虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

21/05/10(月)19:41:22 昭和っ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/05/10(月)19:41:22 No.801418151

昭和ってなんでどこも人で溢れかえってたんだろう

1 21/05/10(月)19:42:47 No.801418609

若い人が多かったからじゃないですかね

2 21/05/10(月)19:44:27 No.801419170

金もあっただろうしな

3 21/05/10(月)19:44:37 No.801419236

家にいても快適じゃなかったからね…

4 21/05/10(月)19:44:49 No.801419285

そして海外旅行は高すぎたので国内に人が集まる

5 21/05/10(月)19:45:14 No.801419431

昭和はまだ海外旅行が盛んじゃなかったので国内で遊んでた

6 21/05/10(月)19:45:39 No.801419554

娯楽が少なくて一箇所に集中してたからだよ

7 21/05/10(月)19:46:15 No.801419757

昭和ってなんでパンデミック起きなかったんだろう

8 21/05/10(月)19:47:40 No.801420257

家に引きこもっていてもできることが沢山ある今の方が特異だと思う

9 21/05/10(月)19:48:19 No.801420461

元となる病気がなきゃパンデミックは起きんやろ

10 21/05/10(月)19:48:27 No.801420528

>昭和ってなんでパンデミック起きなかったんだろう 起きてたと思うがそれ以上に増えてた

11 21/05/10(月)19:49:11 No.801420793

昔は夏場にエアコンじゃなくどこでも窓開けてたのがアジアインフルエンザ大流行に至らなかった一因らしい

12 21/05/10(月)19:49:29 No.801420904

単純に若者が多かったし遊ぶ金もあった割に 娯楽が今みたいに多様化してなかったからだろうな

13 21/05/10(月)19:49:35 No.801420951

今思えば親戚で集まって行楽や旅行に出かけて散財しまくってたな

14 21/05/10(月)19:50:08 No.801421140

親戚の家に行くって一大イベントだったよな

15 21/05/10(月)19:50:33 No.801421307

楽しんでるのは散財とは言わんじゃろ

16 21/05/10(月)19:50:50 No.801421409

昭和は人口が多かった

17 21/05/10(月)19:50:56 No.801421442

清里ブームとかの話聞くと何もそんな高原の一箇所に集結しなくても良くない?って思っちゃう

18 21/05/10(月)19:50:59 No.801421457

今は家でエアコンで安いアマプラ見てれば金使わないからな… 経済も低下するわ

19 21/05/10(月)19:51:10 No.801421525

su4840971.mp4

20 21/05/10(月)19:51:47 No.801421734

>経済も低下するわ 変な日本語

21 21/05/10(月)19:52:35 No.801422042

昭和は1ドル3600円だったから海外旅行は贅沢だっただろうね

22 21/05/10(月)19:53:34 No.801422385

固定相場なんて画像の頃はとっくに終わって円高では

23 21/05/10(月)19:53:57 No.801422521

大衆は愚かなのか

24 21/05/10(月)19:54:04 No.801422561

>昭和は1ドル3600円だったから海外旅行は贅沢だっただろうね すごい昭和だね

25 21/05/10(月)19:54:15 No.801422639

>大衆は愚かなのか 突然どうしたの

26 21/05/10(月)19:54:37 No.801422781

固定相場制って70年台半ばまでじゃね…?

27 21/05/10(月)19:55:11 No.801422959

海水浴場ってセレブの利用するものだったのか

28 21/05/10(月)19:55:40 No.801423129

>固定相場制って70年台半ばまでじゃね…? そんな問題どころではないと思われる

29 21/05/10(月)19:56:28 No.801423383

>su4840971.mp4 こういうおどろおどろしい音楽のニュース映画いいよね…

30 21/05/10(月)19:57:18 No.801423707

娯楽がロクにないあの時代だからこそ流行ったけど現代で似たような事をもう一度はまずムリだなってのが結構あるよね

31 21/05/10(月)19:57:43 No.801423850

>昭和は人口が多かった 人口のピークは2005年くらいです

32 21/05/10(月)19:58:42 No.801424240

円は360度でしょ

33 21/05/10(月)19:59:20 No.801424477

>円は360度でしょ まあそうには違いないのだが…

34 21/05/10(月)19:59:20 No.801424478

日本の大衆が初めて豊かさと余裕を享受した時代だからあちこち遊びにでかけたんだと思う 中国とかの新興国も観光地の海やらプールやらで人ごった返した芋洗い状態になってるけど 日本も当初は似たような雰囲気だったんだろう

