虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 100年後... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    21/05/13(木)16:51:39 No.802294261

    100年後くらいかな

    1 21/05/13(木)16:53:43 No.802294667

    300万は安すぎる

    2 21/05/13(木)16:53:56 No.802294714

    多分20年とか30年でいける

    3 21/05/13(木)16:56:20 No.802295187

    鉄筋はどうなるのかな なんとかなるんだろうけど

    4 21/05/13(木)16:56:40 No.802295242

    全部が全部3Dプリンターはまだ先だろうけどどんどん工程は短く価格は安くはなっていくだろうな

    5 21/05/13(木)16:56:44 No.802295261

    耐用年数がどんぐらいかは気になる

    6 21/05/13(木)16:57:54 No.802295506

    というか田舎でたくさん建てられてるだろこういう500万一軒家

    7 21/05/13(木)17:00:22 No.802295995

    まあ3Dプリンタ設置と整地とか必要だし

    8 21/05/13(木)17:00:46 No.802296077

    中東のどこかで大型3Dプリンターで作った家ができたってニュースで見たな

    9 21/05/13(木)17:03:01 No.802296513

    仮設住宅としてなら3Dプリンタのやつでもいいんじゃないか

    10 21/05/13(木)17:03:16 No.802296571

    3Dプリンターって鉄とかの建材も加工できるのかな いじれるのが樹脂やプラスチックだけなら建物には無理じゃないの?

    11 21/05/13(木)17:04:31 No.802296854

    しかし相変わらずこの人昔の絵柄で最新のこと取り上げるな…フットワークが軽くて尊敬する

    12 21/05/13(木)17:05:52 No.802297175

    湿気と地震との戦いである日本だとそのあたりどうすんのかなって思うけど建築屋は研究してるんだろうな 耐用年数と解体費とかどうなるとか

    13 21/05/13(木)17:06:06 No.802297224

    仮設住宅ならプレハブのほうが安くて速いんじゃないか

    14 21/05/13(木)17:06:40 No.802297337

    実際は部材を作るんだろうけど家よりデカイ3Dプリンターを想像してしまった

    15 21/05/13(木)17:06:51 No.802297382

    >仮設住宅としてなら3Dプリンタのやつでもいいんじゃないか 被災地に3Dプリンタ持ってくのとバラック用のツーバイフォーとかコンテナ運ぶのとどっちか楽か次第だろう

    16 21/05/13(木)17:07:32 No.802297522

    あれ? 家よりでかい3Dプリンタ使うので合ってなかった?

    17 21/05/13(木)17:08:29 No.802297713

    解体は生き残れそうだな

    18 21/05/13(木)17:09:32 No.802297932

    運搬屋も生き残れるかな

    19 21/05/13(木)17:10:49 No.802298192

    正しい意味で言えば今の住宅ほとんどプレハブだよ 俺が子供の頃はまだ現場で墨つぼだのかんなだの使って木を削って調整してたけど今の住宅はたいてい2x4プレハブ

    20 21/05/13(木)17:11:08 No.802298257

    3Dプリンタでの家に安全性があるならいいんだけど災害にめっちゃ弱そう

    21 21/05/13(木)17:11:35 No.802298339

    なんかIQ高いな?

    22 21/05/13(木)17:12:00 No.802298439

    >仮設住宅ならプレハブのほうが安くて速いんじゃないか 今は間違いなくそうだけどいずれ技術が解消するんだろうかね

    23 21/05/13(木)17:12:14 No.802298485

    プレハブ小屋より安くなったら楽しいな

    24 21/05/13(木)17:12:18 No.802298516

    もっとこう俺が解体するのはテメエだーっ!とかやるようなIQの低い話かと思ったらすごいIQ高いよねこの漫画…

    25 21/05/13(木)17:13:06 No.802298697

    >運搬屋も生き残れるかな 家よりデカいの使う方式ならプリンタとその材料運ぶのに使うだろうし 部材作って組み立て方式なら部材運ぶのに使うだろうし…

    26 21/05/13(木)17:13:44 No.802298850

    ぶっちゃけ元々人手不足だし今すぐって話じゃないから やっぱり技術の方が問題じゃないのかなって思うよ

    27 21/05/13(木)17:14:03 No.802298923

    今だと在来工法でもプレカットだし工期まっこと短くなり申した

    28 21/05/13(木)17:14:31 No.802299038

    >解体は生き残れそうだな 壊すのは楽になりそう

    29 21/05/13(木)17:14:40 No.802299068

    備え付けの仕事は増えるだろう

    30 21/05/13(木)17:16:01 No.802299329

    平屋だとそんなに耐震は気にしなくてよくなるのかしら

    31 21/05/13(木)17:16:03 No.802299339

    3Dプリンタ使うにしてもプリンタの素材だけじゃ家作れねえ! 配線とかどうすんだ

    32 21/05/13(木)17:16:11 No.802299361

    この人は新しい物事に対して手放しに批判も迎合もしないでちゃんと調べて考察した上でアウトプットするのがすげえよ 歳取ると億劫で出来なくなるの実感する

    33 21/05/13(木)17:16:28 No.802299425

    >まあ3Dプリンタ設置と整地とか必要だし これは多分工場で作ったユニットを持ってきて配置する奴だと思う…

    34 21/05/13(木)17:17:07 No.802299567

    やってることは爆破で解決とか馬鹿なのに内容はめちゃくちゃ真面目よね

    35 21/05/13(木)17:17:16 No.802299601

    水道引かなきゃいかんし

    36 21/05/13(木)17:17:18 No.802299605

    ググったらコンクリート以外の材料も行けちゃうんだな… 技術の進化こわい

    37 21/05/13(木)17:17:20 No.802299610

    3Dプリンターに置き換わったとしても解体の仕事は残りそう

    38 21/05/13(木)17:17:21 No.802299615

    >なんかIQ高いな? この漫画ずっとIQ高いよ

    39 21/05/13(木)17:17:53 No.802299729

    整地と基礎の埋め込みはプリンター関係ないから これで言ってる通り職人の半分くらいは残ると思う

    40 21/05/13(木)17:18:11 No.802299805

    >やってることは爆破で解決とか馬鹿なのに 発破解体は馬鹿にはできないぞ

    41 21/05/13(木)17:19:06 No.802300023

    地震の多い日本では難しいんじゃねぇの

    42 21/05/13(木)17:19:30 No.802300122

    ゴラクと違ってタイムスはIQ高めだから

    43 21/05/13(木)17:19:46 No.802300177

    >この漫画ずっとIQ高いよ ヒデ やっちまえ!

