ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/05/12(水)22:10:09 No.802092392
くじ引き選挙ってありだと思う?
1 21/05/12(水)22:13:06 No.802093732
町内会とかマンションの自治会ならね
2 21/05/12(水)22:15:12 No.802094604
リセマラ可能なら
3 21/05/12(水)22:15:49 No.802094878
今こそ復活の時かもしれねぇな…
4 21/05/12(水)22:16:38 No.802095224
人が選ぶよりランダムにした方が結果がよくなるみたいな論文を見た記憶がある
5 21/05/12(水)22:17:22 No.802095598
直接民主制にすれば万事解決
6 21/05/12(水)22:17:25 No.802095622
政治も政治で専門職だろうからその辺の人が政治家になっても出来ないんじゃないか
7 21/05/12(水)22:17:47 No.802095810
くじが偏ったらどうするの
8 21/05/12(水)22:17:58 No.802095901
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/64685 ヨーロッパではくじ引き選挙が注目されてるって
9 21/05/12(水)22:18:18 No.802096037
前科有りが当選したらどうなる?
10 21/05/12(水)22:19:34 No.802096563
誰であれ最初に当選した人はまずくじ引き廃止して自分が永遠に権力握るようにすると思う
11 21/05/12(水)22:20:08 No.802096809
>人が選ぶよりランダムにした方が結果がよくなるみたいな論文を見た記憶がある 優秀な人間を選ぶのを目的にするより クソを避けるようにするならそうなるとか
12 21/05/12(水)22:20:28 No.802096977
市民による政治・公正な選挙としてあり得る
13 21/05/12(水)22:22:14 No.802097916
現実として見下してる奴が当選したら文句言うし 金持ちが当選したらテメーなんかやっただろ!ってなるだけでは
14 21/05/12(水)22:22:21 No.802097971
選挙で選ばれたから偉ぶるみたいなのは無くなるからな…
15 21/05/12(水)22:24:11 No.802098776
>誰であれ最初に当選した人はまずくじ引き廃止して自分が永遠に権力握るようにすると思う 議員全員をくじ引きにしなければいいだけでは…
16 21/05/12(水)22:25:12 No.802099211
これ拒否権あるですよね…?
17 21/05/12(水)22:25:36 No.802099380
くじ引きと政治は足利義教しか出てこねぇ
18 21/05/12(水)22:26:37 No.802099811
全ての国民が政治的に最低限の能力を持ってる国なら悪くないかもしれない
19 21/05/12(水)22:27:28 No.802100131
国民全員に政治の知識がないと右は無理すぎる
20 21/05/12(水)22:30:00 No.802101093
ヴェネツィア共和国とかの中世イタリアの共和国が結構くじ引き選挙採用してたんだよね ルネサンス期まではそれでちゃんと栄えてたんだからうまくいく局面ではうまくいくんだろうけど
21 21/05/12(水)22:30:09 No.802101160
>これ拒否権あるですよね…? あっちゃダメでしょ おいくら万円で売れちゃうから
22 21/05/12(水)22:30:33 No.802101318
政治の知識だけじゃなくかなり高いレベルの学力と体力とコミュニケーション能力が求められるだろ現代の政治家は 世襲もいるけど基本的には東大卒レベルがごろごろいるものだし
23 21/05/12(水)22:31:02 No.802101533
偶然世界でも読んでろ
24 21/05/12(水)22:32:19 No.802102100
歴史的にはくじ引き選挙の方が古いらしいな
25 21/05/12(水)22:33:01 No.802102396
プロの政治家でも資質が怪しかったりするのにランダムで選んだ素人じゃ無理だろう
26 21/05/12(水)22:33:17 No.802102509
>くじ引きと政治は足利義教しか出てこねぇ ヴェネツィアとかギリシャの一部もトップをくじ引きで決めてたよ
27 21/05/12(水)22:33:40 No.802102661
くじ引きで選出されたとしてその人のそれまでの仕事とか生活とかどうすんの?