35 21/05/10(月)20:00:13 No.801424836

情報の共有もテレビとか雑誌が主だろうし有名な観光地にのみ人が集まる感じなのかね

36 21/05/10(月)20:00:27 No.801424925

週末はマイカーで家族とドライブ!が豊かさの象徴みたいな時代だしな

37 21/05/10(月)20:00:29 No.801424938

imgも無かったし…

38 21/05/10(月)20:01:31 No.801425308

陰キャの自分ですら昭和の頃は外で遊ぶのが基本だったなあ…

39 21/05/10(月)20:01:41 No.801425388

女も友人もなく暇で手持無沙汰な男はみんな煙草吸ってるしかなかった時代だ

40 21/05/10(月)20:01:47 No.801425434

メディアが一方通行で情報操作が容易で清里みたいな山奥でも人気スポットになった

41 21/05/10(月)20:02:08 No.801425555

>陰キャ

42 21/05/10(月)20:02:09 No.801425561

単純な話家にいてもろくな娯楽ないし

43 21/05/10(月)20:02:13 No.801425580

今は週末イオンだな

44 21/05/10(月)20:03:22 No.801425944

気付いて無いだろうけど あんたたち貧乏になった!

45 21/05/10(月)20:03:40 No.801426039

国内旅行では鹿児島宮崎がマジヤバかったイメージ

46 21/05/10(月)20:03:56 No.801426141

>気付いて無いだろうけど >あんたたち貧乏になった! お前は何なんだよ

47 21/05/10(月)20:04:35 No.801426374

熱海がアツかったらしい

48 21/05/10(月)20:04:39 No.801426393

登山やハイキングは昭和中期の王道レジャーだろう 週が明けた新聞にはたいがい土日の遭難者の記事が

49 21/05/10(月)20:04:40 No.801426406

今から経済大回復コロナ一掃若者人口大回復したとしても なんだかんだ良く言えば文化的成熟悪く言えば飽きのようなものはあるから やはりこの時代みたいにみんながみんな出かける様にはならんと思う 家の中でできることに楽しいことが増えすぎた

50 21/05/10(月)20:05:05 No.801426539

>単純な話家にいてもろくな娯楽ないし バラエティ番組程度が乗ってこないとムラハチ級の共通話題に

51 21/05/10(月)20:05:17 No.801426611

今の常識を持った上であの時代に行っても不便さや倫理観の低さに嫌気がさすと思う ポイ捨てや喫煙者天国に公害とか耐えられんな

52 21/05/10(月)20:05:31 No.801426685

車やバイクの種類がめっちゃあったらしいな

53 21/05/10(月)20:05:41 No.801426755

>熱海がアツかったらしい 熱海は復活したよ!

54 21/05/10(月)20:05:45 No.801426778

>単純な話家にいてもろくな娯楽ないし 冷房ないとドライブして風浴びて海に水浴びに行きたくなるのもわかるけど 冷房ある今の時代だと海水浴行くほど海が魅力的コンテンツじゃなくなった…

55 21/05/10(月)20:06:02 No.801426880

テレビゲームの出現も大概遅いから 子供の娯楽が外で遊ぶか漫画を読むかテレビを観るかくらいしかないよな

56 21/05/10(月)20:06:12 No.801426938

浜名湖とか宮崎とか昭和リゾートの残り香するところ好き

57 21/05/10(月)20:06:20 No.801426982

>今から経済大回復コロナ一掃若者人口大回復したとしても >なんだかんだ良く言えば文化的成熟悪く言えば飽きのようなものはあるから >やはりこの時代みたいにみんながみんな出かける様にはならんと思う >家の中でできることに楽しいことが増えすぎた 娯楽の多様化はやっぱりでかい imgひとつとってもいろんなスレがあってそれぞれに熱中してる「」はいるし

58 21/05/10(月)20:06:30 No.801427053

逆に平成はなんで?になるとバブル崩壊で遊園地が潰れまくった 結婚率や出生率低下で子供の数が減った ゲームやインターネットの発展で家にいる 趣味趣向の幅が増えた マイホームパパで父親がいつも家にいる 昭和はその逆だったが理由として分かりやすいんじゃない?

