ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/05/16(日)01:38:10 No.803174829
>変な生き物img図鑑
1 21/05/16(日)01:40:31 No.803175449
剥製のニセモノみたいだな
2 21/05/16(日)01:40:45 No.803175508
学者辞めろ
3 21/05/16(日)01:41:15 No.803175636
こんな生き物いるわけないだろdel
4 21/05/16(日)01:42:41 No.803175982
靴べら縫いつけただけだろ
5 21/05/16(日)01:42:42 No.803175986
人間さんは傲慢だなー
6 21/05/16(日)01:42:59 No.803176071
卵を産んでクチバシで生体電流を感知できて毒があって紫外線で光るだけの普通の哺乳類だよ
7 21/05/16(日)01:46:23 No.803176890
光るの!?
8 21/05/16(日)01:46:55 No.803177018
盛りすぎだろ田舎学者は大概にしろ
9 21/05/16(日)01:47:31 No.803177166
毒針あるやつ
10 21/05/16(日)01:47:51 No.803177239
>光るの!? >カモノハシは紫外線で青緑に光る、目的は不明 >https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/111300660/?ST=m_news
11 21/05/16(日)01:48:10 No.803177303
いちいち狂ってるな
12 21/05/16(日)01:48:41 No.803177418
地球のかわいいバグ
13 21/05/16(日)01:51:02 No.803177954
思ったより小さいやつ
14 21/05/16(日)01:51:07 No.803177971
納期ギリギリだったのかな
15 21/05/16(日)01:51:30 No.803178066
紫外線で色変わる生物はめちゃ多いはず
16 21/05/16(日)01:52:13 No.803178282
サソリとかもブラックライト当てたら光るよね
17 21/05/16(日)01:53:46 No.803178680
余った因子をロストするのってもったいないじゃん? 一つにまとめてみました
18 21/05/16(日)01:54:09 No.803178769
神様のジャンク箱から生まれたでしょ
19 21/05/16(日)01:54:31 No.803178865
胎生生物はウイルスのせいで奇形化した結果らしいから卵産むのはむしろ哺乳類にとっては正しい姿らしいし 体の中で卵孵化させる他の哺乳類が病気なだけだし…
20 21/05/16(日)01:54:44 No.803178930
生体電流を感知するセンサーの神経を通すために歯を引っこ抜いたら嘴になった生き物
21 21/05/16(日)01:55:30 No.803179110
神様が色々と実験試作して消去し忘れた奴
22 21/05/16(日)01:56:27 No.803179367
ビーバーかなんかの改造だろ
23 21/05/16(日)01:57:14 No.803179561
剥製捏造するとか学者やめろよ…
24 21/05/16(日)01:57:49 No.803179704
流石にコラでしょ
25 21/05/16(日)01:58:09 No.803179772
生物学の破壊者
26 21/05/16(日)02:00:44 No.803180388
su4853973.jpg こんな神が作ったんだろう
27 21/05/16(日)02:00:53 No.803180416
>生物学のシンギュラリティ
28 21/05/16(日)02:01:27 No.803180545
調べれば調べるほど訳が分からない生き物すぎる 神様適当に作りすぎだろ…
29 21/05/16(日)02:03:09 No.803180899
悪いのはスレ画の生存を許したオーストラリアレギュだし…
30 21/05/16(日)02:04:28 No.803181162
このくちばし実は唇だからプルプルしてるらしいな
31 21/05/16(日)02:05:01 No.803181276
なんで後ろ足から毒なんだろうな…
32 21/05/16(日)02:05:24 No.803181356
最近植物性質のDNAが発見されたらしいな
33 21/05/16(日)02:05:34 No.803181394
哺乳類なのになんで卵胎生なんだ…
34 21/05/16(日)02:05:57 No.803181475
>最近植物性質のDNAが発見されたらしいな なんなんだよこいつは!!!!!!!