28 21/05/12(水)22:34:07 No.802102821
くじ引き選挙については選挙制を疑うって本が参考になった
29 21/05/12(水)22:34:13 No.802102864
>プロの政治家でも資質が怪しかったりするのにランダムで選んだ素人じゃ無理だろう その資質を選挙で見極められてるならともかくそうでないならランダムと対して変わらなくね
30 21/05/12(水)22:34:36 No.802103065
あしたから政治家やれって言われてやれる気がしない 人の目を気にしながら仕事しなきゃいけないってだけでつらい
31 21/05/12(水)22:34:38 No.802103077
>歴史的にはくじ引き選挙の方が古いらしいな 信託と見做して占いなんかの結果で選ぶのも含めりゃ相当古いだろうな
32 21/05/12(水)22:34:39 No.802103084
そもそも選挙が政治的資質で選ばれているのかというと
33 21/05/12(水)22:34:48 No.802103145
古代ギリシャでしか聞いたことないんだけどその後に都市国家レベルで採用された例あるんです?
34 21/05/12(水)22:35:25 No.802103415
票田とかで得票確保する作戦に走り過ぎて後継がろくに育ってねえや政治家
35 21/05/12(水)22:35:39 No.802103522
政治的資質を選挙で見極められるか怪しいってのは一理あると思うけど だからといってランダムと大して変わらないはさすがに言い過ぎじゃねえかな…
36 21/05/12(水)22:35:59 No.802103701
>古代ギリシャでしか聞いたことないんだけどその後に都市国家レベルで採用された例あるんです? 上で挙がってるヴェネツィアとかあと北海沿岸のフリースラント地方の共和国なんかでも採用されたよ
37 21/05/12(水)22:36:29 No.802103958
なり手のいない自治体の選挙では導入の日も近そう
38 21/05/12(水)22:38:14 No.802104678
右は市民の意見は反映できねえだろ
39 21/05/12(水)22:38:16 No.802104684
裁判員裁判みたいなのなら…
40 21/05/12(水)22:39:07 No.802105031
投票とくじ引きの二院制にするのはおもしろいと思う
41 21/05/12(水)22:39:15 No.802105081
>人が選ぶよりランダムにした方が結果がよくなるみたいな論文を見た記憶がある イグノーベル賞だけど 評価に基づく昇進よりランダムに昇進させたほうが組織パフォーマンスは上がるというシミュレーション https://president.jp/articles/-/8652
42 21/05/12(水)22:39:18 No.802105107
ドージェの選出はくじだけどくじじゃないというか スレ画とはまったく別種のものじゃないか
43 21/05/12(水)22:39:24 No.802105150
機能してないけど裁判員制度が
44 21/05/12(水)22:40:29 No.802105675
>機能してないけど裁判員制度が どこの国のお話?
45 21/05/12(水)22:41:12 No.802105980
ハズレの宝くじみたいやな
46 21/05/12(水)22:41:38 No.802106151
辞退も意志の一つだよ
47 21/05/12(水)22:41:45 No.802106205
仮にクジで俺が選ばれても国会議員はできねぇよ お金もらって寝てるだけでいいならやるけど実際はそんなことないだろうし
48 21/05/12(水)22:42:52 No.802106629
可否もランダムにすれば良くない?
49 21/05/12(水)22:43:05 No.802106733
せっかく現代に生きてるんだからいろいろ機械に任せたらいいと思う
50 21/05/12(水)22:43:10 No.802106772
>>人が選ぶよりランダムにした方が結果がよくなるみたいな論文を見た記憶がある >イグノーベル賞だけど >評価に基づく昇進よりランダムに昇進させたほうが組織パフォーマンスは上がるというシミュレーション >https://president.jp/articles/-/8652 記事でも言ってるけどこういうシミュはモデル次第で結果が千差万別だからなあ
51 21/05/12(水)22:43:55 No.802107081
くじ引きで決めた後の公務の割り振りや政策の決定は当選した人たちでの多数決になるの?
