虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 90年代... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    21/05/12(水)16:06:50 No.801974363

    90年代以降日本のアニメがアメリカでも大きく人気が出て アメリカの学者や研究者にいろんな研究書が発表されたそうなんだけど 「AKIRAのクレーターは女性器を表していて母性の不在を象徴している」とか 「押井守の攻殻機動隊で最後に素子が融合するのは処女懐胎を表し  うる星は端々に日本神話の要素が取り入れられており  押井守は神話学に傾倒した人物に違いない」とか 「ガンダムは刀を使って日本語が共通言語になっている日本礼賛作品」とか どうにも何かの象徴とばかり考えるフロイト先生みたいなクソ本が多数出てたみたいで アメリカのオタク達にもツッコまれまくったし作品に描かれたもの自体をまず見ろよ…と思ってしまった

    1 21/05/12(水)16:08:16 No.801974649

    あと確かに神話に象徴を取ることはそこそこあるけどなんでもかんでもそうじゃねえから… 日本人あんまり宗教施設行かねえしキリスト教の聖書も把握してる人そこまで居ねえから…と思った

    2 21/05/12(水)16:08:36 No.801974724

    謎本とかの便乗商法だろ

    3 21/05/12(水)16:10:23 No.801975106

    日本でも最初のエヴァ劇場版公開でそういう本が山ほど出た

    4 21/05/12(水)16:10:39 No.801975148

    >謎本とかの便乗商法だろ マスメディア学の大学教授とかアニメ誌の代表とかが 特定のアニメでなく日本のアニメ全般解説として謎本出してたんだからたまったもんじゃない …と思ったけどそういや日本でも東大出た東浩紀とか内田樹とかが似たような本出してたわ

    5 21/05/12(水)16:12:14 No.801975490

    日本のエヴァの謎本で言うと 「神話ではこういう展開だったからエヴァもこうに違いない」 みたいな作品無視して語ってるのとかあったよな

    6 21/05/12(水)16:12:47 No.801975603

    >…と思ったけどそういや日本でも東大出た東浩紀とか内田樹とかが似たような本出してたわ 主流の論壇に属せなかった半端なインテリが縋りつく先としてポップカルチャーを選ぶのは 洋の東西問わず同じだってことだ

    7 21/05/12(水)16:14:23 No.801975953

    >主流の論壇に属せなかった半端なインテリが縋りつく先としてポップカルチャーを選ぶのは >洋の東西問わず同じだってことだ 主流の芸術界隈で相手にされなかった村上隆がジャパンサブカルの第一人者として売り出したのと同じだな 村上隆と東浩紀なんて仲良しだし

    8 21/05/12(水)16:14:53 No.801976062

    ユング派だね

    9 21/05/12(水)16:17:46 No.801976683

    日本でもアメリカでもそういう 頭チンポと聖書と国旗で埋まってる系の研究者の謎本が一般ウケしちゃって ちゃんとオタク界隈のこと調べて書いてる人の本があんまり売れなかったけど 今はそういう人たちにちゃんとスポット当たる時代になって良かったね… 藤津良太とか氷川竜介とかあの辺の

    10 21/05/12(水)16:19:34 No.801977089

    界隈の外の人間がにわか知識で語って権威化して 肝心のオタクが語るときんもー☆扱いだったからな…

    11 21/05/12(水)16:20:45 No.801977325

    研究書は研究対象を枕にお前のポエム書き連ねる場所じゃねえよ というのが浸透するまで時間かかったな

    12 21/05/12(水)16:23:43 No.801977988

    あと20年くらいしたら精神分析がいかに批評を退行させたかのまとめがありそう

    13 21/05/12(水)16:25:55 No.801978460

    今思い出したけど震災でああなる前に東浩紀の本読んだな… 「セイバーマリオネットJに見られるように日本のアニメは江戸時代など日本要素が多々見られる  これは日本人の精神にこういった和の要素が訴えかけているのである」 みたいなことが書いてたんだけど 今考えると大学生の卒論文字数埋めレベルでアホくさい内容だった