59 21/05/10(月)20:06:34 No.801427069

脳みそ空っぽで享受できる娯楽が少なかったぶん みんな同じ話題で盛り上がれるメリットもあった

60 21/05/10(月)20:06:35 No.801427076

>ポイ捨てや喫煙者天国に公害とか耐えられんな 昭和は通勤電車でもタバコ吸えたらしいな

61 21/05/10(月)20:06:36 No.801427093

>>気付いて無いだろうけど >>あんたたち貧乏になった! >お前は何なんだよ 親じゃね? su4841001.jpg

62 21/05/10(月)20:06:44 No.801427134

>今から経済大回復コロナ一掃若者人口大回復したとしても >なんだかんだ良く言えば文化的成熟悪く言えば飽きのようなものはあるから >やはりこの時代みたいにみんながみんな出かける様にはならんと思う >家の中でできることに楽しいことが増えすぎた もうコロナ大丈夫となったら一時的にドカンと国内旅行増えそうだけどすぐ落ち着きそう じわじわ解禁されていったらそのドカンすらなさそう

63 21/05/10(月)20:07:16 No.801427332

全体的な民度の低さ指摘すると 昔ハヨカッタ語りを繰り返すしかなくなったおっさんやおじいさんが キレ散らかすからやめとけ

64 21/05/10(月)20:07:16 No.801427335

夏は海 冬はスキー こんだけ

65 21/05/10(月)20:08:03 No.801427609

単純に集まれる場所が少ない

66 21/05/10(月)20:08:20 No.801427705

>今の常識を持った上であの時代に行っても不便さや倫理観の低さに嫌気がさすと思う >ポイ捨てや喫煙者天国に公害とか耐えられんな 毒入りコーラってどうやって栓しなおしたんだ?と調べてみると 電話ボックスの開栓済み飲んだってどんだけだよ…

67 21/05/10(月)20:08:22 No.801427723

>昭和は通勤電車でもタバコ吸えたらしいな 車でも煙草吸ってたしね

68 21/05/10(月)20:09:06 No.801427978

>夏は海 >冬はスキー >こんだけ ゴルフもめっきり聞かなくなり申した

69 21/05/10(月)20:09:11 No.801428010

>全体的な民度の低さ指摘すると >昔ハヨカッタ語りを繰り返すしかなくなったおっさんやおじいさんが >キレ散らかすからやめとけ 何から何まで貧しい貧民窟の擬人化みたいなレスだな