52 21/05/12(水)22:44:08 No.802107178
くじなら偏りなく反映できるっていうのが絵空事だと思う 人間の意見って正規分布の自然現象みたいなものじゃないから
53 21/05/12(水)22:44:09 No.802107188
>世襲もいるけど基本的には東大卒レベルがごろごろいるものだし 完全に世襲だったり親が市議県議とか そういう政治一家以外の国会議員ってめちゃくちゃ高学歴多くてビビるわ
54 21/05/12(水)22:45:25 No.802107700
偏りもありえるが既存のルールよりは多様な意見を取り込める余地はある
55 21/05/12(水)22:45:27 No.802107710
>くじなら偏りなく反映できるっていうのが絵空事だと思う 偏りなくって訳じゃなくてトータルで見ると選ぶよりいい結果になるって話だよ
56 21/05/12(水)22:45:31 No.802107732
現代選挙と完全ランダムにもはや差はねーよって論の序説ならちょっと興味そそられるかも
57 21/05/12(水)22:45:31 No.802107733
ヴェネツィアのは選挙の過程でくじを使うだけで別にくじで元首を決めるわけではない
58 21/05/12(水)22:45:54 No.802107904
ランダムなので下ブレした時がヤバそう 絶対に嫌でしょ
59 21/05/12(水)22:46:20 No.802108106
>政治の知識だけじゃなくかなり高いレベルの学力と体力とコミュニケーション能力が求められるだろ現代の政治家は >世襲もいるけど基本的には東大卒レベルがごろごろいるものだし 賢いけどそういう高学歴が世間のすべてを知ってる訳じゃないし貧困層の代表になれるわけじゃない 広い層の意見を聞くのを趣旨としてるのがロトクラシーの長所だってのがスレ画の書いてるところかと
60 21/05/12(水)22:47:43 No.802108789
絵空事いいだしたら画像の左側が
61 21/05/12(水)22:48:04 No.802108952
くじ引きで議員決めて仕事やらせるのはどうかと思うけど くじ引きで投票券を配るのはアリかなとは思う
62 21/05/12(水)22:49:05 No.802109418
くじ引き(偏りあり)
63 21/05/12(水)22:49:16 No.802109502
政治を専門家がやるものと考えてるのは民主主義の素人
64 21/05/12(水)22:49:21 No.802109541
どっちだろうと気に食わなければ文句言うだけだろ
65 21/05/12(水)22:49:25 No.802109571
くじ引き選挙やらない他国と外交以下あらゆる分野で競争出来ないでしょ
66 21/05/12(水)22:49:26 No.802109576
まともに人前で喋れないのを蹴り出せるだけ普通の選挙の方がマシだな…
67 21/05/12(水)22:49:41 No.802109712
一番の問題は 偏りの無いくじなんてものがあったらそっちの方がイカサマだって事だ
68 21/05/12(水)22:50:49 No.802110265
国民クイズ体制で
69 21/05/12(水)22:51:22 No.802110495
もう代表者なんか選ばずちょっとしたことも毎回オンライン国民投票で決めればよくね
70 21/05/12(水)22:51:54 No.802110742
>絵空事いいだしたら画像の左側が 右よかはまあ優秀な人材集まるんじゃね 右なんて中卒50代職歴無しの引きこもりとかが権力握りかねないんだぜ
71 21/05/12(水)22:52:17 No.802110897
それは偏りの意味が違うだろ くじ引きの結果自体がまんべんなく選出されるって意味じゃなく 確率としては偏りなく選出されるって意味だ
72 21/05/12(水)22:54:08 No.802111656
>もう代表者なんか選ばずちょっとしたことも毎回オンライン国民投票で決めればよくね 民意と政治上の答えがいつでも一致してるのなら世の中頭悩ませる国なんて無いんだ
73 21/05/12(水)22:54:16 No.802111709
本来は主婦やら庶民的な層が政治家になってほしいけどね
74 21/05/12(水)22:54:38 No.802111866
官僚制度がしっかりしてればランダムでもそれなりだと思う
75 21/05/12(水)22:54:50 No.802111948
>>絵空事いいだしたら画像の左側が >右よかはまあ優秀な人材集まるんじゃね >右なんて中卒50代職歴無しの引きこもりとかが権力握りかねないんだぜ なるほどその方が平和になりそうだ とかレスしてほしいのかな
76 21/05/12(水)22:56:07 No.802112534
img見てると下には下がいるからな ランダムなら社会人にもなれないやつにもチャンスがあるけど そんな奴らにはノーチャンスでいいから普通の選挙でいいよ
77 21/05/12(水)22:56:53 No.802112882
そもそも政治家ってそんなに政治してる? 官僚でしょ結局作業してるのは
78 21/05/12(水)22:57:31 No.802113123
50代引きこもりが議員になってもそれが議会のごく一部なら結局そいつが全部決められることにならんだろ 国会と政府は別もんなんだし
79 21/05/12(水)22:59:16 No.802113948
既得権益は減るかもしれんが保護しなきゃいけない部分が手薄になるかもしれんしなあ 内閣務めるのも専門性いるだろうし 選挙制とランダム制と二つ用意したらいいんじゃないか
80 21/05/12(水)23:00:16 No.802114364
政治家側に専門性がないと、専門性のある官僚の言われるままになっちゃうっていう…
81 21/05/12(水)23:00:26 No.802114435
>もう代表者なんか選ばずちょっとしたことも毎回オンライン国民投票で決めればよくね 投票で決めたことはひっくり返すのが大変なんだぜ
82 21/05/12(水)23:00:51 No.802114617
完全にランダムだと現職全員まじでやべー社会不適合者!みたいになる可能性が怖くない?