    14 21/05/12(水)16:28:12 No.801978922

    アニメをお題に精神分析に当てはめる大喜利 みたいなのが20年ぐらい日本でも大手を振ってた アメリカでも同じ幼稚なことが起きてたってだけ

    15 21/05/12(水)16:29:06 No.801979102

    ロケット見たらすぐちんぽのメタファー扱いするのはキューブリック相手だけにしとけ

    16 21/05/12(水)16:29:59 No.801979291

    >「セイバーマリオネットJに見られるように日本のアニメは江戸時代など日本要素が多々見られる > これは日本人の精神にこういった和の要素が訴えかけているのである」 いくらでも日本舞台じゃない作品あったのに何言ってんのとしかならんな…

    17 21/05/12(水)16:34:39 No.801980315

    >謎本とかの便乗商法だろ 今でも漫画やアニメで人気が出るとすぐ出るよね…

    18 21/05/12(水)16:35:07 No.801980411

    鬼滅の時代になってまで なぜウケたのか?日本人の精神性に鬼退治が訴えかける! みたいな精神学大喜利やってるんだもの 作品が面白かったからだよ

    19 21/05/12(水)16:36:21 No.801980705

    >作品が面白かったからだよ それを認めたら取材に行って資料集めて過去作から調べた人しか本や記事書けないじゃん!!

    20 21/05/12(水)16:37:33 No.801980970

    >それを認めたら取材に行って資料集めて過去作から調べた人しか本や記事書けないじゃん!! 小手先で原稿書いてないで調べろや!!

    21 21/05/12(水)16:38:39 No.801981221

    象徴論と精神学系の批評って 作品見なくてもあらすじとイメージビジュアルだけで書けるからな…

    22 21/05/12(水)16:41:50 No.801981958

    批判側も肯定側も買ってくれるからな

    23 21/05/12(水)16:41:58 No.801982000

    >作品が面白かったからだよ 駄作が妙に受けるパターンも みんな面白がってるから俺も!以外にない気がするんだよな…

    24 21/05/12(水)16:42:30 No.801982114

    エヴァのときが一番凄かったな

    25 21/05/12(水)16:43:13 No.801982291

    >駄作が妙に受けるパターンも >みんな面白がってるから俺も!以外にない気がするんだよな… ただその駄作が主観的なものの場合もあるので 「誰かは面白がったんだろう」という譲歩は精神衛生上大事

    26 21/05/12(水)16:44:10 No.801982526

    ポプテピピックも謎本とか出たのかな 元ネタの数が膨大だからそこ解説した本とかはそれなりにウケそうではあるが とはいえせいぜいWikiで十分だな…

    27 21/05/12(水)16:44:24 No.801982574

    うっせえわちゃんも考察されてたな

    28 21/05/12(水)16:45:29 No.801982822

    カテゴライズしたい人は何時だっているよ金になるし そうだと思いこんでる人がホイホイ乗っかってくれるから

    29 21/05/12(水)16:45:58 No.801982934

    >うっせえわちゃんも考察されてたな 「ボカロP出身の私からすればうっせぇわに理解を示した気でいる大人こそがうっせぇわと言われてしまうのである」 みたいな無味乾燥な内容をもういい歳したおっさんのボカロP(作者と無関係)が書いてたな

    30 21/05/12(水)16:47:08 No.801983183

    評論はポエム発表会じゃねえから というのは評論誌にも周知させてもらいたい

    31 21/05/12(水)16:47:13 No.801983205

    >ポプテピピックも謎本とか出たのかな >元ネタの数が膨大だからそこ解説した本とかはそれなりにウケそうではあるが あの辺は露骨にサブカルだからそういう本を作りづらそうな気はする そういうパロネタが多かった同時期のおそ松さんの方が考察されそう

    32 21/05/12(水)16:49:04 No.801983624

    >あと確かに神話に象徴を取ることはそこそこあるけどなんでもかんでもそうじゃねえから… >日本人あんまり宗教施設行かねえしキリスト教の聖書も把握してる人そこまで居ねえから…と思った それまんま日本人が外国作品を批評するときも同じことが言えるからなあ

    33 21/05/12(水)16:49:09 No.801983641

    それっぽい描写されてても実際は大したこと無かったりするしね シンエヴァのマイナス宇宙とかゴルゴダオブジェクトだってあれ単なるウルトラシリーズのパロディだし

    34 21/05/12(水)16:49:27 No.801983704

    そういうのが面白くなっちゃう時期があってもいいと思うけど まあだんだんどうでもよくなっちゃうよな こだわり続けるとマジヤバイ

    35 21/05/12(水)16:49:34 No.801983721

    流行るとなんでも売れるからね

    36 21/05/12(水)16:49:50 No.801983783

    作者の人そこまで考えてないよまでは言わないけど 深読みし過ぎな人は割といる

    37 21/05/12(水)16:51:12 No.801984083

    >それまんま日本人が外国作品を批評するときも同じことが言えるからなあ まさにマチヴァーさんがそのケがある人だからね 当人がミッション系スクール出身なのはわかるがなんでもかんでもキリスト教に絡めたがる

