21/05/10(月)19:44:50 絵の練... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/05/10(月)19:44:50 No.801419291
絵の練習最近してるんだけど影の境界?みたいなとこ色変えるといいみたいで 調べると影が落ちた端は固有色が強く出るらしいんだって ここは俺のメモ帳
1 21/05/10(月)19:45:36 No.801419541
それやると古臭くなるよ
2 21/05/10(月)19:46:45 No.801419931
そのテクニック頂きます
3 21/05/10(月)19:47:25 No.801420158
カタログで小糸
4 21/05/10(月)19:48:18 No.801420460
水彩境界とは違うんか?
5 21/05/10(月)19:48:58 No.801420717
なんで光学的に影の境界が彩度強くなるのかさっぱり分からんよね
6 21/05/10(月)19:49:57 No.801421082
どこもかしこもこれやっていいのかおっぱいのやわかいとこはやらない方がいいのかよくわかっていない
7 21/05/10(月)19:50:15 No.801421183
>それやると古臭くなるよ じゃあ今のトレンド教えてくれ
8 21/05/10(月)19:50:23 No.801421240
後影は光の補色…少なくとも光が暖色なら影は寒色にするべきらしいんだけどこれもなんでそうなるかは正直分かってません
9 21/05/10(月)19:51:00 No.801421464
これって全部自分の手で書き込まないとダメなんだろうか
10 21/05/10(月)19:51:00 No.801421467
絵の正解が未だにわからんずっと迷走してる
11 21/05/10(月)19:51:49 No.801421750
エアブラシと嬢さんでそれっぽく…
12 21/05/10(月)19:52:01 No.801421840
>これって全部自分の手で書き込まないとダメなんだろうか レイヤー分けしてるなら影の選択範囲とって選択範囲拡大とかを使ってオートメーション化は出来る
13 21/05/10(月)19:52:45 No.801422101
おっぱいは柔らかさを演出したいならエアブラシで肌の艶感を演出したいならアニメ塗りって感じ
14 21/05/10(月)19:53:19 No.801422305
>後影は光の補色…少なくとも光が暖色なら影は寒色にするべきらしいんだけどこれもなんでそうなるかは正直分かってません ベッキーの髪の色理論とか印象深い
15 21/05/10(月)19:53:26 No.801422346
何かフィルタしてると思ってたけど描いてるのか…
16 21/05/10(月)19:53:48 No.801422464
いいよね水彩境界
17 21/05/10(月)19:54:04 No.801422568
>なんで光学的に影の境界が彩度強くなるのかさっぱり分からんよね 肌に限らず何でもそうなるよねあれ
18 21/05/10(月)19:54:15 No.801422638
逆に境界ぼかしたりもする手法もある 俺は最近はそっちでやってる
19 21/05/10(月)19:55:59 No.801423223
影の塗りって超初心者の時は光源を想像してそこから導きましょうみたいに言ってて 何言ってんのか全然わからん!ってなるけど実際できるようになると 光源を意識してこの凹凸だとこう陰ができるんだな…って意味がわかるのいいよね
20 21/05/10(月)19:57:49 No.801423891
水彩境界ブラシなるものがござってな 使ったことはまだない
21 21/05/10(月)19:58:09 No.801424017
>どこもかしこもこれやっていいのかおっぱいのやわかいとこはやらない方がいいのかよくわかっていない 地の色と影の色が近い時にやるぐらいでいいんじゃないかな 全部やるとくどいから
22 21/05/10(月)19:59:00 No.801424342
自然光だと影の補色関係も分かりやすいんだけど それ以外の光のとき影の色どうすればいいのか悩む
23 21/05/10(月)19:59:28 No.801424527
俺こういう影好き
24 21/05/10(月)20:00:05 No.801424788
自分の好きな絵を描けよ
25 21/05/10(月)20:00:35 No.801424983
>光源を意識してこの凹凸だとこう陰ができるんだな…って意味がわかるのいいよね わからん…
26 21/05/10(月)20:00:49 No.801425075
>なんで光学的に影の境界が彩度強くなるのかさっぱり分からんよね 輪郭に近い部分は鏡面反射に近くなる(フレネル反射)から 一般的には明度が上がって彩度が落ちる 輪郭線から遠い陰の始まりの部分は相対的に明度が下がって彩度が上がるのよ
27 21/05/10(月)20:01:28 No.801425288
>俺こういう影好き こうするといいよと言われてるからやるんじゃなくて 好きだから!ってのは十分理由としてはアリだな
28 21/05/10(月)20:01:32 No.801425322
今風の絵ってアニメ絵みたいにくっきり分けるんじゃなくてリアルっぽい立体感のある影のイメージ
29 21/05/10(月)20:02:41 No.801425738
エロゲーじゃ割と普通な気がする
30 21/05/10(月)20:04:04 No.801426185
>わからん… 光源がどこにあるかじゃなくて 光が当たる物体がどういう形してるかを暗記してないと陰は描けないってこと
31 21/05/10(月)20:04:26 No.801426330
サブサーフェススキャッタリングってやつかな
32 21/05/10(月)20:04:53 No.801426478
ちょっと前は顔は影置かないのがトレンドとか言われてた気がするけど 渋のランキング見る限りそうでもないな…
33 21/05/10(月)20:05:35 No.801426721
そういう影を付けたい時は端っこだけ色を変えれるブラシとか使ってるな
34 21/05/10(月)20:06:03 No.801426887
落ち影に反射光でもない謎の彩度強めの差し色?入れるのも流行ってる気がするけどあれは環境光のデフォルメなのだろうか…
35 21/05/10(月)20:06:28 No.801427031
>サブサーフェススキャッタリングってやつかな それは肌とか半透明なやつだけ指す単語じゃね
36 21/05/10(月)20:07:00 No.801427238
わからん.... アニメ塗りするね...
