21/05/16(日)02:46:51 女性名... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/05/16(日)02:46:51 No.803188133
女性名詞や男性名詞がある国に新しい言葉が入ってきたら 偉い人が集まってその言葉が男か女か話し合って決めるらしいな
1 21/05/16(日)02:49:41 No.803188501
ドイツは大変そうだなこれからの時代
2 21/05/16(日)03:04:36 No.803190324
とりあえず中性だか女性格だかにするって聞いた
3 21/05/16(日)03:08:38 No.803190795
中国語表記考えるの楽しそう
4 21/05/16(日)03:14:26 No.803191484
世界の半分は女だからな それだけで取れる票が半分あるって事だろう
5 21/05/16(日)03:52:25 No.803195354
ふたなりはどっち?
6 21/05/16(日)03:53:29 No.803195464
正直わけわからん概念だ…
7 21/05/16(日)04:00:28 No.803196084
格変化がある言語ではどれかに割り振らないとしかたがないんだ
8 21/05/16(日)04:02:03 No.803196205
ロシア語は語尾で決まるからその点曖昧さが殆どないんだけどドイツ語はそうでもないのね
9 21/05/16(日)04:05:23 No.803196485
性と言うからセックスに関わってるように見えるけど(関わってる場合もあるが) 要するにその語のプロパティだ
10 21/05/16(日)04:06:38 No.803196582
おフェミさんはこういうのに抗議したりしないの?
11 21/05/16(日)04:09:06 No.803196803
>正直わけわからん概念だ… 二外でやったくらいの感じだと言葉の性別ってより響きが女性っぽい男性っぽいで分けてるくらいだと思ってる 当然女性には女性っぽい響きの単語をつける これが性差を助長しているかと言われると二外レベルだと分からん
12 21/05/16(日)04:11:39 No.803196995
ドイツ語はフロインとフロイラインが女性と中性で分かれるのマジで意味わからん 大学のドイツ語の試験あまりにもそこらへんで落とすやつ多すぎたせいで辞書持ち込みオーケーになったわ
13 21/05/16(日)04:12:24 No.803197042
女性名詞や男性名詞ってそんな言語作ったのは誰なんだろな
14 21/05/16(日)04:16:48 No.803197371
名詞に性別があるっていう発想がイカれすぎてる
15 21/05/16(日)04:18:53 No.803197524
>名詞に性別があるっていう発想がイカれすぎてる イカれてはねえよ…どんな発想だよ… 文法的には形容詞がかかる単語を明示できるから非常に合理的で ゆるゆるな日本語より正確な文章が書きやすいとかメリットがあ大きいんだぞ
16 21/05/16(日)04:21:35 No.803197719
>文法的には形容詞がかかる単語を明示できるから非常に合理的で どういうこと?
17 21/05/16(日)04:29:11 No.803198242
ドイツ語だとズボンが女性名詞でスカートは男性名詞 大学の時にこれで俺の脳波壊れてカンニングペーパーを作った
18 21/05/16(日)04:29:38 No.803198265
>どういうこと? 少なくともロシア語で話すと 蝶は女性系で蚊は男性系でこの2つの単語に形容詞を並べて文章を作ることを想定したとき {「きれいな」蝶と「うるさい」蚊}っていうふうに日本語なら対象となる単語が形容詞の直後に来ることが望ましい でもロシア語は女性系・男性系・中性系の「きれいな」「うるさい」がそれぞれ用意されてるから 究極的に言うと{蚊と蝶、「きれいな(女性系)」「うるさい「男性系」}と書くことが許される もっと言うと動詞や前置詞に対して決まった格変化が求められるからさらに厳密性が増すんだけど そのへんは本題ではないので割愛する
19 21/05/16(日)04:31:14 No.803198370
やっぱりイカれてると思います!