    38 21/05/12(水)16:51:28 No.801984144

    >作者の人そこまで考えてないよまでは言わないけど >深読みし過ぎな人は割といる 最近だと呪術廻戦が好例だな

    39 21/05/12(水)16:52:18 No.801984324

    >最近だと呪術廻戦が好例だな あれは完全に描き方がおかしいよ!

    40 21/05/12(水)16:52:26 No.801984356

    聖書と絡めたがる人はホント多いね 別に聖書そんな面白くねーだろ!どんだけドハマリしてんだよ

    41 21/05/12(水)16:52:28 No.801984359

    >作者の人そこまで考えてないよまでは言わないけど >深読みし過ぎな人は割といる そこまで考えてる場合もあるので難しい所ではある まず作者が言ってることを原点としてもらいたいところ

    42 21/05/12(水)16:53:09 No.801984497

    >聖書と絡めたがる人はホント多いね >別に聖書そんな面白くねーだろ!どんだけドハマリしてんだよ 世界最大のベストセラーだからしょうがないのだ…

    43 21/05/12(水)16:53:17 No.801984532

    あそこが伏線だったのかーぐらいならいいけどこれがアレのメタファーで今の世界事情を云々って話になるといやあそんなことねえんじゃねえかな…ってなる

    44 21/05/12(水)16:53:39 No.801984606

    >聖書と絡めたがる人はホント多いね >別に聖書そんな面白くねーだろ!どんだけドハマリしてんだよ あっちの人は「まじめな人は毎週末教会に通うのが道徳」みたいのがあるから 日本に比べたら宗教に根差したものはあるんだろうけど それはそれとして宗教関係ないやつだっていくらでもあるのは日本と同じ

    45 21/05/12(水)16:53:55 No.801984656

    多分割と知ってるやつが多いから聖書と絡めるんだと思われる 漫画で言うところの学園モノみたいな扱いだぜ

    46 21/05/12(水)16:54:22 No.801984752

    >そこまで考えてる場合もあるので難しい所ではある 久保師匠は考えていすぎなんだよ!

    47 21/05/12(水)16:54:34 No.801984793

    攻殻機動隊GISの元ネタが映画の方のブレランでその更に元ネタが映画アルファヴィルみたいな

    48 21/05/12(水)16:54:45 No.801984828

    共通認識としての分母がでかいからじゃないかな聖書は

    49 21/05/12(水)16:56:02 No.801985099

    >それはそれとして宗教関係ないやつだっていくらでもあるのは日本と同じ 今の北米は無神論者が3割ほどいるっていう記事を3年ぐらい前にみた記憶がある

    50 21/05/12(水)16:56:05 No.801985107

    聖書に限らずとも日本はじめ各国の神話と絡める人は多いよね… 元ネタ通りに考えれば云々と言われつつ意外にその通りにならなかったり

    51 21/05/12(水)16:56:12 No.801985128

    ただ聖書は割と大まかな内容みんな知ってるけど これ仏教で描くととたんにわからなくなる人は多いと思われる

    52 21/05/12(水)16:57:45 No.801985412

    >ただ聖書は割と大まかな内容みんな知ってるけど >これ仏教で描くととたんにわからなくなる人は多いと思われる だって解脱とか悟りとか阿頼耶識とか実際よくわからんでしょ 俺もよくわからん

    53 21/05/12(水)16:57:55 No.801985442

    >ただ聖書は割と大まかな内容みんな知ってるけど >これ仏教で描くととたんにわからなくなる人は多いと思われる わかる…わかるわ というかたまに仏教と神道がわやくちゃになってる作品とかある…

    54 21/05/12(水)16:58:32 No.801985596

    >これ仏教で描くととたんにわからなくなる人は多いと思われる 仏教は色んな国に伝播しつつかなり変容してるからな… アレとコレが同一説とか分かるかよ!ってなる

    55 21/05/12(水)16:58:38 No.801985624

    お、俺の仏教神道知識はメガテンが基盤だから…

    56 21/05/12(水)16:59:29 No.801985818

    >というかたまに仏教と神道がわやくちゃになってる作品とかある… まあ実際日本でも長いことごっちゃになってる時期長かったし…

    57 21/05/12(水)16:59:44 No.801985864

    やっぱすげーぜ諸星大二郎!