37 21/05/10(月)20:07:13 No.801427315
顔は逆光にするといいんでしょう?
38 21/05/10(月)20:07:29 No.801427415
>落ち影に反射光でもない謎の彩度強めの差し色?入れるのも流行ってる気がするけどあれは環境光のデフォルメなのだろうか… どういうのか知りたいから画像貼ってくれ
39 21/05/10(月)20:07:53 No.801427550
アニメ塗りでも影境界に強い色置いてる人はちらほら見るぜー!いやそれアニメ塗りって言わないのか?よくわからないぜー!
40 21/05/10(月)20:07:59 No.801427586
>落ち影に反射光でもない謎の彩度強めの差し色?入れるのも流行ってる気がするけどあれは環境光のデフォルメなのだろうか… なんかここ寂しいから色入れとくか!みたいなのもあるからなんとも…
41 21/05/10(月)20:08:10 No.801427647
>落ち影に反射光でもない謎の彩度強めの差し色?入れるのも流行ってる気がするけどあれは環境光のデフォルメなのだろうか… そんな難しい話ではなく何かいい感じになったので入れてる パッと見て心地良ければそれでいいんだ絵なんて
42 21/05/10(月)20:08:55 No.801427904
>>サブサーフェススキャッタリングってやつかな >それは肌とか半透明なやつだけ指す単語じゃね 中で乱反射する光を指すやつだね 手を太陽にかざすとなる状態とか
43 21/05/10(月)20:09:03 No.801427948
瞳孔のところ白くするのも最近よく見る よくわからないけどなんかかわいいから好き
44 21/05/10(月)20:09:16 No.801428041
>アニメ塗りでも影境界に強い色置いてる人はちらほら見るぜー!いやそれアニメ塗りって言わないのか?よくわからないぜー! 俺はなんか色トレスしただけのアニメ塗りだと悔しいから小手先のことする感じでそれやってるぜー!
45 21/05/10(月)20:09:18 No.801428057
>アニメ塗りでも影境界に強い色置いてる人はちらほら見るぜー!いやそれアニメ塗りって言わないのか?よくわからないぜー! 技法の名称なんて説明のしやすさのために用いられてるだけで厳密な定義とかないよ 言葉に囚われるのはまずい
46 21/05/10(月)20:10:22 No.801428451
食い物と言えば半透明なもの多いよね 羊羹とか牛乳寒天とか単純な形だと半透明さが分かりやすい
47 21/05/10(月)20:10:40 No.801428542
最近よく見る顔の上の方にめちゃくちゃ強い光入れるやつがどういうあれなのかよくわからない
48 21/05/10(月)20:10:48 No.801428589
俺なんか色トレスしても変な感じになるぜー
49 21/05/10(月)20:10:57 No.801428656
色塗りだけは本当わかんない よーくうまい人の絵見ると影の部分と光の当たってる部分でまるで色違う
50 21/05/10(月)20:11:18 No.801428771
>ちょっと前は顔は影置かないのがトレンドとか言われてた気がするけど 上手い人がやれば何やってもだいたい様になるものさ
51 21/05/10(月)20:11:32 No.801428861
書き込みをした人によって削除されました
52 21/05/10(月)20:11:57 No.801429017
左の髪のハイライト初めて見たときはちょっと衝撃だった
53 21/05/10(月)20:12:20 No.801429165
>最近よく見る顔の上の方にめちゃくちゃ強い光入れるやつがどういうあれなのかよくわからない どういうやつ?