20 21/05/16(日)04:31:20 No.803198378
>>どういうこと? >少なくともロシア語で話すと >蝶は女性系で蚊は男性系でこの2つの単語に形容詞を並べて文章を作ることを想定したとき >{「きれいな」蝶と「うるさい」蚊}っていうふうに日本語なら対象となる単語が形容詞の直後に来ることが望ましい >でもロシア語は女性系・男性系・中性系の「きれいな」「うるさい」がそれぞれ用意されてるから >究極的に言うと{蚊と蝶、「きれいな(女性系)」「うるさい「男性系」}と書くことが許される >もっと言うと動詞や前置詞に対して決まった格変化が求められるからさらに厳密性が増すんだけど >そのへんは本題ではないので割愛する でもそれって男性名詞や女性名詞が2つ続いた時点で破綻する論理じゃん あまり合理的とは思えないんだけど
21 21/05/16(日)04:33:05 No.803198491
ミ、ミーにはあまり合理的ではないように見える…
22 21/05/16(日)04:33:31 No.803198521
>でもそれって男性名詞や女性名詞が2つ続いた時点で破綻する論理じゃん >あまり合理的とは思えないんだけど ゆるゆるすぎる日本語が言える立場ではないとは思うけどな… この原理のお陰でロシア語はかなりの省略が許されるし掛かり受けで迷うことは少ない 3個並べたら3個それぞれに掛かるように書くさ日本語だってそうだろ お陰で学習コストはハンバないけど
23 21/05/16(日)04:34:02 No.803198554
そんなにドイツ語は脳を破壊してくるのか
24 21/05/16(日)04:34:10 No.803198564
>もっと言うと動詞や前置詞に対して決まった格変化が求められるからさらに厳密性が増すんだけど 厳密かなあ…
25 21/05/16(日)04:34:51 No.803198613
>ゆるゆるすぎる日本語が言える立場ではないとは思うけどな… 別に日本語と比較してどうではなくて どちらも非合理な言語にしか見えないんだけど
26 21/05/16(日)04:35:40 No.803198653
「」は男性名詞?女性名詞?
27 21/05/16(日)04:36:29 No.803198714
>どちらも非合理な言語にしか見えないんだけど そうだね エスペラントだね!
28 21/05/16(日)04:36:53 No.803198748
>別に日本語と比較してどうではなくて >どちらも非合理な言語にしか見えないんだけど えぇ…なんで…?どこに何がかかってるのか分からん怪文章になる確率が減るんだぜいいことじゃん? この原理で言うともっとも厳密なのはラテン語と言われてるけどまあ学習コストは半端ないね 人間がやるもんじゃない
29 21/05/16(日)04:37:09 No.803198770
>おぺにすは男性名詞?女性名詞?
30 21/05/16(日)04:37:13 No.803198774
ど膣語だと月は男性名詞とかもあったな 他の国だと女性が多いのに
31 21/05/16(日)04:37:30 No.803198793
>ど膣語 酷すぎる…
32 21/05/16(日)04:37:34 No.803198801
>ど膣語 深夜だからダメだった
33 21/05/16(日)04:38:44 No.803198865
新しい隠語が入ってきたらエロい人が集まって決めてるだろうしな
34 21/05/16(日)04:39:00 No.803198883
来た見た勝った これは主語が省ける時制も省ける謎の言語日本語だと何故かラテン語からそのまま置き換えられるのだ
35 21/05/16(日)04:39:11 No.803198893
>>どちらも非合理な言語にしか見えないんだけど >そうだね >エスペラントだね! この前エスペラントって雑誌出てエスペラントの精神に共感したので グローバル化のため全編英語で書きます!とかやってて問題になってたな
36 21/05/16(日)04:39:38 No.803198922
わかりやすく説明するために例にあげるのはいいんだよ でも一方を高評価したいがために別のものsageしだすのはおバカ
37 21/05/16(日)04:39:57 No.803198941
ど…どなご…?
38 21/05/16(日)04:39:58 No.803198942
>酷すぎる… ちがっ私そんなつもりじゃ…
39 21/05/16(日)04:40:17 No.803198967
>ど膣語 これが日本語のゆるさか…
40 21/05/16(日)04:40:24 No.803198974
>えぇ…なんで…?どこに何がかかってるのか分からん怪文章になる確率が減るんだぜいいことじゃん? 日本語だってそれぞれの名詞に形容詞で修飾すればいいだけじゃん
41 21/05/16(日)04:40:36 No.803198989
挿入ル!
