虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

21/05/10(月)08:37:27 なんで... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/05/10(月)08:37:27 No.801278255

なんでおもしろギミックをなかったことにするんです…

1 21/05/10(月)08:40:05 No.801278579

左は動かないやつ

2 21/05/10(月)08:40:47 No.801278662

右しか知らないけど左になったの?

3 21/05/10(月)08:43:42 No.801278983

左動かないなこれ…

4 21/05/10(月)08:44:11 No.801279038

なんでもとよりおかしな機構にしちゃうんだよ

5 21/05/10(月)08:44:26 No.801279072

編集なにやってんのと言いたい

6 21/05/10(月)08:45:55 No.801279262

無駄に手のこんだ修正なのがちょっと面白い

7 21/05/10(月)08:46:12 No.801279312

何をさせる為にこんなのを…?

8 21/05/10(月)08:46:32 No.801279360

根本的に井戸ってものをなにか勘違いしてないだろうか…

9 21/05/10(月)08:48:16 No.801279554

左にツッコミ入りまくって右じゃなかった? 逆?

10 21/05/10(月)08:49:31 No.801279720

そのハンドルを回せばいいよ

11 21/05/10(月)08:49:39 No.801279732

→で「水位が陸より高いじゃねえか!」ってツッコミが入りまくって←

12 21/05/10(月)08:50:05 No.801279787

書き込みをした人によって削除されました

13 21/05/10(月)08:50:35 No.801279846

左にツッコミ入りまくって右じゃなかった? 連載時は右 単行本で左

14 21/05/10(月)08:51:09 No.801279913

ひょっとして井戸というものをご存じない方々が手がけてらっしゃる…?

15 21/05/10(月)08:52:00 No.801280020

ちょっと調べればなんぼでも資料出てきそうなもんだが

16 21/05/10(月)08:52:10 No.801280039

キャタピラみたいなのが一番上の歯車としか接触してないなら動くよ …なんの省力にもならないけど

17 21/05/10(月)08:52:28 No.801280076

絶対に木製にこだわる強い意志

18 21/05/10(月)08:53:21 No.801280207

ポンプを作れない事情があったとしても滑車を増やすだけで良かったのでは…?

19 21/05/10(月)08:53:26 No.801280214

アニメ化されると聞いた

20 21/05/10(月)08:54:16 No.801280314

作り直した方がピカピカしてるからいいんだ…

21 21/05/10(月)08:54:38 No.801280364

原作と作画どっちがアホなんだこれは

22 21/05/10(月)08:55:23 No.801280458

何となく分かればいいんだからそんなツッコミほっとけばいいのにね どうしても気にするならハンドルとホースだけ外に出して 滑車は井戸の中にでも内蔵させたって事にすりゃいいんだよ どうせ何でもアリなんだから

23 21/05/10(月)08:56:28 No.801280611

手押しポンプ完成です!(ピカー)でよかったんじゃ…

24 21/05/10(月)08:56:37 No.801280633

ズコバコするポンプじゃだめなのだろうか

25 21/05/10(月)08:56:56 No.801280668

原作者がダメ出しして左になったと聞く ソースは「」

26 21/05/10(月)08:57:14 No.801280716

>ちょっと調べればなんぼでも資料出てきそうなもんだが 資料読んだってそれがどういう構造でどういう動きするのかちゃんと理解できなきゃどうにもならん

27 21/05/10(月)08:57:25 No.801280741

本文もレスも一昨日あたりにまんま同じなスレなかった?

28 21/05/10(月)08:57:27 No.801280745

まぁ俺も異世界行ったら適当な浅い知識で同じようなゴミ作りそうだから何とも言えねえわ

29 21/05/10(月)08:58:10 No.801280834

>井戸に掛かる土台部分を置き、車輪みたいに二個連結した歯車を起動輪として掛ける。 >そこに等間隔で枡のついたクロウラーをくっつけて連結させる。この時点では縦長なキャタピラで、最後に手回しハンドルのついたモーターのギアボックス機構を起動輪と繋げ、回ってきた枡が水を落とす所へ樋を設置して終了である。 原作だと左の機構だけどとりあえず動きはするな… 省力になるのかこれは…

30 21/05/10(月)08:58:28 No.801280873

尻鉄球もそうだけどなろうに説得力はいらないんだ

31 21/05/10(月)08:59:03 No.801280957

滑車でも吊るしてやれよ

32 21/05/10(月)08:59:33 No.801281009

>尻鉄球もそうだけどなろうに説得力はいらないんだ 尻鉄球はなろうじゃないんだよ

33 21/05/10(月)08:59:50 No.801281043

>尻鉄球もそうだけどなろうに説得力はいらないんだ マガジンじゃねーか! 要はなろうに限らんわ

34 21/05/10(月)09:00:23 No.801281100

>尻鉄球はなろうじゃないんだよ なろうより格が高かったのに自らなろう以下に飛び込んだのか

35 21/05/10(月)09:00:47 No.801281146

原作(小説)はいいよな 文字で水車とか井戸とか書くだけでいいんだろうし

36 21/05/10(月)09:01:03 No.801281178

手動の汲み上げポンプではダメなの?

37 21/05/10(月)09:01:04 No.801281180

汲み上げ楽にしたいなら滑車増やすだけでよくない?

38 21/05/10(月)09:01:34 No.801281234

>どうしても気にするならハンドルとホースだけ外に出して >滑車は井戸の中にでも内蔵させたって事にすりゃいいんだよ 大分後の話で井戸の中に入ったら なんかとんでもなく広大な洞窟が広がってて…って話があるので この時点で井戸の中に触れるわけにはいかんのだ 井戸の中になんで洞窟あるんだよ!ってツッコミはおいといて

39 21/05/10(月)09:01:48 No.801281263

なろう定番の内政チートなら手押しポンプにしたほうが手っ取り早い気がする

40 21/05/10(月)09:02:13 No.801281319

>>井戸に掛かる土台部分を置き、車輪みたいに二個連結した歯車を起動輪として掛ける。 >>そこに等間隔で枡のついたクロウラーをくっつけて連結させる。この時点では縦長なキャタピラで、最後に手回しハンドルのついたモーターのギアボックス機構を起動輪と繋げ、回ってきた枡が水を落とす所へ樋を設置して終了である。 こういうのって原作者の頭の中ではちゃんと完成図がイメージされてんの? されてんならそれを作画に送ってやれよ

41 21/05/10(月)09:02:19 No.801281327

滑車のほうが力要らなさそう

42 21/05/10(月)09:02:28 No.801281349

手押しポンプ言うが あれめんどくさくないか

43 21/05/10(月)09:02:32 No.801281357

>井戸の中になんで洞窟あるんだよ!ってツッコミはおいといて 多分ドラクエやったんだろう

44 21/05/10(月)09:02:37 No.801281366

自動で水汲みされるのが大事なんだろ多分

45 21/05/10(月)09:02:49 No.801281389

手動ポンプの概念のない世界から転生か召喚されたんだろう

46 21/05/10(月)09:02:51 No.801281394

せめてアルキメディアン・スクリューで…

47 21/05/10(月)09:03:02 No.801281423

>滑車のほうが力要らなさそう そりゃまあ画像のだと省力機構ついてないしな…

48 21/05/10(月)09:03:17 No.801281447

アニメになるって…馬鹿晒すの…?

49 21/05/10(月)09:03:35 No.801281493

無駄に描くのめんどくさそうな

50 21/05/10(月)09:03:42 No.801281508

先日のスレのレスがコピペされてる?

51 21/05/10(月)09:03:55 No.801281526

>自動で水汲みされるのが大事なんだろ多分 そのハンドルを回せばいいよ

52 21/05/10(月)09:03:55 No.801281527

>こういうのって原作者の頭の中ではちゃんと完成図がイメージされてんの? >されてんならそれを作画に送ってやれよ この点で尻鉄球はえらいよな

53 21/05/10(月)09:04:19 No.801281577

>自動で水汲みされるのが大事なんだろ多分 ミ…ミーには手動に見える…

54 21/05/10(月)09:04:38 No.801281612

>手押しポンプ言うが >あれめんどくさくないか 動かすのにわりと力はいる

55 21/05/10(月)09:04:38 No.801281613

>先日のスレのレスがコピペされてる? 何度も何度も再放送されてるスレだから先日もクソもないと思う

56 21/05/10(月)09:05:07 No.801281660

木桶がいっぱい付いてるから余計に重くなってるよねコレ

57 21/05/10(月)09:05:07 No.801281661

>この点で尻鉄球はえらいよな わざわざ自作して有効性証明しようって動画まで上げてるもんな

58 21/05/10(月)09:05:10 No.801281664

多分元々は滑車があったんだろうけどなろうパワーで改善しました!って感じにしたかったんだよね 俺も会社で改善提案(全く改善してない)やってるから気持ちよく分かるよ胃が痛い

59 21/05/10(月)09:05:12 No.801281672

手押しポンプって木製でつくれるかな

60 21/05/10(月)09:05:29 No.801281702

>この点で尻鉄球はえらいよな 散々突っ込み入れられて自作の動画まで作ったけど エゴサもしたのか長さと重量変更してたぜ

61 21/05/10(月)09:05:48 No.801281730

>木桶がいっぱい付いてるから余計に重くなってるよねコレ ダメだった…

62 21/05/10(月)09:05:51 No.801281737

これ描いた人を無人島に送ったらこの車輪作るんだろうか

63 21/05/10(月)09:06:03 No.801281757

修正後の画像を見て原作者がグチったと聞いたけど それなら世にお出しされる前にちゃんと自分でも見て話し合えばいいのに

64 21/05/10(月)09:06:10 No.801281766

そもそも修正が必要なほど話題になってるならもう精度より話題性のほうが 大事な気がするけどなこの手の漫画は 直しました!つってこの幼女がマイクロビキニとかになってた方が面白いのに

65 21/05/10(月)09:06:11 No.801281768

>木桶がいっぱい付いてるから余計に重くなってるよねコレ そのハンドルを回せばいいよ

66 21/05/10(月)09:06:18 No.801281782

福引のガラガラみたいなのがセットになってるレバーが趣ある

67 21/05/10(月)09:06:34 No.801281803

すぐ壊れそうとかめっちゃ重そうとかそういうのは魔法で解決!