    58 21/05/12(水)16:59:46 No.801985870

    >仏教は色んな国に伝播しつつかなり変容してるからな… >アレとコレが同一説とか分かるかよ!ってなる あっちもアメリカに来た時点で異端のプロテスタントが主流になってたのと 更にバプティストやら何やら色々ありすぎるので もう結局どういうことなんだろうね

    59 21/05/12(水)17:00:44 No.801986092

    聖書に絡ませるのはは別にいいけど日本だと新約聖書が広まってるけどちゃんとそっちベースで内容書かれてるの?

    60 21/05/12(水)17:00:57 No.801986146

    なので中華系の人が書くそっちに突っ込んだ漫画は結構好き

    61 21/05/12(水)17:00:58 No.801986153

    >まあ実際日本でも長いことごっちゃになってる時期長かったし… 「廬舎那仏と天照大神は同一人物の別垢」みたいなこと言い出すんだもの アバター論はインドでもあるけど

    62 21/05/12(水)17:01:49 No.801986328

    >「廬舎那仏と天照大神は同一人物の別垢」みたいなこと言い出すんだもの TPO間違えたら戦争始まりそう

    63 21/05/12(水)17:02:12 No.801986436

    もっと言うとサブカルに出てくる色んな名前の天使 あれ半分ぐらい聖書に設定ない二次創作出身のやつだし 聖書に忠実にと言われても…となってくる

    64 21/05/12(水)17:02:29 No.801986519

    >聖書に絡ませるのはは別にいいけど日本だと新約聖書が広まってるけどちゃんとそっちベースで内容書かれてるの? 日本人には旧約と新約の違い自体分かってるのか怪しいところある プロテスタントとカトリックの違いとかもだけど

    65 21/05/12(水)17:02:56 No.801986632

    >TPO間違えたら戦争始まりそう それ自体は「ブッダはヴィシュヌの別垢」みたいのと同じだけどな

    66 21/05/12(水)17:03:00 No.801986647

    そういえば日本のアニメや漫画ってあまりそういう象徴性とかシンボル性みたいなのを効果的に利用した作品ってない気がする 自分が知らないだけかもしれんけど

    67 21/05/12(水)17:03:03 No.801986663

    「」なら北欧神話に一度傾倒したはず

    68 21/05/12(水)17:03:12 No.801986696

    >もっと言うとサブカルに出てくる色んな名前の天使 >あれ半分ぐらい聖書に設定ない二次創作出身のやつだし >聖書に忠実にと言われても…となってくる 悪魔の話なんかも超有名どころしかでてこないしな基本的に まあ大体イケメンや美女に擬人化されてお出しされますが

    69 21/05/12(水)17:04:00 No.801986873

    西遊記なんかもあれちゃんと漫画にすると大変だよな

    70 21/05/12(水)17:04:06 No.801986901

    >「」なら北欧神話に一度傾倒したはず ケルト神話いいよね…中二病感あって

    71 21/05/12(水)17:04:25 No.801986955

    黙示録とか12使徒でもないどっかの誰かが書いたやつなのに何故か重要視されてるのが謎だ

    72 21/05/12(水)17:04:37 No.801987002

    >そういえば日本のアニメや漫画ってあまりそういう象徴性とかシンボル性みたいなのを効果的に利用した作品ってない気がする >自分が知らないだけかもしれんけど ポケットモンスターとか モンスターボールとか…

    73 21/05/12(水)17:05:05 No.801987105

    >あっちの人は「まじめな人は毎週末教会に通うのが道徳」みたいのがあるから 俺も毎週日曜日は早起きしてテレビの前で正座待機してるけど…

    74 21/05/12(水)17:05:21 No.801987171

    >西遊記なんかもあれちゃんと漫画にすると大変だよな 藤子F不二雄がよくネタにしていた印象がある…

    75 21/05/12(水)17:05:24 No.801987186

    こないだマンキンの今やってるやつのスレ立ってて ルシフェルの元ネタはギリシャの「光ってるやつ」ルキフェルで 悪魔ルシファーもこれが元ネタだし 廬舎那仏も同じ元ネタ!っていうのが作中のシーンであるんだけど それに対して「ルシファー自体ミルトンの失楽園出自の新キャラだぞ」ってツッコまれてた

