虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/05/12(水)23:25:41 ウマ娘... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/05/12(水)23:25:41 No.802124404

ウマ娘特集が月刊CGWORLDで10Pぐらいされてて凄かった 「」は見た?画像は印象に残った顔デカマックイーン

1 21/05/12(水)23:32:43 No.802127071

はい…マックイーン浮きますわ…

2 21/05/12(水)23:35:03 No.802127948

su4845925.jpg いいよね嘘パース

3 21/05/12(水)23:35:57 No.802128290

3Dはそのままお出しするとアニメ的迫力にかけるからな… プリキュアでも横から見たら首や腕が3mくらい伸びてるモデルとかあった

4 21/05/12(水)23:36:23 No.802128448

つまり元からデカイと…

5 21/05/12(水)23:37:07 No.802128753

狭くした縦画面もだけどハッタリバリバリ効かせるやり方だからね

6 21/05/12(水)23:37:08 No.802128760

ストーリーのレース描写は確かにすごいよね 出来のいいアニメみたいだ

7 21/05/12(水)23:37:13 No.802128798

テイオーの固有演出ウルトラマンみたいになってそうとは思った

8 21/05/12(水)23:38:41 No.802129417

アークが技術提供して主流化させたやつだな こんなん変態すぎて誰もやんねーよと笑われたけど変態企業は取り入れていく

9 21/05/12(水)23:39:10 No.802129601

>ストーリーのレース描写は確かにすごいよね >出来のいいアニメみたいだ メイン3章のダービーでBNWが競り合ってくる所は 申し訳ないけどクレしんみたいな演出だなってなった 顔がさ…

10 21/05/12(水)23:39:44 No.802129829

ガンダムUCとかでも同じようなことやってるしな 3Dに2Dの嘘パースをつけるのも違和感なくなったよなあ

11 21/05/12(水)23:40:26 No.802130126

3DCGは3DCGで大変なんだな

12 21/05/12(水)23:40:59 No.802130308

嘘パース多用してるのを見るとそれ手書きアニメの方が早いのでは…?って考えちゃう

13 21/05/12(水)23:42:08 No.802130767

>嘘パース多用してるのを見るとそれ手書きアニメの方が早いのでは…?って考えちゃう 3Dはモデル作ってしまえば作画乱れは起こらないって利点もあるから…

14 21/05/12(水)23:42:24 No.802130870

>3DCGは3DCGで大変なんだな 構図で迫力をだすなら2Dのほうが楽よ アニメなんかはそのために2Dと3D場面で使い分けたりするし

15 21/05/12(水)23:42:28 No.802130901

これ胸を大きくすることもできるのでは?

16 21/05/12(水)23:42:40 No.802130995

でも3Dモデルでも迫力出せる演出ができるっていいよね

17 21/05/12(水)23:42:53 No.802131082

>嘘パース多用してるのを見るとそれ手書きアニメの方が早いのでは…?って考えちゃう 線が多いデザインだとパース付けた作画コストが跳ね上がるし…

18 21/05/12(水)23:46:34 No.802132424

書き込みをした人によって削除されました

19 21/05/12(水)23:47:02 No.802132581

3Dモデルが使われ始めた頃になんか迫力足りないなってなりやすかったのはこういう技術が未完成だったせいなのかな

20 21/05/12(水)23:47:08 No.802132614

OPのギュンギュン視点が移動してる所めっちゃすき 目線とかフォームがめっちゃ凝ってる

21 21/05/12(水)23:47:15 No.802132655

先月もグラブルのライブ特集だったしサイゲ特集続きだな

22 21/05/12(水)23:50:40 No.802133891

>アニメなんかはそのために2Dと3D場面で使い分けたりするし 同じサイゲでもゾンビランドサガはCGで通してたけどウマ娘は遠景だけでカットイン挟んでアニメにしてたもんな

23 21/05/12(水)23:50:56 No.802133987

今気づいたけどアニメーション用ソフトフルスクラッチなのか…

24 21/05/12(水)23:52:15 No.802134485

GGXrdとか割と嘘パースの塊なんだっけか

25 21/05/12(水)23:52:44 No.802134645

>これ胸を大きくすることもできるのでは? ぐにゃぁ

26 21/05/12(水)23:52:54 No.802134719

漫画のワンシーンっぽいのはこういう造りなんだなぁ

27 21/05/12(水)23:53:52 No.802135071

嘘パース今じゃ自動化すらできてるからね 流石にそれだけだと不自然だけど

28 21/05/12(水)23:54:47 No.802135407

絵もデッサンモデルそのまま書くと違和感すごいよね不思議

29 21/05/12(水)23:55:31 No.802135683

さらっとエディタ内製フルスクラッチって

30 21/05/12(水)23:56:48 No.802136198

>ぐにゃぁ ウワーッ!

