虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/05/12(水)23:38:11 イラス... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/05/12(水)23:38:11 No.802129200

イラスト描いて色つけるってメチャクチャ難しくない?

1 21/05/12(水)23:38:58 No.802129523

そうだけど?

2 21/05/12(水)23:39:51 No.802129879

左様

3 21/05/12(水)23:40:23 No.802130111

はい

4 21/05/12(水)23:41:07 No.802130366

まず線画だけでも大変だ

5 21/05/12(水)23:41:07 No.802130369

うむ

6 21/05/12(水)23:41:18 No.802130440

おっしゃるとおりですございます

7 21/05/12(水)23:41:31 No.802130529

難しいのに絵を描く人が山ほどいる事にびっくりしたろう?

8 21/05/12(水)23:41:49 No.802130641

色の前に足では

9 21/05/12(水)23:42:35 No.802130950

プロクリいいよね

10 21/05/12(水)23:42:44 No.802131018

陰影を覚えます 光の方向を覚えます グラデーションを覚えます ハイライトを覚えます

11 21/05/12(水)23:43:21 No.802131238

覚えたつもりになる

12 21/05/12(水)23:43:38 No.802131342

実はラフから線画にするだけでも大変

13 21/05/12(水)23:43:54 No.802131422

難しいのに出来る人は沢山いるんだよな…

14 21/05/12(水)23:44:53 No.802131809

多分世の中にAIがいっぱい居て描いてる

15 21/05/12(水)23:45:46 No.802132125

ベクタレイヤを知れば線画はある程度楽になる そしたら次は乗算とオーバーレイを使い分けよう!

16 21/05/12(水)23:45:57 No.802132190

まず単色でいいよ…シルエットで人の形してればいい って教えが役に立ってる

17 21/05/12(水)23:48:15 No.802132968

>難しいのに絵を描く人が山ほどいる事にびっくりしたろう? これ本当なんでなんだ… 絵描きってのはマゾかなんかなの…

18 21/05/12(水)23:49:01 No.802133264

もしかして一枚描くだけでもめっちゃ大変じゃない?

19 21/05/12(水)23:49:22 No.802133397

そうだけど?

20 21/05/12(水)23:49:39 No.802133506

20世紀までは環境のせいもあって下手な商業作も多かった 2000年過ぎてからどんどんインフレしてきた気がする

21 21/05/12(水)23:50:30 No.802133815

2000年も経ったら絵柄云々の話じゃなくなりそうだな

22 21/05/12(水)23:51:24 No.802134160

エイペリはもりもり描いていいぞ

23 21/05/12(水)23:51:44 No.802134295

そのうち色つけ楽しいせんが死ねってなる

24 21/05/12(水)23:52:01 No.802134403

漫画も話を考えて絵を描くってめちゃくちゃ難しいのになんか絵より軽んじられてる気がする

25 21/05/12(水)23:52:29 No.802134574

いいや?

26 21/05/12(水)23:52:30 No.802134578

>そのうち色つけ楽しいせんが死ねってなる 俺はまだ逆だわ…いつかコツつかめるんかな

27 21/05/12(水)23:53:06 No.802134787

少しでも自分で描いた経験があると漫画家とかイラストレーターとか人間じゃねぇ…ってなるけど 自分が習得した姿勢とかに関しては手癖で描けることを考えるとそうでもないのかもしれないとも思う いややっぱおかしいわ

28 21/05/12(水)23:53:44 No.802135010

>漫画も話を考えて絵を描くってめちゃくちゃ難しいのになんか絵より軽んじられてる気がする 絵描いたことあればこれだけ大量に描くのあたまおかしいって痛感するから大丈夫だよ

29 21/05/12(水)23:54:24 No.802135257

そりゃ目にする機会があればいっぱいいるように見えるけど 実際は1000人に1人くらいじゃないか? それでも多い気がするけど

30 21/05/12(水)23:54:36 No.802135323

最近流行りのGtoC塗りとかいうのやったら?