42 21/05/16(日)04:40:43 No.803198995
言葉のかなり深い部分が今の時代にそぐわないとかだいぶ大変そうだな
43 21/05/16(日)04:41:03 No.803199012
なにいってるのか、ぜんぜんわかない! かは雄しかいないってことか!
44 21/05/16(日)04:41:09 No.803199017
ど膣語って普段どんな変換してるんだ
45 21/05/16(日)04:42:06 No.803199069
>日本語だってそれぞれの名詞に形容詞で修飾すればいいだけじゃん 性別の規定によってそれがしやすくなるってメリットがあるって話のつもりだけど いや日本語を貶すつもりは毛頭ないよ言語の違いだから…ただ掛かり受けの厳密性が増すってだけだよ…
46 21/05/16(日)04:42:40 No.803199094
他になんか面白い例とかあるの?
47 21/05/16(日)04:42:51 No.803199107
ドチツ語話者の方はいませんか?
48 21/05/16(日)04:43:32 No.803199144
うるさい日本のわたしと書くとうるさいのはどこまでか分からない うるさい日本のうるさいわたしだと煩雑になる そういうことだな
49 21/05/16(日)04:43:34 No.803199146
>エスペラントの精神に共感したので >グローバル化のため全編英語で書きます! アホすぎる…
50 21/05/16(日)04:43:52 No.803199158
なにやら激しいレスポンチが繰り広げられているが 俺はクーゲルシュライバー!と叫ぶことしかできない
51 21/05/16(日)04:44:14 No.803199170
>俺はクーゲルシュライバー!と叫ぶことしかできない 俺はシュヴァルツヴァルト!
52 21/05/16(日)04:44:20 No.803199176
>性別の規定によってそれがしやすくなるってメリットがあるって話のつもりだけど 「非常に合理的」なんていうから誤解が生じたのでは? 言語に詳しいようだが言葉の使い方がいい加減すぎでは?
53 21/05/16(日)04:44:20 No.803199177
>俺は電気ですかーっ!と叫ぶことしかできない
54 21/05/16(日)04:44:21 No.803199179
一覧見たけど何がどっちか全然直感的じゃないな まあ二種だけに分けるってのが無理あるけど
55 21/05/16(日)04:44:34 No.803199190
>なにやら激しいレスポンチが繰り広げられているが ミ、ミーにはド膣語に話題を持ってかれてるように見える…
56 21/05/16(日)04:45:04 No.803199217
バカって言うやつがバカって言っていい?
57 21/05/16(日)04:45:46 No.803199249
ドバカ語!
58 21/05/16(日)04:45:51 No.803199258
フランス語無理だな…ってなった原因
59 21/05/16(日)04:45:53 No.803199260
>>俺はクーゲルシュライバー!と叫ぶことしかできない >俺はシュヴァルツヴァルト! アイスシュバイン!
60 21/05/16(日)04:46:11 No.803199278
ドイツ語の単位とったのにドイツ語の講義の記憶が完全に欠落している俺はバカって言っていいよ ほんと綺麗に記憶が抜けている…
61 21/05/16(日)04:46:38 No.803199306
>「非常に合理的」なんていうから誤解が生じたのでは? >言語に詳しいようだが言葉の使い方がいい加減すぎでは? あぁそこか…いや誤解を招いたらすいませんでした 別にロシア語を称揚するつもりも日本語を貶すつもりも毛頭ないです ただの言語の違いでメリットはあるよとお伝えしたかっただけなので
62 21/05/16(日)04:46:38 No.803199307
いい点はあるんだろうけど合理的かと言われると… そもそも単語毎に女性男性を決めている時点で合理的からかけ離れてると思う 決めているって事は分類分けにルールがないんでしょ?
