21/05/15(土)19:30:28 遭難し... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/05/15(土)19:30:28 No.803017576
遭難したとき下るのは危険らしいな…
1 21/05/15(土)19:31:24 No.803017875
登らなきゃな
2 21/05/15(土)19:31:36 No.803017937
そうなん?
3 21/05/15(土)19:31:45 No.803018011
天に登る
4 21/05/15(土)19:33:27 No.803018619
山道は一本間違えるとワケわからんことになるからね
5 21/05/15(土)19:33:48 No.803018742
下はどこに出るかわからんけど少なくとも山頂にはとりあえず登山道があるはずだから登ってれば道に戻れる可能性がある
6 21/05/15(土)19:34:02 No.803018848
そもそも遊びで山なんか登るな
7 21/05/15(土)19:34:16 No.803018942
谷底入ってていって行き止まりになったら上がる体力もないし見つけてもらいないし 最悪鉄砲水で死ぬ
8 21/05/15(土)19:36:07 No.803019552
この情報から遭難者がどこからこの発見位置に迷い込んだかを考察するのがなかなか難しい
9 21/05/15(土)19:36:16 No.803019603
尾根沿い歩く方が歩きやすいし出た場所で自分の位置もわかりやすくなる
10 21/05/15(土)19:36:42 No.803019754
クソみたいな地域だ…
11 21/05/15(土)19:36:54 No.803019826
>この情報から遭難者がどこからこの発見位置に迷い込んだかを考察するのがなかなか難しい 普通に登山道からそれて沢歩いていっただけじゃん?
12 21/05/15(土)19:37:06 No.803019910
富士山のような独立峰ならともかくほとんどの山は下った先も隣の山があるので下れば人里に出るという考えがそもそも間違い
13 21/05/15(土)19:37:10 No.803019938
下行きに見える道はだいたい谷に繋がってるから体温が冷えて死ぬ
14 21/05/15(土)19:37:18 No.803020001
地形図に載ってない滝という奴は沢にはよくあるけど 装備が無かったらどうしようもない
15 21/05/15(土)19:37:37 No.803020113
沢におりちゃうと二度と戻れなくなる体温も冷える 水の音で声もかき消される
16 21/05/15(土)19:38:03 No.803020285
松平山から赤安山まで移動したと見込んで捜索してたのか?
17 21/05/15(土)19:38:03 No.803020288
3つの山の中心くらいの谷間に迷い込んだ?
18 21/05/15(土)19:38:16 No.803020357
ドローン持っとけばカメラでどっちいけばいいかわかるかな
19 21/05/15(土)19:38:20 No.803020377
みんなも登山の時は気をつけてね
20 21/05/15(土)19:38:28 No.803020423
遭難したら動かないで下手に動いて体力使うよりじっとして救助待った方がいいよね…
21 21/05/15(土)19:39:30 No.803020773
スマホ慣れてると地図見ないで歩くやつがいたが GPS狂う事よくあるし電池切れたら終わりだし参考情報ってだけなんだよな
22 21/05/15(土)19:39:49 No.803020868
キンドルアンリミで遭難列伝を集めた新書読めるけど身の毛がよだつよ やっぱりビーチの浅瀬でチャプチャプやってるのが一番だな
23 21/05/15(土)19:39:50 No.803020875
この山だったかな… 親子が山中で遭難して沢へ下りてしまい辿って行ったら行き止まりで引き返そうにも上がることもできなくなって衰弱死した事故……
24 21/05/15(土)19:40:06 No.803020971
>遭難したら動かないで下手に動いて体力使うよりじっとして救助待った方がいいよね… でも遭難したと確信した場所が沢だったら?
25 21/05/15(土)19:40:17 No.803021047
緊急用のホイッスルってどこまで役に立つんだろう 叫ぶよりずっとマシとは思うけども
26 21/05/15(土)19:40:41 No.803021175
沢に下りたらスレ画の場所で詰む 装備がなければ戻ることも別ルートに行くこともできない
27 21/05/15(土)19:40:48 No.803021229
本人から聞いた人の証言と届け出が違ってたやつだっけ?
28 21/05/15(土)19:40:49 No.803021233
>普通に登山道からそれて沢歩いていっただけじゃん? 沢つたいを降りるってすごい難しいんだよ このケースだと尾根を降りて行って遭難場所の二股にたどり着いて詰んだと思ってるんだけどどう思う?
29 21/05/15(土)19:41:56 No.803021613
超長い風船持ってくか…
30 21/05/15(土)19:42:18 No.803021752
沢を下りる場合は専用の装備が必要なんだよね 何もなしで下りると上がれなくなってそのまま死ぬから
31 21/05/15(土)19:42:43 No.803021895
>このケースだと尾根を降りて行って遭難場所の二股にたどり着いて詰んだと思ってるんだけどどう思う? 等高線見ると尾根沿いに登りきつくなるから傾斜緩やかな沢歩いていって引き返せなくなったのかなって思う
32 21/05/15(土)19:43:39 No.803022260
砂防ダムみたいなのにぶつかったら詰む
33 21/05/15(土)19:44:05 No.803022422
不安な状況に陥ると早くそこから脱出したいという考えで頭が占められるからな 現在地維持ほど技術が必要なんだね
34 21/05/15(土)19:44:29 No.803022582
そうなんですね
35 21/05/15(土)19:44:30 No.803022585
沢登って無理矢理崖超えてその先に登山道あると思ったら道が無くてどうしようもなくなったとかかな
36 21/05/15(土)19:44:45 No.803022677
>そうなんですね そうなんですよ
37 21/05/15(土)19:45:22 No.803022885
>>そうなんですね >そうなんですよ そうなんですか?