83 21/05/12(水)23:02:12 No.802115161
>完全にランダムだと現職全員まじでやべー社会不適合者!みたいになる可能性が怖くない? もうレスで出てるかもしれないけど そうなる確率は極めて低いけどゼロでないので 万が一のために選挙で選ばれたのも一定数混ぜると良いとか見た記憶がある
84 21/05/12(水)23:02:17 No.802115203
>完全にランダムだと現職全員まじでやべー社会不適合者!みたいになる可能性が怖くない? 現職とかにはしないで一つの法律なり政策なりに呼ぶシステムにしたらええんでない?
85 21/05/12(水)23:02:18 No.802115207
>完全にランダムだと現職全員まじでやべー社会不適合者!みたいになる可能性が怖くない? 大丈夫 数%混ざるだけで機能不全になる
86 21/05/12(水)23:02:48 No.802115402
全員はありえないけど社会不適合者が一議席確保するだけでもムダでしかないからな…
87 21/05/12(水)23:03:04 No.802115517
>政治家側に専門性がないと、専門性のある官僚の言われるままになっちゃうっていう… 一部にそういうのはかならず出る 一方で専門性のある官僚の言う事全く聞かないという逆のパターンもあるからバランスは取れる
88 21/05/12(水)23:03:15 No.802115567
くじが公正であることを証明できないからダメ
89 21/05/12(水)23:03:41 No.802115749
世論へ極端な逆張りして炎上して注目されて気持ち良いと感じるような人種が当たると最悪の事態になるぞ
90 21/05/12(水)23:03:41 No.802115754
>大丈夫 >数%混ざるだけで機能不全になる そういうのはほぼ確実に議場騒乱起こすから排除されるぞ
91 21/05/12(水)23:03:54 No.802115846
もし俺が選ばれたら高給だけ貰ってサボるぞ
92 21/05/12(水)23:04:10 No.802115949
やはりテクノクラート支配…テクノクラート支配は全てを解決する…
93 21/05/12(水)23:04:11 No.802115956
ヒによくいるやべー人の意見が採用されることを思うとくじ引きは嫌だな…
94 21/05/12(水)23:04:14 No.802115984
大丈夫だよ もしも「」が選ばれてもimgのクンリケンとりあげておもちゃにして遊ぶくらいだよ
95 21/05/12(水)23:04:26 No.802116056
>大丈夫 >数%混ざるだけで機能不全になる その伝で行くと今の裁判員制度は瓦解してないとおかしいんだが
96 21/05/12(水)23:04:46 No.802116188
>全員はありえないけど社会不適合者が一議席確保するだけでもムダでしかないからな… 社会不適合者も社会を構成する一員ではあるのでムダではない
97 21/05/12(水)23:05:03 No.802116333
統計的に偏りがないようにするには議席数10,000くらいほしいところ
98 21/05/12(水)23:05:08 No.802116369
色んな人間の足切りできてるんだから現行の選挙制度って悪くはないんだなって考える機会ができた
99 21/05/12(水)23:06:03 No.802116687
>世論へ極端な逆張りして炎上して注目されて気持ち良いと感じるような人種が当たると最悪の事態になるぞ アホが一人混じっただけじゃん
100 21/05/12(水)23:07:39 No.802117345
完全ランダムなら色んな頭おかしいのが集まり一番を決めるみたいな事態も起こりうる
101 21/05/12(水)23:08:23 No.802117626
実際裁判員制度はすでに意味ないものになってる
102 21/05/12(水)23:09:19 No.802118015
せいじはだめ