虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/05/09(日)21:11:53 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/05/09(日)21:11:53 No.801132566

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 21/05/09(日)21:12:16 No.801132738

ジャンボ

2 21/05/09(日)21:12:26 No.801132814

タシロ

3 21/05/09(日)21:12:44 No.801132952

すじこ榛名

4 21/05/09(日)21:12:50 No.801133002

塩酸

5 21/05/09(日)21:12:59 No.801133067

ストロベリー味

6 21/05/09(日)21:13:26 No.801133309

日本にいていい色してない

7 21/05/09(日)21:13:59 No.801133579

どの生き物も食わないらしいなこれ

8 21/05/09(日)21:14:29 No.801133831

殺す絶対に殺す 水の中に落としてやる

9 21/05/09(日)21:14:38 ID:Ndy.ZJEA Ndy.ZJEA No.801133913

ナイトスクープでこれ食ってみてくれって依頼来て調査に出た寬平が「おまえが食えちゅうねん!」とか「うわうわうわ!うつるでぇ!」とかキレキレだったの思い出す

10 21/05/09(日)21:14:41 No.801133943

田舎すぎてこれ見たことない 普通のタニシはいっぱいいる

11 21/05/09(日)21:15:30 No.801134332

亀が食うんだっけ? 他の物を優先して食うらしいけど

12 21/05/09(日)21:18:30 No.801135769

>殺す絶対に殺す >水の中に落としてやる 成熟したものだと 孵化を誘発して逆効果とか聞いた

13 21/05/09(日)21:18:34 No.801135806

ジャンボタニーシ

14 21/05/09(日)21:18:57 No.801135999

せんせぇー

15 21/05/09(日)21:19:40 No.801136319

つまり焼却が正解?

16 21/05/09(日)21:19:42 No.801136343

>田舎すぎてこれ見たことない >普通のタニシはいっぱいいる 北上続けてるからいつか見れるさ

17 21/05/09(日)21:19:55 No.801136442

近所で見たことないから平和だ ウマビルとかアマガエル見かけるしパラダイスかもしれない

18 21/05/09(日)21:19:57 No.801136472

ていうかそんなヤバイなら田んぼの除草ついでにセリ科にも効く除草剤散布しとけば死ぬだろうさすがに …しぬよね?

19 21/05/09(日)21:20:19 No.801136616

>>田舎すぎてこれ見たことない >>普通のタニシはいっぱいいる >北上続けてるからいつか見れるさ うち近畿だけれど…みないよこれ

20 21/05/09(日)21:20:39 No.801136765

スッポンが食うというので放流したらスッポンを盗られたんだっけ

21 21/05/09(日)21:20:46 No.801136824

結局踏み潰すしかない …固い!

22 21/05/09(日)21:21:00 No.801136940

最初に持ち込んだ一族全員ちんこからこれが出てくる病気にかかれ

23 21/05/09(日)21:21:00 No.801136941

ちゃんと対処したら見かけないようになったのは珍しい

24 21/05/09(日)21:21:14 No.801137072

子供のおもちゃになりそうだけど気持ち悪すぎて昭和の子供じゃないと無理かな…

25 21/05/09(日)21:21:19 No.801137114

>…固い! 硬いの!?

26 21/05/09(日)21:22:51 No.801137871

>子供のおもちゃになりそうだけど気持ち悪すぎて昭和の子供じゃないと無理かな… 寄生虫とか怖いからおもちゃにしたらだめだよ!