54 21/05/10(月)20:12:31 No.801429239
流行りの塗りなんて関係無いぜー なんなら俺がトレンドになるぐらいで行くぜー
55 21/05/10(月)20:12:53 No.801429388
水彩境界は最近また復権してきた印象ある 逆に色収差はもう古臭く見える
56 21/05/10(月)20:13:02 No.801429443
中華系の光が強めな塗りがしたいけど根本的な画力が足りないのかうまくいかない
57 21/05/10(月)20:13:39 No.801429661
影なしで光だけで立体感出してるのも面白いと思う
58 21/05/10(月)20:13:44 No.801429696
>逆に色収差はもう古臭く見える 色収差ってやりすぎて見辛い絵に結構当たったから苦手
59 21/05/10(月)20:13:48 No.801429720
>逆に色収差はもう古臭く見える あれ目疲れるだけでなんもいいことねえよ…
60 21/05/10(月)20:14:04 No.801429832
画力が高ければそれがトレンドになる
61 21/05/10(月)20:14:32 No.801430007
エアブラシ塗りするんだけど全部エアブラシで塗るとなんかぼんやりするんだよなあ
62 21/05/10(月)20:14:38 No.801430044
色収差+ノイズ加工!
63 21/05/10(月)20:15:10 No.801430251
色収差は小手先の技の局地って感じだ
64 21/05/10(月)20:15:12 No.801430259
>>落ち影に反射光でもない謎の彩度強めの差し色?入れるのも流行ってる気がするけどあれは環境光のデフォルメなのだろうか… >どういうのか知りたいから画像貼ってくれ su4841012.png 今渋のランキングぱっと見て近いのこれかな… 服自体の反射光なのかな
65 21/05/10(月)20:15:34 No.801430411
>エアブラシ塗りするんだけど全部エアブラシで塗るとなんかぼんやりするんだよなあ 昔のギャルゲ塗りとかそうだけど アニメ塗りからエアブラシで削ったり盛ったりする感じである程度メリハリあったと思う
66 21/05/10(月)20:16:00 No.801430576
上手い人の影を色トレスしてこんな色で影になるの...?ってなるけど塗った後改めて見るとなってるんだよな...
67 21/05/10(月)20:16:16 No.801430663
影境界にくっきり境界VS彩度高い色をグラデで置くってのをやりたかったけど手描きではどうにもならんぜ…
68 21/05/10(月)20:17:03 No.801430968
影になるにつれて光量が少なくなり血管の層までしか反射できなくなったから赤みが強くなるってのは聞いた でもそれ肌限定じゃないの?そこらへんの建物でも起こる現象なの?
69 21/05/10(月)20:17:07 No.801430997
スポイトで取った色が信じられないマン!
70 21/05/10(月)20:17:11 No.801431025
野暮なのは分かるんだが髪の毛の裏に空気遠近法やってる絵見ると どんだけ遠いんだよ巨女かと思ってしまう
71 21/05/10(月)20:17:15 No.801431052
どんな技法でもそうだが新しく覚えたからって決め打ちで全部に適用するとよろしくない気がする 使うべきポイントがあるというか
72 21/05/10(月)20:18:22 No.801431456
水彩境界はSAIのウリの機能だったから SAIが広まった時期に爆発的に流行ったしSAIが廃れて水彩境界も廃れた
73 21/05/10(月)20:18:25 No.801431475
でもなんか空気感出る気がするじゃん?
74 21/05/10(月)20:18:40 No.801431562
>服自体の反射光なのかな この絵だと背中か腋に発光体が入ってる感じに見えるから 適当に光源設定して塗れば似たようなものになるんじゃないかな?
75 21/05/10(月)20:18:43 No.801431584
>でもそれ肌限定じゃないの?そこらへんの建物でも起こる現象なの? コンクリートでもなるらしい
76 21/05/10(月)20:18:44 No.801431596
>野暮なのは分かるんだが髪の毛の裏に空気遠近法やってる絵見ると >どんだけ遠いんだよ巨女かと思ってしまう 被写界深度を空気遠近法で代用する絵ならではの表現ということで一つ…
77 21/05/10(月)20:19:01 No.801431705
>でもそれ肌限定じゃないの?そこらへんの建物でも起こる現象なの? 起きない でも絵なので現実のあれこれに全部囚われる必要はないんだ
78 21/05/10(月)20:19:02 No.801431713
>どんな技法でもそうだが新しく覚えたからって決め打ちで全部に適用するとよろしくない気がする >使うべきポイントがあるというか たくさん使わないと使い分けられないんだ...許してほしい...