35 21/05/16(日)02:07:48 No.803181842
こいつの仲間って存在しないの
36 21/05/16(日)02:08:45 No.803182006
>こいつの仲間って存在しないの 近似の仲間がいなさ過ぎてカモノハシ科カモノハシ属って分類せざる負えないくらいこいつしかいない
37 21/05/16(日)02:09:01 No.803182064
こいつを哺乳類扱いする生物学サイドにも問題があるのでは?
38 21/05/16(日)02:09:08 No.803182086
>こいつの仲間って存在しないの 同じ目にハリモグラがいる
39 21/05/16(日)02:10:03 No.803182290
>哺乳類なのになんで卵胎生なんだ… 生物の進化ってかなりファジーなものだしそういう原始的な特徴を残してるのがいても別におかしくないよ
40 21/05/16(日)02:10:07 No.803182302
四本足の鳥では?
41 21/05/16(日)02:10:17 No.803182331
そのうち哺乳類って分類から外れて別枠新設するんだろうなってずっと思ってる
42 21/05/16(日)02:11:39 No.803182609
混乱の元
43 21/05/16(日)02:12:11 No.803182692
コイツ作るとき全部ダイスで決めてる
44 21/05/16(日)02:13:51 No.803182994
乳飲ませるなら乳首つけとけよ
45 21/05/16(日)02:14:00 No.803183028
壺がネット民釣ろうぜとか言って安価で設定決めた方がまだマシな生物出来上がる
46 21/05/16(日)02:14:43 No.803183161
味はどうなんだろう
47 21/05/16(日)02:15:19 No.803183277
>コイツ作るとき全部ダイスで決めてる 実は植物性のDNAあるっていうのゾロ目で書いた感じすごい
48 21/05/16(日)02:15:46 No.803183360
>乳飲ませるなら乳首つけとけよ 鳩だって母乳出すぞ 口から出る
49 21/05/16(日)02:16:14 No.803183471
>コイツ作るとき全部ダイスで決めてる お出しされた創造画が絶賛されてそのまま有名になるやつきたな…
50 21/05/16(日)02:16:28 No.803183510
すごい進化を語る上で重要な生物なんだろうな たぶん
51 21/05/16(日)02:17:39 No.803183713
汗が母乳なんだっけ
52 21/05/16(日)02:17:53 No.803183743
系統樹のどこにいる
53 21/05/16(日)02:18:15 No.803183810
カモノハシって名前だけど別に鴨の仲間ではない
54 21/05/16(日)02:19:03 No.803183952
そもそも生命は基本的に卵産むよ ウイルスが精細胞に侵入して胎盤とかいう新たな組織が出来ちゃったのが現哺乳類 感染しなかったのがコイツじゃないの
55 21/05/16(日)02:19:03 No.803183953
筆頭変な生き物
56 21/05/16(日)02:19:57 No.803184123
生物学的駄コラ
57 21/05/16(日)02:20:06 No.803184154
ダーウィンに真っ向から殴りかかる生き物
58 21/05/16(日)02:20:06 No.803184156
>壺がネット民釣ろうぜとか言って安価で設定決めた方がまだマシな生物出来上がる 哺乳類 卵生 水陸両用 嘴 電気センサー 毒爪 紫外線で光る これで作ります
59 21/05/16(日)02:20:28 No.803184230
こんなんでも懐くのかしら…
60 21/05/16(日)02:20:34 No.803184253
ダーウィンが頭抱えそう
61 21/05/16(日)02:21:14 No.803184383
余りパーツ繋いで作っただろこいつ
62 21/05/16(日)02:21:37 No.803184449
おいダーウィンなんか言えよ
63 21/05/16(日)02:21:37 No.803184451
コイツのせいで哺乳類の色んな性質に ※一部を除く がつく
64 21/05/16(日)02:21:47 No.803184473
生き物としては結構普通っぽい ただ分類しようとすると何だこいつ…ってなる
65 21/05/16(日)02:21:53 No.803184493
https://www.youtube.com/watch?v=a6QHzIJO5a8 なんかカワウソっぽい
66 21/05/16(日)02:21:58 No.803184503
進化論で全て説明できないしなんだったらID論の方が説得力あるレベルのイレギュラー
67 21/05/16(日)02:22:17 No.803184542
こいつ人懐っこいらしいな
68 21/05/16(日)02:22:18 No.803184548
ダーウィンの進化論も今では疑問視されてるのが面白い そもそもダーウィンが進化論の着想を得たガラパゴス諸島自体が 進化論を否定する突発的進化論の本拠とは
69 21/05/16(日)02:22:41 No.803184636
先っぽをゴム製の何かで保護してるやーつだろ? つかんでフンってやったらスポーンて取れるわ
70 21/05/16(日)02:22:47 No.803184651
こんなでも歴史の早い段階から居た生き物だかんな!!