70 21/05/10(月)20:09:13 No.801428018

今の世代は貧乏になったんじゃない 昔の人が外に出て遊んでた金でスマホ買ってネットつないでと別のもんで遊んでるんだ

71 21/05/10(月)20:09:26 No.801428097

昔は良かったとか言ってる年寄りの大半は自分にとって都合が良かっただけに過ぎないからな… ヤクザとか横暴な振る舞いをしてた奴らほど

72 21/05/10(月)20:09:31 No.801428127

>車でも煙草吸ってたしね 灰皿の有無ならともかく今でも吸ってんだろ

73 21/05/10(月)20:09:46 No.801428222

昭和は女の扱いめちゃくちゃ悪かったしな…

74 21/05/10(月)20:10:07 No.801428358

コロナ前でも逆にみんな閉じこもりすぎて ある程度は運動しようマジで!健康に直結するから!と見直されてきたのが最近だったと思う それにコロナで水を差されたわけだが

75 21/05/10(月)20:10:25 No.801428470

ソシャゲに10万も出せるんだから豊かになったんだよ

76 21/05/10(月)20:10:35 No.801428517

ゴルフは今でも人工多いだろう 駐車場にはこのコロナ禍の中でも県外ナンバーがずらりとならんでる

77 21/05/10(月)20:11:15 No.801428753

>今の世代は貧乏になったんじゃない これはあるな 対象がバブル絶頂期にしがちだけど60〜80年代前半に比べると今の方がずっと豊かだよね

78 21/05/10(月)20:11:50 No.801428954

>ゴルフは今でも人工多いだろう >駐車場にはこのコロナ禍の中でも県外ナンバーがずらりとならんでる 貴重な「そこまで互いに接近しなくていい」スポーツだしな

79 21/05/10(月)20:11:54 No.801428990

登山してる身としてはゴミ捨てとかのマナー系もそうだが装備の質やセオリーの進歩も全然違うからとてもじゃねえけど昭和期の登山はやってられんわ

80 21/05/10(月)20:12:07 No.801429080

>浜名湖とか宮崎とか昭和リゾートの残り香するところ好き 浜松も昭和リゾート地だったんだ 宮崎鹿児島浜松熱海以外にもある?

81 21/05/10(月)20:12:34 No.801429261

バブル期ってアホな企業がアホな金の使い方してるのが目立っただけで元からある会社は大して変わんなかったよね

82 21/05/10(月)20:12:38 No.801429288

千葉かどこかのレジャー施設の人だかりの写真を見て もうこんな時代は来ないんだろうなって考えたら悲しくなった

83 21/05/10(月)20:12:54 No.801429392

幸福の形が増えてるから言うほど昔と格差は感じたりしないけど 昔の人は価値観アプデしてないから最近の子は~…って言う

84 21/05/10(月)20:13:19 No.801429539

>宮崎鹿児島浜松熱海以外にもある? 草津なり軽井沢なりまだまだ盛況と言えるところ結構ある

85 21/05/10(月)20:13:59 No.801429797

>千葉かどこかのレジャー施設の人だかりの写真を見て >もうこんな時代は来ないんだろうなって考えたら悲しくなった そういう千葉っつーと船橋のスキー場 外からは見たっけなあ

86 21/05/10(月)20:14:29 No.801429989

>バブル期ってアホな企業がアホな金の使い方してるのが目立っただけで元からある会社は大して変わんなかったよね 何が言いたいのかさっぱりわからん…

87 21/05/10(月)20:14:44 No.801430084

今の世の中なら群馬の山中に住んでリモートワークでいいかも知らん

88 21/05/10(月)20:15:17 No.801430300

今じゃアプリケーションがレジャーランドか

89 21/05/10(月)20:15:38 No.801430432

ネットというか情報化社会が本当に人間を幸せにできているのか分からない部分はある もっと無知のままで良かった気がする

90 21/05/10(月)20:15:50 No.801430515

いろいろ便利が過ぎて昔に戻りたいなんて思えぬわ 観賞魚用品だけは昔の価格に戻して…

91 21/05/10(月)20:16:02 No.801430582

まあ高度経済成長期とかバブル期とかって 例外なくみんなが豊かになったわけでもなければ波乱が無かったわけでもないからな なべ底不況とか証券不況とかオイルショックとかあったわけで

92 21/05/10(月)20:16:45 No.801430846

>昔の人は価値観アプデしてないから最近の子は~…って言う お互いイメージだけでレスポンチするから結局お互い様になるんだ

93 21/05/10(月)20:16:50 No.801430882

ネットやゲームは楽しいがそれはそれとして旅行にも行きたいな

94 21/05/10(月)20:16:50 No.801430883

昭和の映画を見るとレジャー施設や行楽地に人が溢れててすごい

95 21/05/10(月)20:17:12 No.801431032

>>ポイ捨てや喫煙者天国に公害とか耐えられんな >昭和は通勤電車でもタバコ吸えたらしいな 病院の待合室に灰皿設置してあったんだぞ

96 21/05/10(月)20:18:01 No.801431336

>ネットというか情報化社会が本当に人間を幸せにできているのか分からない部分はある >もっと無知のままで良かった気がする 自分で楽しいこと見つけられるならとても楽しい世の中になった 己に主体性がなく流行りが楽しいタイプは大変かもな…