    44 21/05/13(木)17:20:29 No.802300340

    ツーバイフォーいいよね 雨ざらしになる期間が減るから結果的に劣化しにくい

    45 21/05/13(木)17:20:36 No.802300370

    いくら

    46 21/05/13(木)17:20:57 No.802300444

    つか3Dプリンタの家ってもう実売してるんじゃなかったっけ

    47 21/05/13(木)17:21:03 No.802300455

    人が働かなくてもいいレベルにもなってるけど働かないと生活できない

    48 21/05/13(木)17:22:30 No.802300733

    >もっとこう俺が解体するのはテメエだーっ!とかやるようなIQの低い話かと思ったらすごいIQ高いよねこの漫画… ゲンさんは博士号もってるし自宅にラボは併設してるし ドイツ帰りだしでそもそもインテリなんだ……

    49 21/05/13(木)17:22:53 No.802300828

    >>やってることは爆破で解決とか馬鹿なのに >発破解体は馬鹿にはできないぞ 計算とか全部自分でやってるもんねゲンさん

    50 21/05/13(木)17:23:08 No.802300891

    プレハブには勝てるかもしれんけど家は相当未来にならんと無理 プリンターがデカくなりすぎる

    51 21/05/13(木)17:23:34 No.802300985

    >つか3Dプリンタの家ってもう実売してるんじゃなかったっけ 海外だとすでにしてるね

    52 21/05/13(木)17:24:38 No.802301216

    >3Dプリンターって鉄とかの建材も加工できるのかな 鉄はできるかけど柔らかいのしかできない上にデータがないから建設には怖くて使えない

    53 21/05/13(木)17:24:47 No.802301251

    発破解体とか頭良くなきゃ出来ないからな

    54 21/05/13(木)17:25:00 No.802301303

    >仮設住宅としてなら3Dプリンタのやつでもいいんじゃないか むしろ半恒久建築物になるよ 継ぎ目が事実上無いんだからとにかく強い

    55 21/05/13(木)17:25:39 No.802301467

    >プリンターがデカくなりすぎる トラックサイズで稼働出来たら理想的何だけどな 道路は狭まるけど撤収含めて2~3日で終わるだろうし

    56 21/05/13(木)17:26:10 No.802301572

    職人は職人でリノベーションとかで生きていけるんじゃない?

    57 21/05/13(木)17:26:29 No.802301640

    「」には発泡スチロールの家がお似合いだよ 自由設計な上に安いけどちゃんと施工すれば半永久的に保つ

    58 21/05/13(木)17:26:33 No.802301661

    ドラえもんの22世紀で建ってる家みたいだな

    59 21/05/13(木)17:26:45 No.802301712

    >むしろ半恒久建築物になるよ >継ぎ目が事実上無いんだからとにかく強い 継ぎ目がないと10年くらいはなんとなく大丈夫そうだけど一度亀裂が走ったらそこから全壊しそうだけどどうなんだろ

    60 21/05/13(木)17:26:49 No.802301726

    商売敵に対して技術的なことはいずれ解決するって言えるの強い

    61 21/05/13(木)17:27:04 No.802301775

    多分10年とかで来るよ3Dプリンターの家

    62 21/05/13(木)17:27:22 No.802301837

    >トラックサイズで稼働出来たら理想的何だけどな >道路は狭まるけど撤収含めて2~3日で終わるだろうし 海外だと大型トラック一台にプリンター積み込める レールは継ぎ足しで結構伸ばせるっぽい

    63 21/05/13(木)17:27:24 No.802301841

    言っとくけどこの3Dプリンタで作れるのって断熱も何もないただの骨組みだからな

    64 21/05/13(木)17:27:48 No.802301928

    >継ぎ目が事実上無いんだからとにかく強い 緩衝する部分なけりゃダメだよ 硬けりゃ丈夫ってわけじゃないんだぞモノは

    65 21/05/13(木)17:28:40 No.802302129

    いずれは来ると思うけどやっぱり3Dプリンタじゃダメだねって揺り戻しも来るだろう それを繰り返してどこかに落ち着くんだろうな

    66 21/05/13(木)17:28:43 No.802302145

    >商売敵に対して技術的なことはいずれ解決するって言えるの強い 寧ろ無理無理って突き放してるうちに追い越されるパターンが歴史だからな…

    67 21/05/13(木)17:28:51 No.802302174

    上下水道と電気の配線はどうするんだろう

    68 21/05/13(木)17:29:02 No.802302224

    >緩衝する部分なけりゃダメだよ >硬けりゃ丈夫ってわけじゃないんだぞモノは 勿論日本だと部分部分に隙間は作るけど少なくともそこらの軽量鉄筋や木造なんかとは比べ物にならない位強くて高耐久

    69 21/05/13(木)17:29:12 No.802302255

    壁式構造っぽくなりそうだし窓あんま大きくできなさそう

    70 21/05/13(木)17:29:27 No.802302315

    >上下水道と電気の配線はどうするんだろう その辺は生き残るだろうね 新築だけじゃなくて修繕や更新工事もあるし

    71 21/05/13(木)17:29:46 No.802302391

    一応設計やってるもんだけど プレカットも十分3Dプリンタみたいなもんだぞ

    72 21/05/13(木)17:30:18 No.802302514

    外野が散々無くなる煽ってた型業界はむしろ3Dプリンタのおかげで高速化してるので 下手な知識で語ると総ツッコミを喰らう

    73 21/05/13(木)17:30:23 No.802302529

    いずれにせよ超低コスト化するのは間違いないので今は家を買わない方がいいな

    74 21/05/13(木)17:30:24 No.802302533

    平屋なら全然行けそうな気はするな

    75 21/05/13(木)17:30:26 No.802302540

    木造の在来でも今は加工できた部材組み立てるだけだし 似たようなことじゃ無いの?