27 21/05/09(日)21:22:55 ID:Ndy.ZJEA Ndy.ZJEA No.801137903

柔らかそうな見た目に反して卵だから結構な弾力あって鋭いもので突くとプチュッて潰れてピンクのドロドロ出てくるのがえぐい

28 21/05/09(日)21:23:15 No.801138041

>うち近畿だけれど…みないよこれ 最後にTVで見たのは千葉の田んぼを蹂躙してる所だな 今はどこまで行ったんだろ

29 21/05/09(日)21:24:05 No.801138419

なにこれ

30 21/05/09(日)21:24:14 No.801138491

茹でてみたい

31 21/05/09(日)21:24:15 No.801138493

水中に落とすと死ぬ

32 21/05/09(日)21:24:53 No.801138764

>成熟したものだと >孵化を誘発して逆効果とか聞いた 関係ねえとにかく叩き落として殺してえ

33 21/05/09(日)21:25:01 No.801138836

ニュースで女子アナが素手の指でつついててマジかってなったやつ

34 21/05/09(日)21:25:06 No.801138887

みんな知ってて当たり前みたいにスレ進行してるけどコレはなんでしょう…

35 21/05/09(日)21:25:26 No.801139022

>みんな知ってて当たり前みたいにスレ進行してるけどコレはなんでしょう… 貝の卵

36 21/05/09(日)21:25:33 No.801139083

>みんな知ってて当たり前みたいにスレ進行してるけどコレはなんでしょう… ジャンボタニシの卵

37 21/05/09(日)21:26:34 No.801139583

有毒

38 21/05/09(日)21:26:42 No.801139656

マジで毒あるから触ったらダメよ 目に入れば失明するレベルだし食ったら死ぬ

39 21/05/09(日)21:26:48 No.801139707

ファッキン外来タニシの卵だよ

40 21/05/09(日)21:26:54 No.801139761

スクミリンゴguy

41 21/05/09(日)21:27:00 No.801139807

>貝の卵 >ジャンボタニシの卵 ありがとう! そしてググるんじゃなかった!

42 21/05/09(日)21:27:36 No.801140118

ショベルでもなきゃ駆除は難しそう

43 21/05/09(日)21:27:44 No.801140178

「」は稲作関連になるとやたら詳しいよね

44 21/05/09(日)21:27:52 No.801140243

果物かと思った

45 21/05/09(日)21:28:23 No.801140486

九州には居るんだっけ

46 21/05/09(日)21:28:53 No.801140713

クワの実かと思って食っちゃう

47 21/05/09(日)21:29:12 No.801140839

冬に土の中に隠れるからそのタイミングで耕すと殺せるらしい 逆に言えば沈めて殺すのは現実的じゃないんだろうか?

48 21/05/09(日)21:29:39 No.801141061

ここ数年この赤い卵見た記憶がないんで 駆除されたのかと思ってた

49 21/05/09(日)21:30:19 No.801141387

ジャンボタニシうちの町にも被害に遭ってる農家いるらしいが幸い俺の所は被害に遭ってない… 確か冬季に全耕とかちゃんとしてると良いと聞いた

50 21/05/09(日)21:30:34 No.801141509

たぶん外来種だから寒いのに弱いんだろう うちのあたり近畿の山奥だけれど冬になる前にクソ寒いからこいつら越せないんだろうな

51 21/05/09(日)21:30:37 No.801141538

なんでここまで派手な色してんだろ

52 21/05/09(日)21:32:03 No.801142212

林先生も諦めた

53 21/05/09(日)21:32:13 No.801142313

>「」は稲作関連になるとやたら詳しいよね 鉄腕!DASH見てるからな

54 21/05/09(日)21:32:56 No.801142685

>林先生も諦めた そもそもパティシエに何をさせてるんだ毎回 でもマンホールでワッフル作るのは楽しそうだったな…

55 21/05/09(日)21:33:28 No.801142966

卵はともかくタニシはなんとか食うこととか餌にするとかできないの?

56 21/05/09(日)21:33:35 No.801143023

この貝はなにか悪さするの?

57 21/05/09(日)21:33:45 No.801143125

職場の先輩が言ってたけど椿油が効くらしい 使ってはダメらしいけど

58 21/05/09(日)21:34:26 No.801143478

>卵はともかくタニシはなんとか食うこととか餌にするとかできないの? ジャンボタニシ自体は食用で輸入された 食うやつはもういない

59 21/05/09(日)21:34:41 No.801143599

>この貝はなにか悪さするの? 稲を食う

60 21/05/09(日)21:34:45 No.801143616

味はともかく陸生の貝はリスク高すぎる…

61 21/05/09(日)21:35:28 No.801143981

食用外来生物は本当にクソなのばっかだな…

62 21/05/09(日)21:35:50 No.801144162

>九州には居るんだっけ 九州はじめとした西南暖地に多いけど徐々に東へ向けて生息域拡大中

63 21/05/09(日)21:36:01 No.801144242

>卵はともかくタニシはなんとか食うこととか餌にするとかできないの? 元々食用に入ってきたんだけどさ これ自分なら食える?

64 21/05/09(日)21:36:05 No.801144272

たしかアクアリウムのゴールデンアップルスネールもスクミリンゴガイだった記憶がある

65 21/05/09(日)21:36:30 No.801144524

>なんでここまで派手な色してんだろ 毒だよ!