68 21/05/10(月)09:06:38 No.801281812

>手押しポンプって木製でつくれるかな あれ紀元前からあるんで…

69 21/05/10(月)09:06:57 No.801281842

>すぐ壊れそうとかめっちゃ重そうとかそういうのは魔法で解決! いっそ水汲み自体を魔法で解決してくれ

70 21/05/10(月)09:07:09 No.801281866

>あれ紀元前からあるんで… 原理はシンプルだからね…

71 21/05/10(月)09:07:19 No.801281890

>直しました!つってこの幼女がマイクロビキニとかになってた方が面白いのに それは流石につまんね…頭つよちゃんかよってレベル

72 21/05/10(月)09:07:26 No.801281912

無理矢理朽ちない魔法かけてまで左にするなら ロープと滑車で良かったんじゃ

73 21/05/10(月)09:07:30 No.801281919

ガッツリ機械が浸かってるけどこの水飲めるの

74 21/05/10(月)09:08:04 No.801281993

>>手押しポンプって木製でつくれるかな >あれ紀元前からあるんで… すげーなギリシャじん…

75 21/05/10(月)09:08:17 No.801282014

これギアの噛合をちゃんと説明しなかったから左みたいなことになってんじゃないの

76 21/05/10(月)09:09:16 No.801282148

こんなメンテナンス性悪いもん作るより動滑車組み合わせて軽くして方が賢者っぽいのに

77 21/05/10(月)09:09:28 No.801282187

発明していく話ではないんだろう

78 21/05/10(月)09:09:35 No.801282200

アニメになるならちゃんとしとかないと作画さんが困るしな…

79 21/05/10(月)09:09:54 No.801282253

>それは流石につまんね…頭つよちゃんかよってレベル 効果的な愚弄はやめろ

80 21/05/10(月)09:09:57 ID:Kd7ziH1I Kd7ziH1I No.801282265

あと10年後もこの画像で叩かれてそう

81 21/05/10(月)09:10:06 No.801282285

毎度言われてると思うけどこのシーンのメイン要素は主人公のスキルの解説と現地人との交流であって井戸自体はサブというかなんか便利そうなのが完成したんだなーくらいの適当さでいいんだよ

82 21/05/10(月)09:10:15 No.801282306

アニメ化されたらスレ画の左にアニメ版verも追加されるんだろうな

83 21/05/10(月)09:10:18 No.801282311

一目で動かないとわかる歯車

84 21/05/10(月)09:10:35 ID:Kd7ziH1I Kd7ziH1I No.801282343

こんなのがアニメ化されるの!?

85 21/05/10(月)09:10:57 No.801282396

アニメスタッフの腕が試されるな

86 21/05/10(月)09:11:03 No.801282418

>毎度言われてると思うけどこのシーンのメイン要素は主人公のスキルの解説と現地人との交流であって井戸自体はサブというかなんか便利そうなのが完成したんだなーくらいの適当さでいいんだよ 勢いで誤魔化せるだけの勢いがない

87 21/05/10(月)09:11:23 No.801282461

調べたらマジでアニメ化決まってて駄目だった

88 21/05/10(月)09:12:21 No.801282578

アニメ版はシンプルな手押しポンプになってたらスタッフの度胸に感心する

89 21/05/10(月)09:12:42 No.801282614

>毎度言われてると思うけどこのシーンのメイン要素は主人公のスキルの解説と現地人との交流であって井戸自体はサブというかなんか便利そうなのが完成したんだなーくらいの適当さでいいんだよ わざわざ機構描かなきゃ良いんだよ!!

90 21/05/10(月)09:12:45 No.801282621

弁とパッキンの素材を如何にするかがちょっと難しいぐらいかな手押しポンプだと まあそれでも革だと一月からもっても三月ぐらいで交換しなきゃいけなかったとか聞いて昔は大変だったんだなあと

91 21/05/10(月)09:12:54 No.801282642

ここが本題じゃないなら全体写してババーンと見せること無かろうに律儀だな

92 21/05/10(月)09:12:58 No.801282655

そもそも幼女が大変そうって作ったものだけどさ 百歩譲って動くとしてもこれくっそ重いよね

93 21/05/10(月)09:13:02 No.801282666

異世界転生もののコミカライズってみんな ノッペリして似たり寄ったりに見えるのが不思議に思ってたけど 顔も服装も背景も全然陰影がないんだな だから立体感とかなくてノッペリしてるのか

94 21/05/10(月)09:13:25 No.801282722

>毎度言われてると思うけどこのシーンのメイン要素は主人公のスキルの解説と現地人との交流であって井戸自体はサブというかなんか便利そうなのが完成したんだなーくらいの適当さでいいんだよ この井戸の話しばらく後まで引っ張るんだぜ…

95 21/05/10(月)09:13:33 No.801282744

>そもそも幼女が大変そうって作ったものだけどさ >百歩譲って動くとしてもこれくっそ重いよね そのハンドルを回せばいいよ

96 21/05/10(月)09:13:42 No.801282758

工学とかよく知らんけど左ってここから動かないよね?

97 21/05/10(月)09:13:54 No.801282784

読者にツッコミどころを用意するのがなろうの醍醐味じゃあありませんか?

98 21/05/10(月)09:14:31 No.801282872

この井戸の機構が話題になって技術者が集まってきて村が栄えるという話が後に出てくる

99 21/05/10(月)09:14:58 No.801282930

昨今の日本のアニメは全世界に向けて配信されるから スレ画を修正せずアニメで流すとかして恥晒さなかったらもう滑車と縄と桶の釣瓶でいいや

100 21/05/10(月)09:15:03 No.801282938

>こんなメンテナンス性悪いもん作るより動滑車組み合わせて軽くして方が賢者っぽいのに メンテ魔法でやってたよ…

101 21/05/10(月)09:15:04 No.801282940

確かに機構が話題になってスレも栄えているが…

102 21/05/10(月)09:15:05 No.801282941

せめて真ん中の歯車がベルトに接していなければ…

103 21/05/10(月)09:15:23 No.801282977

>アニメ版はシンプルな手押しポンプになってたらスタッフの度胸に感心する ものすごい複雑な機構のメカになってたら耐えられない

104 21/05/10(月)09:15:26 No.801282983

井戸に潜ったらそこからなんかでかい洞窟につながってたと聞いて異世界の井戸はやっぱ違うな…ってなった だからスレ画の形でも異世界の物理法則では動くし水も汲めるんだろうと納得するしかない

105 21/05/10(月)09:15:34 No.801283005

>この井戸の機構が話題になって技術者が集まってきて村が栄えるという話が後に出てくる 「これじゃ動かなくね?」「ここはこうしたかったのでは?」「作ったやつ大丈夫かよ」って感じか

106 21/05/10(月)09:15:36 No.801283010

ちょっと歴史を紐解けば先人が山ほど便利で簡単な機構を残してくださってるのになんでわざわざこんなものを?

107 21/05/10(月)09:15:51 No.801283037

>この井戸の機構が話題になって技術者が集まってきて村が栄えるという話が後に出てくる どう見ても動かん機構が動いてるならそりゃ技術者興味持つよな

108 21/05/10(月)09:15:53 No.801283045

魔法で水道管出せばいいのに

109 21/05/10(月)09:15:55 No.801283050

>工学とかよく知らんけど左ってここから動かないよね? 動かないし3つの歯車がもし離れていても重過ぎて人力じゃ動かせないな

110 21/05/10(月)09:16:00 No.801283065

>せめて真ん中の歯車がベルトに接していなければ… しかしそれだとこの複雑なシステムの意味が…

111 21/05/10(月)09:16:02 No.801283070

>この井戸の機構が話題になって技術者が集まってきて村が栄えるという話が後に出てくる あほくさ…

112 21/05/10(月)09:16:07 No.801283084

>そもそも幼女が大変そうって作ったものだけどさ >百歩譲って動くとしてもこれくっそ重いよね ファンタジー世界っぽいから幼女が剛力なのかもしれない

113 21/05/10(月)09:16:45 No.801283175

鉄腕ダッシュぐらい見ればいいのに

114 21/05/10(月)09:16:51 No.801283191

>井戸に潜ったらそこからなんかでかい洞窟につながってたと聞いて異世界の井戸はやっぱ違うな…ってなった そんな井戸から水汲み揚げてるの・・・

115 21/05/10(月)09:17:09 No.801283226

作者のやりたいこととパニックになってさらに間違えた過程が目に見える

116 21/05/10(月)09:17:22 No.801283265

でも異世界の物理法則ならこれで通るって話だと 今度はなんで現代知識を用いて異世界の物理法則に即した機構をすぐにお出しできるのって疑問が浮かぶ

117 21/05/10(月)09:17:23 No.801283269

>工学とかよく知らんけど左ってここから動かないよね? 歯車同士を縦の棒で繋いでるから動かないし 棒がなくても見えてる歯車三つがベルトとかみ合ってるから動かない

118 21/05/10(月)09:18:01 No.801283354

>>工学とかよく知らんけど左ってここから動かないよね? >歯車同士を縦の棒で繋いでるから動かないし >棒がなくても見えてる歯車三つがベルトとかみ合ってるから動かない 何でこんなので動いてるんだ!と集まる現地技術者達

119 21/05/10(月)09:19:26 No.801283555

>>せめて真ん中の歯車がベルトに接していなければ… >しかしそれだとこの複雑なシステムの意味が… 上と下はいいんだけど真ん中の歯車は構造上逆回転するんだ だけどベルトに接してるから…

120 21/05/10(月)09:19:43 No.801283592

>ものすごい複雑な機構のメカになってたら耐えられない 実況面白いだろうな

121 21/05/10(月)09:19:48 No.801283599

仮に動いたとしてもむき出しの歯車は危ないのでカバーで囲ってほしい

122 21/05/10(月)09:19:54 No.801283614

なろう 井戸でぐぐれば見つけられるアクセス性の良さはアニメ向きかもしれん

123 21/05/10(月)09:19:59 No.801283624

物理法則そのものが違うのかもしれない

124 21/05/10(月)09:20:12 No.801283654

魔法でなんとかなるんでしょ

125 21/05/10(月)09:20:18 No.801283668

主人公が二日酔いでぐだぐだしてるとこに この幼女が苦労して水をくんでくれたお礼にこれを作ったようだ

126 21/05/10(月)09:20:54 No.801283753

>魔法でなんとかなるんでしょ メンテナンスフリー魔法をかけたので何十年も壊れません!