38 21/05/15(土)19:45:31 No.803022942
スレ画の場所には三十三間滝とかいう高い滝があるらしいからねえ
39 21/05/15(土)19:45:35 No.803022962
当時の壺の登山関係のスレで当該地域を知ってる奴らで何処にいるかの目星つけてたら当たってたって話があったな
40 21/05/15(土)19:46:40 No.803023369
バイクと登山趣味もってる人を友人にするもんじゃない 結構気軽に死んで辛い…
41 21/05/15(土)19:46:41 No.803023374
この地形北西方向以外で沢に至った地点で詰んでる感ない?
42 21/05/15(土)19:46:43 No.803023397
反時計回りでぐるっと回ろうとして道から外れた感じ?
43 21/05/15(土)19:48:18 No.803023999
個人で持てる照明弾的な物無いかな
44 21/05/15(土)19:48:19 No.803024002
素人なら沢下ってる可能性が高いってのはわかるわ 街中で暮らしてると沢の下にはデカイ川があって街があるはずと思いがち
45 21/05/15(土)19:48:32 No.803024083
やっぱ沢下りちゃうんだなあ
46 21/05/15(土)19:49:08 No.803024313
どこも段差があって装備無しじゃ上り返せないから降りた時点で詰む 降りる前におかしいと思わなければいけない
47 21/05/15(土)19:49:28 No.803024448
まずは無理のない登山計画から…
48 21/05/15(土)19:49:28 No.803024450
>個人で持てる照明弾的な物無いかな 発煙筒
49 21/05/15(土)19:49:30 No.803024466
>親子が山中で遭難して沢へ下りてしまい辿って行ったら行き止まりで引き返そうにも上がることもできなくなって衰弱死した事故…… スレ画がその事故だよ!?
50 21/05/15(土)19:50:09 No.803024741
>個人で持てる照明弾的な物無いかな 発煙筒とか車に搭載しておくのがあるけどどんくらい保つのかは知らない
51 21/05/15(土)19:50:19 No.803024810
沢は行き止まりになるまでは歩きやすかったりするし…
52 21/05/15(土)19:50:26 No.803024857
親子遭難死はつらいな…どっちが先に力尽きてもつらいな…
53 21/05/15(土)19:50:37 No.803024916
下るなとはよく言うが登山道じゃない所を登って頂上目指すのはメッチャしんどい…
54 21/05/15(土)19:50:45 No.803024976
うちの近所の山は降りたジジイが助かって上に行ったババアが行方知れずになった
55 21/05/15(土)19:51:31 No.803025292
>下るなとはよく言うが登山道じゃない所を登って頂上目指すのはメッチャしんどい… それで誘惑に負けて下りたら死ぬ確率上がるのが山なんだ……
56 21/05/15(土)19:51:43 No.803025381
いまああ基本は体力を温存して動くななんだろうが
57 21/05/15(土)19:51:43 No.803025384
山ぞいの舗装された車道を徒歩でずっと下っていくと下を見ると駐車場や屋根や自販機がすぐ近くに見えるんだよね でもそこらへんかな?ってところまで歩いても全然何もないし坂がずっと続いていくんだ
58 21/05/15(土)19:51:50 No.803025423
スレ画は父と子が遭難して死んだ事故? あの事故は最初遭難した場所は携帯が通じる場所で 「迷ったから一泊してから帰るわ」って気軽に家に電話した後に消息不明になったから 今は世間からめっちゃ叩かれるけどギブアップして警察呼ぶ覚悟も必要だなと思ったな
59 21/05/15(土)19:52:36 No.803025710
登山なのに登るの辛いと言われても困る
60 21/05/15(土)19:52:40 No.803025743
遭難したら火起こして青草いっぱい燃やして狼煙にするといいってベアさんが
61 21/05/15(土)19:52:42 No.803025757
やはり山に登ることそのものが間違いなのでは?
62 21/05/15(土)19:53:26 No.803026008
遭難したら尾根に沿うのはわかるんだけど森になってるとまったくわからんし尾根自体急すぎてまず近づけなかったりするからな…
63 21/05/15(土)19:53:37 No.803026087
>スレ画は父と子が遭難して死んだ事故? コンビニカメラだかに映った最期の目撃姿はすごい軽装だったやつか
64 21/05/15(土)19:53:42 No.803026113
>やはり山に登ることそのものが間違いなのでは? 間違いなのは準備をしない事 なんでも一緒だよ
65 21/05/15(土)19:53:55 No.803026189
沢は水が流れてるし剥き出しの石がわかりやすく転がって道を示してるように見えるから辿って下りてしまいたくなる気持ちはわかる
66 21/05/15(土)19:54:14 No.803026325
不安がる子供の前で父が弱い姿見せられなかった…てのもあるのかな… 人間関係が状況を悪くするみたいな
67 21/05/15(土)19:54:50 No.803026565
携帯とバッテリーと飯と水と着替えと地図とランプとラジオと雨具とは絶対必須だなって思うけどそこまでしてわざわざ山登る意味あるんだろうか 富士山とか登って気持ちいい?