71 21/05/16(日)02:23:32 No.803184781
>こんなでも歴史の早い段階から居た生き物だかんな!! >こんな生き物いるわけないだろdel
72 21/05/16(日)02:23:43 No.803184815
>こんなでも歴史の早い段階から居た生き物だかんな!! 適応進化とかしてるのかすらわからんから余計に謎が深まる…!
73 21/05/16(日)02:24:11 No.803184896
なんで無駄に毒あるの…?しかも後ろ足…?
74 21/05/16(日)02:24:22 No.803184931
神様あんた適当しやがったな?
75 21/05/16(日)02:25:10 No.803185087
ID論ってなんだ コイツの存在主張した学者がID出されたって話か?
76 21/05/16(日)02:25:22 No.803185117
生物が産まれた時のバグじゃあんまりつまらないし生物自体に生まれたバグをあえて放置してみよう!
77 21/05/16(日)02:25:24 No.803185120
>こいつ人懐っこいらしいな プールか水槽かで餌上げてる動画可愛すぎる…
78 21/05/16(日)02:25:55 No.803185195
とりあえず可愛いよね…
79 21/05/16(日)02:26:29 No.803185268
ダーウィンの進化論は1→2→3→4→5と 環境に応じて順序よく生物は進化したって説なんだが 突発的進化論は必要に応じて1→3→5で一気に中間飛ばして別物に進化する論を指す 進化論における最大の謎であるミッシングリンクが突発的進化論で説明できる
80 21/05/16(日)02:26:36 No.803185283
もっと真面目に騙せ
81 21/05/16(日)02:27:05 No.803185360
>ID論ってなんだ >コイツの存在主張した学者がID出されたって話か? インテリジェントデザイン論ってこの略称じゃなかったっけ? この世の生物や法則はめっちゃ知性のある何かによって作られたみたいな理論
82 21/05/16(日)02:27:18 No.803185392
絶対バランス調整するのに他のやつから抜いた特徴の寄せ集めだよこいつ
83 21/05/16(日)02:27:19 No.803185394
>なんで無駄に毒あるの…?しかも後ろ足…? しかもオスだけしか持ってないよ 毒の構成の中にカモノハシ固有のやつがあるらしいしめちゃくちゃだよ
84 21/05/16(日)02:27:43 No.803185472
上位存在がこんなテキトーな生物作る訳ないだろ!
85 21/05/16(日)02:27:44 No.803185477
深海に比べればこの子はデザインされたって言われても信じるよかわいいし
86 21/05/16(日)02:27:55 No.803185499
ゾロ目で動物の遺伝子継いだキメラ作る
87 21/05/16(日)02:28:04 No.803185524
>ID論ってなんだ 空飛ぶスパゲッティモンスターがすべての開祖なんだ
88 21/05/16(日)02:28:24 No.803185570
>ID論ってなんだ インテリジェント・デザイン論 偶然ではなく誰か知的な高位在がデザインしてんじゃね?って理論よ
89 21/05/16(日)02:28:28 No.803185578
いっそ10メートルくらいのオオカモノハシの化石とか出てきてさらに混乱増やしてえ…
90 21/05/16(日)02:28:30 No.803185585
可愛いは正義
91 21/05/16(日)02:28:40 No.803185607
スキルポイントをこまめに振ってる説と貯めて一気に振ってる説って事か
92 21/05/16(日)02:28:50 No.803185630
このくちばしにサメみたいな電流感知するセンサーあるとは思わなかった
93 21/05/16(日)02:29:06 No.803185674
そういやカモノハシって〇〇カモノハシ、△△カモノハシみたいな別種が呼ばれてるの見たことないけど近似種いないの?