    76 21/05/13(木)17:30:30 No.802302561

    これからはCLT建築の時代が来るーッ!

    77 21/05/13(木)17:30:33 No.802302580

    まあでかくなればなるほど無理が出る

    78 21/05/13(木)17:30:35 No.802302584

    減るのは別になんとかなるんだけど減った後にやっぱ職人必要だわ!ってなった時が大変なんだろうな

    79 21/05/13(木)17:30:36 No.802302588

    >勿論日本だと部分部分に隙間は作るけど少なくともそこらの軽量鉄筋や木造なんかとは比べ物にならない位強くて高耐久 ソースは?

    80 21/05/13(木)17:30:46 No.802302618

    流通はない方が楽でスムーズで効率的だからいずれ無くなる業界なのはワープもののSF見てると強く感じる 無くなるというか道路と乗り物を使わずにワープ装置の維持管理にシフトしていくというか

    81 21/05/13(木)17:30:54 No.802302644

    他の業種とブッキングしなくて電気屋さんがちょっと楽になりそう

    82 21/05/13(木)17:30:55 No.802302647

    >継ぎ目がないと10年くらいはなんとなく大丈夫そうだけど一度亀裂が走ったらそこから全壊しそうだけどどうなんだろ また新しく作ればいい 安いし

    83 21/05/13(木)17:30:58 No.802302659

    継ぎ目ないと後からリフォームとかはやりにくいのかな でも部屋のブロック毎に作るようにすればそれも解決できるのか

    84 21/05/13(木)17:31:04 No.802302685

    土地もプリンタで安くならないかな…

    85 21/05/13(木)17:31:28 No.802302759

    土台を免震構造にすれば地震も耐えられるかな?

    86 21/05/13(木)17:31:30 No.802302772

    >その辺は生き残るだろうね >新築だけじゃなくて修繕や更新工事もあるし いやそうじゃなくて スリーブどこに開けるとかCD管どこに通すとかそういう細かい設計考えたら型枠式が一番いいんじゃねえのって

    87 21/05/13(木)17:31:51 No.802302843

    結局現合はいるから職人が要らなくなることはないだろう 扱う知識が変わるだけで

    88 21/05/13(木)17:32:11 No.802302923

    実は工作機械メーカーがもう金属3Dプリンタを5年以上前から出してるんだ ファイバーレーザー→ディスクレーザーと出力がどんどん上がって行って焼結できる金属どんどん増えてる

    89 21/05/13(木)17:32:16 No.802302947

    3Dプリンタで作ったパーツを組み合わせる形にしましょう

    90 21/05/13(木)17:32:26 No.802302988

    継ぎ目がないと耐久性が高いってなんか見当違いのこと言いすぎじゃない?

    91 21/05/13(木)17:32:32 No.802303023

    >でも部屋のブロック毎に作るようにすればそれも解決できるのか プレハブできた!

    92 21/05/13(木)17:32:34 No.802303031

    職人の数と種類が整理されて質が求められる少数精鋭になっていくのかなあ

    93 21/05/13(木)17:32:51 No.802303092

    その内道路の修繕にも3Dプリンターになるんだろうか

    94 21/05/13(木)17:32:57 No.802303122

    鉄骨のジョイントとかがトポロジー最適化した金属3Dプリンター製のに置き換わるとかは想像しやすいんだけどな

    95 21/05/13(木)17:33:08 No.802303152

    鉄筋も3D!

    96 21/05/13(木)17:33:16 No.802303173

    >ファイバーレーザー→ディスクレーザーと出力がどんどん上がって行って焼結できる金属どんどん増えてる 押出成形連続鋳造で作った棒材と積層材がコストで張り合おうってのか 無茶を仰る

    97 21/05/13(木)17:33:17 No.802303179

    >土地もプリンタで安くならないかな… 階数を増やせばのべ床面積がおおきくならないかな

    98 21/05/13(木)17:33:21 No.802303196

    >ソースは? どっかの建築屋さんがそういうPV作ってたよ 今すぐ出せって言われても保存してないし無理

    99 21/05/13(木)17:33:21 No.802303198

    >土台を免震構造にすれば地震も耐えられるかな? 既に高層ビルとか免震構造だからな…

    100 21/05/13(木)17:33:26 No.802303214

    ゲンさんというかこの漫画うまいこと課題提示して論理的に話を持っていくよね この見た目で脳筋ゲイの真逆なの

    101 21/05/13(木)17:33:33 No.802303243

    木の家が良いって人もいるだろうしそういう需要は残るだろうな

    102 21/05/13(木)17:33:35 No.802303253

    >継ぎ目がないと耐久性が高いってなんか見当違いのこと言いすぎじゃない? 頭の中で棒一本しか想像できないんだろ 多分曲げ試験とかやった経験だけあるんだろ

    103 21/05/13(木)17:33:56 No.802303314

    >扱う知識が変わるだけで けどようシンガポールで70mの鉄筋マンションが工期75日で立ってるぜ もう既存工法は追いやられるの確定しとる

    104 21/05/13(木)17:33:57 No.802303321

    >どっかの建築屋さんがそういうPV作ってたよ >今すぐ出せって言われても保存してないし無理 ...

    105 21/05/13(木)17:34:05 No.802303336

    >その内道路の修繕にも3Dプリンターになるんだろうか 流石に道路は現状アスファルトの施工性に勝てないだろう

    106 21/05/13(木)17:34:24 No.802303405

    住心地というか防音効果とか湿度とか掃除しやすさってどんなもんなんだろうプリンタ建築

    107 21/05/13(木)17:34:52 No.802303512

    上でも上がってるけどプレカット工法でよいのでは?