68 21/05/15(土)19:55:15 No.803026733
>遭難したら火起こして青草いっぱい燃やして狼煙にするといいってベアさんが ライターやマッチとかないと火なんてなかなか起こせないぞ
69 21/05/15(土)19:55:24 No.803026817
まあスマホが通じる場所にいたんなら子連れなんだし無理せず遭難届け出すべきだったよな
70 21/05/15(土)19:55:44 No.803026936
冬の富士山に着の身着のままで突撃したユーチューバーとかいたな…
71 21/05/15(土)19:55:53 No.803026997
>遭難したら尾根に沿うのはわかるんだけど森になってるとまったくわからんし尾根自体急すぎてまず近づけなかったりするからな… 同じ道引き返せばいいんだが振り向くと見分けつかないって人もいるからな
72 21/05/15(土)19:56:20 No.803027196
>不安がる子供の前で父が弱い姿見せられなかった…てのもあるのかな… >人間関係が状況を悪くするみたいな 父親の上に折り重なるように子供が横たわって亡くなってたらしいから たぶん父親の方が先に…かもしれない
73 21/05/15(土)19:56:39 No.803027339
>やはり山に登ることそのものが間違いなのでは? 山を恐れた昔の人の感覚はそう間違いでもないと思う
74 21/05/15(土)19:56:46 No.803027386
>やはり山に登ることそのものが間違いなのでは? そういうこと言い出すとスポーツは死ぬ可能性があるので全て間違いって話になる 経験や知識が足りないのに登れちゃうのが間違いなんだよ
75 21/05/15(土)19:56:53 No.803027432
>同じ道引き返せばいいんだが振り向くと見分けつかないって人もいるからな 初めての道だったら逆走しようとしてもまずわからんね あと日が落ちたら絶対にわからん
76 21/05/15(土)19:57:06 No.803027506
人の死んだ話は辛いからおんまり詳細話さなくてもいいんだよ
77 21/05/15(土)19:57:07 No.803027514
資格試験滑りまくって冬山軽装登山配信して最後の言葉が滑る!な人は色々考えさせられる
78 21/05/15(土)19:57:08 No.803027518
カタブリーフ
79 21/05/15(土)19:57:15 No.803027566
>発煙筒とか車に搭載しておくのがあるけどどんくらい保つのかは知らない 長くて10分 警察とか高速道路の黄色いパトカーとかが使ってるのが30分
80 21/05/15(土)19:57:36 No.803027694
現在地をロストした時点で動かず救助待つのが正解だけど 他人に迷惑掛けたくない心情には誰も抗えない
81 21/05/15(土)19:57:43 No.803027730
>携帯とバッテリーと飯と水と着替えと地図とランプとラジオと雨具とは絶対必須だなって思うけどそこまでしてわざわざ山登る意味あるんだろうか 楽しいからとしか… 色々準備してからその計画が上手くいって山頂に無事着くとめちゃくちゃ気持ちいいんだよ…
82 21/05/15(土)19:57:54 No.803027816
>あと日が落ちたら絶対にわからん 流石に日が落ちたらライトもない慣れてない道だと動いちゃだめだな…
83 21/05/15(土)19:57:56 No.803027832
体力的には子供のほうが先に死ぬだろうけど子供が死んだ後それを置いて下山できるかって出来ないだろうなぁ
84 21/05/15(土)19:58:29 No.803028038
正しいルート(左斜め方向) su4852837.jpg
85 21/05/15(土)19:58:30 No.803028044
>砂防ダムみたいなのにぶつかったら詰む 野生動物も抜け出せなくて死んでたりするからな
86 21/05/15(土)19:58:57 No.803028216
登山は生き物見に行くだけだから山頂行かなくても満足したら帰っちゃう
87 21/05/15(土)19:58:58 No.803028223
>正しいルート(左斜め方向) >su4852837.jpg いつ見てもトラップすぎる…
88 21/05/15(土)19:59:50 No.803028561
遭難しなくても道間違えるのは登山あるあるだし...
89 21/05/15(土)20:00:05 No.803028641
低山で何度も行ってるところでも夜間はほんと迷う 森の中だと暗闇だしまじ道わかんねえんだよね
90 21/05/15(土)20:00:35 No.803028843
>>砂防ダムみたいなのにぶつかったら詰む >野生動物も抜け出せなくて死んでたりするからな 沢沿いは骨がよく落ちてるから良いって骨格標本好きな人はよく言ってるな 肉付いてると水に晒して次来た時に拾うとか
91 21/05/15(土)20:00:48 No.803028945
>正しいルート(左斜め方向) >su4852837.jpg 俺なら知らなくても右にはいかんな 雪道歩きづらそうだもん
92 21/05/15(土)20:00:54 No.803028988
踏みあと少ないとルート探しに必死でマジで疲れてる暇ないよね
93 21/05/15(土)20:01:08 No.803029086
YAMAPのサービスはとっくに始まってたしこまめにGPS確認してたら道迷いはもう起きないと思うけどなぁ
94 21/05/15(土)20:01:20 No.803029157
今の時代ならスマホがあらかじめ周辺の地形全部調べてくれたりしそうなのにそうでもないのか
95 21/05/15(土)20:01:22 No.803029167
山ってハチとかヒルとかダニとかムカデとかいるしそういう連中と夜を過ごすってだけで精神がガリガリ削れそう
96 21/05/15(土)20:01:49 No.803029365
だから俺は夏山しかいかねえ
97 21/05/15(土)20:01:51 No.803029389
>遭難しなくても道間違えるのは登山あるあるだし... 道間違えのフェイズでリカバリー出来ればいいけど出来なければ遭難だからな…
98 21/05/15(土)20:01:54 No.803029416
道間違えても慣れてたら地形わかりやす場所まで歩いて自分の場所調べるんだよ 絶対迷わないって思ってる人なんていない
99 21/05/15(土)20:02:08 No.803029514
>今の時代ならスマホがあらかじめ周辺の地形全部調べてくれたりしそうなのにそうでもないのか グーグルマップ見ながら街中歩いて迷った経験が一切無いならいいんだろうけど
100 21/05/15(土)20:02:08 No.803029515
YAMAPは会員じゃないと地図ダウンロードするの面倒でしょ
101 21/05/15(土)20:02:36 No.803029717
川に沿って下ればいずれは海か人が住む村に行き着くはず…
102 21/05/15(土)20:02:39 No.803029733
千葉以外は何かしら大きい山があるから 趣味としては気軽なのよね
103 21/05/15(土)20:03:00 No.803029884
小学校の頃に田舎に住んでて学校のオリエンテーションで近くの山の中をめぐるとかあって迷ったり辛かった経験からすき好んんで絶対行かないわ
104 21/05/15(土)20:03:04 No.803029918
>YAMAPは会員じゃないと地図ダウンロードするの面倒でしょ 制約あるにしても事前にダウンロードしとけや!