66 21/05/09(日)21:36:51 No.801144718

勝手にきたホンビノスはちゃんと食用になってるというのに…

67 21/05/09(日)21:37:30 No.801145041

田んぼの貝は泥抜きがなあ

68 21/05/09(日)21:37:39 No.801145108

子供の頃これをエアガンで撃つ遊びが流行した

69 21/05/09(日)21:38:09 No.801145326

>元々食用に入ってきたんだけどさ >これ自分なら食える? 食べないけど貧乏家庭だった親は食べてたらしい…

70 21/05/09(日)21:38:09 No.801145327

ジャンボタニシは動いてる成体見たらキモさでこいつは滅ぼした方がいいなって気持ちになれた サイズ感と触角がなんかダメなやつだった

71 21/05/09(日)21:38:32 No.801145507

近所の用水路にたくさんいて稲にも付いてることがある

72 21/05/09(日)21:39:38 No.801146058

探偵スクープだかでやってたのはどう調理してもまずいって結果だったっけな ほんとなんでこんなの輸入してんだ

73 21/05/09(日)21:40:12 No.801146352

>元々食用に入ってきたんだけどさ >これ自分なら食える? なにも言わずに出されたら食べてしまいそうではあるが食べたくはないな……寄生虫とか毒とか怖い

74 21/05/09(日)21:40:50 No.801146661

タニシ自体は元から日本で食ってた 世界にはデカいタニシがいるらしい それを食用で輸入して食糧難どうにかしようぜ!

75 21/05/09(日)21:41:05 No.801146812

毒なの…?

76 21/05/09(日)21:41:18 No.801146902

しっかり防除すればいなくなるよ https://www.city.miyakonojo.miyazaki.jp/soshiki/54/1577.html

77 21/05/09(日)21:42:30 No.801147488

>毒なの…? 逆に何故貝に毒がないと思うの…?

78 21/05/09(日)21:43:10 No.801147805

>田んぼの貝は泥抜きがなあ むかしじいちゃんが普通のタニシをふたできるかごに入れて流れる溝で一週間泥抜きして食ってたけれどそれはそれは旨かったよ 巻貝好きなんだけれどこれとキナレイシって貝の塩茹でではまっちゃってずっとだからそれくらい旨い

79 21/05/09(日)21:43:13 No.801147840

寄生虫が居そう…

80 21/05/09(日)21:43:14 No.801147847

>毒なの…? 卵は神経毒がある 本体は寄生虫いっぱいいる

81 21/05/09(日)21:43:55 No.801148135

見かけたら溝に削ぎ落とせと祖母に英才教育されてきた

82 21/05/09(日)21:43:58 No.801148160

ベルトコンベアーみたいに卵産むのはこいつ?

83 21/05/09(日)21:43:59 No.801148172

そもそも寄生虫は淡水のものにはかなりの確率でヤベーのがいるよ

84 21/05/09(日)21:44:30 No.801148383

>それを食用で輸入して食糧難どうにかしようぜ! 戦前戦後の食糧難の時代ならわかる 80年代にやるな

85 21/05/09(日)21:44:37 No.801148458

スレ画然りウシガエル然りアメザリ然り 食用で持ったきたやつ悉く食べられてないの笑う 誰が食うと思ったんだこんなの

86 21/05/09(日)21:44:45 No.801148521

サザエみたいな味か…食えるなら食うのも悪くないなってなって 広東住血吸線虫媒介するって書かれてて真顔になった 殺せ

87 21/05/09(日)21:45:58 No.801149120

植えた稲が一晩で食い尽くされる

88 21/05/09(日)21:46:19 No.801149303

そもそも海の生き物の寄生虫を人間が平気なのって陸生哺乳類が寄生虫のターゲットじゃないからだよなあ 寄生虫だって寄生するために宿主に最適化して進化するから本来出会う必要無い陸棲の哺乳類ターゲットにしても仕方ないし

89 21/05/09(日)21:46:35 No.801149427

>戦前戦後の食糧難の時代ならわかる >80年代にやるな 80年代も食力難の時代なんや なんなら90年代でもタイ米とか輸入するくらいだった

90 21/05/09(日)21:46:57 No.801149599

>そもそも海の生き物の寄生虫を人間が平気なのって陸生哺乳類が寄生虫のターゲットじゃないからだよなあ >寄生虫だって寄生するために宿主に最適化して進化するから本来出会う必要無い陸棲の哺乳類ターゲットにしても仕方ないし アニサキスは「どこここー!?」って暴れ回るけどな…

91 21/05/09(日)21:47:29 No.801149902

僕ちゃんの天才頭脳によると外国の生物を野に放つと良くなると思うな! ってパターンで成功したのあるの?