    108 21/05/13(木)17:34:57 No.802303527

    10年後どうなってるかだな

    109 21/05/13(木)17:34:58 No.802303532

    >... 言いたい事は判るがソースをわざわざ探してきて貼るだけの見返りが俺には無いからな

    110 21/05/13(木)17:35:09 No.802303567

    コンクリートブロックみたいのとかは結構簡単にいけそう

    111 21/05/13(木)17:35:21 No.802303622

    画像でも職人全部がいらなくなるとは言ってない 単純に必要な人手が減って食えなくなる人間が増えるだけで

    112 21/05/13(木)17:35:42 No.802303695

    >言いたい事は判るがソースをわざわざ探してきて貼るだけの見返りが俺には無いからな 脳内紀伊国屋ランキングと言ってること変わらないって思われてもいいならうn…

    113 21/05/13(木)17:35:45 No.802303705

    >上でも上がってるけどプレカット工法でよいのでは? 今はプレカットが主流だからね ただ3Dプリンター工法がプレカットに勝てるようになれば置き換えられていくだけ

    114 21/05/13(木)17:36:01 No.802303769

    >けどようシンガポールで70mの鉄筋マンションが工期75日で立ってるぜ >もう既存工法は追いやられるの確定しとる ユニット工法は50年前からございますが…

    115 21/05/13(木)17:36:02 No.802303770

    解体って継ぎ目あるほうがしやすいんだろうか

    116 21/05/13(木)17:36:21 No.802303836

    むしろさっさとこの業界から人間を排除して欲しいよ いつになるんだよ

    117 21/05/13(木)17:36:23 No.802303841

    地震の多い日本ではこの技術遅れるだろうなぁ

    118 21/05/13(木)17:36:38 No.802303894

    というか今でも工場で作って現地で組み立てるプレハブ式増えてるし そもそも職人が何処も高齢化酷くてどっかで大きく方向転換して合理化やんないといけない業界ではある

    119 21/05/13(木)17:36:48 No.802303916

    3Dプリンターは夢の技術だけどプレハブ工法みたいに工場で統一規格で大量生産してそれを現地で組み立てる方が安くていいものいっぱいできそうだけどなぁ

    120 21/05/13(木)17:36:50 No.802303920

    >地震と談合の多い日本ではこの技術遅れるだろうなぁ

    121 21/05/13(木)17:36:53 No.802303932

    >脳内紀伊国屋ランキングと言ってること変わらないって思われてもいいならうn… 別に思えばいいじゃん お好きにどうぞ

    122 21/05/13(木)17:37:02 No.802303968

    食い扶持の為に仕事を作るとなると本末転倒になるからそこらへんはお国になんとかしてもらうしか…

    123 21/05/13(木)17:37:48 No.802304121

    >3Dプリンターは夢の技術だけどプレハブ工法みたいに工場で統一規格で大量生産してそれを現地で組み立てる方が安くていいものいっぱいできそうだけどなぁ それも加味した上で3Dプリンタにメリットがあるんだろう

    124 21/05/13(木)17:37:58 No.802304145

    >減るのは別になんとかなるんだけど減った後にやっぱ職人必要だわ!ってなった時が大変なんだろうな 色んな業界で見たなこれ…

    125 21/05/13(木)17:38:05 No.802304163

    ハウスメーカーのプレハブ建築だって要するに工場で部材作って現地で組み立ててるわけで 建具屋とかの職人の数は減り続けてる最中だからね

    126 21/05/13(木)17:38:15 No.802304191

    配線配管前にボード貼っただけで設備屋はキレるのに 出来上がった家に設備仕込めってどうするんだろう 全露出なのか破壊して仕込むのか

    127 21/05/13(木)17:38:25 No.802304238

    食えなくなる人間が増えるっていうけどそんなの重機でもなんでも効率的な何かが普及するたびに起きてるだろと思う

    128 21/05/13(木)17:38:28 No.802304250

    >食い扶持の為に仕事を作るとなると本末転倒になるからそこらへんはお国になんとかしてもらうしか… 雇用のために仕事を生み出す時代は実際の所遠くないと思う

    129 21/05/13(木)17:38:36 No.802304278

    >それも加味した上で3Dプリンタにメリットがあるんだろう いずれ技術がなんとかしてくれるは便利な言葉過ぎないかい?! そうに違いないんだけど!

    130 21/05/13(木)17:39:13 No.802304395

    日本での問題はむしろ土地の高さだよな

    131 21/05/13(木)17:39:26 No.802304432

    業界がデカくなると何かしらの形で人手は必要なんだよな やる事が変わるだけで多分仕事の量自体は増えると思う

    132 21/05/13(木)17:39:35 No.802304458

    >雇用のために仕事を生み出す時代は実際の所遠くないと思う ピラミッド作るか…

    133 21/05/13(木)17:40:01 No.802304548

    まぁもしかしたら10年後は3Dプリンターすら効率悪いと言われる可能性もなくは無い

    134 21/05/13(木)17:40:04 No.802304556

    職人の減る速度の方が技術の発展より早い気がする 建築現場の高齢化凄いし

    135 21/05/13(木)17:40:16 No.802304609

    ちょっと調べてみたら清水建設が割とマジメにやってるみたいね

    136 21/05/13(木)17:40:38 No.802304677

    土地の高さは都会というか人がいるところが高いだけだし… 地方都市からさらに田舎とか行けば買い手すらいない土地山ほどあるぞ

    137 21/05/13(木)17:40:52 No.802304719

    スレ画の左ページの家は工場でユニット作ってるやつだな 真ん中のは現場で出力してそうだけど

    138 21/05/13(木)17:41:15 No.802304829

    技術的なとこはいずれ解決するし安上がりにできるってあたり基本人間の未来を肯定するよねげんさん

    139 21/05/13(木)17:41:17 No.802304832

    集合住宅設計屋の俺登場 ユニット工法は工期は短いけど日本はほとんど釣れるクレーンが入らない場所ばかりなので型枠工法が主流になります あとビルタイプのユニット作れる会社も2社ぐらいしかないです あと壁配管になるので高さも日本じゃある程度制限されます 70mの壁配管なんて誰もやりたがらないよね

