ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/05/13(木)19:15:55 No.802329856
やっぱりロシアはダメだな
1 21/05/13(木)19:22:32 No.802332002
>ソ連の生まれかわり 絶対ろくな女じゃない
2 21/05/13(木)19:26:24 No.802333252
砂糖じゃなくてバターと塩入れた方が良くない?
3 21/05/13(木)19:27:49 No.802333665
玉ねぎも入れよう
4 21/05/13(木)19:27:55 No.802333701
バターと小麦粉使ってベシャメルソースにしたくなるな
5 21/05/13(木)19:29:02 No.802334057
マカロニの代わりに米を煮ることもあるゾ!
6 21/05/13(木)19:37:07 No.802336463
su4847430.jpg 東ドイツの生まれ変わりとかも出てくるぞ
7 21/05/13(木)19:42:53 No.802338268
>東ドイツの生まれ変わり >絶対ろくな女じゃない
8 21/05/13(木)19:44:53 No.802338934
西ドイツちゃんもいるの?
9 21/05/13(木)19:45:07 No.802338996
そりゃ物がない時代のもん現代の日本人には合わんよな
10 21/05/13(木)19:45:58 No.802339268
ロシア料理は普通に美味いのにな…
11 21/05/13(木)19:46:08 No.802339328
タイにもあったなミルク粥
12 21/05/13(木)19:47:48 No.802339835
味考えてる場合ではなかったんだろうな…
13 21/05/13(木)19:48:26 No.802340046
餓死しないように食わせる最低限の食事と 生活が安定してから食う食事は違うもんな
14 21/05/13(木)19:49:25 No.802340402
食うものもない時代からすれば砂糖の入ったミルクというだけでありがたかったんじゃないか
15 21/05/13(木)19:49:38 No.802340476
社会主義国の食事本だから西ドイツはいないんじゃない?
16 21/05/13(木)19:49:43 No.802340499
社会主義国家擬人化マズ飯ロリババア…どうです?
17 21/05/13(木)19:50:14 No.802340677
ヨシフちゃんに改名しようぜ
18 21/05/13(木)19:50:15 No.802340688
じゃあ戦争経験した国の擬人化でまともになるとこ何処だよ
19 21/05/13(木)19:50:26 No.802340747
栄養価が高いものが美味しいとは限らない
20 21/05/13(木)19:51:01 No.802340934
農業政策で600万人ぐらい自国民が死んでも気にしなそう
21 21/05/13(木)19:51:35 No.802341156
まさはる寄りネタはふんわりと触れるだけのほうが良くない? って思ったけどヘタリアと同じやんけってなるんだよなそれ
22 21/05/13(木)19:52:10 No.802341351
>栄養価が高いものが美味しいとは限らない 学校給食の法則
23 21/05/13(木)19:52:22 No.802341430
>じゃあ戦争経験した国の擬人化でまともになるとこ何処だよ アメリカ
24 21/05/13(木)19:52:48 No.802341569
>じゃあ戦争経験した国の擬人化でまともになるとこ何処だよ 戦争を経験してない国ってどれくらいある?
25 21/05/13(木)19:53:05 No.802341692
>じゃあ戦争経験した国の擬人化でまともになるとこ何処だよ WW2後のアメリカかなあ
26 21/05/13(木)19:53:12 No.802341741
社会主義国家ネタでこのナチスドイツの元半分呼ばわりはちょっとアクセル踏み込み過ぎてる
27 21/05/13(木)19:54:04 No.802342066
書き込みをした人によって削除されました
28 21/05/13(木)19:54:21 No.802342156
スレ画のマカロニは普通に美味そう 甘さがどんなもんかわからないけど
29 21/05/13(木)19:54:46 No.802342301
食うや食わずだと甘いは美味いだからな…
30 21/05/13(木)19:55:21 No.802342486
さすがにナチス・ドイツちゃんはいないよね
31 21/05/13(木)19:55:27 No.802342511
まぁ東ドイツは普通に元ナチ関係者が要職に就いてたり制服がナチ時代まんまだったりするし…
32 21/05/13(木)19:55:43 No.802342599
>社会主義国家ネタでこのナチスドイツの元半分呼ばわりはちょっとアクセル踏み込み過ぎてる 国家社会主義から社会主義になった国にんだから大してかわらんじゃろ
33 21/05/13(木)19:56:50 No.802342942
東ドイツは社会主義国の優等生! なぜなら元半分だから
34 21/05/13(木)19:57:11 No.802343040
どっかで連載してんのこれ?