105 21/05/15(土)20:03:06 No.803029928
>川に沿って下ればいずれは海か人が住む村に行き着くはず… ほい滝
106 21/05/15(土)20:03:10 No.803029962
意図せぬ滑落とかで遺体が谷底に…てパターンも混じってるのでは
107 21/05/15(土)20:03:14 No.803029984
>今の時代ならスマホがあらかじめ周辺の地形全部調べてくれたりしそうなのにそうでもないのか GPS機能使ったアプリはあるけどあれ場所ずれるんだ カーナビと同じ 地図と方位磁針と合わせて位置を確認するツールの一つ 耳がいいから目を閉じてあるくのと同じ
108 21/05/15(土)20:03:16 No.803029991
>川に沿って下ればいずれは海か人が住む村に行き着くはず… ほい滝壺
109 21/05/15(土)20:03:27 No.803030061
スマホとかの電子機器の便利さは街中とか人がいるところだからこその強みよね
110 21/05/15(土)20:03:29 No.803030072
千葉県最高峰の標高を長野県出身者に鼻で笑われたんだが
111 21/05/15(土)20:03:31 No.803030088
>正しいルート(左斜め方向) >su4852837.jpg そもそもこんなとこ行くなすぎる
112 21/05/15(土)20:03:34 No.803030108
正しいルートを歩いてることを示すわかりやすい目印も すぐ近くにまぎらわしい偽物があってそっちへ行くと遭難まっしぐらな場合もある… su4852854.jpg
113 21/05/15(土)20:03:47 No.803030175
肉壷
114 21/05/15(土)20:03:48 No.803030179
>千葉県最高峰の標高を長野県出身者に鼻で笑われたんだが 全国最低だから仕方あるまいて
115 21/05/15(土)20:03:52 No.803030211
冬山の雰囲気は一度味わうと二度と忘れられないというよ
116 21/05/15(土)20:04:00 No.803030257
>意図せぬ滑落とかで遺体が谷底に…てパターンも混じってるのでは しんちゃんの作者がそれだったな
117 21/05/15(土)20:04:06 No.803030294
>今の時代ならスマホがあらかじめ周辺の地形全部調べてくれたりしそうなのにそうでもないのか 周辺の地形を地図が調べてくれても本人はそれを見ることができないから役に立たないよ 山の中って想像以上に視界がきかない
118 21/05/15(土)20:04:08 No.803030304
>千葉以外は何かしら大きい山があるから >趣味としては気軽なのよね 鋸山は有名な遭難スポットだ!
119 21/05/15(土)20:04:21 No.803030394
su4852850.jpg スレ画の山は3峰繋がっててこんな構造なんだけど松平山へ登るルートは子供には辛いと思う 発見現場の沢も沢登りルートとしてはかなりメジャーだけど降りるやつなんて当然いない
120 21/05/15(土)20:04:26 No.803030416
>千葉県最高峰の標高を長野県出身者に鼻で笑われたんだが 雲も素通りするから…
121 21/05/15(土)20:04:33 No.803030472
下っちゃダメなんだ 勉強になった
122 21/05/15(土)20:04:35 No.803030483
>正しいルート(左斜め方向) >su4852837.jpg こういうの刈払っちゃいけなかったりするんです?
123 21/05/15(土)20:04:36 No.803030491
>YAMAPのサービスはとっくに始まってたしこまめにGPS確認してたら道迷いはもう起きないと思うけどなぁ 道迷い遭難するやつがGPS地図アプリ入れてると思う?
124 21/05/15(土)20:04:42 No.803030536
GPSは便利だろうけどそれとは別に紙の地図と二点交差法くらいは覚えた上で山に登ってほしい
125 21/05/15(土)20:04:57 No.803030646
山登るなら事前にマップダウンロードしといてGPSで地図確認はすべきだよな まあこの親子は計画無しでぶらりと登ったっぽいけど
126 21/05/15(土)20:04:59 No.803030663
>スマホとかの電子機器の便利さは街中とか人がいるところだからこその強みよね 大都市の真ん中でスマホが使えなくなったら遭難しそうな気がする
127 21/05/15(土)20:04:59 No.803030664
>千葉県最高峰の標高を長野県出身者に鼻で笑われたんだが 俺の家より低い!