63 21/05/16(日)04:46:49 No.803199325
使わない第二外国語なんてそんなもんだ
64 21/05/16(日)04:46:53 No.803199332
>ド膣語 やっぱり下の口でお話しするんだろうか
65 21/05/16(日)04:47:02 No.803199341
第二外国語で適当に選んだ者を襲う謎の線引き
66 21/05/16(日)04:47:47 No.803199380
>>>俺はクーゲルシュライバー!と叫ぶことしかできない >>俺はシュヴァルツヴァルト! >アイスシュバイン! シュトゥルム ウント ドランクゥゥ!!
67 21/05/16(日)04:48:02 No.803199390
>決めているって事は分類分けにルールがないんでしょ? ロシア語はほとんど語尾で決まる(あ行なら女性 お行なら中性 他男性など) そうじゃない言語は大変だと思う
68 21/05/16(日)04:48:41 No.803199420
私もうやってられませんわ これとか男女どちらの言葉にもとれるよね
69 21/05/16(日)04:49:07 No.803199441
ネオドイツのゲルマン忍者来たな…
70 21/05/16(日)04:49:20 No.803199455
ドイツ語って男性女性で動詞も変化するんだったっけ?
71 21/05/16(日)04:49:35 No.803199467
昔はあったが語彙が増えてくにつれて性別ないんじゃねこれみたいなものが増えて行っただけなんだ かつて世界にはおぺにすかそうでないかしかなかった
72 21/05/16(日)04:49:55 No.803199481
第二外国語で中韓以外選ぶと大抵こいつに混乱させられる…
73 21/05/16(日)04:50:10 No.803199490
単語を女性格男性格に振り分けて格毎に作った形容詞を当てはめるってのが二度手間感がある
74 21/05/16(日)04:50:41 No.803199514
>単語毎に女性男性を決めている時点で合理的からかけ離れてる >分類分けにルールがない この2点だけでももう無理
75 21/05/16(日)04:51:18 No.803199541
語尾に「だぜ」って付けるか「ですわ」って付けるかで男か女か変わるってのと同じことなのに 何でそこまで理解出来ないって思う奴がいるんだ
76 21/05/16(日)04:51:32 No.803199553
法則が見出せない現地人にはわかるのかも知れないけど
77 21/05/16(日)04:52:01 No.803199574
>語尾に「だぜ」って付けるか「ですわ」って付けるかで男か女か変わるってのと同じことなのに >何でそこまで理解出来ないって思う奴がいるんだ ど膣語で喋って
78 21/05/16(日)04:52:02 No.803199577
>語尾に「だぜ」って付けるか「ですわ」って付けるかで男か女か変わるってのと同じことなのに >何でそこまで理解出来ないって思う奴がいるんだ あそういうことなの?
79 21/05/16(日)04:52:16 No.803199588
オカマやボーイッシュに対応できないから欠陥品
80 21/05/16(日)04:52:17 No.803199591
そもそも言語に合理性を求めるのがナンセンスな気がする もともとも使ってた人たちにそういう意識はなかったと思うので
81 21/05/16(日)04:52:58 No.803199617
単数複数でも変わるし接続法とか使い出すと面倒が増えるので是非とも安心して欲しい
82 21/05/16(日)04:53:01 No.803199622
>いい点はあるんだろうけど合理的かと言われると… これを思い出す話だ su4854163.jpg
83 21/05/16(日)04:53:15 No.803199635
どんどん言葉が生まれる時代に誰かが決めなきゃ決められないのはいろいろと…
84 21/05/16(日)04:53:26 No.803199647
>語尾に「だぜ」って付けるか「ですわ」って付けるかで男か女か変わるってのと同じことなのに >何でそこまで理解出来ないって思う奴がいるんだ その通りですわ ありがとな兄ちゃん
85 21/05/16(日)04:54:18 No.803199700
パック寿司にも性別があるのか…? お寿司のネタ1つ1つ性別は違うのか…?
86 21/05/16(日)04:54:38 No.803199715
法則から言葉ができる訳では無いしそもそも合理性とかいう概念が近代以降の特殊な環境で作り出されたものなので大いに楽しんで欲しい
87 21/05/16(日)04:54:43 No.803199723
>>いい点はあるんだろうけど合理的かと言われると… >これを思い出す話だ >su4854163.jpg フランス式の数え方はほんとわからん… 一番下はもちろんだけど
88 21/05/16(日)04:54:49 No.803199730
>その通りですわ >ありがとな兄ちゃん 叙述トリック!