    76 21/05/12(水)17:06:27 No.801987420

    >俺も毎週日曜日は早起きしてテレビの前で正座待機してるけど… ご本尊はまなつちゃんですか? 私はあすかちゃん派です

    77 21/05/12(水)17:06:45 No.801987479

    >あっちの人は「まじめな人は毎週末教会に通うのが道徳」みたいのがあるから 知り合いの創価だった人いるんだけど なんか疲れてたのか日曜教会で歌うのにドハマリしてキリスト教に鞍替えしてたなぁ

    78 21/05/12(水)17:07:11 No.801987574

    >藤子F不二雄がよくネタにしていた印象がある… いやだいたい描かれるのって一部だけだよ 西遊記クソなげーから…

    79 21/05/12(水)17:07:32 No.801987657

    >知り合いの創価だった人いるんだけど >なんか疲れてたのか日曜教会で歌うのにドハマリしてキリスト教に鞍替えしてたなぁ それはそれで救われてるならいいんじゃないか 利益関係が発生しない宗教の方が気楽で良かったんだろう

    80 21/05/12(水)17:07:38 No.801987677

    >ルシフェルの元ネタはギリシャの「光ってるやつ」ルキフェルで >悪魔ルシファーもこれが元ネタだし >廬舎那仏も同じ元ネタ!っていうのが作中のシーンであるんだけど >それに対して「ルシファー自体ミルトンの失楽園出自の新キャラだぞ」ってツッコまれてた 武井はそういうツッコミ入るの分かってて描いてそうだし… 説明してる時のノリがMMRだった

    81 21/05/12(水)17:08:40 No.801987888

    意外とアニオリキャラが多いキリスト教世界観

    82 21/05/12(水)17:08:54 No.801987927

    >それはそれで救われてるならいいんじゃないか >利益関係が発生しない宗教の方が気楽で良かったんだろう うんなんかうちのおじさんが話したときに疲れが取れたって言ってたってのは聞いた 心の拠り所ってのは大事かもしれんな…

    83 21/05/12(水)17:10:08 No.801988209

    ドハマリしてればするほどそれに絡められた時のテンションの上がり方はすごいのだろう

    84 21/05/12(水)17:10:39 No.801988329

    創価は世間体を代償に出世や利益に繋げることができるが 出世や利益につながると言うことは競争が発生するからな… 心の拠り所にする宗教でまでそれはきつかろう

    85 21/05/12(水)17:10:44 No.801988348

    向こうの文系卒論とかに適当に使われてそう

    86 21/05/12(水)17:11:24 No.801988487

    ホルスとなんか似てるんだよなキリストさんも

    87 21/05/12(水)17:12:22 No.801988696

    >それまんま日本人が外国作品を批評するときも同じことが言えるからなあ よく外人はアニメを明後日の方向に解釈してアホだぜ!みたいなスレが立てられるけど「」も大概だしな

    88 21/05/12(水)17:12:30 No.801988726

    >ホルスとなんか似てるんだよなキリストさんも 書籍化する時に追加したエピソードがなんか元ネタあるやつだな

    89 21/05/12(水)17:12:50 No.801988805

    >よく外人はアニメを明後日の方向に解釈してアホだぜ!みたいなスレが立てられるけど「」も大概だしな 最近だと「マリは島本和彦なんだよ」とかな

    90 21/05/12(水)17:13:10 No.801988877

    神話やらの物語論参考にストーリー作るもんなの?それとも偶然要素が似るだけ?

    91 21/05/12(水)17:13:13 No.801988889

    うちの親は神道なんだが 太宰治のI can speakで聖書から引用される はじめに言葉ありき。よろずのもの、これに拠りて成るって一節を 全ては言葉から始まるみたいな意味でよく使うんだが 聖書の言うこの言葉ってイエスが言う全ての言葉を意味してるから 意味違うよなぁ…って頭かかえる

    92 21/05/12(水)17:13:21 No.801988917

    宗教だろうがマンガだろうが人の心の琴線に触れる表現や物語は古今東西に関わらず同じようなものになるっていう事なんだと思う

    93 21/05/12(水)17:14:05 No.801989085

    >神話やらの物語論参考にストーリー作るもんなの?それとも偶然要素が似るだけ? 偶然ってことはないだろ 要素からめるかは最初にキメると思うぞ そこが肝になるわけだし