97 21/05/10(月)20:18:40 No.801431565

減ってるというよりはむしろ増加してないのがやばいんだよ それと税金がかなり増えてる

98 21/05/10(月)20:18:43 No.801431581

>いろいろ便利が過ぎて昔に戻りたいなんて思えぬわ だいたいは思い出補正だからな

99 21/05/10(月)20:18:54 No.801431661

>観賞魚用品だけは昔の価格に戻して… アクアライフが怪しげなカルト文書掲載してた時期に戻そう

100 21/05/10(月)20:19:18 No.801431804

食事関係も今の方が良いなぁ 下手したらサイゼリヤに毛が生えた程度のものが持て囃されてたりしてそうだし 流石にそれは言い過ぎかな

101 21/05/10(月)20:19:37 No.801431955

>su4840971.mp4 見てるだけでうんざりするような時代だ

102 21/05/10(月)20:19:44 No.801432000

これくらいの時代のおっちゃんたちを 働いてる世代が支えないといけないっぽいんだけど 金がありませーん!無理!

103 21/05/10(月)20:19:56 No.801432060

>一昨年ってなんでどこも人で溢れかえってたんだろう

104 21/05/10(月)20:19:57 No.801432068

自然保全に関しては開発する側の意識たいして変わらないんだよな アセスメントの基準どんどんゆるくなったし

105 21/05/10(月)20:20:05 No.801432117

日本なら野球 欧州ならサッカー アメリカならアメリカンフットボール とそれまでトップ扱いのスポーツが情報社会で趣味が分散化したりなんなり時代の流れで崩れてきたりしてるね

106 21/05/10(月)20:20:27 No.801432287

書き込みをした人によって削除されました

107 21/05/10(月)20:20:36 No.801432342

平成ってお祭りあったんだってとか言われるようになるんだろうな

108 21/05/10(月)20:21:12 No.801432575

知能が高いポニーが鬱になりがちとか 世界で一番高性能のAIを起動したら一瞬で鬱になったとか 知性高いと不幸になる

109 21/05/10(月)20:21:32 No.801432702

>自然保全に関しては開発する側の意識たいして変わらないんだよな >アセスメントの基準どんどんゆるくなったし メガソーラーがそれを物語る 栗の若木を伐採せずその上にソーラーパネル設置って地主頭大丈夫か…

110 21/05/10(月)20:21:46 No.801432787

>世界で一番高性能のAIを起動したら一瞬で鬱になったとか 笑ってしまった

111 21/05/10(月)20:22:21 No.801433010

おれが小学生の頃は今ほど夏暑くなかったからそこだけ戻して欲しい…

112 21/05/10(月)20:22:36 No.801433121

>流石にそれは言い過ぎかな 食事の質は進歩してきてると個人的には思うけど数値で比較しにくいからなぁ

113 21/05/10(月)20:23:32 No.801433480

当時の思考に耐えられないと思う

114 21/05/10(月)20:23:46 No.801433563

体は昔に戻したいね

115 21/05/10(月)20:24:05 No.801433687

ガチャやスマホやPCにまわす金を考えたらそれらが無ければ車や旅行になっただろうな

116 21/05/10(月)20:24:10 No.801433713

>とそれまでトップ扱いのスポーツが情報社会で趣味が分散化したりなんなり時代の流れで崩れてきたりしてるね 国民行事かよと言わんばかりだった高校野球すら煩くなくなっている…ありがたい

117 21/05/10(月)20:24:58 No.801434030

そこらじゅうでタバコ吸ってるし汲み取り式だからうんこ臭が定期的にするし 臭いことが多いよな

118 21/05/10(月)20:25:03 No.801434065

国民の幸福度が高い国がネット環境整備して外国の情報が手軽に入手できるようにしたら幸福度ガタ落ちしたって話もよく聞くしな 選択肢が増える以上に選択できないものがそれ以上にあることを知ってしまうことのデメリットはデカい