94 21/05/16(日)02:29:16 No.803185696
>空飛ぶスパゲッティモンスターがすべての開祖なんだ スパモン教徒来たな…
95 21/05/16(日)02:29:28 No.803185739
>インテリジェントデザイン論ってこの略称じゃなかったっけ? >この世の生物や法則はめっちゃ知性のある何かによって作られたみたいな理論 なるほど こんな駄コラ生物考えた奴に果たして知性があるのかってのが問題だな
96 21/05/16(日)02:29:36 No.803185759
こいつの毒は中型犬くらいなら殺せるらしいな
97 21/05/16(日)02:29:56 No.803185809
>いっそ10メートルくらいのオオカモノハシの化石とか出てきてさらに混乱増やしてえ… 推定1メートル越えの大型種の化石は見つかってる 昔は歯が生えてた
98 21/05/16(日)02:29:58 No.803185815
>そういやカモノハシって〇〇カモノハシ、△△カモノハシみたいな別種が呼ばれてるの見たことないけど近似種いないの? ない
99 21/05/16(日)02:30:01 No.803185826
なにも火を吹くわけでもない生き物としてはよくある能力しか持ってないのに不思議な生き物ってのが SF作家がなにかの考察実験でちょっと頑張って異星の生き物考えましたって感じ
100 21/05/16(日)02:30:56 No.803185942
オーストラリアハイギョも地味に他のハイギョと比べて異端の存在という 食べるとシャケ味
101 21/05/16(日)02:31:06 No.803185972
ゲゲボ
102 21/05/16(日)02:31:17 No.803185999
爬虫類や鳥類、魚類が持ってる特性を哺乳類に詰め込んでみました!
103 21/05/16(日)02:31:26 No.803186012
>突発的進化論は必要に応じて1→3→5で一気に中間飛ばして別物に進化する論を指す 既存の種から全く別のがポンと生まれて 繁栄していく感じなのかな
104 21/05/16(日)02:31:32 No.803186026
su4854031.jpg
105 21/05/16(日)02:31:53 No.803186084
>>そういやカモノハシって〇〇カモノハシ、△△カモノハシみたいな別種が呼ばれてるの見たことないけど近似種いないの? >ない ないんだ……なんだこいつ……
106 21/05/16(日)02:32:27 No.803186169
ID論は進化論が説得力を増した反動でできたトンデモ論法なので 欧米の小中高でキリスト教に基づいた生物学を教える際に使われるちょっとアレなもの 神が万物を創生したって縛りが生物の有り様を縛るなんて不思議だね!
107 21/05/16(日)02:32:30 No.803186176
>推定1メートル越えの大型種の化石は見つかってる >昔は歯が生えてた くちばしはあえてなんだカモノハシ…
108 21/05/16(日)02:32:51 No.803186223
そう言えばヒリのくちばしって何で出来たんだろうな? 歯に比べてあんまりメリット無さそうだけど
109 21/05/16(日)02:33:10 No.803186265
探せばまだ不思議能力が隠されてると思う
110 21/05/16(日)02:33:33 No.803186312
>なるほど >こんな駄コラ生物考えた奴に果たして知性があるのかってのが問題だな 遺伝子コードは荒らしかテメェってくらいガバガバだけどデザイン自体はかわいいじゃん!!!