    140 21/05/13(木)17:41:43 No.802304933

    >職人の減る速度の方が技術の発展より早い気がする >建築現場の高齢化凄いし 建築の部分を色んな業種にしても当てはまりそうだ…

    141 21/05/13(木)17:41:44 No.802304938

    >地方都市からさらに田舎とか行けば買い手すらいない土地山ほどあるぞ 物質転送装置があれば全て解決するな

    142 21/05/13(木)17:41:53 No.802304975

    >職人の減る速度の方が技術の発展より早い気がする >建築現場の高齢化凄いし そうかどっちにしろもう減っていってんのか…

    143 21/05/13(木)17:41:59 No.802304998

    ゲンさんはIQ200のときと5のときがある

    144 21/05/13(木)17:42:00 No.802305003

    >いずれ技術がなんとかしてくれるは便利な言葉過ぎないかい?! >そうに違いないんだけど! 途上国の人件費がクソ安い地域でそれなりに使われ始めてるのを見れば コストが圧倒的に安く済むのは傍から見てても明らかだよ 何処までを求めるかで最終価格は全然違ったものになるんだろうけどな 内外壁を綺麗に作り込むとか防音をどこまで頑張るかとか

    145 21/05/13(木)17:42:13 No.802305042

    >食えなくなる人間が増えるっていうけどそんなの重機でもなんでも効率的な何かが普及するたびに起きてるだろと思う 特に建築はこの百年であまりにも様変わりしすぎた 木造長屋とか桐箪笥とか今はもう作れる人のほうが少ないんじゃないか

    146 21/05/13(木)17:43:13 No.802305251

    土地の高さについては土地の投資で儲けて本業の仕事やってるような会社がたくさんあるから高いとこはある

    147 21/05/13(木)17:43:20 No.802305279

    >ゲンさんはIQ200のときと5のときがある というかIQ200の頭いい奴がIQ5クラスの暴挙をやってるんだと思ってた

    148 21/05/13(木)17:43:25 No.802305299

    >木造長屋とか桐箪笥とか今はもう作れる人のほうが少ないんじゃないか あえての揚げ足取るけど 全盛期でも作れる人のほうが少ないよ!

    149 21/05/13(木)17:44:20 No.802305514

    >ツーバイフォーいいよね >雨ざらしになる期間が減るから結果的に劣化しにくい 2×4は骨組みの段階で雨降った方が釘が錆びて強度が出るって大工さんが言ってた…柱と釘が多くて電気工事しにくい!

    150 21/05/13(木)17:44:29 No.802305549

    >>職人の減る速度の方が技術の発展より早い気がする >>建築現場の高齢化凄いし >そうかどっちにしろもう減っていってんのか… 職人頼んで来るの待つよりも納期工期の早い3Dプリンターの方を高くても使うぜ!って現場が出るほうが早そうだな…

    151 21/05/13(木)17:45:52 No.802305885

    一般化する頃には俺の年齢的に耐用年数気にしなくて良さそうだし安いと嬉しい

    152 21/05/13(木)17:45:53 No.802305894

    ゲンさんはダメだと分かってるけど納得できねぇって心情優先にする事があるだけで基本的には賢い

    153 21/05/13(木)17:46:02 No.802305925

    >土地の高さについては土地の投資で儲けて本業の仕事やってるような会社がたくさんあるから高いとこはある avexの社長が本社ビル売って儲けたんだけど「俺が今まで育ててきたすべてのミュージシャンより儲かっちまった……俺がやってきたのはエンタメじゃなくて不動産屋だったんだな……」ってすげえ落ち込んだ話思い出した

    154 21/05/13(木)17:46:13 No.802305971

    今だと軸組部分作ってそこにユニット単位であらかじめ準備してあるパネルをはめ込んでいく工法も広まっててどんどん楽になってる

    155 21/05/13(木)17:46:35 No.802306055

    多分3Dプリンターで作ったパーツを使う所から始まると思う

    156 21/05/13(木)17:46:37 No.802306060

    清水建設のは3Dプリンターで自由形状の型枠作ってその中に配筋してコンクリ流し込むのか https://www.shimz.co.jp/company/about/news-release/2021/2020053.html

    157 21/05/13(木)17:46:43 No.802306087

    >そうかどっちにしろもう減っていってんのか… 2015~25年までの間に100万人減って200万人になる 平均年齢も5歳上がる

    158 21/05/13(木)17:46:49 No.802306108

    プレカットの工場で3Dプリンターで部品作るだけじゃなくて現地で作るようになるのかね?敷地が狭いと大変そうだ

    159 21/05/13(木)17:47:18 No.802306201

    プレハブ建築もすごいよね 営業の人が言ってたけど一回建てた後でもバラして別の場所に移設出来るんでしょ 転勤で家ごと引っ越す事例もまあまあありますよって聞いた

    160 21/05/13(木)17:47:35 No.802306261

    >2×4は骨組みの段階で雨降った方が釘が錆びて強度が出るって大工さんが言ってた…柱と釘が多くて電気工事しにくい! じゃあもう工程として濡らしておこう

    161 21/05/13(木)17:47:48 No.802306311

    「こんなのすぐには普及するわけない」→あっという間にした 「すぐに実用化して既存技術を駆逐する」→思ったほど楽じゃない このふたつの見極めって大変だよね……

    162 21/05/13(木)17:48:33 No.802306506

    住むのは抵抗感ある人もいるだろうけど倉庫や車庫だったらこっち選ぶだろうな

    163 21/05/13(木)17:48:44 No.802306548

    >プレカットの工場で3Dプリンターで部品作るだけじゃなくて現地で作るようになるのかね?敷地が狭いと大変そうだ 建築の様子はそれこそyoutubeに山の様にあるから見ると判るけど 3Dプリンターの設置自体はかなり狭い面積でいける ただこれ現時点では都心部の土地に全く余裕がない所だと無理かもね