79 21/05/10(月)20:19:26 No.801431882
>野暮なのは分かるんだが髪の毛の裏に空気遠近法やってる絵見ると >どんだけ遠いんだよ巨女かと思ってしまう 本来は反射のはずだと思うけどやりすぎて空気遠近法みたいになってるやつもあるよね
80 21/05/10(月)20:19:37 No.801431953
>今渋のランキングぱっと見て近いのこれかな… >服自体の反射光なのかな 一瞬何のキャラなのかわからなかったがポンポンであっこいつ大天狗かと気づいた
81 21/05/10(月)20:19:50 No.801432036
見栄えがよくなればどんな色が入ってようが良かろうなのだ
82 21/05/10(月)20:20:02 No.801432102
>自分の好きな絵を描けよ 自分の好きな絵描くにも知識がいるんだから悲しいね
83 21/05/10(月)20:20:15 No.801432194
>野暮なのは分かるんだが髪の毛の裏に空気遠近法やってる絵見ると >どんだけ遠いんだよ巨女かと思ってしまう そのくらいはデフォルメとか視線誘導ってことで良いだろ! 現実云々言い出すならこんな眼球クソデカい人間なんていねぇよ!!111
84 21/05/10(月)20:20:17 No.801432217
買った本で塗り方とか色選びとかタッチの細かい説明してるのにラストに加工し完成ですで全部色収差だったのはちょっとがっかりした
85 21/05/10(月)20:20:36 No.801432345
>野暮なのは分かるんだが髪の毛の裏に空気遠近法やってる絵見ると >どんだけ遠いんだよ巨女かと思ってしまう よくスレ立ってるスペちゃんのぬいぐるみ抱えてるグラスワンダーの絵好きなんだけど 遠近きつすぎな点だけ若干モヤモヤしちゃう
86 21/05/10(月)20:20:57 No.801432480
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
87 21/05/10(月)20:21:08 No.801432541
>野暮なのは分かるんだが髪の毛の裏に空気遠近法やってる絵見ると >どんだけ遠いんだよ巨女かと思ってしまう 顔周りを明るくするというか立体感のデフォルメじゃないか?
88 21/05/10(月)20:21:12 No.801432581
>色収差は小手先の技の局地って感じだ 耳が痛い
89 21/05/10(月)20:21:28 No.801432675
通常と乗算以外のレイヤーわかんね…
90 21/05/10(月)20:21:33 No.801432704
普通の人はそんな粗探しするほどじっくり見てくれないから大丈夫
91 21/05/10(月)20:21:35 No.801432715
塗りは独学で上手くなれる気が全くしない… なぜか分からんけど教わった通りに塗ったら綺麗になったってパターンが多すぎる
92 21/05/10(月)20:22:09 No.801432931
夕焼けが十字に発光してる絵見るとで…出たァ~ッてなる
93 21/05/10(月)20:22:18 No.801432991
>通常と乗算以外のレイヤーわかんね… 俺は最近その2つにオーバーレイ覚えたぜ!
94 21/05/10(月)20:22:23 No.801433031
現実云々に関しては違和感があるに対して説得力を持たせるための方法というか絵としても現実としてもなんか変みたいなときに使う言葉なのかなと思ってる
95 21/05/10(月)20:22:33 No.801433094
出水ぽすかの絵がアナログっぽくて描き方気になってたけど メイキング見たらめちゃくちゃデジタルテクニック使ってアナログを再現しようとしててなんかもやもやした
96 21/05/10(月)20:22:36 No.801433115
>通常と乗算以外のレイヤーわかんね… オーバーレイは覚えたほうがいいぞ 俺も理屈として説明できないけど
97 21/05/10(月)20:22:40 No.801433147
小手先でもなんかいい感じになるなら…色収差はあんまり好きじゃないけどさ…
98 21/05/10(月)20:22:45 No.801433188
https://twitter.com/yam_owl/status/1126720317114634242?s=20 なんかプロのイラストレーターさんとかがケンケンガクガクしてるけど結局よくわかんなかった!
99 21/05/10(月)20:23:00 No.801433284
>瞳孔のところ白くするのも最近よく見る >よくわからないけどなんかかわいいから好き IXYがやるやつ!
100 21/05/10(月)20:23:08 No.801433333
ノイズ系のエフェクト乗せはじめると もう乗せないと不安になる
101 21/05/10(月)20:23:20 No.801433415
色収差も版ズレも絵の雰囲気に合ってたり効果的だったらいいじゃんって思う 流行ってるだけでなんでもかんでもやるからアレなだけで 最近だと白目とまつ毛のハイライト溶けてて白目ギザギザに見えるアレとか
102 21/05/10(月)20:23:33 No.801433493
おっぱいでスレ画やるとめっちゃ古臭くなるのはすごくよく分かる
103 21/05/10(月)20:24:04 No.801433677
クリスタのレイヤー機能全部把握してる人がいくらいるのか 減算とか使ったことないよ
104 21/05/10(月)20:24:13 No.801433737
ディフュージョンや式収差もさりげなく使う分にはそんなに古臭くはならないと思う
105 21/05/10(月)20:24:38 No.801433898
レイヤー機能に関してはカメラに詳しい人の方が知ってそうな気がしてきた
106 21/05/10(月)20:25:10 No.801434112
>クリスタのレイヤー機能全部把握してる人がいくらいるのか >減算とか使ったことないよ 差の絶対値とか誰が使ってるんだろうって思う
107 21/05/10(月)20:25:31 No.801434245
小手先の技は掛け算みたいなものだから100の人が使うなら200にも500にもなるけど10くらいで使うと20やせいぜい50くらいになるという
108 21/05/10(月)20:25:34 No.801434265
現実通りにしたら逆に嘘っぽくなることもあるしわからん
109 21/05/10(月)20:25:36 No.801434281
レイヤー効果は雰囲気でしか使えない…
110 21/05/10(月)20:25:40 No.801434303
レイヤーに最も詳しいのは昔のアニメーターだと思う
111 21/05/10(月)20:25:43 No.801434326
色よくわかんね!くすんだ感じになる!