35 21/05/13(木)19:57:20 No.802343094
>スレ画のマカロニは普通に美味そう >甘さがどんなもんかわからないけど ホットミルクに砂糖をたっぷり足した感じかなぁ
36 21/05/13(木)19:57:21 No.802343100
ドイツの歴史というか、周りの国がドイツにした仕打ちを見てると そりゃ捨て鉢にもなろうと思う
37 21/05/13(木)19:57:53 No.802343266
>ドイツの歴史というか、周りの国がドイツにした仕打ちを見てると >そりゃ捨て鉢にもなろうと思う 勝手に暴走したドイツの自業自得じゃん!
38 21/05/13(木)19:58:11 No.802343367
>まぁ東ドイツは普通に元ナチ関係者が要職に就いてたり制服がナチ時代まんまだったりするし… 西だよそれ! 東は軒並み粛清されたせいで反動で崩壊後ネオナチ増殖した
39 21/05/13(木)19:58:35 No.802343508
問題の無い国家なんて存在するのかね
40 21/05/13(木)19:59:03 No.802343665
お野菜もちゃんと食べないとなあって思うけど気候的にきついんだろうなあ
41 21/05/13(木)19:59:11 No.802343707
荒廃した1930年代のソ連の農業を救うべく現れたのがあのルイセンコという不幸
42 21/05/13(木)19:59:14 No.802343726
>問題の無い国家なんて存在するのかね どの国もなにかしら問題抱えてるよね
43 21/05/13(木)20:00:08 No.802344078
>勝手に暴走したドイツの自業自得じゃん! 神聖ローマ解体の辺りは多少同情の余地はある…が逆を言うとそれくらいしかない…
44 21/05/13(木)20:00:12 [朝日新聞] No.802344107
>問題の無い国家なんて存在するのかね カンボジア
45 21/05/13(木)20:00:15 No.802344127
>ドイツの歴史というか、周りの国がドイツにした仕打ちを見てると >そりゃ捨て鉢にもなろうと思う フランスなんて未だに第一次世界大戦の汚染で立ち入り禁止区域あるのにちょび髭が台頭するまでもらった賠償金よりも多い復興金出をドイツに渡してたんだぞ だからルール地方は貰うね…
46 21/05/13(木)20:00:30 No.802344235
>>じゃあ戦争経験した国の擬人化でまともになるとこ何処だよ >戦争を経験してない国ってどれくらいある? そんな物はない
47 21/05/13(木)20:00:37 No.802344289
>お野菜もちゃんと食べないとなあって思うけど気候的にきついんだろうなあ なのでとにかくじゃがいもを食う ソ連時代の女性が中年以降太るのはこのせいで 今はそうじゃないとのこと
48 21/05/13(木)20:00:45 No.802344332
マジレスするとソ連に限らず西洋諸国ではミルク粥は一般的な料理だからな 魔女の宅急便でも出てきただろ
49 21/05/13(木)20:01:00 No.802344425
>荒廃した1930年代のソ連の農業を救うべく現れたのがあのルイセンコという不幸 農民に未来永劫呪われても自業自得かなってなる奴
50 21/05/13(木)20:01:11 No.802344483
オートミール的な?