127 21/05/10(月)09:20:58 No.801283762

アニメ版の機構もみれるのかすごいな

128 21/05/10(月)09:21:03 No.801283771

ああそうかこれキャタピラ機構ですらないな!

129 21/05/10(月)09:21:24 No.801283803

>物理法則そのものが違うのかもしれない 流石にそれやるといろんな物体の可動構造が異次元化しないかそれ

130 21/05/10(月)09:21:30 No.801283816

バイオハザードとかで歯車の並び直す類の仕掛けじゃん

131 21/05/10(月)09:21:56 No.801283871

なるほど二日酔いの頭で作ったのか

132 21/05/10(月)09:22:17 No.801283914

>バイオハザードとかで歯車の並び直す類の仕掛けじゃん 今度TRPGやる時に謎解きで使ってみるか…

133 21/05/10(月)09:22:58 No.801283998

まんなかのはぐるまが小さければよかったのか

134 21/05/10(月)09:23:38 No.801284098

>でも異世界の物理法則ならこれで通るって話だと >今度はなんで現代知識を用いて異世界の物理法則に即した機構をすぐにお出しできるのって疑問が浮かぶ ゲームまんまの世界でゲームで使ってた井戸作っただけなんじゃ?

135 21/05/10(月)09:23:56 No.801284134

>>ものすごい複雑な機構のメカになってたら耐えられない >実況面白いだろうな 孫ソードみたいになりそう

136 21/05/10(月)09:24:19 No.801284186

動滑車使え

137 21/05/10(月)09:24:43 No.801284249

>そんな井戸から水汲み揚げてるの・・・ su4839988.jpg

138 21/05/10(月)09:24:45 No.801284254

こんなめんどくさい機構描かずに井戸用の汲み上げポンプ描くだけでよかったんじゃないのか

139 21/05/10(月)09:24:46 No.801284256

>>ものすごい複雑な機構のメカになってたら耐えられない >実況面白いだろうな EDクレジットで井戸監修が表示されたら深夜だろうが大爆笑できる自信がある

140 21/05/10(月)09:24:48 No.801284263

歯車同士をつないでる棒の部分はこういう軸受なんじゃないかな… なんで細い棒2本なのかは全く意味わからないけど…

141 21/05/10(月)09:25:18 No.801284325

>まんなかのはぐるまが小さければよかったのか 動けばいいって話じゃないだろ!

142 21/05/10(月)09:25:24 No.801284336

漫画って編集の校正みたいなもんないのか

143 21/05/10(月)09:25:46 No.801284380

>>そんな井戸から水汲み揚げてるの・・・ >su4839988.jpg 絵はうまいね

144 21/05/10(月)09:26:01 No.801284416

>>そんな井戸から水汲み揚げてるの・・・ >su4839988.jpg これもう井戸じゃなくね?

145 21/05/10(月)09:26:10 No.801284435

>こんなめんどくさい機構描かずに井戸用の汲み上げポンプ描くだけでよかったんじゃないのか 汲み上げポンプだらけだしちょっとした違いを出したくて…

146 21/05/10(月)09:26:39 No.801284500

>これもう井戸じゃなくね? まぁゲームの世界だし井戸にダンジョンがあるのは…

147 21/05/10(月)09:26:45 No.801284508

物理わかんないから左を手直しすれば良い井戸になるのかわからない

148 21/05/10(月)09:26:46 No.801284511

>絵はうまいね 女の子がメインだろうしいい事だ

149 21/05/10(月)09:27:10 No.801284570

原作の描写的には左のタイプが正解っぽい 動かないギアと動いてもハンドル重いのは原作と作画と編集の誰のせいなのか分からない

150 21/05/10(月)09:27:15 No.801284583

>これもう井戸じゃなくね? ほらドラクエの村でも底に空間ある井戸あったし…

151 21/05/10(月)09:28:12 No.801284711

いやほんとポンプでよくね?って思ったけど井戸に潜る展開必要だからそこは外せないのか

152 21/05/10(月)09:28:26 No.801284738

>まんなかのはぐるまが小さければよかったのか 歯車の大きさというか歯の数って意味があるはずなんでとりあえず干渉しなきゃいいやで決めるもんじゃないと思う

153 21/05/10(月)09:28:28 No.801284743

井戸じゃなくても生活用水とれてるならまぁ

154 21/05/10(月)09:28:52 No.801284799

>su4839988.jpg こんなとこから水をくみ上げるには左くらいの頑丈さが必要だな…

155 21/05/10(月)09:29:10 No.801284850

>su4839988.jpg ねえこの大きさの開口だとさっきの装置入らなくない…?

156 21/05/10(月)09:29:30 No.801284878

井戸って地下の帯水層から滲み出る濾過水を汲んでるんじゃ無いのか

157 21/05/10(月)09:30:57 No.801285081

自動組み上げ式にして水路とか作ってくれよ

158 21/05/10(月)09:31:01 No.801285093

その井戸の深さでその桶の間隔だったら汲み上げ重量数百kgになるよ…

159 21/05/10(月)09:31:27 No.801285158

すげえな幼女の腕力…

160 21/05/10(月)09:31:41 No.801285184

洞窟に繋がってる場合濾過とかされてないから飲用水としては完全に非推奨な水質では?

161 21/05/10(月)09:32:37 No.801285310

>井戸って地下の帯水層から滲み出る濾過水を汲んでるんじゃ無いのか 地下水道からくみ上げてる井戸もあるよ …画像のは水脈って言い張ってるけど

162 21/05/10(月)09:32:39 No.801285314

手押しポンプじゃだめだったんですか

163 21/05/10(月)09:32:48 No.801285336

素直に水車小屋にしておけば...

164 21/05/10(月)09:33:00 No.801285371

>洞窟に繋がってる場合濾過とかされてないから飲用水としては完全に非推奨な水質では? その上人魚が住んでるなら排泄物なんかで更に汚れてるな…

165 21/05/10(月)09:33:11 No.801285408

でも作者なりに頑張って考えたんだと思う

166 21/05/10(月)09:34:04 No.801285531

手押しポンプ作成のスキルツリー解放される前かもしれないし

167 21/05/10(月)09:34:06 No.801285539

>でも作者なりに頑張って考えたんだと思う 考えると調べる併用してたらベターだった

168 21/05/10(月)09:34:14 No.801285553

魔法があるなら中途半端に現実に寄せなくて魔法前提の装置作ったほうがハッタリも効くし良いのでは

169 21/05/10(月)09:34:29 No.801285587

人魚の排泄物はセーフだろう 人魚だし

170 21/05/10(月)09:35:41 No.801285757

せっかく井戸に櫓かけてるんだから定滑車動滑車でいいよね…

171 21/05/10(月)09:35:48 No.801285772

>魔法があるなら中途半端に現実に寄せなくて魔法前提の装置作ったほうがハッタリも効くし良いのでは ゲームの中に転生したっぽいので クラフトはスキルの領分なのは仕方ないと思う

172 21/05/10(月)09:35:52 No.801285784

ver3作ろう

173 21/05/10(月)09:35:57 No.801285801

構造おかしいから修正しようって話になったのに調べるという工程を何ですっ飛ばしたのか理解できん 調べないならもうそのままでいいだろ

174 21/05/10(月)09:36:05 No.801285819

そんな御大層な機械でガチャガチャ回しながら水くみしてたらうめき声なんて聞こえなさそうなもんだが

175 21/05/10(月)09:36:29 No.801285870

ゲームの世界なのか… まあそんなことだとは思ったが

176 21/05/10(月)09:36:43 No.801285903

>構造おかしいから修正しようって話になったのに調べるという工程を何ですっ飛ばしたのか理解できん >調べないならもうそのままでいいだろ たぶん調べたっていうか 他人から指摘されて調べた感じなんじゃないかな

177 21/05/10(月)09:36:45 No.801285906

>su4839988.jpg ウェットスーツでむっ!となってさらにエロい人魚登場でへんてこ機構なんて気にならなくなった

178 21/05/10(月)09:36:47 No.801285911

がんばって木材だけでやろうとしたのはわかる

179 21/05/10(月)09:36:55 No.801285939

うめき声じゃなくて動力部の軋む音だったのでは…

180 21/05/10(月)09:37:00 No.801285950

>ゲームの中に転生したっぽい まあそれなら井戸からダンジョンに繋がっててもおかしくはないかもしれん

181 21/05/10(月)09:37:15 No.801285987

原作も作画も正しくゲーム脳なんだろ

182 21/05/10(月)09:37:18 No.801285995

>ゲームの世界なのか… >まあそんなことだとは思ったが 気付いたんだがもうゲーム作ればよくないか

183 21/05/10(月)09:37:18 No.801285999

回転運動で効率化はわかるけどドリルみたいな構造で持ち上げるのは駄目だったんか?