31 21/05/12(水)23:57:04 No.802136290

手書きの良さってケレン味なんだけど 3Dにもこういうケレン味が必要ってことか

32 21/05/12(水)23:57:05 No.802136296

>さらっとエディタ内製フルスクラッチって 5年かかるはずだわ

33 21/05/12(水)23:57:19 No.802136377

https://twitter.com/CGWjp/status/1388062136669118466 今月のCGWORLDは表紙ゴジラでゴジラとシドニアとウマ娘特集だぞ

34 21/05/12(水)23:57:39 No.802136473

>GGXrdとか割と嘘パースの塊なんだっけか 4亀の記事にあるけど正直格ゲー部分より力入れてね…?ってなるよ https://www.4gamer.net/games/216/G021678/20140714079/ これは嘘パースの建物 https://www.4gamer.net/games/216/G021678/20140714079/TN/005.jpg

35 21/05/12(水)23:58:10 No.802136660

あの集団で走るシーンみた時どうやってデータ軽くしてるんだろうってのは思った

36 21/05/12(水)23:58:46 No.802136885

GGは3Dでクレイアニメ作ってるようなもんだよ

37 21/05/12(水)23:58:47 No.802136888

CGWORLDはもうずっとアニメばかりだな…

38 21/05/13(木)00:00:23 No.802137461

カメラが切り替わると距離がびっくりするほど詰まったり逆に距離が離れたりする

39 21/05/13(木)00:00:57 No.802137667

>同じサイゲでもゾンビランドサガはCGで通してたけどウマ娘は遠景だけでカットイン挟んでアニメにしてたもんな MAPPAの技術が上がったのもあってリベンジは違和感なく混ぜてきててすげえ

40 21/05/13(木)00:01:26 No.802137835

>手書きの良さってケレン味なんだけど >3Dにもこういうケレン味が必要ってことか 昔金田伊功が晩年までスクエニでやってた仕事の一つがあのパースをCG表現に落とし込むことだった そこで培った技術というか育った面々が各所で頑張っている

41 21/05/13(木)00:02:32 No.802138204

>CGWORLDはもうずっとアニメばかりだな… CGでなんかすごい事やるっていうとだいたいアニメゲーム映画のどれかだし…

42 21/05/13(木)00:03:07 No.802138403

3Dにも凄腕アニメーターみたいな人が出てくるのかな

43 21/05/13(木)00:03:17 No.802138466

手描きだとこういうその時その時で不特定のキャラが入り乱れるような場面の表現はまず無理だよね…

44 21/05/13(木)00:03:34 No.802138565

ギルティギアもXrdでとんでもないゲームが出たなぁ…って思ってたら最新作のStriveで更に凄いCGになってて驚愕した

45 21/05/13(木)00:04:15 No.802138771

見せる技術の進歩には圧倒されるばかりである

46 21/05/13(木)00:04:38 No.802138902

>ギルティギアもXrdでとんでもないゲームが出たなぁ…って思ってたら最新作のStriveで更に凄いCGになってて驚愕した CG班の頑張りをぶち壊しにするクソ仕様ロビーで笑った いや笑っちゃダメなんだけど

47 21/05/13(木)00:07:55 No.802139973

マークザインだかマークジーベンだかの腕超伸びてるやつあったよね

48 21/05/13(木)00:07:58 No.802139992

>3Dにも凄腕アニメーターみたいな人が出てくるのかな それこそプリキュアEDでCGやってた人は割と名が売れてたと思う

49 21/05/13(木)00:08:51 No.802140310

>CG班の頑張りをぶち壊しにするクソ仕様ロビーで笑った >いや笑っちゃダメなんだけど 単に発売前からネガりたいだけじゃないならロビーのCGも手込んでるって話したほうがいいよ

50 21/05/13(木)00:09:04 No.802140375

>マークザインだかマークジーベンだかの腕超伸びてるやつあったよね ファフナーもだいぶ変態技術注ぎ込まれてるから…

51 21/05/13(木)00:09:27 No.802140509

3DCGアニメの利点ってモデルさえ用意しちゃえば作画コストが抑えられるところだったのに シーンごとに部分部分のパーツの拡大縮小とか指定し始めたら大変だな…

52 21/05/13(木)00:10:04 No.802140723

>3DCGアニメの利点ってモデルさえ用意しちゃえば作画コストが抑えられるところだったのに >シーンごとに部分部分のパーツの拡大縮小とか指定し始めたら大変だな… 結局凝り出すと無限に時間はかけられるという真理

