月)00:33:52 No.803550398

化石燃料を使わないなら蓄電池もあるけど発電の方も今の原子力以上の出力が要るからな…

88 21/05/17(月)00:36:08 No.803551234

>CO2忌避はもうあれ集団ヒステリー状態だろ それどころか忌避側だけじゃなく両極端なキチガイ同士の殴り合いで地獄になってない?

89 21/05/17(月)00:36:57 No.803551547

>2、3年のうちに全部電気自動車にするとか抜かしてるけどあれどうやってOPEC連中黙らせたんだろう そういうのは欧州の排ガス規制の件みたいに何かしらの抜け道を用意するだろうから… というかどこの地域も技術的なブレイクスルーがないと原発増設でもしないと間に合わない 今からいきなりダイソンスフィアでも用意して太陽から直にエネルギーを取れる訳でもないもん

90 21/05/17(月)00:36:57 No.803551548

二酸化炭素縛りするならするで新技術開発の原動力になるだろうし良いと思う

91 21/05/17(月)00:37:16 No.803551665

>>CO2忌避はもうあれ集団ヒステリー状態だろ >それどころか忌避側だけじゃなく両極端なキチガイ同士の殴り合いで地獄になってない? 匿名掲示板で自分は違うアピールは痛々しいぞ!

92 21/05/17(月)00:37:56 No.803551910

>匿名掲示板で自分は違うアピールは痛々しいぞ! おう…

93 21/05/17(月)00:38:22 No.803552064

核融合なんかより低電力で水素を作る技術の方が先かな こっちはそのまま燃料になるしバッテリーギジュツノ革新を待つ必要がないのも利点だ

94 21/05/17(月)00:38:43 No.803552174

両極端な意見を記事にした方がPV良いし…

95 21/05/17(月)00:39:09 No.803552292

>というかどこの地域も技術的なブレイクスルーがないと原発増設でもしないと間に合わない つーか今日本にある原発全部再稼働させてもまだ足りんわ

96 21/05/17(月)00:39:46 No.803552524

>まあどっちみち問題を先送りにしてるだけなのは変わらない... 俺が死んだ後になるならそれでもいいかなって

97 21/05/17(月)00:40:35 No.803552810

>俺が死んだ後になるならそれでもいいかなって 無責任な原発推進して逃げ切ったジジイとか邪悪だよな

98 21/05/17(月)00:40:46 No.803552882

>つーか今日本にある原発全部再稼働させてもまだ足りんわ トヨタがはっきり言ってるからな 原発新規で増やさないと絶対ムリって

99 21/05/17(月)00:40:54 No.803552928

(赤字だから来た?)

↑Top