92 21/05/09(日)21:47:43 No.801149991

赤いからぴるすに食わせよう

93 21/05/09(日)21:47:46 No.801150009

>誰が食うと思ったんだこんなの 中国オオサンショウウオとキョンも入れてよ

94 21/05/09(日)21:48:18 No.801150262

>僕ちゃんの天才頭脳によると外国の生物を野に放つと良くなると思うな! >ってパターンで成功したのあるの? 絶滅を成功と定義するなら数限りなく

95 21/05/09(日)21:48:28 No.801150333

>スレ画然りウシガエル然りアメザリ然り ウシガエルは農薬検出でアメリカに輸出出来なくなるまでまあまあ上手くいってたし 1950年初頭の日本の漁業関係輸出だとマグロの次で2位くらい その頃はウシガエル乱獲されて保護策とかあったぐらいなんだ

96 21/05/09(日)21:48:46 No.801150470

冬場に何センチ以上掘り返して殺しましょうってお知らせをよく見た

97 21/05/09(日)21:49:05 No.801150615

稲食うんだけど上手く水位を調整してやると稲食わせずに雑草だけ食わせる事も出来るみたいな話も聞く

98 21/05/09(日)21:49:53 No.801150991

キョンはどっちも娯楽施設から逃げたので食べるのは関係ない

99 21/05/09(日)21:50:03 No.801151060

水調整して稲が育たんと本末転倒やで

100 21/05/09(日)21:50:12 No.801151145

>僕ちゃんの天才頭脳によると外国の生物を野に放つと良くなると思うな! >ってパターンで成功したのあるの? 白人…?

101 21/05/09(日)21:50:53 No.801151482

>赤いからぴるすに食わせよう これよりひどいもの食わされてるスクのほうが多いだろうしセーフだな!

102 21/05/09(日)21:51:14 No.801151670

気立ての良い子だよ

103 21/05/09(日)21:51:14 No.801151671

>>戦前戦後の食糧難の時代ならわかる >>80年代にやるな >80年代も食力難の時代なんや >なんなら90年代でもタイ米とか輸入するくらいだった 正直その話まさはるに近いからいいたくないがそっちは利権の問題でそもそも戦後すぐでも地方の農村は飢えた事が無いとこも多いんだわ うちの爺さん戦後この田舎で兼業農家と養鶏で身を立ててたけれど白い飯以外食ったことないって言ってたからな 都市部は戦災の影響で物資がうまく回らなかった時期もあったが70年代には解消してるよ

104 21/05/09(日)21:51:34 No.801151814

>僕ちゃんの天才頭脳によると外国の生物を野に放つと良くなると思うな! >ってパターンで成功したのあるの? めちゃくちゃ大量にある お前みたいな低能が一部の失敗例をこすり続けてるだけ

105 21/05/09(日)21:51:39 No.801151852

外来生物の放逐で日本で成功したのは猫かな? ネズミとか穀物害獣の駆除で役立った もしかしたら大昔の話だし日本固有種の小動物がいて猫に絶滅させられたけど 記録には残ってないかもしれない

106 21/05/09(日)21:52:02 No.801152031

昔金魚の水槽にタニシ入れたら勝手に増えてたけどこんなのなかったしジャンボじゃない方だったんだな

107 21/05/09(日)21:52:17 No.801152154

ブルーギルは持ち込んだ奴ちゃんと謝ったからな

108 21/05/09(日)21:52:29 No.801152256

>めちゃくちゃ大量にある 横からだけど例えば?

109 21/05/09(日)21:52:44 No.801152392

ジャンボタニシはな タニシじゃないんだ

110 21/05/09(日)21:52:49 No.801152437

>ブルーギルは持ち込んだ奴ちゃんと謝ったからな し駆 ろ除

111 21/05/09(日)21:53:03 No.801152563

>>僕ちゃんの天才頭脳によると外国の生物を野に放つと良くなると思うな! >>ってパターンで成功したのあるの? >白人…? オーストラリアに罪人を流すと大国に育つぞ

112 21/05/09(日)21:53:04 No.801152577

>ブルーギルは持ち込んだ奴ちゃんと謝ったからな 貴様!不敬だぞっ!