112 21/05/10(月)20:25:52 No.801434380
ボケの直径の出し方が分かったから背景の誤魔化し方に困らなくなったぜ
113 21/05/10(月)20:26:07 No.801434472
なんか乗算とにてそうな加算が却って使わないと思わんじゃん… オーバーレイ最高
114 21/05/10(月)20:26:12 No.801434510
本にレイヤー効果による違いみたいなの乗ってたけど 未だにわかってないぜ
115 21/05/10(月)20:26:13 No.801434513
もうあの辺りはフォトショの名残りとしか思ってない
116 21/05/10(月)20:26:16 No.801434536
>>クリスタのレイヤー機能全部把握してる人がいくらいるのか >>減算とか使ったことないよ >差の絶対値とか誰が使ってるんだろうって思う 仕上げで使ってる人いる 青で塗りつぶしたのを適用するといい感じになるとかなんとか
117 21/05/10(月)20:26:28 No.801434613
>色よくわかんね!くすんだ感じになる! 明度は下げるな!
118 21/05/10(月)20:26:33 No.801434646
背景はとにかくボカしとけ
119 21/05/10(月)20:26:58 No.801434798
>小手先の技は掛け算みたいなものだから100の人が使うなら200にも500にもなるけど10くらいで使うと20やせいぜい50くらいになるという はい…肝に銘じます…
120 21/05/10(月)20:27:03 No.801434836
古の絵描きだと加算ってなんだ…?とかなったりしてた
121 21/05/10(月)20:27:06 No.801434858
>クリスタのレイヤー機能全部把握してる人がいくらいるのか >減算とか使ったことないよ 減算は反対色が乗るようなイメージなのでちょっと色味を抑えたいときとかに使ったりなど
122 21/05/10(月)20:27:11 No.801434892
何なら通常レイヤーのままが正解だったりもする
123 21/05/10(月)20:27:23 No.801434973
レイヤーの効果なんて重ねていい感じになればいいよう
124 21/05/10(月)20:27:26 No.801434990
レイヤーは使ってる人かなりいるんじゃないの?
125 21/05/10(月)20:27:35 No.801435063
>絵の練習最近してるんだけど影の境界?みたいなとこ色変えるといいみたいで >調べると影が落ちた端は固有色が強く出るらしいんだって >ここは俺のメモ帳 じゃあ固有色が白だと明るくなると思う?暗くなると思う?
126 21/05/10(月)20:27:37 No.801435078
なんか肌を半透明の気分で背景の色入れるといいよって聞いたけどえっ!肌に緑や青を!?ってなる でも確かに入れてるんだよな上手い人…
127 21/05/10(月)20:27:54 No.801435184
暗い色を塗りたいなと思っても明度を下げずに色相をずらしてそれっぽい色を塗るなんて…!
128 21/05/10(月)20:28:02 No.801435240
加算や覆い焼きでオーバーレンジしたところの計算式が違うと困るんだよ
129 21/05/10(月)20:28:03 No.801435247
仕上げ以降のレイヤー効果はもはや卓上調味料程度の意味しかない
130 21/05/10(月)20:28:04 No.801435258
>差の絶対値とか誰が使ってるんだろうって思う 位置合わせに使ったりとか あとモノクロだと重なったところを反転させたいみたいなのはよくあるんじゃないかな
131 21/05/10(月)20:28:09 No.801435294
>なんか肌を半透明の気分で背景の色入れるといいよって聞いたけどえっ!肌に緑や青を!?ってなる >でも確かに入れてるんだよな上手い人… 肌は実際半透明なんだ
132 21/05/10(月)20:28:09 No.801435295
上手い人の配信見てたらヒのサムネイルくらいにキャンバス縮小した状態で下絵描き始めてビックリした その時点からサムネイル映え考えて描いてるのか…
133 21/05/10(月)20:28:28 No.801435421
>古の絵描きだと加算ってなんだ…?とかなったりしてた 未だにどこもかしこも覆い焼きしたくなる衝動を抑えきれない
134 21/05/10(月)20:28:35 No.801435465
>背景はとにかくボカしとけ 写真はそれしたくて一眼レフとかお高いレンズとか買ったりするわけだしそれでええねん
135 21/05/10(月)20:28:50 No.801435550
デジタルノイズみたいなテクスチャ入れて情報量増やす技術なんて名前だっけ…
136 21/05/10(月)20:28:54 No.801435572
>じゃあ固有色が白だと明るくなると思う?暗くなると思う? うーん…光の補色にして誤魔化すかな…?