51 21/05/13(木)20:01:18 No.802344547
ロシアといえば蕎麦粥のイメージだが当時は一般的ではなかったのだろうか
52 21/05/13(木)20:01:44 No.802344706
ロシアはソバよく食べるよね 小麦すら育ちにくいとこが多いから当然だけど
53 21/05/13(木)20:01:44 No.802344717
オートミールの牛乳粥は普通に美味いしね
54 21/05/13(木)20:01:49 No.802344747
>戦争を経験してない国ってどれくらいある? 日本とか韓国とかの新しい国は経験してないのでは?
55 21/05/13(木)20:01:55 No.802344780
>今はそうじゃないとのこと よかった…!今はもう美女がオークになることはないんだ…
56 21/05/13(木)20:02:00 No.802344819
西ドイツちゃんはいないんです?
57 21/05/13(木)20:02:18 No.802344938
餓死が身近にあった世界って現代人の感覚だと想像しにくいよね
58 21/05/13(木)20:02:54 No.802345174
ss371873.png
59 21/05/13(木)20:02:54 No.802345180
この調子で中東も擬人化していこう
60 21/05/13(木)20:03:14 No.802345324
>よかった…!今はもう美女がオークになることはないんだ… なのにソ連時代のイメージでずっとロシアはおばちゃんになると太るって言われてるんだそうだ
61 21/05/13(木)20:03:16 No.802345340
>日本とか韓国とかの新しい国は経験してないのでは? 朝鮮戦争をご存じない!?
62 21/05/13(木)20:03:22 No.802345381
ぱきすタンは出てくるの?
63 21/05/13(木)20:03:24 No.802345390
>この調子で中東も擬人化していこう 中東らへんで擬人化はデンジャー過ぎる…
64 21/05/13(木)20:03:36 No.802345467
>この調子で中央アジアも擬人化していこう
65 21/05/13(木)20:03:48 No.802345547
>>戦争を経験してない国ってどれくらいある? >日本とか韓国とかの新しい国は経験してないのでは? 新しい国家の区切りを独立後にしても韓国は思いっきり戦争経験してるだろ!
66 21/05/13(木)20:03:51 No.802345564
>>荒廃した1930年代のソ連の農業を救うべく現れたのがあのルイセンコという不幸 >農民に未来永劫呪われても自業自得かなってなる奴 宗教否定した結果共産主義という宗教に鞍替えした間抜けなロシア人共は本当に間抜け 穀物の収穫高を上げるために更に過密にタネを植えなさい! 植物は人間と違い資本主義ではないので過密に植えるほど共産主義的に仲良くやって逞しく育つのです!批判する奴は資本主義者!をマジでやってた
67 21/05/13(木)20:03:56 No.802345596
>この調子で中東も擬人化していこう あなたの家にイスラエルちゃんとパレスチナちゃんが転がり込んでくる!
68 21/05/13(木)20:04:09 No.802345692
>日本とか韓国とかの新しい国は経験してないのでは? レス乞食過ぎる
69 21/05/13(木)20:04:11 No.802345702
>>>戦争を経験してない国ってどれくらいある? >>日本とか韓国とかの新しい国は経験してないのでは? >新しい国家の区切りを独立後にしても韓国は思いっきり戦争経験してるだろ! 内戦!内戦です!