111 21/05/16(日)02:33:53 No.803186362
ウイルスがなんやかんやで付近にいた別生物の遺伝子を取り込みまくったんだろうか
112 21/05/16(日)02:34:05 No.803186386
知れば知るほど >学者辞めろ と言われても仕方ねえよこんなもんってなる
113 21/05/16(日)02:34:24 No.803186430
そもそもオーストラリア自体が生態系の土壌として狂ってると思う
114 21/05/16(日)02:34:31 No.803186443
俺の遺伝子が動作する 理由がさっぱりわからない
115 21/05/16(日)02:34:42 No.803186474
バカ扱いされた学者かわうそ……
116 21/05/16(日)02:34:55 No.803186496
>既存の種から全く別のがポンと生まれて >繁栄していく感じなのかな 詳しくは断続平衡説でググりなさる
117 21/05/16(日)02:35:01 No.803186509
カミサマオーストリアなら何してもいいと思ってそう
118 21/05/16(日)02:35:05 No.803186520
もうちょっと進化?すると河童になりそう
119 21/05/16(日)02:35:28 No.803186569
進化は生き残ったらそれでヨシ!するからな… いやよくねえよ誰だよ腰の進化止めたやつ
120 21/05/16(日)02:35:54 No.803186633
>もうちょっと進化?すると河童になりそう イヤだよこの不思議生物に尻子玉抜き機能まで搭載されるの
121 21/05/16(日)02:36:48 No.803186759
たぶん納期ギリギリでコード組んだんだと思う
122 21/05/16(日)02:37:04 No.803186786
進化はバカの書いたプログラムに近いものがあるよね 動いてるから大丈夫でしょ!ダメだったら後で直すね!ってやってる感じが
123 21/05/16(日)02:37:51 No.803186890
>そう言えばヒリのくちばしって何で出来たんだろうな? >歯に比べてあんまりメリット無さそうだけど ミル貝だけど >白亜紀末大量絶滅に前後して、口の形状が歯からくちばしへ進化していた鳥類は、頭部が軽くなったうえに荒廃した地上に残っていた植物の種子や木の実を割って食べることができたため、歯を持ったままの鳥類や小型恐竜などに比べ生き延びやすかったとの仮説を、日本の国立科学博物館標本資料センター・分子生物多様性研究資料センター長の真鍋真が紹介している[1]。
124 21/05/16(日)02:37:58 No.803186915
創造主が空飛ぶスパゲッティモンスターならギリギリ納得できる程度のインテリジェンスを感じる
125 21/05/16(日)02:38:10 No.803186936
話を聞くほど幻想種
126 21/05/16(日)02:38:25 No.803186973
>そう言えばヒリのくちばしって何で出来たんだろうな? 頭が長い首の先っちょについてるので軽く出来るならした方が便利 軽くしつつかつ頑強=単純な構造を求めて複雑なパーツ構成の歯を引っこ抜いたら顎骨に角質被せた嘴になった
127 21/05/16(日)02:38:38 No.803187004
山海経に載ってても違和感ないやつ
128 21/05/16(日)02:39:27 No.803187126
普通こんな駄コラ生物生存競争で敗れるところを、オーストラリアさんが寛大だったから生き残ってしまったとかそんな感じかな…
129 21/05/16(日)02:39:36 No.803187147
>そもそもオーストラリア自体が生態系の土壌として狂ってると思う 有袋類とかこの大陸そのポジションいないから俺やるわって感じで 他の動物に姿似てるやつ多くて面白い
130 21/05/16(日)02:40:00 No.803187203
こんなに可愛いのに輸送で死ぬよわよわ体質 どうにかして来日すると多分コツメカワウソ並みに大人気になる
131 21/05/16(日)02:40:31 No.803187273
学者はホラ吹き呼ばわりされて処刑されたってここで見た気がするけどデマかな… 少し調べたけどそれっぽい文献はない
132 21/05/16(日)02:40:45 No.803187300
>>そう言えばヒリのくちばしって何で出来たんだろうな? >頭が長い首の先っちょについてるので軽く出来るならした方が便利 >軽くしつつかつ頑強=単純な構造を求めて複雑なパーツ構成の歯を引っこ抜いたら顎骨に角質被せた嘴になった なるほど…確かに歯なんて腐るわ替えが効かないわ不便この上ないもんな