137 21/05/10(月)20:29:07 No.801435666
>仕上げ以降のレイヤー効果はもはや卓上調味料程度の意味しかない 卓上調味料乗せすぎて安っぽくなってるのいいよね… 気持ちはわかるけどちょっと足りないくらいが程よいって分かる…
138 21/05/10(月)20:29:25 No.801435784
絵なんてこうすれば現実に近づく!みたいに思って描いてるやつそんな居ないから なんでこうなってんだはこうしたら綺麗に見えるからくらいでいいんだよ
139 21/05/10(月)20:29:38 No.801435858
>>仕上げ以降のレイヤー効果はもはや卓上調味料程度の意味しかない >卓上調味料乗せすぎて安っぽくなってるのいいよね… >気持ちはわかるけどちょっと足りないくらいが程よいって分かる… 怪しい中華みたいになってるけど好きやねん!
140 21/05/10(月)20:29:54 No.801435959
フィルタかける作業は差分作る時クソ面倒なんだよね…
141 21/05/10(月)20:30:08 No.801436040
まあ実際は知らんけどなんかいい感じに見えるから正解…でいい気がする
142 21/05/10(月)20:30:09 No.801436048
>上手い人の配信見てたらヒのサムネイルくらいにキャンバス縮小した状態で下絵描き始めてビックリした >その時点からサムネイル映え考えて描いてるのか… 描きやすいからじゃねえかな…
143 21/05/10(月)20:30:09 No.801436049
ズームして塗ると色なんかおかしいかなって思うけど原寸に戻すといい感じになってるあのうま絵師マジックはなんなの
144 21/05/10(月)20:30:12 No.801436066
>上手い人の配信見てたらヒのサムネイルくらいにキャンバス縮小した状態で下絵描き始めてビックリした >その時点からサムネイル映え考えて描いてるのか… サムネイル映えっていうか全体の把握がしやすいから… 初っ端から細かいデッサンとか描写とか気にしてたらキリが無いし
145 21/05/10(月)20:30:16 No.801436099
ぶっちゃけ完成品がいい感じになりさえすれば嘘でもなんでもいいからな
146 21/05/10(月)20:30:18 No.801436115
>じゃあ今のトレンド教えてくれ 全部影塗ってから色乗せる
147 21/05/10(月)20:30:25 No.801436168
色塗り覚えたのがアナログセル画だったおじさんだからアニメ塗りに足し算しかできない…
148 21/05/10(月)20:30:27 No.801436180
最近の流行りというかどんどん写実を取り入れて塗り進化している気はする それが好きじゃない人もいるのはわかる
149 21/05/10(月)20:30:44 No.801436294
素材次第では完全に覆い焼きだこれ!みたいな光り方するやつもあることにはある
150 21/05/10(月)20:30:49 No.801436331
質感系のテクスチャとかマジでほんのりくらいでいいよね…
151 21/05/10(月)20:30:50 No.801436334
>ズームして塗ると色なんかおかしいかなって思うけど原寸に戻すといい感じになってるあのうま絵師マジックはなんなの 線もよれよれなのに!