    164 21/05/13(木)17:48:57 No.802306598

    むしろ今なんかとにかく人が足りんからな…

    165 21/05/13(木)17:49:04 No.802306624

    今の住宅はほぼプラモみたいなもんって誰か言ってたな

    166 21/05/13(木)17:49:14 No.802306664

    俺のメモには3Dプリンタは大成と竹中って書いてある

    167 21/05/13(木)17:50:03 No.802306843

    >今の住宅はほぼプラモみたいなもんって誰か言ってたな タマホームは全部メーター寸法でモジュール化してるね

    168 21/05/13(木)17:50:07 No.802306865

    知ってるとこだと配管塗装はベテランの職人が塗ると劣化して塗り直しまで期間が一年は違うくらいだけど新人がいねえ

    169 21/05/13(木)17:50:14 No.802306899

    ちょっと前に3Dプリンタで作った人形見た時はまあ話にならないなって思ったけど今は家庭用の機材でも驚くほどクオリティ高く作れる……すごい

    170 21/05/13(木)17:50:23 No.802306927

    トヨタホームみたく部屋をラインで組んで現地に持ってくる家にはうってつけかもしれん

    171 21/05/13(木)17:50:28 No.802306951

    木材も猛烈に高騰してるし安く作るなら鉄筋コンクリの方が安いかもしれん

    172 21/05/13(木)17:51:27 No.802307161

    >木材も猛烈に高騰してるし安く作るなら鉄筋コンクリの方が安いかもしれん 年末までにはまた今の1.5-2倍になるってよ

    173 21/05/13(木)17:51:34 No.802307193

    >2015~25年までの間に100万人減って200万人になる >平均年齢も5歳上がる 減りすぎじゃん むしろ早く3Dプリンタ工法来てくれないとまずいレベルじゃないの

    174 21/05/13(木)17:51:36 No.802307200

    コロナの影響とかもあって海外で木材の需要が高まって 安い木材全然入ってこないんだっけ

    175 21/05/13(木)17:52:14 No.802307363

    日本の建設業界が海外に比べて遅れてるって思われてるのも歯がゆいだろうな

    176 21/05/13(木)17:52:35 No.802307452

    職人と言えばロクさんも大概長生きだよな

    177 21/05/13(木)17:52:47 No.802307485

    元気なかった国内の材業にとっては干天の慈雨なのだろうか それどころじゃないレベルで衰退してたわ……

    178 21/05/13(木)17:53:13 No.802307588

    家よりも道路とかインフラ自動化できないかな

    179 21/05/13(木)17:53:20 No.802307616

    >日本の建設業界が海外に比べて遅れてるって思われてるのも歯がゆいだろうな というか地震と湿気を考慮しなくていい国が多過ぎるんだよ

    180 21/05/13(木)17:53:23 No.802307631

    材業→林業 だったごめん

    181 21/05/13(木)17:53:26 No.802307644

    合成肉と同じで時がたてば本物志向が持て囃されるだけでしょ

    182 21/05/13(木)17:53:31 No.802307672

    >安い木材全然入ってこないんだっけ アメリカ人が全部買い占めていく ロシア人が日本向けの木材供給を完全に遮断した 国産木材はバイオマス発電の燃料にすると補助金が出る 木が無くなった ヨシ!

    183 21/05/13(木)17:53:45 No.802307734

    >元気なかった国内の材業にとっては干天の慈雨なのだろうか >それどころじゃないレベルで衰退してたわ…… マジで今は切り出してくる木こりが居ねぇ

    184 21/05/13(木)17:55:05 No.802308085

    今の海外でやってる3Dプリンタの家の設計をそのまま日本に持ってきても 一昔前の輸入住宅みたいにカビに年中悩まされる家になると思う

    185 21/05/13(木)17:55:57 No.802308304

    途上国ではよく使われてるけど途上国だから使えてるって所はある 何だかんだで周りがそこそこ空けてなければプリンター配置することすら難しい

    186 21/05/13(木)17:56:17 No.802308386

    今はホントに建築の職人いないから単価が上がりまくって来てて笑った…二年で1万円近くうちへの人工上がってビックリだよ…元請けは何でもっと早く単価上げなかったの…そうしたら職人離れなかったのに…若い子にもっと払えたのにな

    187 21/05/13(木)17:56:53 No.802308524

    >今の海外でやってる3Dプリンタの家の設計をそのまま日本に持ってきても >一昔前の輸入住宅みたいにカビに年中悩まされる家になると思う 日本の住宅に住んでると当たり前過ぎて気にもとめてなかったけど乾燥してる国に比べてそんなにカビやばいのか

    188 21/05/13(木)17:57:59 No.802308782

    漫画でも言われてるけど地震の問題と後は湿気だな 通気性悪いと日本では大変なことになる

    189 21/05/13(木)17:58:01 No.802308792

    >一昔前の輸入住宅みたいにカビに年中悩まされる家になると思う 木材とPLAの混合プリントで強度出せるようになったし そもそも木材使わんでも調湿材を出力出来るわけでそこは問題にならないと思う

    190 21/05/13(木)17:58:58 No.802309017

    >家よりも道路とかインフラ自動化できないかな 道路舗装は削って整地してアスファルト敷いてロードローラーでならすって工程の機械がGPSとレーザー測量で連動しながら舗装するのがもう導入されてきてるよ

    191 21/05/13(木)18:00:01 No.802309297

    何より工期短縮できるのが一番いいよな

    192 21/05/13(木)18:00:04 No.802309310

    >木材とPLAの混合プリントで強度出せるようになったし >そもそも木材使わんでも調湿材を出力出来るわけでそこは問題にならないと思う 結露はそれじゃ防げないよ 結局第一種換気を仕込まないと部屋の中の物が覿面にカビる

    193 21/05/13(木)18:00:11 No.802309340

    >今はホントに建築の職人いないから単価が上がりまくって来てて笑った…二年で1万円近くうちへの人工上がってビックリだよ…元請けは何でもっと早く単価上げなかったの…そうしたら職人離れなかったのに…若い子にもっと払えたのにな わりとブルーカラーの仕事はそうなってきてるね…やり始めるのがもう遅いってなってるけど

    194 21/05/13(木)18:00:25 No.802309390

    欧州の車も日本だと湿気でコーティングとか塗装が剥げやすかったり錆びやすかったりするんだったか

    195 21/05/13(木)18:00:59 No.802309534

    まあ現地の環境に合うかどうかなんて持って来てみないと分からないところだからね…プレハブ小屋もっと安くなんねーかな

    196 21/05/13(木)18:01:23 No.802309651

    日本の今の家って震度5どころか6ぐらいのが来ても瓦落ちる程度で済む強度がデフォだから結構求めるライン高い印象はある

    197 21/05/13(木)18:01:33 No.802309706

    >日本の住宅に住んでると当たり前過ぎて気にもとめてなかったけど乾燥してる国に比べてそんなにカビやばいのか 最近の奴は日本で設計した○○風ハウスになってるからかなり改善してるけどね 初期の建材から何から全部輸入してきた時期の奴は本当にヤバくてカビまみれ 後付けで換気扇何個も付けてようやくって感じ