133 21/05/16(日)02:41:34 No.803187418
なるほど飛ぶから軽量化でくちばしか
134 21/05/16(日)02:42:02 No.803187477
>なるほど…確かに歯なんて腐るわ替えが効かないわ不便この上ないもんな 爬虫類だからいくらでも換えが効く けど換えを用意するスペースが顎骨にないとだからやっぱり邪魔っちゃ邪魔
135 21/05/16(日)02:43:33 No.803187672
こいつから派生した生き物いないのかな やはり進化のどん詰まりなんだろうか
136 21/05/16(日)02:45:52 No.803187980
>普通こんな駄コラ生物生存競争で敗れるところを、オーストラリアさんが寛大だったから生き残ってしまったとかそんな感じかな… 数千万年前は南米とかにも仲間が居たけど絶滅したらしいしね
137 21/05/16(日)02:45:52 No.803187985
いま生きてるのにどん詰まりなんて言うのは違わないか これからオーストラリア以外全部沈没することだってあるかもしれないでしょ
138 21/05/16(日)02:46:41 No.803188113
こいつを哺乳類って言っていいのか
139 21/05/16(日)02:46:57 No.803188145
卵産むらしいけどセックスはどんな感じなのこいつ
140 21/05/16(日)02:47:43 No.803188242
何が生き残るか分からないもんな 明日突然こいつら以外が死ぬガスが一瞬で地表を覆ったら次の万物の霊長はカモノハシだ
141 21/05/16(日)02:48:08 No.803188286
>学者はホラ吹き呼ばわりされて処刑されたってここで見た気がするけどデマかな… >少し調べたけどそれっぽい文献はない 本当だったらID出すより酷えな学会…
142 21/05/16(日)02:48:44 No.803188362
カモノハシさんのクチバシの歯茎だったところにはぶっとい神経(センサー用のやつ)が通ってる 化石種の歯の歯根部が短い点から見て多分この神経を歯茎に通すために邪魔な歯を全部無くしてクチバシにしてったんだろうねってことでまあ一応クチバシを持ってる件は解決した
143 21/05/16(日)02:48:50 No.803188379
>これからオーストラリア以外全部沈没することだってあるかもしれないでしょ でもオーストラリアってどんどん気候とか天災とかで野生動物には住みにくくなってない?
144 21/05/16(日)02:49:01 No.803188406
>明日突然こいつら以外が死ぬガスが一瞬で地表を覆ったら次の万物の霊長はカモノハシだ 揚げ足取るようだけどそれだとカモノハシも飢えて絶滅するんじゃねえかな
145 21/05/16(日)02:49:09 No.803188429
ただまぁこんなわけのわからん生物見せられたら正気か?学問知ってる?みたいな反応になるのはわかるよ…
146 21/05/16(日)02:49:55 No.803188533
>>明日突然こいつら以外が死ぬガスが一瞬で地表を覆ったら次の万物の霊長はカモノハシだ >揚げ足取るようだけどそれだとカモノハシも飢えて絶滅するんじゃねえかな はい…
147 21/05/16(日)02:50:43 No.803188642
そもそも誰だよこれを哺乳類に分類しようとした奴
148 21/05/16(日)02:51:31 No.803188757
ハリモグラの繁殖がまずノタノタと歩くメスをこれまたノタノタ歩くオスがストーキングするところから始まるの和む
149 21/05/16(日)02:51:32 No.803188759
各特徴は生物としてはある要素だが 全部まとまってるのがおかしい
150 21/05/16(日)02:51:33 No.803188761
>>こんなでも歴史の早い段階から居た生き物だかんな!! >適応進化とかしてるのかすらわからんから余計に謎が深まる…! 一応昔はもっと大きかったのが今のサイズになってるし…
151 21/05/16(日)02:52:23 No.803188865
しょうがねえだろ授乳してるんだから
152 21/05/16(日)02:52:26 No.803188871
肉食なのかこいつら
153 21/05/16(日)02:54:07 No.803189076
もう全部イカれた偶然ってことにして分類は諦めた方が良さげではある
154 21/05/16(日)02:55:16 No.803189204
実は宇宙人が戯れで作ったのでは?