152 21/05/10(月)20:31:07 No.801436427
>上手い人の配信見てたらヒのサムネイルくらいにキャンバス縮小した状態で下絵描き始めてビックリした >その時点からサムネイル映え考えて描いてるのか… ちっちゃくした方が全体バランス見ながら描けたり その人が何を考えてるかはわからんけど
153 21/05/10(月)20:31:09 No.801436444
仕上げに青色でオーバーレイ!なんか画面のまとまりが良くなった気がする! ってやりまくってたらなんかどれも青っぽくなってる…
154 21/05/10(月)20:31:18 No.801436523
>なんか肌を半透明の気分で背景の色入れるといいよって聞いたけどえっ!肌に緑や青を!?ってなる >でも確かに入れてるんだよな上手い人… そもそも肌は全部うすだいだい色というわけではなくて 青みも赤みも緑もある
155 21/05/10(月)20:31:37 No.801436657
俺いつもこのグラデーションマップ使ってんな…
156 21/05/10(月)20:31:45 No.801436715
>ズームして塗ると色なんかおかしいかなって思うけど原寸に戻すといい感じになってるあのうま絵師マジックはなんなの 絶対に50%以上拡大して塗らないという強い意志が必要 俺はゴミだよ400%拡大で塗って引いたらイマイチになゴミだ
157 21/05/10(月)20:31:46 No.801436723
上手い人の絵ってアップするとかなり線が雑なのに上手い ぐやじい
158 21/05/10(月)20:31:52 No.801436772
>>逆に色収差はもう古臭く見える >あれ目疲れるだけでなんもいいことねえよ… 簡単に絵の情報量増やせるお手軽な方法だったから流行ったけどなんでも使いまくればいいと言うもんではない
159 21/05/10(月)20:31:55 No.801436787
GtC塗り?ってやつグリザイユとどう違うの
160 21/05/10(月)20:32:19 No.801436954
>そもそも肌は全部うすだいだい色というわけではなくて >青みも赤みも緑もある 化粧のサイトとか見ると面白いよね 下地のコントロールカラーとかいう概念に緑とか青とか紫とか出てくる
161 21/05/10(月)20:32:25 No.801436999
線の綺麗さなんておまけみたいなもんだぜ
162 21/05/10(月)20:32:39 No.801437109
アニメーターの中村豊も最初は小さいサイズで試し描きするとか
163 21/05/10(月)20:32:40 No.801437119
ラフの段階のほうが上手く見えるのと同じで 多少荒い方が脳が補完してくれたりするんだろうか
164 21/05/10(月)20:32:52 No.801437200
>上手い人の配信見てたらヒのサムネイルくらいにキャンバス縮小した状態で下絵描き始めてビックリした >その時点からサムネイル映え考えて描いてるのか… それはサムネ映えというより手早く全体の構図取るためにやってるんだと思う サムネイルスケッチって奴だよ まあ結果サムネ映えするんだろうけど
165 21/05/10(月)20:32:54 No.801437214
いいから線画の精度を上げるんだよ 塗るのは後からなんとかなる
166 21/05/10(月)20:33:05 No.801437288
>GtC塗り?ってやつグリザイユとどう違うの 呼び方なんてモノクロで塗って後で色置くヤーツでいいから気にするな
167 21/05/10(月)20:33:16 No.801437373
>絵なんてこうすれば現実に近づく!みたいに思って描いてるやつそんな居ないから >なんでこうなってんだはこうしたら綺麗に見えるからくらいでいいんだよ ていうか映像作品とか写真とかだってわざわざ照明とか使って現実的じゃない人為的な光にしてるんだし現実的にすればいい作品って考え方が古臭すぎんねん… 写真発明される前の写実主義の時代の話だその時ですら自然上オンリーの照明でなんかかかんし
168 21/05/10(月)20:33:20 No.801437394
オーバーレイってそもそも何なのかわかってない エクシーズ召喚か?
169 21/05/10(月)20:33:20 No.801437397
>アニメ塗りでも影境界に強い色置いてる人はちらほら見るぜー!いやそれアニメ塗りって言わないのか?よくわからないぜー! むしろ80年代に流行ったアニメ塗りだよスレ画
170 21/05/10(月)20:33:28 No.801437459
>化粧のサイトとか見ると面白いよね >下地のコントロールカラーとかいう概念に緑とか青とか紫とか出てくる あれ確かに色知識ないと理屈わからないよね 緑で赤み消し紫で透明感
171 21/05/10(月)20:33:30 No.801437477
>上手い人の配信見てたらヒのサムネイルくらいにキャンバス縮小した状態で下絵描き始めてビックリした >その時点からサムネイル映え考えて描いてるのか… そういう描き方ってセオリー通りだよ 手のひらサイズで下書きって日本画にもあった気がする
172 21/05/10(月)20:33:51 No.801437628
グリザイユで色乗せるのが苦手だ 投げ縄でチマチマやってくしかないんだろうか
173 21/05/10(月)20:33:57 No.801437670
勝手に気になってるだけで絵を描き始める前にアップにしてじろじろ線を観察したことなんてないだろ お出しするときにキレイに見せれば十分
174 21/05/10(月)20:34:15 No.801437785
拡大して下絵やってたらバランスとりづらくて難儀してたが 思い切ってちっちゃく表示してチマチマ描いたら打率上がった そういやアナログで描いてるときもこんなサイズ感だったな
175 21/05/10(月)20:34:29 No.801437875
>すぎんねん
176 21/05/10(月)20:34:39 No.801437928
>化粧のサイトとか見ると面白いよね >下地のコントロールカラーとかいう概念に緑とか青とか紫とか出てくる 油絵とかプラモの塗装でも似たようなことしてるんだよね
177 21/05/10(月)20:35:15 No.801438140
>上手い人の絵ってアップするとかなり線が雑なのに上手い つうか意図的に線雑にしてんだよあれ 意識的に入れられた雑味は勢いとか味になるから
178 21/05/10(月)20:35:57 No.801438414
>グリザイユで色乗せるのが苦手だ >投げ縄でチマチマやってくしかないんだろうか グラデーションマップ使ってみたら?