70 21/05/13(木)20:04:37 No.802345882
>餓死が身近にあった世界って現代人の感覚だと想像しにくいよね 現代の定義が難しいが日本も終戦直後は食うや食わずの所も多かったからなあ そういう意味じゃ今は餓死はとりあえず遠ざかってるのは幸いよね
71 21/05/13(木)20:04:45 No.802345929
この芸風でやるなら日和ったら終わりだな
72 21/05/13(木)20:04:49 No.802345963
>>この調子で中東も擬人化していこう >あなたの家にイスラエルちゃんとパレスチナちゃんが転がり込んでくる! イスラエルちゃんのシャワーシーンはダメだろ
73 21/05/13(木)20:04:57 No.802346027
こういうの見ると日本人ってあんまり甘味取らない食生活してたのかなって思う
74 21/05/13(木)20:04:57 No.802346039
こういうのって雑学的に会話するのが楽しいんであって まさはるに偏ったやつが来ると一発で終わるよね
75 21/05/13(木)20:05:18 No.802346182
鎮守府でせっくすしてそうな絵柄だな
76 21/05/13(木)20:05:25 No.802346231
>マジレスするとソ連に限らず西洋諸国ではミルク粥は一般的な料理だからな >魔女の宅急便でも出てきただろ ミルク粥は一般的だけど砂糖は入れねぇよ 塩コショウで味を整えるから砂糖は露助の頭がおかしいだけ
77 21/05/13(木)20:05:26 No.802346247
朝鮮戦争も今の体たらく見たら内戦扱いは無理筋過ぎるし大体あの地域昔から戦争ばっかしてるじゃねえか
78 21/05/13(木)20:05:28 No.802346261
>西ドイツちゃんはいないんです? ベトナムちゃんならいる
79 21/05/13(木)20:05:40 No.802346338
というか新しい国ってどっかしらから独立してるわけで大体の場合血を見てると思う
80 21/05/13(木)20:05:59 No.802346475
社会主義は政治と文化切り離すの難しすぎるし…
81 21/05/13(木)20:06:00 No.802346480
>こういうのって雑学的に会話するのが楽しいんであって >まさはるに偏ったやつが来ると一発で終わるよね あくまでワイワイいろんなのを肴に騒ごうぜーが楽しいからね…
82 21/05/13(木)20:06:02 No.802346496
キューバ料理って美味いのかな
83 21/05/13(木)20:06:19 No.802346616
最後バラバラになって死にそう
84 21/05/13(木)20:06:30 No.802346735
>キューバ料理って美味いのかな 美味しいよ 貧乏だけど南国だし飢えてはない 貧乏だけどね
85 21/05/13(木)20:06:32 No.802346751
>こういうの見ると日本人ってあんまり甘味取らない食生活してたのかなって思う 最近の食事が飽食で甘さ控えめなだけで 昭和の食事は砂糖かなり使ってたよ 今でもおばあちゃんの料理がなんか甘い…ってのはよくある
86 21/05/13(木)20:06:51 No.802346887
>ミルク粥は一般的だけど砂糖は入れねぇよ ポリッジって普通砂糖や蜂蜜で甘み足すだろ?
87 21/05/13(木)20:07:05 No.802346985
もう露助とか言うやつ来ちゃったよ
88 21/05/13(木)20:07:16 No.802347055
>今でもおばあちゃんの料理がなんか甘い…ってのはよくある うちのばあちゃんは納豆にすらどさっと砂糖入れる
89 21/05/13(木)20:07:47 No.802347262
まあ炭水化物と糖分とタンパク質豊富な温かい流動食って考えると死にかけの欠食児童にはちょうどいいと思う
90 21/05/13(木)20:07:52 No.802347306
>キューバ料理って美味いのかな キューバリブレは自由の味しないらしいな キューバ独立戦争のカクテルだから
91 21/05/13(木)20:07:54 No.802347321
ソ連共産趣味はあくまで時代と距離が遠いから笑って見られるだけで 近くやまして自国だったら御免こうむるとなるからな 浪漫はあるんだよ浪漫は 現実がクソなだけで
92 21/05/13(木)20:08:08 No.802347417
戦中世代だと砂糖は嗜好品だろうから それをたくさん使えるってのはある種の贅沢だったんじゃねえかな
93 21/05/13(木)20:08:17 No.802347477
裸足の科学者ルイセンコいいよね 国内の農業を1世紀後退させた後にソビエト科学アカデミーの全てのジャンルの学者からコイツはおかしいからスターリンはさっさとコイツを外せと書状が送られて さすがのスターリンもマジか…って困惑した
94 21/05/13(木)20:08:24 No.802347523
>最後バラバラになって死にそう バラバラになっても死んでないじゃん?