31 21/05/12(水)23:54:46 No.802135396

漫画は絵上手いだけじゃ売れない 躍動感と読者を引き込むコマ割りと構図とあと運

32 21/05/12(水)23:55:01 No.802135500

そもそも1キャラの一つのポーズ描くのすら難しいのに漫画なんてたくさんのキャラのいろんなポーズをたくさん描くんだぞ 化け物だよ

33 21/05/12(水)23:55:12 No.802135572

描かける中でも色塗り下手な人はいるからな…

34 21/05/12(水)23:55:21 No.802135623

スレ画は千早とペリーヌ?

35 21/05/12(水)23:56:22 No.802136027

1枚絵は1枚で完結するけど漫画の魅力って話見ないとわからんからなあ SNSで同じ評価しろってのは難しいよ

36 21/05/12(水)23:56:46 No.802136186

なんで世の中にはこんな絵描きが多いんだ

37 21/05/12(水)23:57:48 No.802136537

一枚絵の手の込みようは天井知らずだわ ものすごく手が込んでるように見えるのに 結構な頻度で投下する人が居て凄い

38 21/05/12(水)23:57:59 No.802136601

>>漫画も話を考えて絵を描くってめちゃくちゃ難しいのになんか絵より軽んじられてる気がする >絵描いたことあればこれだけ大量に描くのあたまおかしいって痛感するから大丈夫だよ 週刊連載とか下手すると一人で話考えて絵を描いて関連のお仕事にも顔だしてってキチガイの所業だよね

39 21/05/12(水)23:58:49 No.802136905

>なんで世の中にはこんな絵描きが多いんだ 上手い人がどんどん技術を広めたり便利なツールが出てきてるからかな あとあわよくばVTuber絵師になればチヤホヤされる

40 21/05/12(水)23:59:00 No.802136951

絵って練習する気力があれば誰でもそこそこ描けちゃうからな…

41 21/05/12(水)23:59:58 No.802137295

エロ漫画は進化しまくってるなあ

42 21/05/13(木)00:00:14 No.802137410

>>なんで世の中にはこんな絵描きが多いんだ >上手い人がどんどん技術を広めたり便利なツールが出てきてるからかな >あとあわよくばVTuber絵師になればチヤホヤされる なんでそこでVtuberが出てくるのか分からん

43 21/05/13(木)00:00:19 No.802137444

>スレ画は千早とペリーヌ? エイペリだろ?!

44 21/05/13(木)00:00:32 No.802137524

下を見て安心しよう

45 21/05/13(木)00:00:43 No.802137595

最近絵初めたんだけど 線画は左右反転やら縮小やらしまくって何十時間もかければ違和感ないレベルまでなんとかもっていけるのに 色塗りとなるといくらかけても全くまともなものにならない 色選びやら凹凸やら陰影やら無数のツールやら要素が複雑に絡み合いすぎて無理だ…!ってなった

46 21/05/13(木)00:01:14 No.802137773

エロ漫画は単純に絵が美麗になった漫画だからなぁ 構図がありがちなのと一話完結だから漫画ほど内容に深みがないけど

47 21/05/13(木)00:01:46 No.802137951

書き込みをした人によって削除されました

48 21/05/13(木)00:01:53 No.802137991

描けるようになったつもりで見せて回るのは微笑ましいんだけど講座とかしだすのはお前なあってなる

49 21/05/13(木)00:02:23 No.802138155

色塗りながら立体感も考えるのが苦手だったけどグリザイユ画法に手を出したら結構楽になった

50 21/05/13(木)00:02:27 No.802138171

なんなら線を綺麗に引くだけでも難しい 途中でフニャってなったりギザってなったりする

51 21/05/13(木)00:02:58 No.802138345

GtC塗りって要はグリザイユなのでは…?

52 21/05/13(木)00:03:03 No.802138379

>なんでそこでVtuberが出てくるのか分からん 実際絵師はママと呼ばれるし名前売るのが楽だからかな もしくはソシャゲ絵師でもプレイヤーから認知される

53 21/05/13(木)00:03:33 No.802138554

お話やコマ割り考えて人物や背景いっぱい書く必要ある漫画書ける人超人だと思う

54 21/05/13(木)00:03:59 No.802138687

絵師絵師うるせーぜ!