184 21/05/10(月)09:37:23 No.801286013

うめき声は別の漫画じゃないの

185 21/05/10(月)09:37:44 No.801286070

現実ですら結局ポンプより効率的な汲み上げ手段なんてほぼ無いと言っていいのになんで下手に工夫しようとしちゃったのか

186 21/05/10(月)09:39:00 No.801286270

>うめき声は別の漫画じゃないの ちょっと画風が違う気はするけど キャラクターの飾りとかは共通してる…

187 21/05/10(月)09:39:04 No.801286278

>がんばって木材だけでやろうとしたのはわかる クラフトスキルが低いから木材加工しかできないっぽい

188 21/05/10(月)09:39:05 No.801286279

ポンプはこうぞうがむずかしいし…

189 21/05/10(月)09:39:10 No.801286288

>気付いたんだがもうゲーム作ればよくないか なろう読者はゲーム実況は見てもゲームはやらないよ

190 21/05/10(月)09:41:01 No.801286594

なろうのかなり初期のものだけどアニメ化されるのか

191 21/05/10(月)09:41:14 No.801286632

主人公は事故で半身不随状態で生命維持装置つけて生きてた ある日気が付いたらいつも遊んでたゲームの世界に生きてて サポートAIの話でどうも生命維持装置がとまってるらしいことを知った …みたいな話

192 21/05/10(月)09:41:17 No.801286639

90年代初頭にドラクエをそのまま漫画にしたみたいな作品群に文句言ってたおじさん達の気持ちが理解出来た気がする

193 21/05/10(月)09:41:30 No.801286667

そもそも水車の構造すら調べない奴が プログラミング学んでゲーム作るとは思えないし

194 21/05/10(月)09:42:03 No.801286742

>90年代初頭にドラクエをそのまま漫画にしたみたいな作品群に文句言ってたおじさん達の気持ちが理解出来た気がする そんなのあったっけ…

195 21/05/10(月)09:42:28 No.801286804

滑車でもなく手押しポンプでもなくそれっぽい見た目の井戸汲み省力装置と言われると案外困るからな

196 21/05/10(月)09:42:33 No.801286821

>90年代初頭にドラクエをそのまま漫画にしたみたいな作品群に文句言ってたおじさん達の気持ちが理解出来た気がする あの頃って異世界に飛んでも最終話まで「現実に帰りたい」って話が多かったよね

197 21/05/10(月)09:43:10 No.801286903

これが永久機関か

198 21/05/10(月)09:43:31 No.801286958

井戸の大きさとか全然違うし作画担当がビジュアル重点の実用性皆無のデザインしかできないのは間違いない あと原作も井戸水とは何たるものかを全く理解してないファンタジー性重点のストーリーしか構成できないのも間違いない

199 21/05/10(月)09:43:40 No.801286971

>サポートAIの話でどうも生命維持装置がとまってるらしいことを知った 重大な医療ミスすぎる…

200 21/05/10(月)09:43:40 No.801286972

>滑車でもなく手押しポンプでもなくそれっぽい見た目の井戸汲み省力装置と言われると案外困るからな ドクターストーンだと滑車凄い!ってなったけど この違いは何なんだろうか

201 21/05/10(月)09:43:42 No.801286980

井戸ってなんか地面掘ったら水が出てくるみたいな気がしてたけど こういう地底湖?に直結させるようなのも実在するんだろうか

202 21/05/10(月)09:43:55 No.801287021

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E6%B1%B2%E3%81%BF%E6%B0%B4%E8%BB%8A su4840003.jpg

203 21/05/10(月)09:44:21 No.801287095

>重大な医療ミスすぎる… 生命維持装置の歯車がな…ちょっとね…

204 21/05/10(月)09:44:34 No.801287135

>あの頃って異世界に飛んでも最終話まで「現実に帰りたい」って話が多かったよね 旅の目的がないのは困るからな…

205 21/05/10(月)09:44:45 ID:tiZ7gjFs tiZ7gjFs No.801287170

スレッドを立てた人によって削除されました http://img.2chan.net/b/res/801283825.htm

206 21/05/10(月)09:44:54 No.801287189

>ドクターストーンだと滑車凄い!ってなったけど 滑車が凄い話か凄い機能をを作る凄い主人公の話かの違い

207 21/05/10(月)09:46:14 No.801287397

>こういう地底湖?に直結させるようなのも実在するんだろうか 江戸にはあったよ 水道を暗渠にしてそこから水をくみ上げるの たぶん今でも残ってはいる

208 21/05/10(月)09:46:41 No.801287465

ドクターストーンとは言い出すのはさすがに見当違いだろ…

209 21/05/10(月)09:46:55 No.801287494

>su4840003.jpg これの水はどこから出てるんだろう

210 21/05/10(月)09:47:54 No.801287642

水車だから川みたいに流れがないと

211 21/05/10(月)09:48:04 No.801287669

ドラクエっぽい漫画というと ここは魔王の森くらいしか思いつかん

212 21/05/10(月)09:48:26 No.801287723

>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E6%B1%B2%E3%81%BF%E6%B0%B4%E8%BB%8A >su4840003.jpg これを人力で回すなんて不可能だし水面がそこにあるなら最初から手で汲めば十分じゃない? 今まで手で汲んでた分で賄ってたならそんな大量には必要ないだろうし

213 21/05/10(月)09:49:56 No.801287945

>水車だから川みたいに流れがないと それは水を動力として石臼回すみたいな使い方だね 水車自体を別の力で回して水汲むタイプの水車もあるにはある

214 21/05/10(月)09:50:04 No.801287972

ゲームのスキルで作ったもんならある程度物理無視出来る世界なのかもしれない

215 21/05/10(月)09:50:36 No.801288075

その水汲み水車は川から水を引っ張ってくる機械じゃないの 井戸水汲むのと違う

216 21/05/10(月)09:50:57 No.801288129

>水車自体を別の力で回して水汲むタイプの水車もあるにはある 揚水水車とかだな こんなにいっぱい水桶ついてたら回らないが

217 21/05/10(月)09:51:16 No.801288186

>水車自体を別の力で回して水汲むタイプの水車もあるにはある つまり幼女がハンドルを回す水車も…

218 21/05/10(月)09:52:06 No.801288352

>ゲームのスキルで作ったもんならある程度物理無視出来る世界なのかもしれない そうか…魔法で歯車の回転方向を全て同じにすれば…!

219 21/05/10(月)09:52:20 No.801288398

これ昨日も同じスレ立ててなかった?もしかして気に入っちゃった?

220 21/05/10(月)09:52:22 No.801288405

実際のところネタにすらされないレベルで話題にならないのとネタにされて一応話題にはなるのはどっちがいいんだろうな…

221 21/05/10(月)09:52:29 No.801288431

>>水車自体を別の力で回して水汲むタイプの水車もあるにはある >つまり幼女がハンドルを回す水車も… ハンドルを回す幼女も…

222 21/05/10(月)09:52:48 No.801288477

>これ昨日も同じスレ立ててなかった?もしかして気に入っちゃった? 2年遅くない?

223 21/05/10(月)09:53:06 No.801288522

>実際のところネタにすらされないレベルで話題にならないのとネタにされて一応話題にはなるのはどっちがいいんだろうな… 延々ディスられ続けるのもしんどいと思うぞ

224 21/05/10(月)09:53:22 No.801288560

>実際のところネタにすらされないレベルで話題にならないのとネタにされて一応話題にはなるのはどっちがいいんだろうな… ネタにされたおかげでアニメ化したんならネタになった方が良いのでは…?

225 21/05/10(月)09:53:40 No.801288608

こういうの描く前に修正させるのが編集の役目じゃねえの

226 21/05/10(月)09:53:50 No.801288649

>これ昨日も同じスレ立ててなかった?もしかして気に入っちゃった? もう何度も でもアニメ化決まったなら別に良いのでは

227 21/05/10(月)09:54:29 No.801288769

>>これ昨日も同じスレ立ててなかった?もしかして気に入っちゃった? >2年遅くない? 昨日初めて来た人かもしれないだろ

228 21/05/10(月)09:54:31 No.801288780

左動かないわけじゃないだろうけど超絶的な腕力いらない? そんでもってそのハンドル負荷に耐えられる?

229 21/05/10(月)09:55:12 No.801288892

右のは運用方法を誤解して書いちゃってるだけで実在はするタイプ 本来は風力だったり家畜だったりの力で水を溜め池に引っ張り上げる物

230 21/05/10(月)09:55:27 No.801288941

編集の頭水車かよ

231 21/05/10(月)09:55:42 No.801288984

>本来は風力だったり家畜だったりの力で水を溜め池に引っ張り上げる物 幼女が家畜なら問題ないな

232 21/05/10(月)09:56:25 No.801289094

>左動かないわけじゃないだろうけど超絶的な腕力いらない? >そんでもってそのハンドル負荷に耐えられる? ハンドルには強化の 幼女には剛力の魔法がかかってるんだろう

233 21/05/10(月)09:56:48 No.801289151

>左動かないわけじゃないだろうけど超絶的な腕力いらない? >そんでもってそのハンドル負荷に耐えられる? もともと数10キロの水桶運んでなん往復もしてた幼女だ 面構えが違う

234 21/05/10(月)09:56:59 No.801289179

用水路から田んぼに水引く水車は足踏み動力のがあったよね 跳ねつるべもだけど体重利用できる仕組みであればそれだけでもだいぶ楽になるんだよね

235 21/05/10(月)09:57:00 No.801289181

>これ昨日も同じスレ立ててなかった?もしかして気に入っちゃった? 昨日も何ももっと前から断続的にたってるので新しくimgに来た子かなって思われるレス

236 21/05/10(月)09:57:48 No.801289308

>左動かないわけじゃないだろうけど超絶的な腕力いらない?