179 21/05/10(月)20:36:03 No.801438453
こんなの覚えたら後戻りできなくなっちゃうう…と思いながらグラデーションマップかけてる
180 21/05/10(月)20:36:06 No.801438466
影の境界線TLに流れてくる絵見ると確かにやってるけど色合い自由すぎる
181 21/05/10(月)20:37:25 No.801439000
>オーバーレイってそもそも何なのかわかってない オーバーレイは下のレイヤーが50%より暗い場合乗算明るい場合スクリーンになるという効果 レイヤーモード関係は計算式見たら急に分かる人もいる わからない人もいる…
182 21/05/10(月)20:37:34 No.801439058
髪のハイライトの入れ方がわからねえ なんでみんなそれっぽいギザギザのテカリ描けるんだ
183 21/05/10(月)20:37:49 No.801439158
>線の綺麗さなんておまけみたいなもんだぜ その「線が綺麗」の解釈が上手い人と初心者では違うって思う でこぼこがなくてなめらかにアールを描く線が綺麗って思いがち
184 21/05/10(月)20:38:19 No.801439358
>影の境界線TLに流れてくる絵見ると確かにやってるけど色合い自由すぎる そもそもの影の色自体がな 別に蛍光色で塗ったっていいくらいだし
185 21/05/10(月)20:38:50 No.801439571
>でこぼこがなくてなめらかにアールを描く線が綺麗って思いがち そしてベクターレイヤー最高とか言ってすげーのっぺりした線描くデジ絵初心者が山ほど居る
186 21/05/10(月)20:38:50 No.801439577
>グリザイユで色乗せるのが苦手だ >投げ縄でチマチマやってくしかないんだろうか 陰影側の話ならトーンカーブやカラーバランスでまず全体に着色したら? 重ねる固有色のほうの話ならもう線画作らない限りは手作業しかないね
187 21/05/10(月)20:38:56 No.801439614
>まあ結果サムネ映えするんだろうけど というかサムネ映えする時点で絵の基本構成が良いということだからね
188 21/05/10(月)20:39:06 No.801439681
>髪のハイライトの入れ方がわからねえ >なんでみんなそれっぽいギザギザのテカリ描けるんだ 他人を参考にするのと場数だと思う
189 21/05/10(月)20:39:09 No.801439703
ワンドロやるときは下書き兼アタリを無印のやっすいメモに書いてスマホで撮ってクリスタに貼り付けてやってたな デジタルだとどこまでも拡大できるから手直しし過ぎちゃうけどアナログだとマジで下書きすぐに終わって楽だった
190 21/05/10(月)20:39:26 No.801439809
訳もわからないまま言われたとおりに描いてこれは俺の絵なんだろうか
191 21/05/10(月)20:39:36 No.801439879
>レイヤーモード関係は計算式見たら急に分かる人もいる >わからない人もいる… グラフで解説したサイトが昔あったけど消えちまった 計算式じゃ流石に分からんよ…
192 21/05/10(月)20:39:54 No.801440011
誰か肌の境界の写真上げてたなとおもったらコザキユースケだった https://twitter.com/kymg/status/1243092670974586880
193 21/05/10(月)20:40:26 No.801440202
絵を引きで見ると絵としての完成度がわかるってのはアナログの時代から言われてるな
194 21/05/10(月)20:41:22 No.801440571
レイヤー効果わからんって感覚がわからないと言うか… 適当に試してみていい感じになったらそれでOKではじめからこうなるって予想して使うもんじゃねえんじゃねえの乗算加算オーバーレイ以外は
195 21/05/10(月)20:41:32 No.801440635
絵のプロ「」ってこんなにいるのか どっかから持ってきた絵のスレで急に批評するタイプもそりゃいるか
196 21/05/10(月)20:42:10 No.801440886
>レイヤー効果わからんって感覚がわからないと言うか… >適当に試してみていい感じになったらそれでOKではじめからこうなるって予想して使うもんじゃねえんじゃねえの乗算加算オーバーレイ以外は 何回か試して前にいい感じになったよなーって感じで使ってる
197 21/05/10(月)20:42:20 No.801440959
肌の影境界が赤くなるのって表面下散乱なのか高輝度部のブルームミングなのか分かんね
198 21/05/10(月)20:42:36 No.801441057
>オーバーレイは下のレイヤーが50%より暗い場合乗算明るい場合スクリーンになるという効果 横からだがなるほど明度のコントラスト効かせる効果なんだな じゃあ彩度のコントラスト効かせる効果とかもあるんだろうか?
199 21/05/10(月)20:42:50 No.801441137
処理としてどういう計算がなされているか理解できれば理想の画面を得るために効率的な描画方法を思いつくこともあるので まあわからないよりはわかったほうがいいよ