    198 21/05/13(木)18:01:35 No.802309714

    >欧州の車も日本だと湿気でコーティングとか塗装が剥げやすかったり錆びやすかったりするんだったか 電装系もけっこう湿気でやられやすいとか

    199 21/05/13(木)18:01:38 No.802309725

    3Dプリンターって言うほど最新の話題でもないだろ だいぶ前から実装されてるし小型のものはもう個人でいくらでも買えちゃうし 「」みたいな情弱おじさんには最新の話題なのかもだが

    200 21/05/13(木)18:01:49 No.802309775

    なんでコロナで木材の需要が高まるんだ? 死体を焼く薪にするとでも言うのか

    201 21/05/13(木)18:02:10 No.802309863

    日本の住宅は季節のあれこれだの地震だの考えること多くてめんどそうだよね

    202 21/05/13(木)18:02:28 No.802309930

    木が足りないなら杉全部切っちまおうぜ!!!!!! 花粉撲滅!!!!!!!

    203 21/05/13(木)18:02:30 No.802309939

    書き込みをした人によって削除されました

    204 21/05/13(木)18:02:33 No.802309956

    >「」みたいな情弱おじさんには最新の話題なのかもだが 俺が解体するのはてめえだーっ!

    205 21/05/13(木)18:02:41 No.802309993

    >なんでコロナで木材の需要が高まるんだ? アメリカ人がテレワーク需要で郊外に家建てまくってる

    206 21/05/13(木)18:02:51 No.802310037

    >欧州の車も日本だと湿気でコーティングとか塗装が剥げやすかったり錆びやすかったりするんだったか 海沿いだと塩害対策もしないとヤバい 電柱に付いてるトランスなんかは海沿い専用のがあるくらい

    207 21/05/13(木)18:02:56 No.802310054

    宮大工とかも後継者全然いなくてどうしようもないってよく聞く

    208 21/05/13(木)18:02:57 No.802310057

    >欧州の車も日本だと湿気でコーティングとか塗装が剥げやすかったり錆びやすかったりするんだったか ハーネスとかコネクターが劣化しやすいとかは有るね

    209 21/05/13(木)18:03:10 No.802310119

    >漫画でも言われてるけど地震の問題と後は湿気だな >通気性悪いと日本では大変なことになる 今の最新家屋は日本も高気密とエアコン組み合わせた住宅だよ 換気は勿論必要だけど

    210 21/05/13(木)18:03:14 No.802310135

    >欧州の車も日本だと湿気でコーティングとか塗装が剥げやすかったり錆びやすかったりするんだったか わかりやすい所で言えば天井の内装をくっつけてる接着剤が 日本の湿気を考慮してないので数年で落ち始める これだけ日本で数を売ってるVWやベンツでも全く改善する気が無いのが不思議

    211 21/05/13(木)18:03:26 No.802310200

    風邪が流行ると桶屋が儲かる

    212 21/05/13(木)18:03:37 No.802310249

    こういうのは100年以上使うとかじゃなくて安く買って古くなってきたら新しいのにする感じだろうから ご近所トラブルの際も引っ越しやすいし賃貸済みでは無くなるしで正直値段によってはすぐ以降始まると思う

    213 21/05/13(木)18:03:41 No.802310266

    >これだけ日本で数を売ってるVWやベンツでも全く改善する気が無いのが不思議 集団訴訟されるわけでもないからな

    214 21/05/13(木)18:03:53 No.802310303

    >アメリカ人がテレワーク需要で郊外に家建てまくってる アメリカ人金持ちだなー…

    215 21/05/13(木)18:04:09 No.802310374

    >3Dプリンターって言うほど最新の話題でもないだろ >だいぶ前から実装されてるし小型のものはもう個人でいくらでも買えちゃうし フィギュアや小物だけじゃなく家まで!?って部分がスレ画の肝だろう 前者の部分は別に真新しい技術じゃないってのはその通り

    216 21/05/13(木)18:04:52 No.802310560

    工事とか建築とか技術職の人がお給料少なくてなり手が少なくなったらどういう方向にシフトしていくのかなぁ

    217 21/05/13(木)18:04:59 No.802310586

    書き込みをした人によって削除されました

    218 21/05/13(木)18:05:17 No.802310649

    >アメリカ人金持ちだなー… あいつらは日本人以上に自分の家を欲しがるんだよ あと実家で両親と暮らしてると馬鹿にされるという風土

    219 21/05/13(木)18:05:33 No.802310719

    >アメリカ人金持ちだなー… そんで日本人に売るよりそっちに売ったら3倍になると気付いたロシア人が 日本向けの輸出を前年比99.7%ぐらいカットした

    220 21/05/13(木)18:05:57 No.802310820

    >工事とか建築とか技術職の人がお給料少なくてなり手が少なくなったらどういう方向にシフトしていくのかなぁ もう既に給料安くてなり手が非常に不足しているよ 未来じゃなくて現在進行形というかわりと末期も近いよ

    221 21/05/13(木)18:05:59 No.802310830

    自主独立の精神が強いからか

    222 21/05/13(木)18:06:18 No.802310898

    逆に3dプリンターなら複雑な構造体作れるのが強みだから強度出せそうなもんだな ガワだけプリントしてもらって電験でも取ってDIY配線すれば死ぬほど安く新築に住めるかもと考えると結構助かる

    223 21/05/13(木)18:06:37 No.802310967

    アメリカだと日本で言うマンションは大学生の家だからな

    224 21/05/13(木)18:06:43 No.802310989

    >もう既に給料安くてなり手が非常に不足しているよ >未来じゃなくて現在進行形というかわりと末期も近いよ なんでおちんぎん上げないの?