237 21/05/10(月)09:57:48 No.801289309

アニメ化決まった時期ってもう3・4か月前か 決まった時のスレが見てみたかった

238 21/05/10(月)09:57:56 No.801289323

なんだろう 鉄腕DASHで風車作る話は何時間観てても面白かったが この違いはなんだ

239 21/05/10(月)09:58:00 No.801289331

>もともと数10キロの水桶運んでなん往復もしてた幼女だ それじゃあ水車からあげるの楽になってもその後の運搬は変わらないのでは

240 21/05/10(月)09:58:04 No.801289344

>右のは運用方法を誤解して書いちゃってるだけで実在はするタイプ >本来は風力だったり家畜だったりの力で水を溜め池に引っ張り上げる物 川辺に小屋と一緒に置くやつだよね…

241 21/05/10(月)09:58:24 No.801289391

>それじゃあ水車からあげるの楽になってもその後の運搬は変わらないのでは はい

242 21/05/10(月)09:58:42 No.801289438

>No.801289308 真ん中の歯車が逆方向に動いてベルトの回転を止めるなんて…!

243 21/05/10(月)09:59:28 No.801289541

真ん中小さくすれば大丈夫ってこと?

244 21/05/10(月)09:59:49 No.801289579

>決まった時のスレが見てみたかった このスレの大差ないよ

245 21/05/10(月)09:59:52 No.801289585

右も左もどっちもおかしいだろ なんか煙出てるけどそれなに

246 21/05/10(月)09:59:53 No.801289591

>それじゃあ水車からあげるの楽になってもその後の運搬は変わらないのでは もう玉川上水みたく各戸直通の上水道作るしかないな

247 21/05/10(月)09:59:57 No.801289594

>真ん中小さくすれば大丈夫ってこと? とりあえず動くね

248 21/05/10(月)10:00:10 No.801289638

この装置ができる前は幼女がバケツにロープくくりつけてこの深さの井戸にバケツ投げ入れて水を引き上げてたんだ 一日何度もな

249 21/05/10(月)10:00:26 No.801289678

>この違いはなんだ 風車作るのがメインの番組かそうでないかの違いだよ!

250 21/05/10(月)10:00:44 No.801289720

どっちがどっちに修正されたの?

251 21/05/10(月)10:00:56 No.801289755

>この装置ができる前は幼女がバケツにロープくくりつけてこの深さの井戸にバケツ投げ入れて水を引き上げてたんだ >一日何度もな 異世界には滑車もなくて大変なんだな

252 21/05/10(月)10:01:00 No.801289769

>なんか煙出てるけどそれなに シュシュシュ

253 21/05/10(月)10:01:06 No.801289786

漫画家は未開人以下だった…?

254 21/05/10(月)10:01:15 No.801289803

>もう玉川上水みたく各戸直通の上水道作るしかないな 各家庭に水道がって概念は現代人の発想だなって感じで収まり良さそう

255 21/05/10(月)10:01:26 No.801289835

>この装置ができる前は幼女がバケツにロープくくりつけてこの深さの井戸にバケツ投げ入れて水を引き上げてたんだ >一日何度もな その大事な水を二日酔いざましに飲んじまう主人公がいるらしいな!

256 21/05/10(月)10:01:28 No.801289843

>なんか煙出てるけどそれなに 俺も気になってた 皆分かってるのかと思ってた

257 21/05/10(月)10:01:54 No.801289901

滑車があればよかったのにね本当に… あっても運搬は腕力でだけど

258 21/05/10(月)10:02:33 No.801289981

>どっちがどっちに修正されたの? ←

259 21/05/10(月)10:02:35 No.801289986

>なんだろう >鉄腕DASHで風車作る話は何時間観てても面白かったが >この違いはなんだ 苦労や失敗が見えないのが問題なんじゃないかな

260 21/05/10(月)10:02:46 No.801290009

>>なんか煙出てるけどそれなに >俺も気になってた >皆分かってるのかと思ってた 今日初めて気づいた…

261 21/05/10(月)10:02:49 No.801290012

これが一体型水車…

262 21/05/10(月)10:03:21 No.801290094

>苦労や失敗が見えないのが問題なんじゃないかな というかまだ失敗の途中だろ?

263 21/05/10(月)10:03:24 No.801290102

>苦労や失敗が見えないのが問題なんじゃないかな という事は苦労や失敗をちゃんと描写して水車を作る漫画を描けば面白くなりそうだな!

264 21/05/10(月)10:03:54 No.801290168

アニメ版でどうなるのかが気になりすぎる……

265 21/05/10(月)10:03:54 No.801290169

謎の揚力で動く水道作ればよかったんじゃ

266 21/05/10(月)10:04:06 No.801290195

右は井戸の水相当溜まってないとね

267 21/05/10(月)10:04:06 No.801290199

>毎度言われてると思うけどこのシーンのメイン要素は主人公のスキルの解説と現地人との交流であって井戸自体はサブというかなんか便利そうなのが完成したんだなーくらいの適当さでいいんだよ そうやって目をつぶってもらうにはゆでたまごか彼岸島くらいの経験値積んで(ゆでだから…)(彼岸島だし…)みたいに納得してもらえるようになんないと…

268 21/05/10(月)10:04:32 No.801290260

水車を作った男達~干ばつSOS~みたいな漫画はどうだろうか

269 21/05/10(月)10:04:33 No.801290261

アニメの水車のwebmだけ楽しみにしてるよ

270 21/05/10(月)10:04:54 No.801290319

普通に手押しポンプでいい場面

271 21/05/10(月)10:05:04 No.801290345

なんてこった 蒸気機関だったとは

272 21/05/10(月)10:05:12 No.801290364

煙出てるのは制作過程では?

273 21/05/10(月)10:05:50 No.801290460

>なんてこった >蒸気機関だったとは 湯気だけであんなにすごいんだから水ならもっとすごいに決まってるぜ!

274 21/05/10(月)10:05:58 No.801290477

>普通に手押しポンプでいい場面 井戸掘ってポンプ置くだけの特番あったけど面白かったな

275 21/05/10(月)10:06:01 No.801290487

>煙出てるのは制作過程では? 木造でなんで煙や蒸気が出るの?

276 21/05/10(月)10:06:15 No.801290512

>煙出てるのは制作過程では? 全部木製なのに煙出す工程必要なことある…?

277 21/05/10(月)10:06:30 No.801290549

>実際のところネタにすらされないレベルで話題にならないのとネタにされて一応話題にはなるのはどっちがいいんだろうな… ネタにされて話題にされる方が商品としてはまだまし あとは作者に開き直ってトンデモであるという評価に耐えられるかどうか 悪評をネタに昇華できるかどうかにかかってる

278 21/05/10(月)10:06:45 No.801290576

>木造でなんで煙や蒸気が出るの? >全部木製なのに煙出す工程必要なことある…? シュシュシュ

279 21/05/10(月)10:06:54 No.801290596

>なんか煙出てるけどそれなに 煙じゃなくて木を削ってる 主人公のクラフトスキルで木を木材に加工してるコマ

280 21/05/10(月)10:07:04 No.801290625

>アニメの水車のwebmだけ楽しみにしてるよ CGで完璧に動くのが作られたら笑うしかない

281 21/05/10(月)10:07:08 No.801290631

>これ描いた人を無人島に送ったらこの車輪作るんだろうか なぜ無人島

282 21/05/10(月)10:07:18 No.801290652

su4840026.jpg 滑車?

283 21/05/10(月)10:07:41 No.801290722

左で歯車や木製チェーン作れるなら減速していくらでもやりようはあるだろうに…

284 21/05/10(月)10:07:55 No.801290756

DASH島でも同じの作る

285 21/05/10(月)10:08:03 No.801290778

>そうやって目をつぶってもらうにはゆでたまごか彼岸島くらいの経験値積んで(ゆでだから…)(彼岸島だし…)みたいに納得してもらえるようになんないと… ツッコミをさせないくらいに話の勢いが足りてないとね

286 21/05/10(月)10:08:15 No.801290816

>滑車? 滑車すら無かった筈だよ

287 21/05/10(月)10:08:58 No.801290929

木の桶って井戸に入れても浮かんで水汲めない気がするけどどうなの

288 21/05/10(月)10:09:06 No.801290949

本来動かないモノが道具として成り立ってるという話ならアリ

289 21/05/10(月)10:09:15 No.801290978

>その井戸の深さでその桶の間隔だったら汲み上げ重量数百kgになるよ… 体重20キロから40キロぐらいの幼女が毎日50リットルぐらい入る水桶で井戸から水を汲んでた 自重より重いものを引き上げる腕力と持久力の持ち主だ 水くみに数百kg重のハンドル回すぐらいわけないぜ

290 21/05/10(月)10:09:33 No.801291019

魔法使えるようだしなんらかの補助する魔法がかけられているのだろう…

291 21/05/10(月)10:09:41 No.801291038

>>なんか煙出てるけどそれなに >煙じゃなくて木を削ってる >主人公のクラフトスキルで木を木材に加工してるコマ あ…ああ!かんなクズか!

292 21/05/10(月)10:09:48 No.801291058

左だって無理矢理回してタイミングベルトみたいなのブチ切れば動くし…

293 21/05/10(月)10:10:11 No.801291116

>なろう読者はゲーム実況は見てもゲームはやらないよ ゲーム実況視聴者はゲームやるよ 配信者たちはやたらツクールゲー出すよ

294 21/05/10(月)10:10:14 No.801291129

>>滑車? >滑車すら無かった筈だよ 上には何があるんだ…

295 21/05/10(月)10:10:18 No.801291141

>木の桶って井戸に入れても浮かんで水汲めない気がするけどどうなの 木材とか桶に使われてる鉄の補強材とか重いので大丈夫

296 21/05/10(月)10:10:46 No.801291215

うおおアルキメデス・スクリュー!!