55 21/05/13(木)00:04:15 No.802138773

鳥山明ってすげーよな

56 21/05/13(木)00:04:56 No.802139014

>鳥山明ってすげーよな 化物過ぎて参考にならねえその1きたな……

57 21/05/13(木)00:05:06 No.802139060

>GtC塗りって要はグリザイユなのでは…? 普通にグリザイユ+厚塗りだね

58 21/05/13(木)00:06:57 No.802139644

>村田雄介ってすげーよな

59 21/05/13(木)00:07:30 No.802139847

ていうかグリザイユも最終的に上から重ねて直接塗るのは普通なはず… 元がアナログ絵画画法なんだし当たり前だけど

60 21/05/13(木)00:07:41 No.802139915

>>なんでそこでVtuberが出てくるのか分からん >実際絵師はママと呼ばれるし名前売るのが楽だからかな >もしくはソシャゲ絵師でもプレイヤーから認知される ちょっと話が通じなさそうなので先に謝っとくわ ごめん

61 21/05/13(木)00:08:26 No.802140176

>ちょっと話が通じなさそうなので先に謝っとくわ >ごめん 簡単に言えばお手軽に名前売る手段がそれってだけだ

62 21/05/13(木)00:09:57 No.802140689

わかったごめん

63 21/05/13(木)00:10:10 No.802140755

>ていうかグリザイユも最終的に上から重ねて直接塗るのは普通なはず… 定義論とか知らんので言い出しっぺに言って

64 21/05/13(木)00:10:53 No.802141022

>なんなら線を綺麗に引くだけでも難しい >途中でフニャってなったりギザってなったりする まず最初にペン先置いた時点からもう違うそうじゃねえってなる 俺の手なのになんで思った通り動かないの!?

65 21/05/13(木)00:12:19 No.802141469

グリザイユ真似しても白黒で固有色の違いを表現できなくてぬぁ…ってなる

66 21/05/13(木)00:12:30 No.802141530

>俺の手なのになんで思った通り動かないの!? だいたいの人間は自分の身体の運転がヘタクソなのでそれが普通

67 21/05/13(木)00:12:38 No.802141576

どうして…どうしてですかね…

68 21/05/13(木)00:12:41 No.802141591

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

69 21/05/13(木)00:12:52 No.802141653

線の太さにメリハリがあるのにスッキリした絵描ける人すげーってなる ダンジョン飯は途中から線が太くなってメリハリがすげーってなった

70 21/05/13(木)00:13:12 No.802141751

まあ練習不足だよね平たく言って

71 21/05/13(木)00:13:42 No.802141921

>線の太さにメリハリがあるのにスッキリした絵描ける人すげーってなる >ダンジョン飯は途中から線が太くなってメリハリがすげーってなった ダンジョン飯の人は絵柄の幅広さもすげーってなる

72 21/05/13(木)00:13:48 No.802141952

グリザイユはなんかお手軽着色法みたいに言われてること多いけど白黒デッサンがしっかりできる人向けの手法でまったくお手軽ではない

73 21/05/13(木)00:14:22 No.802142144

返してくださいまし!

74 21/05/13(木)00:14:35 No.802142218

グリザイユって名前をこのスレで今初めて知ったけどなんかカッコ良さそうだな以上の感想が出てこない

75 21/05/13(木)00:15:32 No.802142563

こう言ってはなんだが高卒で俺より頭悪そうな絵描きが構図から光源まで考え抜かれたような絵を描いてると なんなんだよなんでそんな考える頭がついてんだよお前はよお!ってなる

76 21/05/13(木)00:15:40 No.802142623

練習不足なら練習すればいいだけなんだが ペンのコントロール練習って1年そこらで身につくもんじゃないよな…

77 21/05/13(木)00:16:38 No.802142986

尤も陰影が付けられない人間が普通に色塗ってもノッペリするだけだから 結局陰影をつけるとかどこからどのくらいの光が当たっているかとかを理解するという事から逃げることは出来ない