128 21/05/15(土)20:05:15 No.803030761
なだらかな川だと思った?滝でした!みたいなこともあるしな…
129 21/05/15(土)20:05:24 No.803030827
>冬山の雰囲気は一度味わうと二度と忘れられないというよ 飛騨高山のロープウェイ登った先の冬山ちょっと行ったことあるけどあまりに静か過ぎて3分で引き返したよ
130 21/05/15(土)20:05:29 No.803030859
>正しいルートを歩いてることを示すわかりやすい目印も >すぐ近くにまぎらわしい偽物があってそっちへ行くと遭難まっしぐらな場合もある… だいたい目印あってもその意味はわからないもんな…
131 21/05/15(土)20:05:53 No.803031051
>発見現場の沢も沢登りルートとしてはかなりメジャーだけど降りるやつなんて当然いない そうなんだよね沢遊びって絶対に登りだけなんだよね
132 21/05/15(土)20:06:18 No.803031242
別の遭難事故に対する奴だけど https://note.com/keizi666/n/n192760397824
133 21/05/15(土)20:06:30 No.803031327
>下っちゃダメなんだ >勉強になった 迷ったら尾根を目指せは鉄板なんだけど 大体この手の道迷いは下山時に発生するので もう尾根を目指す体力気力が無いから無理やり下だってれば帰れるだろっていう
134 21/05/15(土)20:06:44 No.803031433
確かに上から探すなら登った方がいいな
135 21/05/15(土)20:06:51 No.803031476
ここらで登山の楽しい話だしてもらえるかな 低地で見れないアサギマダラが飛んでたのが楽しかったな
136 21/05/15(土)20:06:55 No.803031515
>GPSは便利だろうけどそれとは別に紙の地図と二点交差法くらいは覚えた上で山に登ってほしい GPSとかスマホのバッテリーが切れたら終わりだからね…
137 21/05/15(土)20:07:09 No.803031597
体力が消耗してる時とか日が暮れそうな時とか天気が崩れそうな時は思ったより人間は変なことする
138 21/05/15(土)20:07:19 No.803031665
いうても上下動つらいよね…地形によっては地図ではたった数十メートル先なのに行けなかったり
139 21/05/15(土)20:07:28 No.803031744
>>千葉以外は何かしら大きい山があるから >>趣味としては気軽なのよね >鋸山は有名な遭難スポットだ! 分かりにくい場所無かった気がするが…
140 21/05/15(土)20:07:29 No.803031749
山って登りの時より下りのが事故多そう
141 21/05/15(土)20:07:43 No.803031866
>GPSとかスマホのバッテリーが切れたら終わりだからね… GPSである程度の位置がわかってるのに助けられなかった例はたくさんあるからね
142 21/05/15(土)20:07:46 No.803031883
>ここらで登山の楽しい話だしてもらえるかな >低地で見れないアサギマダラが飛んでたのが楽しかったな 流石に別のスレでも立てて話を立て直した方がいいのでは
143 21/05/15(土)20:07:47 No.803031887
>帰れるだろっていう 帰れなかったよ…
144 21/05/15(土)20:07:53 No.803031932
>もう尾根を目指す体力気力が無いから無理やり下だってれば帰れるだろっていう 下っていけば麓に着くだろって思っちゃうんだよなあ 俺も思ってひどい目にあった
145 21/05/15(土)20:08:02 No.803031998
>山って登りの時より下りのが事故多そう うn
146 21/05/15(土)20:08:06 No.803032025
下れば下山できるってのは思考としては当然だからなぁ…
147 21/05/15(土)20:08:08 No.803032032
>体力が消耗してる時とか日が暮れそうな時とか天気が崩れそうな時は思ったより人間は変なことする 焦るから正しい判断が尚のことできなくなるんだろうな
148 21/05/15(土)20:08:10 No.803032048
霧ヶ峰とか行ってみたいんだけどヒルがうじゃうじゃいると聞いて辞めました
149 21/05/15(土)20:08:16 No.803032095
>体力が消耗してる時とか日が暮れそうな時とか天気が崩れそうな時は思ったより人間は変なことする 焦りは判断力に対するデバフだ
150 21/05/15(土)20:08:21 No.803032128
>低地で見れないアサギマダラが飛んでたのが楽しかったな 富士山頂で見たことある
151 21/05/15(土)20:08:26 No.803032159
燕岳登ったけど一本道で迷わないし達成感あるし山荘はちゃんとしてるしでスゲェ楽しかった これで満足できない人がどんどん難しい山に挑んで死んでいくんだろうな
152 21/05/15(土)20:08:33 No.803032210
>帰れなかったよ… 成仏して
153 21/05/15(土)20:08:39 No.803032258
>俺も思ってひどい目にあった 成仏してくれ
154 21/05/15(土)20:09:24 No.803032584
昔会社で大仕事が終わって月曜に大きな飲み会やるってタイミングで山で遭難して帰ってこないやつがいてキャンセル料だけ払ったことがあったな まだ見つかってない
155 21/05/15(土)20:09:33 No.803032657
登る時間がお昼を回ってると下りる頃には夕方になるからそれで急いで下山しようとして遭難するっていうパターンが少なくないんだよね…
156 21/05/15(土)20:09:47 No.803032754
>まだ見つかってない ヒッ…
157 21/05/15(土)20:09:48 No.803032761
霧ヶ峰は一度ドライブで通過するだけで通ったけど 綺麗な場所だったね日本の景色じゃないみたいだった
158 21/05/15(土)20:10:13 No.803032945
>霧ヶ峰とか行ってみたいんだけどヒルがうじゃうじゃいると聞いて辞めました ヒルはなんか明太子落ちてる!ってびっくりする でかいわ
159 21/05/15(土)20:10:24 No.803033039
>ここらで登山の楽しい話だしてもらえるかな 11月の初雪直前の時期に登ったら 枝に霧氷がくっついてシャンデリアみたいになってた 揺さぶるとウインドチャイムみたいにシャラシャラ音が鳴ってきれいだった
160 21/05/15(土)20:10:24 No.803033040
>燕岳登ったけど一本道で迷わないし達成感あるし山荘はちゃんとしてるしでスゲェ楽しかった >これで満足できない人がどんどん難しい山に挑んで死んでいくんだろうな いいか「」 人気な山は手入れもされてるから3000メートル越えしてても山によっては下手な低山より楽だったりするんだ 見ろよこの妙高山!