89 21/05/16(日)04:54:53 No.803199740
一番単純な言語ってなんなんだろう 単純の基準が分からんが
90 21/05/16(日)04:56:00 No.803199810
物に性別を見た昔の人想像力あるな
91 21/05/16(日)04:56:17 No.803199819
>>語尾に「だぜ」って付けるか「ですわ」って付けるかで男か女か変わるってのと同じことなのに >>何でそこまで理解出来ないって思う奴がいるんだ >あそういうことなの? 違う だぜですわは話し手の属性に過ぎない
92 21/05/16(日)04:56:30 No.803199834
モンティパイソンの映画で ローマ人は出て行けってラテン語で落書きしたら ローマ兵に見つかって格変化の授業を受けるってコントあったなぁ 結局英語で名詞の性もなくなって格変化もシンプルになってるから システムとしては合理的でも使いやすさはいまいちなのかもしれない
93 21/05/16(日)04:56:48 No.803199851
>一番単純な言語ってなんなんだろう まあ英語じゃない 英語にもイカレな部分は有るけど少なくとも名詞に性別があるとかいうヤバさはない
94 21/05/16(日)04:56:49 No.803199855
いつまで長文でダラダラやってんだ
95 21/05/16(日)04:57:38 No.803199900
>結局英語で名詞の性もなくなって格変化もシンプルになってるから でも船の代名詞はsheだったりする
96 21/05/16(日)04:57:58 No.803199925
>>一番単純な言語ってなんなんだろう >まあ英語じゃない >英語にもイカレな部分は有るけど少なくとも名詞に性別があるとかいうヤバさはない 英語ローマ字読みできないことあるから嫌い!
97 21/05/16(日)04:58:08 No.803199935
日本語でも女性として扱うのは英語の影響?
98 21/05/16(日)04:58:24 No.803199946
>一番単純な言語ってなんなんだろう >単純の基準が分からんが 0か1だけで書く機械語
99 21/05/16(日)04:58:32 No.803199956
三単現のsはあってもなくてもいいかというと なくなったら違和感大きいと思うよ
100 21/05/16(日)04:59:16 No.803199988
>でも船の代名詞はsheだったりする それは文化や慣習の次元だろうね
101 21/05/16(日)04:59:32 No.803200004
フランス語だと月が女性だけどドイツ語だと男性で発狂する
102 21/05/16(日)04:59:55 No.803200016
モンティパイソンと言えばスパムを新しい単語にしたのは凄い
103 21/05/16(日)05:00:23 No.803200046
>三単現のsはあってもなくてもいいかというと >なくなったら違和感大きいと思うよ ヒスパニック系が増えている地域では 三単現のsが消えてることも多いと聞くので もしかすると30年後にはなくなってるかもしれない
104 21/05/16(日)05:00:41 No.803200061
姉妹都市ってなんで兄弟じゃなく姉妹なのかずっと不思議だったんだけど英語圏の文化って聞いて知らなかったそんなの…ってなった
105 21/05/16(日)05:01:02 No.803200078
いっそ現在完了形も過去形に統一して欲しい
106 21/05/16(日)05:01:51 No.803200112
>日本語でも女性として扱うのは英語の影響? 船の事なら明治以降に用語をそのまんま訳したからね ただそれはあくまで軍艦だけで民間の船は○○丸みたいな感じで基本は男性
107 21/05/16(日)05:02:50 No.803200157
>>一番単純な言語ってなんなんだろう >>単純の基準が分からんが >0か1だけで書く機械語 でも世代によって速度変わったりするし…
108 21/05/16(日)05:03:35 No.803200183
>su4854163.jpg 式の長さで並べてるんだろうけど合理性で言うと10進数で整理してる日本式っていうか日中韓式が一番素直よな…
109 21/05/16(日)05:05:06 No.803200270
この子は男の子だと思います いいや女だね! 僕はふたなりだと思う! みたいなやりとりを偉い人がやってんのか…
110 21/05/16(日)05:05:55 No.803200306
あらゆる名詞に性別を設定するというのがどだい無理な話だとは思わんかね
111 21/05/16(日)05:06:33 No.803200347
他国のちょっとした物にまで1つ1つ性別振ってるんだろうか…
112 21/05/16(日)05:06:54 No.803200365
船とか海にママあじを感じて女性名詞に振るのはなんとなくわかる
113 21/05/16(日)05:07:26 No.803200390
大昔に最初に言い出した人よく受け入れられたな
114 21/05/16(日)05:08:50 No.803200453
ゲームはゲームで括るのかタイトル毎に性別を決めるのか興味深い
115 21/05/16(日)05:09:31 No.803200486
よそから見たら日本語も大概変なところだらけだろうし仕方ないと思う 相対性や多様性があったうえで疎通できる余地があるから文明が発展するんだ
116 21/05/16(日)05:13:14 No.803200658
あいまいな日本語じゃなかったらサヨリも理解しうる文章になっていたのかもしれない
117 21/05/16(日)05:13:14 No.803200659
>船とか海にママあじを感じて女性名詞に振るのはなんとなくわかる 船は男のイメージある!