297 21/05/10(月)10:10:46 No.801291218

>左だって無理矢理回してタイミングベルトみたいなのブチ切れば動くし… ただ体を鍛えるだけの器具だ!

298 21/05/10(月)10:10:53 No.801291240

アニメ化するくらいだからこのシーンをちゃんと魅せる目論見付いたんだろうね 協力で工学系の大学や研究室の名前がずらっと並ぶぞこりゃ

299 21/05/10(月)10:12:04 No.801291421

>>>なんか煙出てるけどそれなに >>煙じゃなくて木を削ってる >>主人公のクラフトスキルで木を木材に加工してるコマ >あ…ああ!かんなクズか! か、かんなクズはあんな煙みたいに上に登らない…

300 21/05/10(月)10:12:13 No.801291450

>上には何があるんだ… 滑車だけど動滑車がないな!

301 21/05/10(月)10:12:24 No.801291479

>アニメ化するくらいだからこのシーンをちゃんと魅せる目論見付いたんだろうね >協力で工学系の大学や研究室の名前がずらっと並ぶぞこりゃ と思いきや初期案がそのまま描かれる

302 21/05/10(月)10:12:28 No.801291490

左汲み上げたやつをザバーして下の台に落とすんだろうけど半分くらいは外れてそのまま井戸に落ちていかない?

303 21/05/10(月)10:12:43 No.801291526

木おけって水いっぱい入れても分解したり底抜けしないようにかなり鉄輪で補強してるからね

304 21/05/10(月)10:12:43 No.801291527

>左で歯車や木製チェーン作れるなら減速していくらでもやりようはあるだろうに… 減速?

305 21/05/10(月)10:12:51 No.801291551

滑車ないなら滑車作るだけでも良かったのでは

306 21/05/10(月)10:12:54 No.801291555

>>>滑車? >>滑車すら無かった筈だよ >上には何があるんだ… 屋根はあるがロープがどう架けられてるかは描写無いな

307 21/05/10(月)10:13:14 No.801291596

>>>滑車? >>滑車すら無かった筈だよ >上には何があるんだ… 上に1個滑車があるだけだと普通に引っ張るのと変わりないな!

308 21/05/10(月)10:13:37 No.801291655

>協力で工学系の大学や研究室の名前がずらっと並ぶぞこりゃ 制作協力:アルキメデス

309 21/05/10(月)10:13:39 No.801291662

>か、かんなクズはあんな煙みたいに上に登らない… 魔法で削ってるなら勝手にまとまって立ち昇ってくれるんじゃない?

310 21/05/10(月)10:14:02 No.801291712

滑車の回だけ視聴率上がりそう

311 21/05/10(月)10:14:10 No.801291733

こんなの関西人ばりにツッコミ入れたくなる

312 21/05/10(月)10:14:28 No.801291779

木の枝にロープかけてパン屋を吊るすみたいな仕組みなんだろう

313 21/05/10(月)10:15:28 No.801291941

>アニメ化するくらいだからこのシーンをちゃんと魅せる目論見付いたんだろうね >協力で工学系の大学や研究室の名前がずらっと並ぶぞこりゃ そんなことしなくても井戸の歴史調べるか どうしても機器にしたいならチェーンブロック的なものを作ればいいよ

314 21/05/10(月)10:16:06 No.801292054

>か、かんなクズはあんな煙みたいに上に登らない… ??

315 21/05/10(月)10:16:15 No.801292074

>アニメ化するくらいだからこのシーンをちゃんと魅せる目論見付いたんだろうね >協力で工学系の大学や研究室の名前がずらっと並ぶぞこりゃ 今アニメの製作費どこもカツカツだし無理すぎる

316 21/05/10(月)10:16:39 No.801292122

>か、かんなクズはあんな煙みたいに上に登らない… いや…じゃあどうなるんだよ… なんか違うコマの話してる?

317 21/05/10(月)10:17:13 No.801292216

仮にもう色々無視したとして 左のままだとしても引き上げるエネルギー変わらなくないか?

318 21/05/10(月)10:17:39 No.801292294

くるっと丸まるかもしれないけど まあ魔法なので

319 21/05/10(月)10:18:45 No.801292483

>と思いきや初期案がそのまま描かれる ちゃんと動かせるデザインにするには根本的に設計変えないといけないだろうし労力的にそっちの方がまだマシだと思う

320 21/05/10(月)10:19:09 No.801292544

めちゃくちゃ勢いよく鉋掛けしたらくずがシューッて昇ることはあるよ 魔法でやってんならそういうのもかんたんに起こるんじゃない?

321 21/05/10(月)10:19:18 No.801292568

>>煙出てるのは制作過程では? >全部木製なのに煙出す工程必要なことある…? 「技術技能:水汲み機」の要素である風属性魔法と地属性魔法のエフェクトが出る

322 21/05/10(月)10:19:42 No.801292627

>左のままだとしても引き上げるエネルギー変わらなくないか? 荒縄引っ張るより方向変えてハンドル回した方が楽ではある 大量の水の重さや回らないギアは無視する

323 21/05/10(月)10:19:45 No.801292635

魔法を使って水位を上げておいたわ!

324 21/05/10(月)10:20:08 No.801292703

このスレ画擦られ続けて擦り切れてそう

325 21/05/10(月)10:20:12 No.801292717

今気付いたけどこれ煙じゃなくてカンナ工程か! 音のと絵のせいで煙にしか見えねえって!!!

326 21/05/10(月)10:20:14 No.801292720

手押しポンプいいよね…

327 21/05/10(月)10:20:23 No.801292754

できた!魔法水道!でよかったんじゃ…

328 21/05/10(月)10:20:38 No.801292790

>左のままだとしても引き上げるエネルギー変わらなくないか? 引き上げるエネルギー変えられるならそれは魔法だよ

329 21/05/10(月)10:20:54 No.801292840

>魔法を使って水位を上げておいたわ! 有能

330 21/05/10(月)10:21:08 No.801292882

>と思いきや初期案がそのまま描かれる 確かに右図水車は水面が高すぎるのをクリアすれば構造的には問題ないのか 魔法で使った水貯まりってことにするか

331 21/05/10(月)10:21:14 No.801292899

よくできた科学は魔法と変わらないとかそういうやつ

332 21/05/10(月)10:21:40 No.801292971

>魔法で使った水貯まりってことにするか 滑車いる?

333 21/05/10(月)10:22:22 No.801293088

木製の手押しポンプは流石に無理なんだろう…

334 21/05/10(月)10:22:47 No.801293136

アニメが楽しみだ 井戸以外見ないけど

335 21/05/10(月)10:22:59 No.801293176

アニメでなんかすごい精巧なCGで動かしてきたら笑っちゃうと思う

336 21/05/10(月)10:23:03 No.801293189

魔法で水位操れるなら地面より高くできないですか…?

337 21/05/10(月)10:24:49 No.801293480

かんな? su4840040.jpg

338 21/05/10(月)10:24:57 No.801293498

>魔法で水位操れるなら地面より高くできないですか…? 主人公の知識すげぇにできないじゃん!

339 21/05/10(月)10:25:18 No.801293556

スレ見るまでこれがかんながけって分からなかった fu39104.jpg

340 21/05/10(月)10:25:23 No.801293572

>魔法で水位操れるなら地面より高くできないですか…? 魔力が足りない!

341 21/05/10(月)10:25:49 No.801293640

>su4840040.jpg そのスキルで川の近くに家建ててやれ

342 21/05/10(月)10:25:56 No.801293653

こんな絵なトンデモ構造の機械を自信満々でドヤ顔する演技をしなきゃならない声優さんも誰が演じるか知らないが災難だな

343 21/05/10(月)10:25:57 No.801293657

>ポンプはこうぞうがむずかしいし… そこだよね… 異世界に現代知識持ち込めばそれでいいんだ!がまかり通ってはいるが なろう読者が「そんなむずかしいものつくれるわけないだろ!」と思ったらそれはNGなのだ…

344 21/05/10(月)10:26:14 No.801293704

>スレ見るまでこれがかんながけって分からなかった >fu39104.jpg 消毒のためになんか燻してるのかと思ってたわ…

345 21/05/10(月)10:26:56 No.801293826

>ポンプはこうぞうがむずかしいし… スレ画の方がよっぽど複雑だよ!

346 21/05/10(月)10:27:09 No.801293853

>su4840040.jpg この魔法で水路作ろ?

347 21/05/10(月)10:27:35 No.801293919

http://toho-tobo.co.jp/pump-history.pdf それこそちゃんとした知識さえあればそんなに作るの難しくないはずなんだがなポンプ

348 21/05/10(月)10:27:53 No.801293972

金属扱う魔法というかスキルがなかったんじゃないかなって感じはするけど 確かめるのは「」に任せるぜ!

349 21/05/10(月)10:27:58 No.801293987

>魔法で水位操れるなら地面より高くできないですか…? 右側はどうみても地面より水位高くなってる

350 21/05/10(月)10:29:26 No.801294222

>右側はどうみても地面より水位高くなってる それが突っ込まれてたからな 手ですくえよと

351 21/05/10(月)10:29:49 No.801294285

>主人公の知識すげぇにできないじゃん! 知識すげぇ要素あんまなくない?

352 21/05/10(月)10:30:20 No.801294363

実際ポンプ作ったなろうはそんな難しいものがポンと作れるわけ無いだろと叩かれてた

353 21/05/10(月)10:30:45 No.801294430

>知識すげぇ要素あんまなくない? これか手押しポンプだったら凄ぇ!ってなるだろ?