    94 21/05/12(水)17:14:30 No.801989180

    >最近だと「マリは島本和彦なんだよ」とかな 面白いから別にいいかな 実際島本に助けられてたみたいだし

    95 21/05/12(水)17:15:12 No.801989335

    >神話やらの物語論参考にストーリー作るもんなの?それとも偶然要素が似るだけ? おおよその人が作るお話のあらすじが大体神話とかが元になるみたいなもん 日本だとその間に昔話が挟まると思うけど 「お話ってこういうもの」という認識がそこで固まってそれを基に創作されるから

    96 21/05/12(水)17:15:21 No.801989373

    アマガミもあんなに考えられて作られたのかな

    97 21/05/12(水)17:15:24 No.801989383

    むねのりの話してるのに荒れないどころか教養のあるレスが付いてて驚く

    98 21/05/12(水)17:15:27 No.801989398

    日本でも無駄に深読みして意味求めたりするクセが凄いあるからな…

    99 21/05/12(水)17:17:07 No.801989790

    不必要な深読みと必要な読み取りがあるからな… 前者だけを注意してると逆に作品が理解できなくなるし 見分けないといけない

    100 21/05/12(水)17:17:25 No.801989858

    クトゥルフ神話はよく作れたもんだと思う あれも何かの神話がベースになってるのか知らんけど

    101 21/05/12(水)17:17:50 No.801989962

    >神話やらの物語論参考にストーリー作るもんなの?それとも偶然要素が似るだけ? 世界中に似通った話が残ってるのと同じ理由なんじゃないかな ヒトって現行種の全体の傾向としてそういう話作りがちなのかも

    102 21/05/12(水)17:18:48 No.801990191

    >神話やらの物語論参考にストーリー作るもんなの?それとも偶然要素が似るだけ? たとえばルーカスが神話学者ジョーゼフ・キャンベルの千の顔をもつ英雄を話作りの参考にしてるってのはよく話題に上がったりするな

    103 21/05/12(水)17:18:57 No.801990232

    「お話では悪い奴が出て来たらやっつけて終わるもの」 みたいのはそれぞれの文化圏の昔話や神話みたいな民間伝承で伝えられるからな…

    104 21/05/12(水)17:19:03 No.801990251

    邪教とか密教まで調べてる知識欲が旺盛な「」はたまにいる…

    105 21/05/12(水)17:19:04 No.801990256

    昔だから広がっていって独自の要素取り入れつつも根付いていったってことあるよな 今だともうネットのせいで神話なんて生まれやしない

    106 21/05/12(水)17:20:21 No.801990579

    ルーカスとかもファンのSW深読みに対してえぇ…ってなってたしな

    107 21/05/12(水)17:20:25 No.801990592

    >邪教とか密教まで調べてる知識欲が旺盛な「」はたまにいる… 信仰じゃなく知識欲で宗教調べてるっていうのは認められてほしい認識だとは思う ここだと荒らしの標的になりやすいしなかなか難しいけどね

    108 21/05/12(水)17:20:33 No.801990621

    今となれば荒唐無稽な話でもさ 実際見るとなんかこう語り継がれるだけの何かはあるよな 想像力ってすげーわ

    109 21/05/12(水)17:20:46 No.801990665

    >昔だから広がっていって独自の要素取り入れつつも根付いていったってことあるよな >今だともうネットのせいで神話なんて生まれやしない マジレスまわりの信仰はあれもう宗教だよ…

    110 21/05/12(水)17:20:56 No.801990701

    スペース時代劇なのにな

    111 21/05/12(水)17:21:48 No.801990907

    押井さんは聖書片手に作業していたって沖浦さんや吾郎さん言ってたな

    112 21/05/12(水)17:21:51 No.801990923

    >マジレスまわりの信仰はあれもう宗教だよ… クソコテや荒らしや炎上関係はまあ変な仮想敵というか宗教じみたものが生まれやすいよね…

    113 21/05/12(水)17:22:08 No.801990997

    信仰から宗教が生まれるときのパワーはすごいと思う

    114 21/05/12(水)17:22:34 No.801991094

    >今となれば荒唐無稽な話でもさ >実際見るとなんかこう語り継がれるだけの何かはあるよな >想像力ってすげーわ 最近よく出てくる「ロキがオス馬にムラッときてメス馬に変身して掘られてきた」とかも ええ…とはなるが当時の現地では何かあったのかもなあとは思う