155 21/05/16(日)02:56:28 No.803189351
そのうち実は二足歩行だったとか言われても驚かんぞ
156 21/05/16(日)02:58:20 No.803189577
哺乳類のご先祖から枝分かれして偶然生き延びただけだろう
157 21/05/16(日)03:00:11 No.803189815
深海とか昆虫は神の電話中に書きなぐったメモ帳だと思ってる
158 21/05/16(日)03:01:50 No.803190006
>深海とか昆虫は神の電話中に書きなぐったメモ帳だと思ってる にしてはシステマブルすぎる…
159 21/05/16(日)03:02:53 No.803190127
はい...カモノハシ光ります...
160 21/05/16(日)03:06:08 No.803190514
>>深海とか昆虫は神の電話中に書きなぐったメモ帳だと思ってる >にしてはシステマブルすぎる… 寄生蜂のたぐいは何なのアレ…
161 21/05/16(日)03:09:02 No.803190847
毒強いのか……
162 21/05/16(日)03:11:58 No.803191187
神様が考えたにしては種類多くて複雑で適当すぎると思うの地球の生き物
163 21/05/16(日)03:16:08 No.803191702
すごい初期の系統って事はこいつと似たような化石が出てくるのかと思ったら出てこないし こいつだけがオーストラリアだけで進化したの?
164 21/05/16(日)03:17:26 No.803191859
虫も進化論じゃ納得できないんだけど…
165 21/05/16(日)03:19:19 No.803192071
>ウイルスが精細胞に侵入して胎盤とかいう新たな組織が出来ちゃったのが現哺乳類 こんな進化の仕方がアリならカモノハシだって別に構わない気がしてきた
166 21/05/16(日)03:21:27 No.803192311
あくまでダーウィンのままの進化論が否定されてるだけで結局は進化論を修正してるのは変わらないのではなく? 根本から違うのか?
167 21/05/16(日)03:23:15 No.803192515
ゲーミング需要も先取りした完璧な生き物
168 21/05/16(日)03:23:24 No.803192530
>あくまでダーウィンのままの進化論が否定されてるだけで結局は進化論を修正してるのは変わらないのではなく? >根本から違うのか? 進化自体は否定してなくて環境に応じてじんわり変わっていったっていう ダーウィンの論に疑問に思われてるだけだよ
169 21/05/16(日)03:28:22 No.803193049
>進化自体は否定してなくて環境に応じてじんわり変わっていったっていう >ダーウィンの論に疑問に思われてるだけだよ なるほどありがとう 上にもあったが哺乳類がウイルス進化した説も語られたり進化の過程はまだまだ未解明なのね
170 21/05/16(日)03:31:15 No.803193335
ハハハ植物性質のDNAがあるなんてウソでしょまたまた~ ウソだよね?
171 21/05/16(日)03:31:45 No.803193389
>ハハハ植物性質のDNAがあるなんてウソでしょまたまた~ >ウソだよね? …
172 21/05/16(日)03:32:04 No.803193429
創造論と進化論の両方に中指立ててる存在
173 21/05/16(日)03:32:22 No.803193448
>バカ扱いされた学者かわうそ…… 証明の為に当時の環境で生きたまま頑張って輸送したりしたのかな…
174 21/05/16(日)03:33:02 No.803193503
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
175 21/05/16(日)03:33:18 No.803193531
後天的に獲得した形質が遺伝する説とかも出てきてるしな
176 21/05/16(日)03:33:20 No.803193536
かものはし乱坊でカモノハシ初めて知ったわ
177 21/05/16(日)03:33:33 No.803193557
>でもオーストラリアってどんどん気候とか天災とかで野生動物には住みにくくなってない? 山火事は現地植物の放火のせいだし…
178 21/05/16(日)03:33:59 No.803193595
>1621103582621.png 不意打ちで鼻水出た
179 21/05/16(日)03:43:28 No.803194538
コイツの種だけ宇宙から移住してきたんだろ