虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/05/16(日)23:32:03 若者の... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/05/16(日)23:32:03 No.803528263

若者のデフラグ離れ

1 21/05/16(日)23:32:37 No.803528456

実質常時してるし…

2 21/05/16(日)23:33:28 No.803528736

このデフラグ画面楽しかったのにな…

3 21/05/16(日)23:33:56 No.803528878

チェックディスク離れ

4 21/05/16(日)23:34:37 No.803529089

たまにWin95/98のデブラグ配信あるよね

5 21/05/16(日)23:34:54 No.803529190

もうCドライブがHDDの若者なんていないだろうからな…

6 21/05/16(日)23:37:53 No.803530270

サブストレージもSSDにしちゃった…

7 21/05/16(日)23:38:08 No.803530363

最近のデフラグは一瞬で終わってつまらん

8 21/05/16(日)23:38:55 No.803530647

9x系のブロックが埋まっていくタイプのデフラグがすき

9 21/05/16(日)23:39:46 No.803530943

逆にダメージ受けると聞いてびくびくしてたわ

10 21/05/16(日)23:41:50 No.803531674

デフラグしない方がいいって話は条件があるんだよな…

11 21/05/16(日)23:42:05 No.803531761

10だともうしなくていいんだっけか

12 21/05/16(日)23:43:04 No.803532117

積み木みたいなやつのほうが楽しかった

13 21/05/16(日)23:43:58 No.803532477

HDDはたまにしないと遅くなる SSDはしない方がいい m.2はダメージの方がでかい

14 21/05/16(日)23:44:16 No.803532588

>10だともうしなくていいんだっけか SSDだといらない HDDだと時々必要 こんな感じだったと思う

15 21/05/16(日)23:46:29 No.803533409

Vistaの時点でアイドルタイムに勝手にデフラグしてくれるようになってる 8.1以降はSSDに正式対応してHDDのみデフラグしててSSDは代わりにガベージコレクションしてる

16 21/05/16(日)23:47:20 No.803533741

M2はインターフェースのことでSSDとM2はほぼ同義では…違うのか…?

17 21/05/16(日)23:48:11 No.803534055

>SSDは代わりにガベージコレクションしてる Trimだよ!

18 21/05/16(日)23:48:15 No.803534080

OS標準のじゃなくてサードパーティー製の奴を使っていたけど いまいち効果があるのか分からなかった

19 21/05/16(日)23:48:43 No.803534222

スマホってしてるのかな

20 21/05/16(日)23:49:00 No.803534327

HDDは今録画でしか使ってないからデフラグいらないかなって…

21 21/05/16(日)23:49:51 No.803534643

>M2はインターフェースのことでSSDとM2はほぼ同義では…違うのか…? 多分sata接続のをSSDと呼んでNVMeのやつをM.2って言ってるんだと思う どっちもSSDで正解だけどSSDとM.2は同意ではないと思う

22 21/05/16(日)23:50:28 No.803534878

SSDだと不要なのか… 確か勝手にやる設定になってたから今すぐ切るわ

23 21/05/16(日)23:51:17 No.803535199

>逆にダメージ受けると聞いてびくびくしてたわ meのレス

24 21/05/16(日)23:51:25 No.803535261

>いまいち効果があるのか分からなかった サードパーティ製のはOS起動中には動かせないシステムファイルなんかを動かせるので効果あるよ そういう機能がある製品に限るけど

25 21/05/16(日)23:51:32 No.803535312

>サブストレージもSSDにしちゃった… 今はそれ程高くないからバックアップ用に使ってもいいし なんなら別のHDDとかBlu-rayとかの奴に残せばいいから問題ないね

26 21/05/16(日)23:51:37 No.803535352

M.2でもSATA接続のもあるしNVMeとイコールではないような…

27 21/05/16(日)23:52:28 No.803535679

>スマホってしてるのかな そもそもする必要があるかな...