113 21/05/09(日)21:53:19 No.801152734

船のバラストにまざってやってきたホンビノス貝はもともとクラムチャウダーの貝でめちゃくちゃ旨いしそんなにハマグリやアサリと喧嘩しない関係でただただ旨いと消費されてるだけの外来種になってる そんなのは珍しい例だがな

114 21/05/09(日)21:54:19 No.801153201

>船のバラストにまざってやってきたホンビノス貝はもともとクラムチャウダーの貝でめちゃくちゃ旨いしそんなにハマグリやアサリと喧嘩しない関係でただただ旨いと消費されてるだけの外来種になってる >そんなのは珍しい例だがな 実は今いるハマグリもアサリも外来種だったりしない?流石にないか

115 21/05/09(日)21:54:26 No.801153257

ベダリアテントウはうまく行った例だよね

116 21/05/09(日)21:54:28 No.801153282

外来種に外来種をぶつける戦法はそこそこ有効

117 21/05/09(日)21:54:30 No.801153293

>外来生物の放逐で日本で成功したのは猫かな? 悪いけど生物的にはメチャクチャ特定外来生物だわ

118 21/05/09(日)21:55:04 No.801153571

ジャンボタニシって名前だけどタニシとは無関係らしいな

119 21/05/09(日)21:55:20 No.801153665

>外来種に外来種をぶつける戦法はそこそこ有効 また適当なことを

120 21/05/09(日)21:55:24 No.801153703

>船のバラストにまざってやってきたホンビノス貝はもともとクラムチャウダーの貝でめちゃくちゃ旨いしそんなにハマグリやアサリと喧嘩しない関係でただただ旨いと消費されてるだけの外来種になってる >そんなのは珍しい例だがな ワカメとヒトデは外で迷惑かけまくってるんだっけ

121 21/05/09(日)21:55:31 No.801153764

>>船のバラストにまざってやってきたホンビノス貝はもともとクラムチャウダーの貝でめちゃくちゃ旨いしそんなにハマグリやアサリと喧嘩しない関係でただただ旨いと消費されてるだけの外来種になってる >>そんなのは珍しい例だがな >実は今いるハマグリもアサリも外来種だったりしない?流石にないか アサリは大丈夫なんだがハマグリに関しては少し困ったことに朝鮮とか中国のハマグリにヤマトハマグリが生息圏を追われてる形でそっちが問題にはなっているよ

122 21/05/09(日)21:55:36 No.801153800

>外来種に外来種をぶつける戦法はそこそこ有効 ハブ対策にはマングースだよね→ハブは食わずに固有生物を襲った

123 21/05/09(日)21:55:47 No.801153876

>昔金魚の水槽にタニシ入れたら勝手に増えてたけどこんなのなかったしジャンボじゃない方だったんだな ジャンボタニシはスクミリンゴガイでオオタニシより大きい位のデカさ たぶん入れてたのはヒメタニシかマルタニシで卵胎生だから稚貝で生まれてくるし雌雄異体で増えすぎて困ることもそうそうない

124 21/05/09(日)21:55:58 No.801153946

こいつとかキノコ類とかは「」が定期的にスレ立ててくれるからドクササコ喰ったりドクツルタケ喰って死んだり宮入貝に刺されて死んだりカツオノエボシ触れて死んだりしなくて助かる

125 21/05/09(日)21:56:34 No.801154198

>しっかり防除すればいなくなるよ >https://www.city.miyakonojo.miyazaki.jp/soshiki/54/1577.html なんだろう 文体?から「ミヤイリガイを殺貝しよう」に近いものを感じる

126 21/05/09(日)21:56:38 No.801154227

猫は侵略的外来生物ワースト100にノミネートされてるバリバリの侵略的外来種だよ まあまあネズミの駆除には役立ってるのかもしれないけど猫のせいで絶滅の危機に瀕してる動物なんて世界中にいる

127 21/05/09(日)21:56:39 No.801154250

外来種に外来種はおすすめ戦法では無いけどアメザリとか水中からも陸からも他の外来種に食われま食ってるからな

128 21/05/09(日)21:56:41 No.801154264

>こいつとかキノコ類とかは「」が定期的にスレ立ててくれるからドクササコ喰ったりドクツルタケ喰って死んだり宮入貝に刺されて死んだりカツオノエボシ触れて死んだりしなくて助かる 野生の物拾い食いすんなよ!