119 21/05/10(月)20:25:06 No.801434090

>食事関係も今の方が良いなぁ 輸入食品で外国飯完全再現できてとてもうれしい

120 21/05/10(月)20:25:09 No.801434107

上手く言えないけど情報が溢れ過ぎててワクワク感は減ったとかあるのかな

121 21/05/10(月)20:25:18 No.801434165

小中学校の時は体育で運動する前にストレッチいらないでしょ?とか思ってた 今じゃふつうの生活するのにすらいる始末

122 21/05/10(月)20:25:24 No.801434197

>当時の思考に耐えられないと思う うちの親父が仕事終わった瞬間に職場で酒飲んで車で帰るやつがいたと聞いて 無法地帯過ぎる…となったな

123 21/05/10(月)20:25:28 No.801434225

なんかSNSを学習させたら一瞬でヘイトスピーチ繰り返すようになったAIとかいたよね

124 21/05/10(月)20:26:04 No.801434458

けいざいとまさはるは複雑だから置いておくが 技術・医療・公衆衛生に関してはやっぱ時代が下る程に基本的に進歩してると言って良いと思う こくさいかんけいとおかねも大事だが健康はもっと大事だ… 大病の治療や寛解方法が見つかったりするだけでなく AEDが各所にきちんと備えられたりとか 日常の健康維持意識や方法が周知定着したりとか 精神医療への理解が進んだりとか…

125 21/05/10(月)20:26:16 No.801434535

食は子供の頃に御歳暮とか御中元でもらってた瓶詰めの鮭とかイクラが美味しかったな 調べたら高くて買えん贈る方ももらう方もすげえわ

126 21/05/10(月)20:26:49 No.801434739

まあ色々一概に言えるもんでもないよなあ これに関しては今の方が あれに関しては昔の方が…ってなもんだろう

127 21/05/10(月)20:26:53 No.801434768

貧乏人の給料今と大差無いのに税負担は圧倒的に軽い 退職金を貯金に回せば利子と年金で十分食い繋げる

128 21/05/10(月)20:27:50 No.801435166

>世界で一番高性能のAIを起動したら一瞬で鬱になったとか それフェイクニュースじゃなかったかな 2018年の時の話ならだけど…

129 21/05/10(月)20:28:27 No.801435419

自立思考する実用的なAI存在しない気がする

130 21/05/10(月)20:29:01 No.801435626

>食は子供の頃に御歳暮とか御中元でもらってた瓶詰めの鮭とかイクラが美味しかったな >調べたら高くて買えん贈る方ももらう方もすげえわ ここ数年で大分荷物減って廃れを感じる 貰ったらお礼返しでカネ吹き飛ぶから俺には縁なくていい文化かなって

131 21/05/10(月)20:29:52 No.801435945

いい加減自分の精神に人間関係が大きく影響を与える構造アップデートされないかなぁ 令和の次の元号あたりでそういうテクノロジー普及しないものか

132 21/05/10(月)20:30:21 No.801436143

俺も金ないしいろんな施設見てても金ないなと思う

133 21/05/10(月)20:31:02 No.801436404

iwaraやDMMで気軽にエロ見れないのはとても困る

134 21/05/10(月)20:31:22 No.801436552

>いい加減自分の精神に人間関係が大きく影響を与える構造アップデートされないかなぁ >令和の次の元号あたりでそういうテクノロジー普及しないものか それに関しては脳をクチュれた昔のがよかったんじゃないかな 前頭葉部分破壊するから当人は気にならないという代物だけど

135 21/05/10(月)20:32:47 No.801437159

>メディアが一方通行で情報操作が容易で清里みたいな山奥でも人気スポットになった いまでもSNSでバズって山奥に人があふれるとかザラだろ

136 21/05/10(月)20:33:31 No.801437491

>いい加減自分の精神に人間関係が大きく影響を与える構造アップデートされないかなぁ >令和の次の元号あたりでそういうテクノロジー普及しないものか 社会性生物である限り変更不可能だろそれ