78 21/05/13(木)00:16:50 No.802143048

グリザイユの果実なら知ってるぜ

79 21/05/13(木)00:16:51 No.802143056

暗中模索するよかネット講座でもいいから講師についてもらって基礎からガッツリ教えてもらいたい

80 21/05/13(木)00:17:15 No.802143187

>こう言ってはなんだが高卒で俺より頭悪そうな絵描きが構図から光源まで考え抜かれたような絵を描いてると >なんなんだよなんでそんな考える頭がついてんだよお前はよお!ってなる 技術のスキルツリーを絞ってそっちに振っただけだろう 君もやれば出来るはずだ

81 21/05/13(木)00:17:27 No.802143256

>こう言ってはなんだが高卒で俺より頭悪そうな絵描きが構図から光源まで考え抜かれたような絵を描いてると >なんなんだよなんでそんな考える頭がついてんだよお前はよお!ってなる 学歴でしか人を見れない頭の硬いやつには分からんのだよ

82 21/05/13(木)00:17:45 No.802143356

>ペンのコントロール練習って1年そこらで身につくもんじゃないよな… スポーツと同じでミッチリやれば数ヶ月で見違えるぞ

83 21/05/13(木)00:18:44 No.802143663

空間を把握する才能が凄まじい人種というのはいるのだ 富野由悠季とか鳥山明とか岸本斉史とか

84 21/05/13(木)00:18:46 No.802143674

>暗中模索するよかネット講座でもいいから講師についてもらって基礎からガッツリ教えてもらいたい 今すぐパルミーにお金払おう(まわしもの)

85 21/05/13(木)00:18:53 No.802143707

>スポーツと同じでミッチリやれば数ヶ月で見違えるぞ 日ペンの出番か

86 21/05/13(木)00:18:58 No.802143728

絵描きワナビーをターゲットにした月額制の添削なし講座もあるみたいだし senseiは知らない

87 21/05/13(木)00:19:00 No.802143746

>なんなんだよなんでそんな考える頭がついてんだよお前はよお!ってなる 考える頭がついてるかは分からんぞ 世の中には理屈で考えなくてもなんとなくで出来てしまうセンスの塊も存在する

88 21/05/13(木)00:19:13 No.802143806

プロクリいいよね ものすごい便利とかそういうのではないんだけどゴテゴテしてなくて書く気削がれないっていうか ショートカットキーは優先のマクロ打てるやつ買いました

89 21/05/13(木)00:20:06 No.802144122

やっぱ何か覚える時は指痛くなるほど描くよ 上達しなさには絶望するけどそれしかねえ

90 21/05/13(木)00:20:54 No.802144373

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

91 21/05/13(木)00:21:41 No.802144663

決まった形があるわけじゃないけどいい感じの形はあるものって難しすぎる

92 21/05/13(木)00:21:56 No.802144750

正しい影の落ち方なんてそれっぽさの前じゃゴミ同然だぜ!

93 21/05/13(木)00:23:09 No.802145182

正しいかどうかは知らないけどこの影の落ち方したらかっこいいからこれでヨシ!

94 21/05/13(木)00:24:07 No.802145530

いっぱい練習したんだけどペン入れするとめちゃくちゃ下手になる…なんで…?

95 21/05/13(木)00:24:13 No.802145561

いい感じのイラストを描いているのであってデッサンの授業を受けているわけじゃないからな…

96 21/05/13(木)00:24:34 No.802145687

正直色塗るんだったら線画はほぼ関係なく塗りがどれだけ上手いかになってくると思う

97 21/05/13(木)00:24:59 No.802145822

手ブレ補正無いとナメクジの足跡みたいな線しか描けなくてダメだった

98 21/05/13(木)00:24:59 No.802145827

嘘影嘘光源も駆使しないとのっぺりした絵ができちゃう

99 21/05/13(木)00:25:32 No.802146026

>正直色塗るんだったら線画はほぼ関係なく塗りがどれだけ上手いかになってくると思う アニメ塗りは線画が全てだと思う

100 21/05/13(木)00:25:48 No.802146106

>いっぱい練習したんだけどペン入れするとめちゃくちゃ下手になる…なんで…? ラフの状態だと乱雑な線から最適な線を脳が認識してくれるからよく見える ペン入れした時に最適な線を拾えないので下手になる 脳ミソって不思議ね