161 21/05/15(土)20:10:39 No.803033151
>成仏してくれ 生きてるから! 電車で帰るのにずぶ濡れのびちゃびちゃになっただけだから!
162 21/05/15(土)20:10:53 No.803033246
登山始めて3年くらい経つけど道迷いなんて本当に発生すんのかって思ってる まだ怪異に間違ったコースの幻覚見せられたっていう方が説得力ある
163 21/05/15(土)20:10:53 No.803033252
>>霧ヶ峰とか行ってみたいんだけどヒルがうじゃうじゃいると聞いて辞めました >ヒルはなんか明太子落ちてる!ってびっくりする >でかいわ その明太子なにかの血で膨らんでんのかな
164 21/05/15(土)20:11:19 No.803033467
>>まだ見つかってない >ヒッ… 結婚してない人だったから年度末ぐらいに年取った親が会社まできて泣きながら持ち物整理してた
165 21/05/15(土)20:11:28 No.803033528
>ここらで登山の楽しい話だしてもらえるかな 誰も通らない丹沢の山中登り中ふいに現れた小さな滝のある静かな窪地に木漏れ日が落ちて天国かここはってなった
166 21/05/15(土)20:11:36 No.803033583
遭難したらノコギリと発煙筒と赤スプレーが役に立つみたいだね 覚えとこ
167 21/05/15(土)20:11:41 No.803033621
>登山始めて3年くらい経つけど道迷いなんて本当に発生すんのかって思ってる >まだ怪異に間違ったコースの幻覚見せられたっていう方が説得力ある なんで
168 21/05/15(土)20:11:45 No.803033653
関東在住マンならとりあえずバカ尾根と日光男体山を日帰りで出来る体力は欲しいね
169 21/05/15(土)20:11:49 No.803033684
ヤマビルも嫌だけどヤマナメクジはもっと嫌
170 21/05/15(土)20:12:06 No.803033801
>登山始めて3年くらい経つけど道迷いなんて本当に発生すんのかって思ってる >まだ怪異に間違ったコースの幻覚見せられたっていう方が説得力ある 生きてるからそうなるけど死んだらそれっきりなんだからずっと思っててくれ
171 21/05/15(土)20:12:14 No.803033858
>生きてるから! >電車で帰るのにずぶ濡れのびちゃびちゃになっただけだから! 濡れたまま下りられず山の中で身体冷えてたら死ぬとこだったぞ…冗談じゃなくてマジで 命拾いしたな
172 21/05/15(土)20:12:27 No.803033950
>ここらで登山の楽しい話だしてもらえるかな 鹿の交尾を見た
173 21/05/15(土)20:12:41 No.803034062
>ヤマビルも嫌だけどヤマナメクジはもっと嫌 ええーヤマナメクジ噛まないじゃん
174 21/05/15(土)20:13:22 No.803034372
>>ここらで登山の楽しい話だしてもらえるかな 済州の山は綺麗だったよ
175 21/05/15(土)20:13:30 No.803034430
登山すんなとは言わんが子連れではやめろよ…
176 21/05/15(土)20:13:40 No.803034525
ヒルは毒やら感染症持たないからまだマシなのがひどい
177 21/05/15(土)20:13:45 No.803034568
らいてふの鳴き声だけ聞いた!
178 21/05/15(土)20:13:49 No.803034591
>濡れたまま下りられず山の中で身体冷えてたら死ぬとこだったぞ… 神話の英雄ですらそれで死ぬからな…
179 21/05/15(土)20:13:50 No.803034610
>見ろよこの妙高山! いいよね妙高山!眺望いいし下りでヒッ!ってなるのも好き
180 21/05/15(土)20:13:51 No.803034614
>なんで ヤマレコとかGPSアプリに予定コース入力しておけばコース外れた時に警告してくれるしそれだけで間違えようがないと思ったから
181 21/05/15(土)20:14:02 No.803034715
>結婚してない人だったから年度末ぐらいに年取った親が会社まできて泣きながら持ち物整理してた キツい…
182 21/05/15(土)20:14:06 No.803034745
なんで軽装で登ろうとするんですか… どうして…
183 21/05/15(土)20:14:10 No.803034788
残雪期の山は子連れで登るもんじゃねえ
184 21/05/15(土)20:14:17 No.803034849
ヤマナメクジはでかいだけじゃん ヒルは血吸ってくるじゃん
185 21/05/15(土)20:14:18 No.803034863
熊が一番怖い…
186 21/05/15(土)20:14:30 No.803034948
遭難した時点でもうまともな判断力期待できないのが怖い
187 21/05/15(土)20:14:43 No.803035062
妙義山は標高1100メートル台だけどルート次第じゃ国内屈指の難易度に様変わりするから気をつけろよ「」
188 21/05/15(土)20:14:59 No.803035168
>濡れたまま下りられず山の中で身体冷えてたら死ぬとこだったぞ…冗談じゃなくてマジで >命拾いしたな いや流石に濡れたら危ない季節でそんなことはしないよ
189 21/05/15(土)20:15:40 No.803035468
低山は暑いし森だし場所によっては人気もなくて怖いから俺はメジャーな高山がいいよ
190 21/05/15(土)20:15:43 No.803035487
>ヤマレコとかGPSアプリに予定コース入力しておけばコース外れた時に警告してくれるしそれだけで間違えようがないと思ったから 情報ソース持っていたとしても結局判断するのは登山してる奴らだから関係ない
191 21/05/15(土)20:15:52 No.803035561
>なんで軽装で登ろうとするんですか… >どうして… 大島とかバスでカルデラの付近まで行けば登山というかただの坂道だし…月の砂漠で割と迷い気味だったけどタイヤ跡辿れば脱出できた