354 21/05/10(月)10:31:07 No.801294492

>>魔法で水位操れるなら地面より高くできないですか…? >右側はどうみても地面より水位高くなってる まぁ魔法で

355 21/05/10(月)10:31:13 No.801294501

>>知識すげぇ要素あんまなくない? >これか手押しポンプだったら凄ぇ!ってなるだろ? 手押しポンプだったらな

356 21/05/10(月)10:31:15 No.801294504

こんな深いのにあんな馬鹿でかい装置作るの!? いや違う井戸か流石に

357 21/05/10(月)10:31:15 No.801294507

>実際ポンプ作ったなろうはそんな難しいものがポンと作れるわけ無いだろと叩かれてた 作れても作れなくても叩かれるのか ちょっと気の毒

358 21/05/10(月)10:31:46 No.801294596

>こんな深いのにあんな馬鹿でかい装置作るの!? >いや違う井戸か流石に この後全部の井戸にあれ作ったよ

359 21/05/10(月)10:31:54 No.801294631

>実際ポンプ作ったなろうはそんな難しいものがポンと作れるわけ無いだろと叩かれてた 読者の知識に合わせないといけないのは辛いな…

360 21/05/10(月)10:32:11 No.801294679

>作れても作れなくても叩かれるのか >ちょっと気の毒 そういうのは大体叩きたいのが先行して理由は後付けだし

361 21/05/10(月)10:32:19 No.801294704

もう魔法で水流れるようにすりゃよくないか?

362 21/05/10(月)10:32:22 No.801294717

ちゃんとポンプの作る過程や説得力があれば良い

363 21/05/10(月)10:32:42 No.801294780

おおよその目算だけどどんだけうまい機構作ったとしてもこのサイズのハンドル回すのに必要な力は大体30㎏ぐらいかな…? たぶんめちゃくちゃ硬いと思うし木製なら何回かでハンドルが折れると思う

364 21/05/10(月)10:33:04 No.801294836

井戸に飛び込むシーンだと水底見えないレベルだったから そこから完全人力で水汲みあげてた幼女は「」とは比べ物にならないほどの筋力を有しているはず

365 21/05/10(月)10:33:24 No.801294889

>おおよその目算だけどどんだけうまい機構作ったとしてもこのサイズのハンドル回すのに必要な力は大体30㎏ぐらいかな…? 一桁足りない

366 21/05/10(月)10:33:57 No.801294974

ポンプの発明は紀元前だろ それでも難しい機能と言われるのか

367 21/05/10(月)10:34:12 No.801295011

原文読んだけど左まんまだったぞ!

368 21/05/10(月)10:34:45 No.801295096

>ポンプの発明は紀元前だろ >それでも難しい機能と言われるのか 結局そこが「知識」なんだ 知っているか知らないかの差なんだ

369 21/05/10(月)10:35:16 No.801295163

>原文読んだけど左まんまだったぞ! まんまじゃ動かないだろ!

370 21/05/10(月)10:35:21 No.801295179

>ポンプの発明は紀元前だろ >それでも難しい機能と言われるのか この漫画と同じだ 知らない者から見たら魔法みたいなものなんだ

371 21/05/10(月)10:35:40 No.801295225

>>実際ポンプ作ったなろうはそんな難しいものがポンと作れるわけ無いだろと叩かれてた >読者の知識に合わせないといけないのは辛いな… 書く方も知識がなけりゃ勉強もしないからな… 本屋言って一冊読むだけで身に付く程度の知識なんだ

372 21/05/10(月)10:35:44 No.801295240

滑車吊るして楽になっただけでいいんじゃないかな…

373 21/05/10(月)10:35:50 No.801295254

>金属扱う魔法というかスキルがなかったんじゃないかなって感じはするけど >確かめるのは「」に任せるぜ! 手押しポンプ作成スキルも取得してるけど金属系素材をたくさん消費するからアウトだった

374 21/05/10(月)10:36:14 No.801295316

su4840056.jpg

375 21/05/10(月)10:36:26 No.801295344

>滑車吊るして楽になっただけでいいんじゃないかな… 実際動滑車1つで十分楽になるものな…

376 21/05/10(月)10:36:36 No.801295379

>手押しポンプ作成スキルも取得してるけど金属系素材をたくさん消費するからアウトだった そこを他の素材で代用とかしないのか

377 21/05/10(月)10:36:38 No.801295382

>ツッコミをさせないくらいに話の勢いが足りてないとね 理屈っぽい漫画でそれが成功してるのあんまみたことないけどね トンデモ理論ベースでなにもかもがトンデモかもしれないと思わせられれば別だけど…

378 21/05/10(月)10:36:41 No.801295389

>ポンプの発明は紀元前だろ >それでも難しい機能と言われるのか WikipediaとかYouTubeとかで新しい知識を一切仕入れることのできない異世界で いきなりポンプ作れと言われて作れる人間は全体の0.1%未満じゃないかな 普通のサラリーマンとか学生じゃまず無理だと思う

379 21/05/10(月)10:36:45 No.801295406

>手押しポンプ作成スキルも取得してるけど金属系素材をたくさん消費するからアウトだった ポンプの仕組みじゃなくてレシピしか知らないから応用効かないんだ…

380 21/05/10(月)10:37:10 No.801295471

>>滑車吊るして楽になっただけでいいんじゃないかな… >実際動滑車1つで十分楽になるものな… というか滑車の方が楽になるんじゃないかな?

381 21/05/10(月)10:37:27 No.801295513

書き込みをした人によって削除されました

382 21/05/10(月)10:37:52 No.801295597

この木の桶一つとっても大きさからして600gはありそう 水はだいたい2リットルは入りそうな大きさ それがこの井戸の水位に届く長さでこの間隔で桶がついてる ハンドル回す際の摩擦力諸々考えたら 大体腕力が1tぐらいあればスムーズに回せるよ

383 21/05/10(月)10:37:53 No.801295600

>>滑車吊るして楽になっただけでいいんじゃないかな… >実際動滑車1つで十分楽になるものな… 動滑車使っても意味はないよ それなら桶を小さくするのと同じだから

384 21/05/10(月)10:38:26 No.801295699

井戸に木使っていいのか?駄目にならない?

385 21/05/10(月)10:38:49 No.801295760

>たぶんめちゃくちゃ硬いと思うし木製なら何回かでハンドルが折れると思う su4840058.jpg しばらくメンテいらないようにしときますね

386 21/05/10(月)10:38:52 No.801295779

「」は今から調べ物を一切しないでホームセンターにある材料使ってポンプ作れる?

387 21/05/10(月)10:39:13 No.801295844

>一桁足りない たぶん大体こんなもんだよ 30㎏のハンドルってめちゃくちゃキツイやつだから大人でも回すのに一苦労するやつ

388 21/05/10(月)10:39:34 No.801295914

>su4840058.jpg ろくに力を入れてないのに!ってあんなのずっと運んでた幼女が回してたのに…

389 21/05/10(月)10:39:39 No.801295930

>「」は今から調べ物を一切しないでホームセンターにある材料使ってポンプ作れる? ホームセンターにあるものを使っていいなら簡易的なものならつくれる 塩ビパイプとゴム板とあと加工用道具があればいいかな

390 21/05/10(月)10:39:53 No.801295972

>「」は今から調べ物を一切しないでホームセンターにある材料使ってポンプ作れる? 構造は知ってるので作れる本当に何使ってもいいのであれば

391 21/05/10(月)10:39:54 No.801295974

>「」は今から調べ物を一切しないでホームセンターにある材料使ってポンプ作れる? 別の解決策を探しますね

392 21/05/10(月)10:40:01 No.801295996

>滑車吊るして楽になっただけでいいんじゃないかな… 見栄えは?

393 21/05/10(月)10:40:02 No.801296003

>>一桁足りない >たぶん大体こんなもんだよ >30㎏のハンドルってめちゃくちゃキツイやつだから大人でも回すのに一苦労するやつ こういうのはだいたい牛か馬に引かせるレベルだよ

394 21/05/10(月)10:40:18 No.801296050

むしろ井戸作るほうが大変だわ

395 21/05/10(月)10:40:23 No.801296068

>手押しポンプ作成スキルも取得してるけど金属系素材をたくさん消費するからアウトだった 木製や陶器製の手押しポンプもあるけどレシピ分からなくて無理なわけか…

396 21/05/10(月)10:40:38 No.801296105

>たぶん大体こんなもんだよ >30㎏のハンドルってめちゃくちゃキツイやつだから大人でも回すのに一苦労するやつ 水の重さ考えろよ…

397 21/05/10(月)10:40:46 No.801296135

>su4840058.jpg >しばらくメンテいらないようにしときますね 水車の構造は雑なのに 魔法は1.3倍とか設定が細かいな

398 21/05/10(月)10:40:58 No.801296177

>「」は今から調べ物を一切しないでホームセンターにある材料使ってポンプ作れる? ホムセン使っていいなら

399 21/05/10(月)10:41:25 No.801296260

でも異世界にホームセンターはないしな…やっぱ大変だろう

400 21/05/10(月)10:41:25 No.801296263

>「」は今から調べ物を一切しないでホームセンターにある材料使ってポンプ作れる? ホムセンにポンプ売っているぞ

401 21/05/10(月)10:41:39 No.801296317

下手すりゃホームセンターに手押しポンプ売ってるだろ

402 21/05/10(月)10:41:43 No.801296329

>>「」は今から調べ物を一切しないでホームセンターにある材料使ってポンプ作れる? >ホムセンにポンプ売っているぞ いわれてみるとそうである

403 21/05/10(月)10:41:49 No.801296348

むしろ現地人と協力して作るって方向のほうが尊くない?

