日経Lin... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/05/12(水)15:39:32 No.801968505
日経Linuxってだいぶ胡散臭い表紙してるんだな…
1 21/05/12(水)15:40:21 No.801968677
ゼロ年代の香りがする
2 21/05/12(水)15:41:58 No.801969020
表紙に100って書いてあるからWindows100%思い出した
3 21/05/12(水)15:49:49 No.801970681
レイアウトとお宝アプリって単語がヤバい匂いを醸し出してる
4 21/05/12(水)15:50:00 No.801970723
普段使いをLinuxに移行するメリットってなんなの?
5 21/05/12(水)15:51:50 No.801971137
Windowsは高いからね
6 21/05/12(水)15:52:09 No.801971223
令和の雑誌の姿か?これが…
7 21/05/12(水)15:55:11 No.801971946
なんだこのゴミ
8 21/05/12(水)15:56:16 No.801972198
>表紙に100って書いてあるからWindows100%思い出した 最初の頃のGIMPとBlenderとフリーソフト紹介って構成でずっとやってても良かったと思う むしろ今Blender連載を読みたい
9 21/05/12(水)15:56:36 No.801972271
シス管系女子の漫画だけ立ち読みするやつ
10 21/05/12(水)15:57:06 No.801972380
ネットランナー!だろ?
11 21/05/12(水)15:58:04 No.801972598
うっそだぁ もし2021年にこういう雑誌があったら!しかもUbuntuで!!みたいな面白いやつでしょう? https://www.amazon.co.jp/dp/B091YDMPBN/ あったわ
12 21/05/12(水)15:58:06 No.801972603
エロとかぶっこぬきとかないから許すよ 近くの図書館にもある
13 21/05/12(水)15:59:12 No.801972834
>普段使いをLinuxに移行するメリットってなんなの? かっこいい
14 21/05/12(水)15:59:53 No.801972969
オートメカニックと日経Linuxは同じネタ2年くらいで焼き直すから買わなくなった
15 21/05/12(水)15:59:55 No.801972977
>普段使いをLinuxに移行するメリットってなんなの? 苦行を味わいたいとか
16 21/05/12(水)16:01:20 No.801973259
>普段使いをLinuxに移行するメリットってなんなの? 趣味でプログラミングする人には環境整えやすいってメリット有るけど それ以外の人には全くと言っていいほどないよ
17 21/05/12(水)16:02:15 No.801973449
apt-getで何でも取ってくりゃいいじゃんと思ってた俺は知識の更新できてないおじさんだな…
18 21/05/12(水)16:03:55 No.801973780
最近の流行りはsnapとかflatpakだと聞く
19 21/05/12(水)16:06:03 No.801974209
ブッコ抜きツール(curl)の特集とかしてそう
20 21/05/12(水)16:07:43 No.801974537
シス管女子ってまだやってんの!?
21 21/05/12(水)16:07:51 No.801974565
最近のWin10最初からcurl入ってて便利
22 21/05/12(水)16:11:19 No.801975284
お宝アプリってワードがかなり…
23 21/05/12(水)16:12:40 No.801975579
20年前の表現
24 21/05/12(水)16:14:57 No.801976078
日経NETWORKの表紙はまだマシなのに
25 21/05/12(水)16:22:21 No.801977700
うぶんつってムフフアプリあるの?
26 21/05/12(水)16:28:38 No.801979009
>それ以外の人には全くと言っていいほどないよ それ以外に分類される人で使ってる人ってなんか知らんがアルミホイル案件な言動してたりするからな…
27 21/05/12(水)16:29:39 No.801979214
全てのソフトウェアはオープンソースかつ無償でなくてはならないみたいな思考回路してる人がよく使ってるイメージ
28 21/05/12(水)16:30:19 No.801979372
最近はWinでもDockerちゃんと動くから開発だけならWinで完結してしまう
29 21/05/12(水)16:32:55 No.801979941
じゃあChromebookで開発を完結させよう
30 21/05/12(水)16:34:11 No.801980225
まだWSL試してないが結構いいらしいな…
31 21/05/12(水)16:41:33 No.801981897
>全てのソフトウェアはオープンソースかつ無償でなくてはならないみたいな思考回路してる人がよく使ってるイメージ そういう人はプロプライエタリでも便利ならOK派のUbuntuは使わないんじゃねーかな
32 21/05/12(水)16:42:22 No.801982083
わざわざこういうのを探すコストの方が高そう
33 21/05/12(水)16:51:54 No.801984230
>じゃあChromebookで開発を完結させよう ちょろめブックの強あじってそういうんじゃない気がする!
34 21/05/12(水)16:57:49 No.801985424
プログラミングで使うにしても別鯖なりvmなりクラウドなりで立ててsshで十分だしメリットはない
35 21/05/12(水)16:59:06 No.801985733
かつてのPC雑誌感があってどこか懐かしい
36 21/05/12(水)17:00:37 No.801986075
日本だとあんま聞かないけどGAIJINってなんであんなオープンソース好きなんだろ…
37 21/05/12(水)17:01:08 No.801986184
centosではだめなのかな
38 21/05/12(水)17:01:32 No.801986269
>日本だとあんま聞かないけどGAIJINってなんであんなオープンソース好きなんだろ… 日本人は英語読めないからな
39 21/05/12(水)17:01:38 No.801986288
>日本だとあんま聞かないけどGAIJINってなんであんなオープンソース好きなんだろ… 良いものは共有しようっていう価値観が根底にあるから 日本は良くも悪くも知識は秘匿されるべきもの、継承するのは選ばれたものだけ って感覚が根強い
40 21/05/12(水)17:03:10 No.801986691
>centosではだめなのかな redhat系とdebian系では採用されてるコマンドが違うから同じ気分で使うとつまずく GUIしか使う気ないならなおさらubuntuの方がいいよ
41 21/05/12(水)17:03:25 No.801986741
オープンソースは中身が明らかだから企業製のものより好む人はいる
42 21/05/12(水)17:06:36 No.801987445
PopOSがンヴィディアのグラボ刺さってても問題なく動くみたいな話を見かけたけど Ubuntuってンヴィディアのグラボとそんなに相性悪かったっけ