192 21/05/15(土)20:15:55 No.803035586
>ヤマレコとかGPSアプリに予定コース入力しておけばコース外れた時に警告してくれるしそれだけで間違えようがないと思ったから なんていうか…それが通用するところから外れないようにな
193 21/05/15(土)20:15:59 No.803035628
>>正しいルート(左斜め方向) >>su4852837.jpg >いつ見てもトラップすぎる… そもそも雪が残ってるような山って基本的に開いたらだめなんじゃ…
194 21/05/15(土)20:16:04 No.803035673
>いや流石に濡れたら危ない季節でそんなことはしないよ 夏でも夜は山は濡れてたら危険だよ…まさかそんなことも知らずに登ってたならほんとに死ななかったのが不思議だよ
195 21/05/15(土)20:16:07 No.803035705
>妙義山は標高1100メートル台だけどルート次第じゃ国内屈指の難易度に様変わりするから気をつけろよ「」 こないだ鷹返し行ったけどあれ鎖掴む体力あれば誰でも行けるなって思った
196 21/05/15(土)20:16:34 No.803035910
>ここらで登山の楽しい話だしてもらえるかな 高尾山の山頂人多すぎ問題 なんかガスコンロで鍋とかつついてる集団とかいる
197 21/05/15(土)20:16:50 No.803036061
これだけの人数がこの時間にこのルート辿って…っていう登山計画書を事前に作って家族と警察に提出しておくとそれだけでグッと遭難の発覚と発見率が上がる
198 21/05/15(土)20:17:18 No.803036315
>>妙義山は標高1100メートル台だけどルート次第じゃ国内屈指の難易度に様変わりするから気をつけろよ「」 >こないだ鷹返し行ったけどあれ鎖掴む体力あれば誰でも行けるなって思った 10時間コースだ頑張れよ
199 21/05/15(土)20:17:22 No.803036359
高尾山の頂上から先のコース行ったことないけど縦走って大変なんだろうなと思っちゃう
200 21/05/15(土)20:18:04 No.803036698
降って助かった人曰くやったー!水だー!って飲んで寝て翌日だか2日後だかにケツからめっちゃ幼虫出てきたとか言ってたな
201 21/05/15(土)20:18:42 No.803037039
>降って助かった人曰くやったー!水だー!って飲んで寝て翌日だか2日後だかにケツからめっちゃ幼虫出てきたとか言ってたな 怖いよ!
202 21/05/15(土)20:18:58 No.803037166
>降って助かった人曰くやったー!水だー!って飲んで寝て翌日だか2日後だかにケツからめっちゃ幼虫出てきたとか言ってたな 極限状態で幻覚見てる可能性もある
203 21/05/15(土)20:19:20 No.803037306
縦走するなら高尾山から行くよりゴールを高尾山にした方がいいよ
204 21/05/15(土)20:20:12 No.803037691
>縦走するなら高尾山から行くよりゴールを高尾山にした方がいいよ どんどん文明の匂いが感じる山に近付く感じいいよね
205 21/05/15(土)20:20:18 No.803037739
>>降って助かった人曰くやったー!水だー!って飲んで寝て翌日だか2日後だかにケツからめっちゃ幼虫出てきたとか言ってたな >極限状態で幻覚見てる可能性もある 2日後はさすがに早すぎだよなあ
206 21/05/15(土)20:21:12 No.803038159
>そもそも雪が残ってるような山って基本的に開いたらだめなんじゃ… そもそも冬場だろうと禁止してないからな 自己責任で登ってね
207 21/05/15(土)20:21:34 No.803038337
夜に沢で待機してたら下からタヌキが上がって来て石の影からこちらを覗いてきたんだ 引っ込んだ後に他のタヌキが次々顔出してきて飛んでもなくかわいかった
208 21/05/15(土)20:22:00 No.803038525
登山禁止の山って火山関連くらいかね季節関係なく
209 21/05/15(土)20:22:23 No.803038733
だいたいこういう所に入り込んで死
210 21/05/15(土)20:22:51 No.803038993
>極限状態で幻覚見てる可能性もある あの人は幻覚多すぎて何処まで本当か分からんって人だから いつの間にか一緒に遭難してた人も消えたし
211 21/05/15(土)20:22:56 No.803039045
運動趣味はどんなでもそうだが特に登山なんて準備万端のベテランでもうっかり死ぬ趣味だから ミスったら死ぬことに挑戦してる前提は忘れないようにしよう
212 21/05/15(土)20:23:17 No.803039243
>>極限状態で幻覚見てる可能性もある >あの人は幻覚多すぎて何処まで本当か分からんって人だから >いつの間にか一緒に遭難してた人も消えたし あの幻覚マンは登山する資格ないレベルでズボラでなぁ
213 21/05/15(土)20:23:22 No.803039276
>>縦走するなら高尾山から行くよりゴールを高尾山にした方がいいよ >どんどん文明の匂いが感じる山に近付く感じいいよね 穂高登って河童橋に下って行った時その感覚がとてもよかったな
214 21/05/15(土)20:23:23 No.803039286
危険だから登らないで!と警告はできても行動そのものを禁止できるほどの強制力なんて誰も持てん
215 21/05/15(土)20:23:39 No.803039416
遭難すると焦りやらで判断力も鈍るから普段じゃしないような行動も平気で取る
216 21/05/15(土)20:23:44 No.803039463
su4852901.jpg 毎年見に行っちゃう さすがに今年は行かなかったけど
217 21/05/15(土)20:24:00 No.803039594
数メートル先にすぐ人がいるような山なら安心 渋滞!