404 21/05/10(月)10:41:49 No.801296349

しっかり密閉できないと意味ないからなポンプは…

405 21/05/10(月)10:42:47 No.801296531

>しっかり密閉できないと意味ないからなポンプは… 空気ならあれだけど水だからそこそこ余裕があっても大丈夫

406 21/05/10(月)10:42:56 No.801296558

>しっかり密閉できないと意味ないからなポンプは… あと水銀柱と同じで10m程度しか昇らないからなぁ

407 21/05/10(月)10:43:17 No.801296624

>でも異世界にホームセンターはないしな…やっぱ大変だろう 面倒なのは弁の部分なので 扉の蝶番がある世界ならなんとなるよ

408 21/05/10(月)10:43:28 No.801296661

とは言っても異世界に転生!動滑車!ってやっても絵面が…ってなる気持ちは正直わかる 難しいよね…

409 21/05/10(月)10:43:58 No.801296760

>しっかり密閉できないと意味ないからなポンプは… 革で作った弁と竹筒とでもそこそこいけたよ

410 21/05/10(月)10:44:08 No.801296788

>木製や陶器製の手押しポンプもあるけど それはそれで結構変態的な荒業だけどね 日本は木材加工と陶器製造のレベルがやたら高いからできた技だ 西洋から電気技術を導入した時もガイシだけは国産で賄えたくらいだ

411 21/05/10(月)10:44:38 No.801296884

>>>滑車吊るして楽になっただけでいいんじゃないかな… >>実際動滑車1つで十分楽になるものな… >動滑車使っても意味はないよ >それなら桶を小さくするのと同じだから 動滑車使えば必要な力は1/2になるから楽になるっしょ 引く長さはその分倍になるけどさ

412 21/05/10(月)10:44:40 No.801296890

>面倒なのは弁の部分なので >扉の蝶番がある世界ならなんとなるよ 知識としてそう思ってても 実際にやってみたらなんとでもならないことがいっぱい出てきそうな気がするぞ…

413 21/05/10(月)10:44:40 No.801296894

>日本は木材加工と陶器製造のレベルがやたら高いからできた技だ 紀元前のギリシャの話です…

414 21/05/10(月)10:44:48 No.801296911

>西洋から電気技術を導入した時もガイシだけは国産で賄えたくらいだ 今やガイシの世界シェア取ってる…

415 21/05/10(月)10:44:49 No.801296914

>しっかり密閉できないと意味ないからなポンプは… といっても水組み上げるくらいならそんな精密な構造必要ないからなぁ…

416 21/05/10(月)10:44:50 No.801296920

>とは言っても異世界に転生!動滑車!ってやっても絵面が…ってなる気持ちは正直わかる >難しいよね… そのあたりの知識で派手にやりたいなら結局権力と金が必要になるから そういう意味で悪役令嬢に転生して知識無双するのは理にかなってたりする

417 21/05/10(月)10:45:15 No.801296992

分からん… 水車型の水汲機を見たことけどこの井戸めちゃくちゃ浅くない…? 水車とは別に何かで汲み上げてる?

418 21/05/10(月)10:45:38 No.801297055

まずこの深さの井戸に対してあの地下空洞がそんな遠くないとこにあるって 村陥没しないんです?

419 21/05/10(月)10:45:53 No.801297114

車輪の再発明でメシを食うのは無理じゃねえかな…

420 21/05/10(月)10:45:56 No.801297123

一からとなるとまず俺は水が通る筒をどう作ったらいいのかわからん 塩ビパイプがないと俺には…

421 21/05/10(月)10:45:59 No.801297134

なんかこうすごい魔法で地盤支えてるんだろう

422 21/05/10(月)10:46:01 No.801297138

実際の構造や動力よりも何か凄いもん作って崇められたいって意味でわざと派手で意味はない装置作っているんだろう

423 21/05/10(月)10:46:07 No.801297153

>実際にやってみたらなんとでもならないことがいっぱい出てきそうな気がするぞ… まあ知ってるのとやってみるでは違うからね サバイバルができるかと言われたら体力面などでできないことも多いとは思う とはいえ「アイデア」の提供はできるし原理がわかっていれば失敗をみて対策を考えることもできる

424 21/05/10(月)10:46:10 No.801297169

なろう古典みたいなもんだしこれ…

425 21/05/10(月)10:46:17 No.801297190

>分からん… >水車型の水汲機を見たことけどこの井戸めちゃくちゃ浅くない…? >水車とは別に何かで汲み上げてる? まあ浅すぎて手で掬ったほうが速いまで有る

426 21/05/10(月)10:46:39 No.801297256

>>日本は木材加工と陶器製造のレベルがやたら高いからできた技だ >紀元前のギリシャの話です… そっちもやたらレベル高い世界だな…

427 21/05/10(月)10:46:48 No.801297291

その位置まで水位有るならくみ放題だな

428 21/05/10(月)10:46:56 No.801297312

>一からとなるとまず俺は水が通る筒をどう作ったらいいのかわからん 木と泥で

429 21/05/10(月)10:47:03 No.801297332

>分からん… >水車型の水汲機を見たことけどこの井戸めちゃくちゃ浅くない…? >水車とは別に何かで汲み上げてる? ひしゃく作った方が速いってレスが忘れられない

430 21/05/10(月)10:47:21 No.801297400

紀元前ギリシャが作れたからと言ってそんな知識有してない人がポンプ作れるわけ無いだろ…

431 21/05/10(月)10:47:22 No.801297402

>>しっかり密閉できないと意味ないからなポンプは… >といっても水組み上げるくらいならそんな精密な構造必要ないからなぁ… 密閉しないでも済む差し水的な技術なかったっけ

432 21/05/10(月)10:47:55 No.801297508

そんなに水位有るなら水路作ったほうがいいな…

433 21/05/10(月)10:48:00 No.801297524

>まずこの深さの井戸に対してあの地下空洞がそんな遠くないとこにあるって >村陥没しないんです? 地下空洞内の気圧がものすごいのかも知れないし…

434 21/05/10(月)10:48:09 No.801297550

>一からとなるとまず俺は水が通る筒をどう作ったらいいのかわからん 金と手間をかけられるなら陶器製のパイプとかもあるけども… 一番ポピュラーなのは石での水路だろうな 簡易的なものなら竹などの植物を利用したりもできるけど

435 21/05/10(月)10:48:10 No.801297554

>紀元前ギリシャが作れたからと言ってそんな知識有してない人がポンプ作れるわけ無いだろ… 知識があるから凄いねって話なのに…

436 21/05/10(月)10:48:30 No.801297605

>紀元前ギリシャが作れたからと言ってそんな知識有してない人がポンプ作れるわけ無いだろ… そんなこの主人公が馬鹿みたいな…

437 21/05/10(月)10:48:32 No.801297608

>地下空洞内の気圧がものすごいのかも知れないし… 井戸の上の簡易屋根吹き飛ばされそう

438 21/05/10(月)10:48:32 No.801297610

>紀元前ギリシャが作れたからと言ってそんな知識有してない人がポンプ作れるわけ無いだろ… 知識持ってない奴が異世界で無駄にでかいだけのゴミみたいな装置作る話だったの?

439 21/05/10(月)10:48:33 No.801297614

>紀元前ギリシャが作れたからと言ってそんな知識有してない人がポンプ作れるわけ無いだろ… まぁその 現代で専門知識のない一般人が紀元前みたいな世界行っても 大して活躍できないのが現状である

440 21/05/10(月)10:48:52 No.801297677

>まずこの深さの井戸に対してあの地下空洞がそんな遠くないとこにあるって >村陥没しないんです? 水上に浮いてる村かもしれない

441 21/05/10(月)10:49:20 No.801297772

知識あっても作れって言われてそんなパパッとは作れないと思う

442 21/05/10(月)10:49:30 No.801297798

>現代で専門知識のない一般人が紀元前みたいな世界行っても >大して活躍できないのが現状である 技術を身に着けているのと 技術の恩恵で暮らしているのとでは全然違うからね

443 21/05/10(月)10:49:33 No.801297814

ミル貝に繋がる端末もって転生すればいい

444 21/05/10(月)10:49:52 No.801297880

>知識あっても作れって言われてそんなパパッとは作れないと思う スレ画はパパッと作れる魔法があるのにね…

445 21/05/10(月)10:50:06 No.801297930

>紀元前ギリシャが作れたからと言ってそんな知識有してない人がポンプ作れるわけ無いだろ… なろうの現代知識無双って知識有してる主人公スゲーする話じゃないのか

446 21/05/10(月)10:50:08 No.801297941

>ミル貝に繋がる端末もって転生すればいい スマホ太郎いなかった?

447 21/05/10(月)10:50:32 No.801298003

>まぁその >現代で専門知識のない一般人が紀元前みたいな世界行っても >大して活躍できないのが現状である 星新一のショートショートでそんなのあったね 宇宙人がやってきていろんな知識授けてくれるけどそっちの世界のPCみたいなのが壊れたらその宇宙人はなにもできなくなった なんだ凄いのは宇宙人じゃなくてその機械かあってがっかりしたとこで誰かが 「でも俺たちもそんなものかもしれないぜ、きみに一本のマッチが作れるかい」

448 21/05/10(月)10:50:38 No.801298012

>なろうの現代知識無双って知識有してる主人公スゲーする話じゃないのか 作者の知識以上にはなれないので…

449 21/05/10(月)10:50:42 No.801298028

>技術を身に着けているのと >技術の恩恵で暮らしているのとでは全然違うからね 鉛蓄電池ですら難しいからね

450 21/05/10(月)10:50:48 No.801298041

>知識あっても作れって言われてそんなパパッとは作れないと思う それはそうだね たとえ加工しやすい木でも素人がやればまっすぐな柱にするだけでも大変だ とはいえ知識がないならそういう加工が必要なことすらわからないのでそれ以前の話になる

451 21/05/10(月)10:51:01 No.801298084

井戸の水位がめちゃくちゃ高いのか?→桶とか使ってそのまま掬え 底がものすごく浅い→すぐ別の水源探せ! 水車とは別の水を汲み上げてる→水車型である意味は…?

↑Top