118 21/05/16(日)05:13:47 No.803200691
>>船とか海にママあじを感じて女性名詞に振るのはなんとなくわかる >船は男のイメージある! 日本じゃ船の名前は〇〇丸だから男性的イメージだとは聞いたな
119 21/05/16(日)05:17:07 No.803200808
海ひとつ取ってもイタリア語ポルトガル語は男性名詞でフランス語は女性名詞でドイツ語は中性みたいにバラバラ その辺の母国語持ってる人が学ぼうとすると日本人が新しく学ぶよりも大変かもしれない
120 21/05/16(日)05:18:52 No.803200895
>英語ローマ字読みできないことあるから嫌い! ふいんき←なぜか変換できないを放置しまくった結果だから雰囲気で読んでいくしかない
121 21/05/16(日)05:19:39 No.803200940
格変化間違ってても外人の訛りみたいなもんで通じるのか完全に意味不明になるのかは気になる 外人の日本語って元の言葉に引っ張られて大体同じようにそれぞれの母語に寄った訛りになるし
122 21/05/16(日)05:19:57 No.803200956
ドイツ人にこういう話したことはあるけど 1日は日曜祝日晴れの日みたいな日本語のほうがおかしいだろ!って言われてぐうの音も出なかった
123 21/05/16(日)05:22:05 No.803201075
>ドイツ人にこういう話したことはあるけど >1日は日曜祝日晴れの日みたいな日本語のほうがおかしいだろ!って言われてぐうの音も出なかった 学習すれば自然と使い分けできるし便利じゃんない方が不便って思うけど名詞の性別もそっちから見たら同じ感覚なのかな
124 21/05/16(日)05:22:16 No.803201085
違いに法則性があって分かれてるものは差を認識すれば対応できるけど適当に決めたもんは暗記しかない…
125 21/05/16(日)05:22:45 No.803201113
>式の長さで並べてるんだろうけど合理性で言うと10進数で整理してる日本式っていうか日中韓式が一番素直よな… ところがこれも古典を読もうとすると上数中数下数やら万進万万進問題があってな
126 21/05/16(日)05:23:23 No.803201149
>学習すれば自然と使い分けできるし便利じゃんない方が不便って思うけど名詞の性別もそっちから見たら同じ感覚なのかな 音読み訓読み覚えてもそれ以外が襲ってくる!って嘆いてたよ
127 21/05/16(日)05:24:17 No.803201197
日本人だけどなんで日本語読めるようになったのか思い出せねえ
128 21/05/16(日)05:24:47 No.803201215
日本語は音で覚えるってよく言われる
129 21/05/16(日)05:25:17 No.803201238
常用漢字だけなら2000くらいだし上限決まってるからいいけど名詞はキリがなくない…?