218 21/05/15(土)20:24:02 ID:GJ1wF4SE GJ1wF4SE No.803039611
スレッドを立てた人によって削除されました >正しいルート(左斜め方向) >su4852837.jpg 隔離されたスレが落ちたので立て直しました 遊びに来てくれると助かります 公式社内絵師MELがネトウヨで他社ゲーサ終煽りしたウマ娘の本スレです! su4852845.jpg su4852846.jpg su4852847.jpg https://img.2chan.net/b/res/803028733.htm
219 21/05/15(土)20:24:21 No.803039761
感覚的に下っちゃうけど登った方が登山道に戻れたりヘリで見つけやすかったりするんだっけ
220 21/05/15(土)20:24:23 No.803039777
>遭難すると焦りやらで判断力も鈍るから普段じゃしないような行動も平気で取る 富士山滑落配信もなんか判断力おかしなことになってたな…
221 21/05/15(土)20:24:25 No.803039796
>毎年見に行っちゃう >さすがに今年は行かなかったけど 絶景だね…
222 21/05/15(土)20:24:53 No.803040023
>登山禁止の山って火山関連くらいかね季節関係なく 火山も警戒レベル低ければ火口以外は普通に登れるからなぁ ちょっと前の御嶽山はそれで大変なことになっちゃったけど
223 21/05/15(土)20:25:00 No.803040084
>su4852901.jpg すげぇな これ樹氷がなんかの棒についてるのか?
224 21/05/15(土)20:25:19 No.803040227
登山で山頂で写真取るの高校生の時は良さがわからなかったが今写真を見返すととても懐かしくてありがたい
225 21/05/15(土)20:25:29 No.803040295
山くらい死ねるスポーツっていうと柔道とか?
226 21/05/15(土)20:25:42 No.803040361
下って沢に来てしまうと足が滑るし高低差のある道だらけだしで最悪と聞いた
227 21/05/15(土)20:25:43 No.803040379
山と言うかスキーかなんかで高校時代の親友が死んだよ 30なってなかったのに山怖いなって思ったよ
228 21/05/15(土)20:25:53 No.803040446
>山くらい死ねるスポーツっていうと柔道とか? ウィンタースポーツは割と死ねる
229 21/05/15(土)20:25:56 No.803040465
結構みんな登山楽しんでるとわかって和めた
230 21/05/15(土)20:26:01 No.803040516
>山くらい死ねるスポーツっていうと柔道とか? 釣りかな
231 21/05/15(土)20:26:05 No.803040537
>運動趣味はどんなでもそうだが特に登山なんて準備万端のベテランでもうっかり死ぬ趣味だから 準備万端のベテランが死ぬケースってなんだろ
232 21/05/15(土)20:26:10 No.803040574
>山くらい死ねるスポーツっていうと柔道とか? 単車とか?
233 21/05/15(土)20:26:34 No.803040751
>>運動趣味はどんなでもそうだが特に登山なんて準備万端のベテランでもうっかり死ぬ趣味だから >準備万端のベテランが死ぬケースってなんだろ よくあるのは滑落
234 21/05/15(土)20:27:08 No.803041007
>山くらい死ねるスポーツっていうと柔道とか? アメフトは引退した後に溜まってた爆弾が爆発する
235 21/05/15(土)20:27:10 No.803041020
>これ樹氷がなんかの棒についてるのか? 頂上に鳥居が立ってるんだけど普段めちゃめちゃに風が強くて雪が張り付くんよ だから登れるチャンスは何日もない
236 21/05/15(土)20:27:18 No.803041087
ベテランが入る山は相応に危険なことが多いからな…
237 21/05/15(土)20:27:20 No.803041108
もしかして沢登りって割とヤバい?
238 21/05/15(土)20:27:51 No.803041330
>数メートル先にすぐ人がいるような山なら安心 >渋滞! スケジュール遅延! スケジュール強行! 気候急変!
239 21/05/15(土)20:28:11 No.803041481
山は資格とかの準備がいらないから人口多いせいで死ぬ人も増える
240 21/05/15(土)20:28:11 No.803041487
ダイビングもなかなかヤバいぞ
241 21/05/15(土)20:28:13 No.803041498
>よくあるのは滑落 >ベテランが入る山は相応に危険なことが多いからな… なるほどなー まあ羽生も滑落してたしなそういや
242 21/05/15(土)20:28:26 No.803041602
>もしかして沢登りって割とヤバい? 天気の急変とか転んだとかで普通に死ぬイメージ
243 21/05/15(土)20:28:57 No.803041845
>もしかして沢登りって割とヤバい? 道がないし手足を使うしロープワークも必須だからいわゆる登山とは全く違う
244 21/05/15(土)20:28:59 No.803041863
>山は資格とかの準備がいらないから人口多いせいで死ぬ人も増える むしろ資格を作ってほしい 一から勉強する機会にもなるし
245 21/05/15(土)20:29:01 No.803041872
まあ崖を登る訳だしな普通に危険だろ
246 21/05/15(土)20:29:02 No.803041876
山海空は準備不足だったら死ぬ覚悟がいる
247 21/05/15(土)20:29:29 No.803042099
>もしかして沢登りって割とヤバい? 足場が毎回変わるからやばくない要素の方が少ない
248 21/05/15(土)20:29:45 No.803042198
登山ではないけどアメリカだと釣りは資格がないとできないからな 登山の資格があってもいいかもしれない