28 21/05/16(日)23:53:55 No.803536233

デフラグするたび増える不良セクタ

29 21/05/16(日)23:54:53 No.803536558

シーケンシャルとランダムでアクセス速度にほぼ差が出ないからな…

30 21/05/16(日)23:55:16 No.803536686

ダメージはあるにはあるけど一般人が使い切るまでの間に意味があるほどのダメージは溜まらない

31 21/05/16(日)23:55:46 No.803536848

>多分sata接続のをSSDと呼んでNVMeのやつをM.2って言ってるんだと思う >どっちもSSDで正解だけどSSDとM.2は同意ではないと思う 別にSATAだろうがNVMeだろうがデフラグの扱いに変わりがあるわけじゃないから何で区別してんの?って話では

32 21/05/16(日)23:55:48 No.803536867

>デフラグするたび増える不良セクタ 不良セクタが増えるというか不良を見つけたから不良セクタにするというか…

33 21/05/16(日)23:55:55 No.803536903

>>いまいち効果があるのか分からなかった >サードパーティ製のはOS起動中には動かせないシステムファイルなんかを動かせるので効果あるよ >そういう機能がある製品に限るけど もう売ってないと思うけど 昔パーフェクトディスクって奴だと出来た 一応Win10には対応していたし気になるなら探してみるといいかも

34 21/05/16(日)23:56:24 No.803537087

ハードだけどリナクソだからする必要がない

35 21/05/16(日)23:56:29 No.803537113

やりまくったらHDDがカコンカコン言いだして壊れた 先人の話をちゃんと守るべきだった

36 21/05/16(日)23:56:34 No.803537142

linuxでのSSDの設定が良く分からんわ

37 21/05/16(日)23:56:34 No.803537143

>>M2はインターフェースのことでSSDとM2はほぼ同義では…違うのか…? >多分sata接続のをSSDと呼んでNVMeのやつをM.2って言ってるんだと思う >どっちもSSDで正解だけどSSDとM.2は同意ではないと思う いいですよね NVMeSSD(SATA接続)

38 21/05/16(日)23:56:41 No.803537182

もしかして最近のPCはHDDをパーティションで区切ったりしてないのか…?

39 21/05/16(日)23:57:24 No.803537464

今お伺いを立てたら、1%しか断片化してないからやらんでいいとのことでした

40 21/05/16(日)23:58:18 No.803537766

IntelのSSD用管理アプリだとオプティマイザーって奴が最適化してくれているようだ

41 21/05/16(日)23:58:19 No.803537769

>いいですよね >NVMeSSD(SATA接続) M.2でSATAに対応しているストレージとスロットがどちらも少ない…!

42 21/05/16(日)23:58:24 No.803537797

電化製品である以上HDDもSSDも急に死ぬことがある バックアップはこまめにとろうね

43 21/05/16(日)23:58:32 No.803537854

Diskeeper使っていたけど懐かしいな…

44 21/05/16(日)23:58:33 No.803537859

いつの間にか週一でデフラグされててドライブ5個とも断片化0%だった SSDはスケジュールから外しとくよ

45 21/05/16(日)23:59:01 No.803538027

>ハードだけどリナクソだからする必要がない Windowsより断片化し難いだけでしない訳じゃないぞ

46 21/05/16(日)23:59:34 No.803538213

>もしかして最近のPCはHDDをパーティションで区切ったりしてないのか…? 最初はメーカーがリカバリーでCドライブを丸ごと吹き飛ばす都合上C(システム)とD(ユーザーデータ)に分けていましたが ユーザーがDドライブを全く使わずにCドライブをすぐ満タンにするので廃れました