53 21/05/13(木)00:10:48 No.802140996

ファフナーとか途中までの新劇とかのオレンジはマジに凄い

54 21/05/13(木)00:10:57 No.802141047

CGっぽさ消すために滅茶苦茶手間かかってるんだよね 今やってるアニメとかだとダイナゼノンだけどアレも見栄え重視だからガリガリ拡縮かけてるらしいし

55 21/05/13(木)00:11:49 No.802141315

>ファフナーとか途中までの新劇とかのオレンジはマジに凄い 劇場公開分合わせると更に技術力が上がりまくっててヤバい…

56 21/05/13(木)00:11:59 No.802141364

>CGっぽさ消すために滅茶苦茶手間かかってるんだよね >今やってるアニメとかだとダイナゼノンだけどアレも見栄え重視だからガリガリ拡縮かけてるらしいし ヒロイック作画チーフという聞き慣れない役職…

57 21/05/13(木)00:12:25 No.802141496

>3DCGアニメの利点ってモデルさえ用意しちゃえば作画コストが抑えられるところだったのに >シーンごとに部分部分のパーツの拡大縮小とか指定し始めたら大変だな… ゲームだったらある程度は柔軟に対応しつつデータ容量の削減は出来るしメリットはあるよ

58 21/05/13(木)00:12:26 No.802141507

ただギルティギアって前作までの再現に拘ってたXrdとそこから離れたSTで表現の方向かなり違うよね あそこのアニメに寄せた絵って意味だとゴボが最高潮だと思う

59 21/05/13(木)00:13:00 No.802141691

気になった所をまるっと描き直しとかしなくてだけでだいぶ省力化にはなってると思う

60 21/05/13(木)00:13:07 No.802141724

ファフナーは元々CGでやるはずなのを手書きでやって地獄を見たり 関節がメチャクチャだからCGでは開き直って無視しまくったり潔い

61 21/05/13(木)00:13:08 No.802141736

3話のBNWが競るところは角度変えると凄いことになってるんだろうなってなった

62 21/05/13(木)00:13:09 No.802141738

CG全然わからんけどウマ娘は下から見てもまんじゅうになる程度で可愛いから凄いなって思った 大体ぶちゃいくになるよね

63 21/05/13(木)00:13:40 No.802141910

大変だけど原型あるから1から描かなくていいって部分は結局メリットのままだ 装飾過多なゲームキャラいちいちシーン毎に描くのキツすぎる

64 21/05/13(木)00:14:32 No.802142198

拡大縮小は出来るしカメラの位置だって自由にかえれるぞ

65 21/05/13(木)00:14:42 No.802142271

作画崩壊っていうか破綻や矛盾がなくなるのはデカい

66 21/05/13(木)00:14:49 No.802142310

サイゲスタジオには大作洋ゲーみたいな毛穴まで再現して3Dモデルにする撮影設備があるらしいが何に使ってるんだ…

67 21/05/13(木)00:14:59 No.802142369

CGの見栄え良くするのってまた別種の技術だからできる人の業界内の需要は滅茶苦茶高くなるんだろうなぁ

68 21/05/13(木)00:15:13 No.802142441

>ただギルティギアって前作までの再現に拘ってたXrdとそこから離れたSTで表現の方向かなり違うよね >あそこのアニメに寄せた絵って意味だとゴボが最高潮だと思う あっち方面はもう十分アピールしたから こういうのもいけるよって感じに作ってると思う

69 21/05/13(木)00:15:15 No.802142459

ぐんぐんカットみたいな演出も片腕がズームパンチみたいになるんだっけ

70 21/05/13(木)00:15:27 No.802142528

3Dモデル作ってそれをもとに手書きしたりするしもうわからん

71 21/05/13(木)00:15:44 No.802142651

日本の3Dアニメ黎明期のゾイドからしてモデルをそのまま使って従来アニメっぽい迫力を出すのは無理 って結論に辿り着いてたからな… それをスレ画みたいな統合的なエディタで見ながら一連のシーンが作れるようになったというところが1番の技術革新と言える