137 21/05/10(月)20:34:04 No.801437717

>食事の質は進歩してきてると個人的には思うけど数値で比較しにくいからなぁ お酒、特にカクテルに関してはバブルの頃より良くなったと思う

138 21/05/10(月)20:34:41 No.801437947

メディアの情報操作が容易じゃなかった時代とか存在するの? 昔は操作されてることにすら気付いてなかっただけでは

139 21/05/10(月)20:34:59 No.801438045

アンパンマンテレビ

140 21/05/10(月)20:35:58 No.801438425

なんなら今も操作されてるだろうしな あまり行き過ぎるとアルミホイル案件だけど何万RTでどうにでもなる

141 21/05/10(月)20:36:15 No.801438517

昔は18時には近所の店全部閉店してたから夏の間の土曜日だけ 夜市で駅前アーケード街が21時まで営業してたり 地方祭で子供も夜中の1時から始まるだんじりの運行について行けたり 大晦日で夜ふかししても怒られないのは特別感あったなぁ

142 21/05/10(月)20:36:18 No.801438544

70代以上が個人資産の8割を持ってる国だからそりゃ旅行も出来ん

143 21/05/10(月)20:36:21 No.801438565

>お酒、特にカクテルに関してはバブルの頃より良くなったと思う レモンハート読むとそれ思うね 今じゃドラッグストアでも買えるような酒が知る人ぞ知るみたいな感じだし

144 21/05/10(月)20:36:53 No.801438794

>>食事の質は進歩してきてると個人的には思うけど数値で比較しにくいからなぁ >お酒、特にカクテルに関してはバブルの頃より良くなったと思う BARに行ってアルカディアできるか訊いたら検索して作ってくれた 店員間で訊き合ってたからオンライン環境なかったら飲めなかったろうなあ

145 21/05/10(月)20:38:09 No.801439300

>>自然保全に関しては開発する側の意識たいして変わらないんだよな >>アセスメントの基準どんどんゆるくなったし >メガソーラーがそれを物語る >栗の若木を伐採せずその上にソーラーパネル設置って地主頭大丈夫か… 河川整備もかなり悪どくてアセスメントなんてほぼしないでやってる 深掘りなんてたいして意味ないから氾濫域に人の住みか作るの止めろ

146 21/05/10(月)20:38:14 No.801439328

>70代以上が個人資産の8割を持ってる国だからそりゃ旅行も出来ん 海外旅行に関しては80年代より現代の方が若者も行ってる率高いよ

147 21/05/10(月)20:38:31 No.801439417

>レモンハート読むとそれ思うね >今じゃドラッグストアでも買えるような酒が知る人ぞ知るみたいな感じだし リキュールの選択肢も増えたしライムやレモンジュースも果実から直に絞ったのを使うのが主流になったしね

148 21/05/10(月)20:38:33 No.801439430

ネットがなかったから決まった時間にしか決まったことが出来なかった 例えば仕事の電話は9~18時内に電話しないと相手に迷惑とかね 金があったけど何でもテンプレ通りなものが多かった マニュアル本とかも売れてたし

149 21/05/10(月)20:39:22 No.801439793

>例えば仕事の電話は9~18時内に電話しないと相手に迷惑とかね 今もその時間外に仕事の電話来たらてめぇぶっ殺してやろうかなぁ!?ってレベルで迷惑でしかねーよ!

150 21/05/10(月)20:39:27 No.801439817

>>レモンハート読むとそれ思うね >>今じゃドラッグストアでも買えるような酒が知る人ぞ知るみたいな感じだし >リキュールの選択肢も増えたしライムやレモンジュースも果実から直に絞ったのを使うのが主流になったしね 果汁に必要なライムが昭和そこらで売っていただろうか

151 21/05/10(月)20:39:59 No.801440043

>70代以上が個人資産の8割を持ってる国だからそりゃ旅行も出来ん ただその70代以上でも持ってるヤツはアホほどもってるけど 持ってないヤツは死なない程度に生きていくぐらいしか持ってないんだな

152 21/05/10(月)20:40:39 No.801440275

便利になってつまらなくなることって結構あるんだなって

↑Top