47 21/05/17(月)00:00:02 No.803538419

フラグメンテーションはディスクが一杯になった時にきついよ

48 21/05/17(月)00:00:06 No.803538443

>もしかして最近のPCはHDDをパーティションで区切ったりしてないのか…? それは別に最近じゃなくてもする人としない人がいるのでは? 俺は物理的に分けているけど

49 21/05/17(月)00:00:54 No.803538757

>いいですよね >NVMeSSD(SATA接続) PCIeでAHCIなSSDはあるけど逆は見たこと無いな…

50 21/05/17(月)00:00:57 No.803538769

Cドライブって聞くといつになったらABドライブの呪いから解き放たれるんだろう

51 21/05/17(月)00:01:11 No.803538861

パーティションは切るよ 切らなきゃ使えないもの

52 21/05/17(月)00:02:10 No.803539214

>Cドライブって聞くといつになったらABドライブの呪いから解き放たれるんだろう むしろいつまでドライブレター使ってるんだろう

53 21/05/17(月)00:02:19 No.803539272

>Cドライブって聞くといつになったらABドライブの呪いから解き放たれるんだろう 一生無理だと思うよ…

54 21/05/17(月)00:02:52 No.803539463

>むしろいつまでドライブレター使ってるんだろう 後方互換切って良いなら別にいつでも廃止できるでしょ

55 21/05/17(月)00:03:32 No.803539702

CD読み込む場所掃除するディスクとかあったな… あれ効果あったのかな

56 21/05/17(月)00:03:58 No.803539844

最初に使ったPCがC:(当時はA:)はシステムでD:(B:)は空いてるって感じになってたからそういう使い方で固定されてる

57 21/05/17(月)00:04:01 No.803539870

デフラグ不要になったけどSSDって経年劣化でわずかに使用容量減っていくんだな

58 21/05/17(月)00:04:17 No.803539990

ピックアップレンズ物理的に掃除するから物理的な汚れには効果あるでしょう

59 21/05/17(月)00:04:22 No.803540019

>CD読み込む場所掃除するディスクとかあったな… >あれ効果あったのかな レンズクリーナーは今でもあるけど効果がないわけではない

60 21/05/17(月)00:04:40 No.803540122

win10でもフロッピーディスクドライブつければAドライブとして認識されるのかな

61 21/05/17(月)00:05:26 No.803540381

>電化製品である以上HDDもSSDも急に死ぬことがある >バックアップはこまめにとろうね それに近い言葉を職場のUSBメモリやSDに放置している連中に言ったことがあるけど めんどくさがってやらない 不意に消える辛さを知らないと分からないのかな...

62 21/05/17(月)00:05:31 No.803540413

>win10でもフロッピーディスクドライブつければAドライブとして認識されるのかな されるよ

63 21/05/17(月)00:05:53 No.803540542

>デフラグ不要になったけどSSDって経年劣化でわずかに使用容量減っていくんだな 不良セクタとして出ない限り減る事はないけど そんな状態だともはやまともに動かないだろ

64 21/05/17(月)00:06:48 No.803540841

>サブストレージもSSDにしちゃった… サブ機とデータのやり取りさせるストレージはSSDにした けどLANの性能のせいで大して意味ねえ! 5Gbps標準にならないかな

65 21/05/17(月)00:07:24 No.803541031

バックアップに関しては今はクラウドあるしな こまめにやるのは変わらないけど

66 21/05/17(月)00:07:44 No.803541140

>win10でもフロッピーディスクドライブつければAドライブとして認識されるのかな もちろんAで認識する 今試したから分かる

67 21/05/17(月)00:07:57 No.803541220

最近のマザーは2.5Gbps積んでるのは増えてきたよね

68 21/05/17(月)00:08:46 No.803541520

>最近のマザーは2.5Gbps積んでるのは増えてきたよね 羨ましい…しばらくシステム買い替える金がねえ…

69 21/05/17(月)00:08:51 No.803541552

1週間に一回もやる必要ある?