72 21/05/13(木)00:15:54 No.802142702

いい構図ってのはレンズとか人体とか無視しないと作れない

73 21/05/13(木)00:16:33 No.802142952

腕のたつアニメーターはレイアウトがうまいからな…

74 21/05/13(木)00:16:42 No.802143003

プリキュアのEDとか大半のカットでモデルから弄ってて凄い手間かけてるらしいし

75 21/05/13(木)00:17:14 No.802143185

ただ動かすだけだけで動かし方も下手だとどれだけ元モデルの出来が良くてもエクスアームみたいなことになるからな

76 21/05/13(木)00:17:17 No.802143199

>結局凝り出すと無限に時間はかけられるという真理 そして開発費は高騰して行き歴史は繰り返すというかすでに繰り返してるというか

77 21/05/13(木)00:17:54 No.802143412

>ぐんぐんカットみたいな演出も片腕がズームパンチみたいになるんだっけ su4846033.png su4846034.jpg

78 21/05/13(木)00:19:22 No.802143856

なるほどこりゃ莫大な時間と予算賭けないと無理なわけだ

79 21/05/13(木)00:19:28 No.802143892

RWBYみたいなの増えんかな

80 21/05/13(木)00:20:06 No.802144123

サイゲすげーな

81 21/05/13(木)00:20:13 No.802144156

誰が弄っても基本の画風はそのままってのもデカい 動かし方の上手い下手はあるだろうけど

82 21/05/13(木)00:20:20 No.802144190

>なるほどこりゃ莫大な時間と予算賭けないと無理なわけだ 更にその道に精通してる技術者とかも必要になってくるからマジで専門職よ

83 21/05/13(木)00:20:35 No.802144277

宝石の国もカメラ位置によって頭の形変わるよう設定できるツール使ってたしね あれは口なしでレンダリングして上から口の素材を貼り付けてる工夫もしてた

84 21/05/13(木)00:20:40 No.802144309

>サイゲスタジオには大作洋ゲーみたいな毛穴まで再現して3Dモデルにする撮影設備があるらしいが何に使ってるんだ… くるか…原作馬実装

85 21/05/13(木)00:20:55 No.802144383

>CGの見栄え良くするのってまた別種の技術だからできる人の業界内の需要は滅茶苦茶高くなるんだろうなぁ かっこいいモデルを作る人 かっこいい動きを作る人 かっこいいシーンを作る人 とまあ結局今までのアニメ制作っぽい才能分担にはなるというかなってはいるよね

86 21/05/13(木)00:21:04 No.802144435

ファフナーは止めると2Dアニメ的に手足伸びてるシーンけっこうある

87 21/05/13(木)00:21:38 No.802144648

イベントシーン作るんでそこの内製エディタ使わされたけどこれと全然違うな 見た目からして使いやすそうだ

88 21/05/13(木)00:22:04 No.802144808

まんま表現技法が一部特撮時代とかに戻ってんだよな うまく視覚を誤魔化していい感じに撮るのが重要だから

89 21/05/13(木)00:22:45 No.802145034

五年という時間とそれに無限に金注げるサイゲだからできたゲームだ 反則技みたいなもんだならこれから比較される後発ゲームは大変だなあ

90 21/05/13(木)00:23:03 No.802145153

>サイゲすげーな 正直もう任天堂超えてきてるよ

91 21/05/13(木)00:23:21 No.802145245

装飾の手間が全然変わるのは大きいわな アクセサリや模様部分は手書きとは比べ物にならん

92 21/05/13(木)00:23:24 No.802145272

>五年という時間とそれに無限に金注げるサイゲだからできたゲームだ >反則技みたいなもんだならこれから比較される後発ゲームは大変だなあ サイゲとはいえそれほどの金を動かせたあたり 競馬好きの偉い人の意向が相当に働いてたんだろうな…

93 21/05/13(木)00:23:37 No.802145346

落ちる直前に本性出すなや!

94 21/05/13(木)00:23:50 No.802145432

よくあるよくある

95 21/05/13(木)00:24:15 No.802145570

もしコケてたらどうなってたんだろう

96 21/05/13(木)00:24:39 No.802145717

上にもある金田さんとかULTRAMANでCG演出に飛び込んだ板野さんとか 凄腕アニメーターはかなり先見の明があったと言える

97 21/05/13(木)00:24:49 No.802145769

>もしコケてたらどうなってたんだろう Re:Diveする

98 21/05/13(木)00:24:59 No.802145824

>ただギルティギアって前作までの再現に拘ってたXrdとそこから離れたSTで表現の方向かなり違うよね >あそこのアニメに寄せた絵って意味だとゴボが最高潮だと思う まあどっちにしてもアークなんですけどね

↑Top