130 21/05/16(日)05:25:37 No.803201252
よく分からん難読地名とかふりがな必須にしてほしいくらいは憎い
131 21/05/16(日)05:25:52 No.803201269
話それるけど年月日も国によって月日年とか順番違って困るよね 一番理解出来ないのは日月年だ何だアレ
132 21/05/16(日)05:27:23 No.803201347
>一番理解出来ないのは日月年だ何だアレ 年月日の逆だからこっちのほうが理解できるかな…
133 21/05/16(日)05:27:26 No.803201351
喋る分にはどっちでもいいのかもしれないけど テストだと50%で外すコイントスみたいな事に
134 21/05/16(日)05:28:03 No.803201388
英語で面倒なのは読みと複数形だな まあ複数形が面倒なのはドイツ語も変わらんが
135 21/05/16(日)05:28:31 No.803201411
>話それるけど年月日も国によって月日年とか順番違って困るよね >一番理解出来ないのは日月年だ何だアレ 日月年はでかい順に並べる日本と真逆なだけだからまだいい 月日年の方がわからん
136 21/05/16(日)05:29:14 No.803201442
>あいまいな日本語じゃなかったらサヨリも理解しうる文章になっていたのかもしれない 文章として成立してないのはどの言語でも無理じゃねぇかな!?
137 21/05/16(日)05:29:35 No.803201462
>日本人だけどなんで日本語読めるようになったのか思い出せねえ 義務教育! 話すのはともかく読み書きは習ったからだろうな
138 21/05/16(日)05:29:59 No.803201479
ローマ字を先に教えるのは罠だよね そのせいで英語の読みで躓く
139 21/05/16(日)05:30:22 No.803201507
>ローマ字を先に教えるのは罠だよね >そのせいで英語の読みで躓く ghotiいいよね
140 21/05/16(日)05:31:03 No.803201542
>>話それるけど年月日も国によって月日年とか順番違って困るよね >>一番理解出来ないのは日月年だ何だアレ >日月年はでかい順に並べる日本と真逆なだけだからまだいい >月日年の方がわからん ログにMayとか書かれたらソートしにくいんですけど!
141 21/05/16(日)05:31:26 No.803201562
>ローマ字を先に教えるのは罠だよね >そのせいで英語の読みで躓く 読みと綴りが一致しなくて嫌気が差したのが俺だ 多分中学レベルの単語すら覚えてないと思う
142 21/05/16(日)05:32:42 No.803201629
英語読む時はだいたいAエで日本語読む時はAアになるのがよくない
143 21/05/16(日)05:33:02 No.803201639
通ってた中学の先生が発音記号とかほとんど教えずに全部英語で授業やるから体で覚えろみたいな感じだったから未だに発音記号よくわからん
144 21/05/16(日)05:34:26 No.803201717
言葉が自然に出来たものだからおかしいところがあったり言語間でどうしても理解できない概念生まれるなら合理的で論理的な統一言語を新しく作ればいいんじゃね?
145 21/05/16(日)05:35:24 No.803201767
Thisコミュニケーションは戦後のどさくさにまぎれてエスペラントを世界標準にしてたね
146 21/05/16(日)05:41:57 No.803202075
1本 2本 3本 読んでみよう
147 21/05/16(日)05:48:26 No.803202408
常用漢字の中で送り仮名をつけた場合も含めて1番読み方が多い漢字は「生」だったかな
148 21/05/16(日)05:53:05 No.803202627
>1本 >2本 >3本 >読んでみよう いっぽん にほん さんぼん Why Japanese people!?
149 21/05/16(日)05:58:34 No.803202893
ロシア文学って文章が固くて読みにくい印象だけどそれもロシア語の厳密性に由来するものなのかな あるいは単に訳者の時代性とクセか
150 21/05/16(日)06:01:57 No.803203042
大学の英語の先生が 言語的相対論について、英語圏の人は「赤ちゃんは字を読み書きしないから認識形成への影響は音によるものだけだ」と言って譲らないんだけど、日本語話者としては気温が「暑い」のとお茶が「熱い」のとは全然別だし、字によっても影響されると思うよね? みたいなことを言ってきて受講者はそうかな…そうかも…になっていたことを思い出した
151 21/05/16(日)06:02:21 No.803203064
わかった「ファフナー、ラグランジェ」って言葉に対して「蒼穹の、輪廻の」という形容詞だけの文章がそれぞれどれに掛かってるかわかるってことだな
152 21/05/16(日)06:03:37 No.803203119
表意文字って便利だと思うんだけど世界的に見ると少ないよね
153 21/05/16(日)06:04:30 No.803203166
男性名詞に対してあえて女性形容詞使うって言うお遊びあったりしないの?