70 21/05/17(月)00:08:56 No.803541591

win10ってフロッピー認識される? うちのwin10マシンはちゃんと認識しないんだ 同じドライブをwin7マシンにつなぐと認識するんだけどね

71 21/05/17(月)00:09:01 No.803541624

A,Bドライブはフロッピー用じゃなかったっけ?IBM PCは

72 21/05/17(月)00:09:38 No.803541849

>最近のマザーは2.5Gbps積んでるのは増えてきたよね 積んでいるけど大抵蟹なんだよな… 蟹のLANってどうなんだろう intelなら信頼できる気がするけど

73 21/05/17(月)00:09:58 No.803541966

外付けフロッピードライブあるけど15年くらい使ってない気がする…

74 21/05/17(月)00:10:00 No.803541981

>1週間に一回もやる必要ある? 週一でちまちまやるから一回が短くて済んでるんだ

75 21/05/17(月)00:10:29 No.803542161

>最近のマザーは2.5Gbps積んでるのは増えてきたよね まずハブがね、その次にモデムとかNASは無線だし…

76 21/05/17(月)00:10:50 No.803542285

>積んでいるけど大抵蟹なんだよな… >蟹のLANってどうなんだろう >intelなら信頼できる気がするけど 2.5Gbpsのは蟹のほうが良いとか「」がいってた

77 21/05/17(月)00:11:31 No.803542537

>>1週間に一回もやる必要ある? >週一でちまちまやるから一回が短くて済んでるんだ なるほど

78 21/05/17(月)00:13:03 No.803543082

というか今の蟹チップは悪くない 昔の傷を引きずりすぎだ

79 21/05/17(月)00:13:36 No.803543270

CドライブSSD500GBで組んだけどすぐ埋まって困る

80 21/05/17(月)00:13:58 No.803543388

intelはもうNICの開発に力入れないって話があったような

81 21/05/17(月)00:14:37 No.803543588

サードパーティー製のデフラグ使った時は感動したな いつからか標準がそれになってた

82 21/05/17(月)00:14:45 No.803543622

>CドライブSSD1TBで組んだけどすぐ埋まって困る

83 21/05/17(月)00:14:53 No.803543670

まあファイルを全部バックアップ移動した後にまた戻すのが一番速いデフラグになると思うけど

84 21/05/17(月)00:14:59 No.803543696

最近テトリスの配信見てて物凄い既視感あったんだけどこれだわ

85 21/05/17(月)00:16:12 No.803544128

メイン機がCドライブ500gbのDドライブが2tbだけどどっちもスカスカだよ…

86 21/05/17(月)00:16:19 No.803544167

家の2.5GbEのNAS環境全部蟹だけど今の所不具合は一切ない データの移行とか含め20TB分くらいは通信してるけど不満ないね

87 21/05/17(月)00:18:02 No.803544768

SSDの信頼性も上がってきてるし めちゃくちゃ大容量を安くって目的以外にHDD選択する必要せうが薄れてきた

88 21/05/17(月)00:18:11 No.803544824

>積んでいるけど大抵蟹なんだよな… >蟹のLANってどうなんだろう >intelなら信頼できる気がするけど 現状はIntelの方が地雷なんで…

89 21/05/17(月)00:18:38 No.803544980

SSDはランダムアクセスが一番負担掛かるからデフラグはやるべきではなくて かつM2だと熱が心配だから余計やめたほうがいいとかそんな感じだろうか

90 21/05/17(月)00:19:01 No.803545112

SSDも1TBくらいならそこまで高い感じなけど2TBはやっぱり二の足を踏む 特にPCIe4.0の方は

91 21/05/17(月)00:19:06 No.803545143

そうか…強くなったんだな蟹…

92 21/05/17(月)00:19:08 No.803545157

>>CドライブSSD1TBで組んだけどすぐ埋まって困る 実質半分も使えないしCドライブしかインストールできないソフトも多い…

93 21/05/17(月)00:20:05 No.803545481

そりゃ俺も16Tのストレージを全部SSDにできるならしたいさ!

94 21/05/17(月)00:20:31 No.803545632

>SSDはランダムアクセスが一番負担掛かるからデフラグはやるべきではなくて むしろランダムリードがクソ得意なので多少断片化しようが影響がないのに 書き込みが多発するデフラグをする意味があまり無い(無意味では無いが)って話

95 21/05/17(月)00:20:34 No.803545658

安物とまでは言わんけど蟹やブロードコムの次ぐらいだよ今のIntel NIC 今のNICベンダーTier 1はもちろんNVIDIA…!

96 21/05/17(月)00:24:29 No.803546991

SSDだと今流行のChiaは出来ないのかな?

97 21/05/17(月)00:25:46 No.803547459

SSDでデフラグ必要?

98 21/05/17(月)00:25:52 No.803547489

若者は平均アクセス時間=平均位置決め時間+平均回転待ち時間+データ転送時間とかもう覚えないのかな

99 21/05/17(月)00:27:42 No.803548138

セクターだのシリンダーだのの概念がまだ形式的にでも残ってる方が滑稽なんだよ

100 21/05/17(月)00:29:25 No.803548787

シリンダーヘッドセクター…BIOSがよく計算で0割を起こすあの…

101 21/05/17(月)00:30:42 No.803549254

>セクターだのシリンダーだのの概念がまだ形式的にでも残ってる方が滑稽なんだよ 本来の意味のBIOSも無くなった今残ってるとこなんて無くね? 使ってない過去のモードに存在するという意味なら知らんが

↑Top