95 21/05/13(木)20:08:30 No.802347564
寒いとこは脂肪蓄えないとな
96 21/05/13(木)20:08:56 No.802347724
>戦中世代だと砂糖は嗜好品だろうから >それをたくさん使えるってのはある種の贅沢だったんじゃねえかな 東南アジアで緑茶にも砂糖入れるのは多分それだよね
97 21/05/13(木)20:09:13 No.802347832
昔はイチゴに砂糖とか練乳かけてたし… あれはどっちかっていうと品種改良とかそっちの話か
98 21/05/13(木)20:09:24 No.802347883
米のミルク煮は割とポピュラーだよね 卵も足してプリンにしたり
99 21/05/13(木)20:09:56 No.802348099
甘味がなくなると一気に食生活から彩りが消えて鬱屈する感じがするから 砂糖に余裕があるのはいいなあ
100 21/05/13(木)20:09:56 No.802348103
>というか新しい国ってどっかしらから独立してるわけで大体の場合血を見てると思う 明治維新も開城以前の戊辰戦争でたっぷり血流してるしな
101 21/05/13(木)20:09:56 No.802348104
>さすがのスターリンもマジか…って困惑した でも西側の理論にのっとるのもなあって ルイセンコのほうを推しちゃったからね…
102 21/05/13(木)20:10:01 No.802348136
>>戦中世代だと砂糖は嗜好品だろうから >>それをたくさん使えるってのはある種の贅沢だったんじゃねえかな >東南アジアで緑茶にも砂糖入れるのは多分それだよね というか紅茶でも珈琲でもストレートで飲む国のほうが少ないのでは?
103 21/05/13(木)20:10:06 No.802348169
>こういうの見ると日本人ってあんまり甘味取らない食生活してたのかなって思う 日本に限らずだが砂糖が潤沢に手に入るのは本当にごく最近のことで 百年も遡れば先進国でも普通に贅沢品だ
104 21/05/13(木)20:10:08 No.802348179
林業で肉体労働やってたウチの爺さんは ご飯に牛乳と砂糖かけて食べてたって言ってたな
105 21/05/13(木)20:10:40 No.802348391
ヘタリアのおかげで描いたら色々言われることが分かった国とかあるからな
106 21/05/13(木)20:10:42 No.802348404
>米のミルク煮は割とポピュラーだよね ミルク粥自体むっちゃ前からあるもんね
107 21/05/13(木)20:10:44 No.802348419
>ss371873.png もしかして鎮守府でセックスするな!の人?
108 21/05/13(木)20:11:05 No.802348545
肉体オルグしてくるのか
109 21/05/13(木)20:11:09 No.802348579
岩波ジュニア文庫から出ている砂糖の世界史 私の一押しです
110 21/05/13(木)20:11:35 No.802348764
>やっぱりロシアはダメだな セックスの世話だけでいいよ
111 21/05/13(木)20:11:46 No.802348835
偶像はダメなお国も国自体の擬人化はセーフなんだろうか
112 21/05/13(木)20:11:56 No.802348918
>岩波ジュニア文庫から出ている砂糖の世界史 >私の一押しです こういう歴史資料本好きだからありがたい
113 21/05/13(木)20:12:33 No.802349137
機工魔術師の人よね?
114 21/05/13(木)20:12:56 No.802349275
戦後日本の脱脂粉乳みたいなもんじゃね
115 21/05/13(木)20:13:11 No.802349363
>偶像はダメなお国も国自体の擬人化はセーフなんだろうか 形にしちゃ駄目だから多分アウト
116 21/05/13(木)20:13:19 No.802349409
西ドイツさん来たらやばくない? 粥にミルクがハイル!ハイル!って言う奴じゃないの?
117 21/05/13(木)20:13:28 No.802349466
これは政治宗教民族でいいのだろうか
118 21/05/13(木)20:13:40 No.802349530
>戦後日本の脱脂粉乳みたいなもんじゃね 味はともかく人間を生かすための食事だよな