101 21/05/13(木)00:26:12 No.802146226

>No.802144373 妥当じゃん

102 21/05/13(木)00:26:27 No.802146324

>いっぱい練習したんだけどペン入れするとめちゃくちゃ下手になる…なんで…? 俺も下手っぴなので研究結果をお伝えするしかできないんだけどうまい人は線の強弱がすごくありました 筆圧ガタガタの線と線の強弱がある線で丸を描くと後者のほうがエッチになります ラフだとそのへんがうまいこと誤魔化されるのでエッチに見えるものと学びました

103 21/05/13(木)00:26:37 No.802146373

影なんてのは嘘影でいいから見栄え重視だ! 昔アニメーターの偉い人に言われたことを今でも覚えてる そしてその通りなことも

104 21/05/13(木)00:26:50 No.802146446

色塗った後に映える綺麗な線も線が単体で綺麗な線も 完成した白黒原稿のための綺麗な線もそれぞれ別だから 結局線画単体で練習しても本当に自分が求める絵のための綺麗な線は得られないという知見を得ました

105 21/05/13(木)00:26:53 No.802146459

今の時代カラーイラスト仕上げるの本当に簡単になったなと思う… 画材がいらなさすぎる………

106 21/05/13(木)00:28:46 No.802147061

上手い人のテキトーな言葉に騙されるな そのひとのテキトーな影付けは「正しいカゲはだいたいこう付く」というのがわかった上でちょっと外したやつだ

107 21/05/13(木)00:28:48 No.802147076

嘘影も見栄えもわかんねーんだよ!! どいつもこいつも光源光源しか言わねえ

108 21/05/13(木)00:29:01 No.802147148

>こう言ってはなんだが高卒で俺より頭悪そうな絵描きが構図から光源まで考え抜かれたような絵を描いてると >なんなんだよなんでそんな考える頭がついてんだよお前はよお!ってなる そんなんだから描けないんだよ

109 21/05/13(木)00:29:17 No.802147235

エイラってペリーヌにわけのわからない気の遣い方して子供の時着てた服とか上げてそうだよね

110 21/05/13(木)00:30:17 No.802147602

漫勉でもペン入れしたくねえ ラフが1番綺麗にかけてるっていろんな有名漫画家がちょくちょく言ってるのがちょっと笑う

111 21/05/13(木)00:30:23 No.802147650

お仕事で設計と光学絡みのことやってたから影とか楽勝だろ~とか思ってました 無理でした

112 21/05/13(木)00:30:42 No.802147759

髪束に1つ1つ影を入れてたらたいやき食いそうになるからここはロスカット!

113 21/05/13(木)00:31:56 No.802148191

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

114 21/05/13(木)00:32:03 No.802148230

今のデジタル作画の作家は サイン会めちゃくちゃキツいとは聞く

115 21/05/13(木)00:32:08 No.802148249

>どいつもこいつも光源光源しか言わねえ 具体的に「この絵についてなんですが…」ていうのを持ってこなきゃ そりゃ抽象的な事しか言えないでしょ

116 21/05/13(木)00:34:14 No.802149025

>プロクリいいよね >ものすごい便利とかそういうのではないんだけどゴテゴテしてなくて書く気削がれないっていうか >ショートカットキーは優先のマクロ打てるやつ買いました プロクリでもうちょっと漫画描きやすい機能つかないかな

117 21/05/13(木)00:35:31 No.802149530

光源の配置にもテンプレみたいなのがあって それを外れたような絵を描ける意味はほぼ無いというのはある 撮影などではわざわざその理想の光源配置になるようにサブ光源で手を加えるもんな

118 21/05/13(木)00:35:48 No.802149622

影なんて立体感を出したいとこだけしっかりやればいいんだ 美少女の顔には付けるな

↑Top