    115 21/05/12(水)17:23:09 No.801991215

    >>マジレスまわりの信仰はあれもう宗教だよ… >クソコテや荒らしや炎上関係はまあ変な仮想敵というか宗教じみたものが生まれやすいよね… 要するに口さけ女とか花子さんとかが元の話からどんどん設定盛られるのと同じやな

    116 21/05/12(水)17:24:34 No.801991543

    逆に聖書と無関係です!って言ったら文化盗用云々の話が始まると思う

    117 21/05/12(水)17:25:23 No.801991743

    ゼウスがあんな感じになったのも色んな都市国家が うちの神はゼウスの子供!という主張を習合した結果だし 何かの原因があって神話の変なことが起きてるみたいなのはある

    118 21/05/12(水)17:25:42 No.801991817

    >逆に聖書と無関係です!って言ったら文化盗用云々の話が始まると思う 無関係装う意味もないというか関係ある方が受けるし考えるだけ無駄だな

    119 21/05/12(水)17:26:05 No.801991905

    >逆に聖書と無関係です!って言ったら文化盗用云々の話が始まると思う でも厩戸皇子出生エピソードパクリ疑惑については俺も最新研究詳しくないからわからない…

    120 21/05/12(水)17:27:14 No.801992187

    ミームは作り手の意識に乗ろうが乗るまいが作品の中に入り込んで広がっていくからミームなんだし読む側が勝手に見出してるだけとも言いづらい フロイトのまねごとの域を出ないのはもうちょっと頑張れよ…

    121 21/05/12(水)17:27:30 No.801992261

    >でも厩戸皇子出生エピソードパクリ疑惑については俺も最新研究詳しくないからわからない… イザナギイザナミの黄泉の国ネタとかどっかで見たネタもあるよね日本神話…

    122 21/05/12(水)17:28:24 No.801992478

    逆に考えるとさ面白いネタだけが残ったのが今とも言えるのでは

    123 21/05/12(水)17:28:28 No.801992501

    >>でも厩戸皇子出生エピソードパクリ疑惑については俺も最新研究詳しくないからわからない… >イザナギイザナミの黄泉の国ネタとかどっかで見たネタもあるよね日本神話… ギリシャ神話が成立したのは紀元前だろうから十分伝来してる可能性はあるよね

    124 21/05/12(水)17:29:55 No.801992808

    >逆に考えるとさ面白いネタだけが残ったのが今とも言えるのでは 近現代の日本で言えば テラさんが目くじら立ててたゾンビラスみたいな漫画は殆どが本も記憶にも残ってなくて その上澄み中の上澄みの永井豪とかさいとうたかをみたいなのだけ今にも伝わってるというのが 自然淘汰ってあるんだなあ…と思わされる

    125 21/05/12(水)17:30:06 No.801992849

    例えば割と人気になった作品の中で偶然、宗教絵と似た構図やポーズの1シーンが出てきただけで 多分突然そういう深読み合戦が始まり出したりするよね

    126 21/05/12(水)17:31:13 No.801993123

    人間の考えることなんてそれほどバリエーションはないってことだと思うけどね

    127 21/05/12(水)17:31:21 No.801993151

    >例えば割と人気になった作品の中で偶然、宗教絵と似た構図やポーズの1シーンが出てきただけで >多分突然そういう深読み合戦が始まり出したりするよね アイマスの水瀬伊織とハルク・ホーガンが同じポーズを取っていたことから 「もしかしていおりんってハルク・ホーガンと同一人物なのでは?」 っていうハルク=ミスターアメリカ疑惑のパロが始まったりするからね…

    128 21/05/12(水)17:31:50 No.801993281

    >「もしかしていおりんってハルク・ホーガンと同一人物なのでは?」 それは流石にこじつけすぎる…

    129 21/05/12(水)17:31:56 No.801993298

    どの国の文化であれ作品内の断片情報を宗教的含みと結びつけると途端に高尚で深い物って 意識に陥りがちなのがその手の解釈論に繋がる理由としてデカいと思う

    130 21/05/12(水)17:32:25 No.801993421

    >それは流石にこじつけすぎる… でもさ…俺いおりんとハルクが同時に出てくるとこ見たことないぜ…