154 21/05/16(日)06:05:40 No.803203225
>表意文字って便利だと思うんだけど世界的に見ると少ないよね 少ないどころか現役で使われてるのって漢字ぐらいじゃない?
155 21/05/16(日)06:08:03 No.803203356
表意文字は習得したらめちゃくちゃ使いやすいけど 習得する難易度が…
156 21/05/16(日)06:09:49 No.803203453
よかったど膣語の話題がもう流れてて
157 21/05/16(日)06:10:00 No.803203460
>通ってた中学の先生が発音記号とかほとんど教えずに全部英語で授業やるから体で覚えろみたいな感じだったから未だに発音記号よくわからん 生まれや育ちで発音コロコロ変わるから発音記号にこだわらないのいいと思う
158 21/05/16(日)06:10:14 No.803203473
>英語読む時はだいたいAエで日本語読む時はAアになるのがよくない Aはエイ(ei)だと思えばいいよ makeとかm”ei”ku になるじゃん?
159 21/05/16(日)06:10:58 No.803203509
>表意文字って便利だと思うんだけど世界的に見ると少ないよね 漢字語圏も韓国はハングルにベトナムはアルファベットに中国でさえ簡体字に日本はかなとの併用だし漢字だけ使うところってあんまりないよね どうしても学習コストがかさみ過ぎるから識字率を上げようとするとより簡便な文字に移行したくなるのかもしれない
160 21/05/16(日)06:18:15 No.803203886
新語が生まれてどっちか決まるまでどうやって使ってるの?無くても使えるってこと?
161 21/05/16(日)06:19:51 No.803203972
言葉を擬人化してると考えてみよう
162 21/05/16(日)06:21:08 No.803204050
感覚的に男女決めて使うんじゃないかな 柔らかいクオリアだったら女性固いクオリアだったら男性みたいな感じで
163 21/05/16(日)06:21:23 ID:AWM/jYoo AWM/jYoo No.803204059
>語尾に「だぜ」って付けるか「ですわ」って付けるかで男か女か変わるってのと同じことなのに >何でそこまで理解出来ないって思う奴がいるんだ 隔離されたスレが落ちたので立て直しました 遊びに来てくれると助かります 公式社内絵師MELがネトウヨで他社ゲーサ終煽りしたウマ娘の本スレです! https://img.2chan.net/b/res/803202499.htm
164 21/05/16(日)06:25:45 No.803204299
>感覚的に男女決めて使うんじゃないかな >柔らかいクオリアだったら女性固いクオリアだったら男性みたいな感じで 大多数が男性で使ってたのに会議で女性に決まって大論争とかいっぱい起きてそう
165 21/05/16(日)06:31:58 No.803204597
>漢字語圏も韓国はハングルにベトナムはアルファベットに中国でさえ簡体字に日本はかなとの併用だし漢字だけ使うところってあんまりないよね >どうしても学習コストがかさみ過ぎるから識字率を上げようとするとより簡便な文字に移行したくなるのかもしれない 簡体字って漢字だろ!? 字形が変わっただけだぞ
166 21/05/16(日)07:02:49 No.803206417
カミーユ? なんだ男か
167 21/05/16(日)07:04:55 No.803206540
似た概念で男性女性違うから理解を放棄した
168 21/05/16(日)07:08:00 No.803206766
ドイツ語ってマジでジェンダーバイアスでアンチLGBTでポリコレ罪だな こんな恥知らずな性差別言語世界から消すべきだろ
169 21/05/16(日)07:09:03 No.803206846
aの発音って基本的にæだよね
170 21/05/16(日)07:12:53 No.803207169
名詞に性があるところだとその前につく語が変化するからわけわからなくなるんだよなぁ