    225 21/05/13(木)18:07:16 No.802311110

    >日本向けの輸出を前年比99.7%ぐらいカットした そんなに ロシアらしいといえばその通りだが…

    226 21/05/13(木)18:07:33 No.802311188

    https://suumo.jp/journal/2019/09/09/166958/ 実際動画で見てみればいいじゃない というか流石に骨組みは別立てっぽいが

    227 21/05/13(木)18:07:52 No.802311270

    ブルーカラー系職自体が若者人気壊滅的だから…

    228 21/05/13(木)18:08:03 No.802311327

    >ピラミッド作るか… ガンダムにしよう

    229 21/05/13(木)18:08:03 No.802311331

    >なんでおちんぎん上げないの? 今まで日払いで食ってたジジイが転職できるわけもなく... で安い賃金で使い潰して問題なかった ジジイが死に始めた

    230 21/05/13(木)18:08:22 No.802311403

    >そんなに >ロシアらしいといえばその通りだが… ロシア関係ないよ なんで高く買ってくれるところを無視して安い値段しか提示しない所に売るんだよ 世界中の誰でもロシアと同じことするに決まってる

    231 21/05/13(木)18:09:23 No.802311661

    ジジィ生きろ…

    232 21/05/13(木)18:09:29 No.802311687

    日本はすぐに値下げ交渉してくるからあんまり商売したくないって中国人に言われたことはある

    233 21/05/13(木)18:09:50 No.802311775

    ローコスト目指すとまあまともなもんは入ってこなくなるわな

    234 21/05/13(木)18:09:55 No.802311789

    アメリカの場合土地が有り余ってるってのもあるんだろうなぁ ロサンゼルスとかの巨大都市でも車で1時間も走れば荒野が広がってるとか普通だし

    235 21/05/13(木)18:10:00 No.802311800

    >プレハブ建築もすごいよね >営業の人が言ってたけど一回建てた後でもバラして別の場所に移設出来るんでしょ >転勤で家ごと引っ越す事例もまあまあありますよって聞いた モデルハウスとかそれで安く売ります!とかやってるよね 車的にいえば未使用中古車みたいな感じで

    236 21/05/13(木)18:10:11 No.802311832

    30年続いたデフレの輝かしい成果だな

    237 21/05/13(木)18:10:15 No.802311848

    >世界中の誰でもロシアと同じことするに決まってる いやロシア人日本の在庫状況見て 払底したら1.5-3倍ぐらいの値段でも買うでしょ?ってそのぐらいの値段掲示して来てる 払えない 死んだ

    238 21/05/13(木)18:10:33 No.802311917

    日本で湿気の対策はかなり重要だよ ナミダタケ事件で調べると出るが疎かにした結果として床が崩落したこともある

    239 21/05/13(木)18:10:54 No.802312008

    >いやロシア人日本の在庫状況見て >払底したら1.5-3倍ぐらいの値段でも買うでしょ?ってそのぐらいの値段掲示して来てる 商売人だったらそれ位やって当り前でしょ…

    240 21/05/13(木)18:11:35 No.802312180

    それこそトラックの荷台にプレハブ作って現場での居室に使ってる業者いるよね

    241 21/05/13(木)18:11:55 No.802312262

    値切るのが有りなら値上げして迫るのも有りだな

    242 21/05/13(木)18:12:29 No.802312404

    >いやロシア人日本の在庫状況見て >払底したら1.5-3倍ぐらいの値段でも買うでしょ?ってそのぐらいの値段掲示して来てる >払えない >死んだ 当り前じゃないか…そんな状況で安売りしてたら 逆にそいつの心配をするよ

    243 21/05/13(木)18:12:44 No.802312469

    >いやロシア人日本の在庫状況見て >払底したら1.5-3倍ぐらいの値段でも買うでしょ?ってそのぐらいの値段掲示して来てる >払えない >死んだ 全ての事が当然すぎる… ロシア人じゃなくても相手の在庫ぐらい見て値踏みするでしょ

    244 21/05/13(木)18:12:57 No.802312508

    屋根工事の社長が職人不足で悩んでたらニート一杯いるって知って ニートに職人になってもらえばいいじゃん!ってサポートがっつり付けて募集したりしてたな…

    245 21/05/13(木)18:13:56 No.802312755

    >屋根工事の社長が職人不足で悩んでたらニート一杯いるって知って >ニートに職人になってもらえばいいじゃん!ってサポートがっつり付けて募集したりしてたな… でもどうせクソみたいに安い給料orいつでも使い捨てられる社会保険未加入タイプでしょ?

    246 21/05/13(木)18:14:05 No.802312791

    ロシア人に商売下手扱いされるのは本当に駄目駄目すぎる… 需要と供給の原理くらい商売人なら誰だって分かる話だろうし

    247 21/05/13(木)18:14:43 No.802312955

    外国が安く大量に入れてくるせいで日本の林業が身動き取れない状態になってたからチャンスといえばチャンスなのか?

    248 21/05/13(木)18:15:44 No.802313223

    >でもどうせクソみたいに安い給料orいつでも使い捨てられる社会保険未加入タイプでしょ? 最初は週1からで3時間ぐらいからはじめていいよってめっちゃやさしい会社だった…

    249 21/05/13(木)18:16:07 No.802313303

    >外国が安く大量に入れてくるせいで日本の林業が身動き取れない状態になってたからチャンスといえばチャンスなのか? チャンスを生かそうにも人が居ない そして人を募集するのに必要な金も払う気が無い 困った困ったって言いながら自滅していってるだけ まぁ林業だけじゃなくて日本中がコレなんだけどな

    250 21/05/13(木)18:17:06 No.802313531

    林業チャンスなん!?

    251 21/05/13(木)18:17:59 No.802313767

    >林業チャンスなん!? チャンスだけど誰も金を出そうとしない 誰かがやったらそれに乗っかろうって思ってけん制し合ってる

    252 21/05/13(木)18:18:43 No.802313943

    >屋根工事の社長が職人不足で悩んでたらニート一杯いるって知って >ニートに職人になってもらえばいいじゃん!ってサポートがっつり付けて募集したりしてたな… TVで見る限り辞めちゃう人ももちろんいるけど 何人かは残ってそのまま職人を続けてくれて社長もニートもニッコリみたいな感じだったな