129 21/05/09(日)21:56:51 No.801154356

>>外来種に外来種をぶつける戦法はそこそこ有効 >ハブ対策にはマングースだよね→ハブは食わずに固有生物を襲った これでヤンバルクイナ激減だからな…

130 21/05/09(日)21:56:54 No.801154381

上皇様は人間出来すぎてて怖い

131 21/05/09(日)21:57:11 No.801154497

モンシロチョウなんかも実は外来種だよ シロツメクサもたしか江戸時代に来た

132 21/05/09(日)21:58:04 No.801154895

>シロツメクサもたしか江戸時代に来た ツメクサって要はプチプチなんだよね

133 21/05/09(日)21:58:17 No.801155007

土手に生えてる草の半分くらいの外来種だからなあ 害があるとかもう分からないくらい日常化してる

134 21/05/09(日)21:58:21 No.801155027

公園にいるドバトだって外来種だからな まあ日本に来たのは平安時代なんだが

135 21/05/09(日)21:58:57 No.801155310

捕食側だって強い外来種より弱い在来種狙うからな

136 21/05/09(日)21:59:08 No.801155390

心を痛めてるんだったらお前も駆除手伝えよとは思うけどね

137 21/05/09(日)21:59:39 No.801155610

>猫は侵略的外来生物ワースト100にノミネートされてるバリバリの侵略的外来種だよ >まあまあネズミの駆除には役立ってるのかもしれないけど猫のせいで絶滅の危機に瀕してる動物なんて世界中にいる 言っても今さらどうにかできるのかこれ

138 21/05/09(日)21:59:42 No.801155629

生物だって半Pしたらもうそこの住人だって認めてもらいたいし…

139 21/05/09(日)21:59:44 No.801155642

そりゃネコとか犬とかは外来種だけどもはやそれだと在来種のほうが生得的に価値あるという前提とってることになるじゃん

140 21/05/09(日)21:59:56 No.801155749

ジャンボタニシ(タニシとは無関係の種)

141 21/05/09(日)22:00:12 No.801155911

ホンビノス貝に関しては外来種だしどんどん減らす方向で問題はないんだ 必要なら養殖すればいいんだしな すげぇ旨い貝だからスーパーで売ってたらぜひ買って食べて応援してあげて欲しい 砂抜きもいらないタイプで味が濃くてハマグリのようなぬめりもないので人を選ばずすごく旨い トースターでも10分で焼けるしバター醤油が最高だぞ

142 21/05/09(日)22:00:18 No.801155964

>>猫は侵略的外来生物ワースト100にノミネートされてるバリバリの侵略的外来種だよ >>まあまあネズミの駆除には役立ってるのかもしれないけど猫のせいで絶滅の危機に瀕してる動物なんて世界中にいる >言っても今さらどうにかできるのかこれ できない 猫だけじゃなくて他の外来種も同じ

143 21/05/09(日)22:02:03 No.801156750

食用として持ち込んだ外来種の成功例ってもしかして無い?

144 21/05/09(日)22:02:20 No.801156875

外来種の何が問題ってそれを捕食する層がいないとそのまま生態系完全に破壊するとこまで行くからなんだ 捕食して数調整してくれる層がいれば多少は保つ

145 21/05/09(日)22:03:01 No.801157210

マングースは日本以外でもネズミ駆除で導入してたのを日本も後追いでネズミ駆除とハブ対策兼ねて導入したの考えると ハブ対策の部分ばっかクローズアップされてんなあとは思う 結果失敗で糞なんだけど当時最先端のやり方だったし沖縄も当時ネズミ被害大変だったみたいだった当時の事情考えると導入あんまりバカに出来ないなとは思う 外来種問題は分かりやすいストーリーばっか強調されるから先人たちの苦労とか生かすべき部分が生きてないこと多くてなんだかなと思う

146 21/05/09(日)22:04:08 No.801157744

別に人間に対して生じる害がメリットより大きくなければ生態系破壊されても構わんよ

147 21/05/09(日)22:04:46 No.801158048

琵琶湖にめっちゃある

148 21/05/09(日)22:05:15 No.801158279

卵に申し訳ない親子丼の素材来たな

149 21/05/09(日)22:05:22 No.801158325

ホンビノスは前から日本に居たよね?ってレベルで害もなくて有益っていう謎生物だ

150 21/05/09(日)22:05:41 No.801158457

>別に人間に対して生じる害がメリットより大きくなければ生態系破壊されても構わんよ 一時的にはそうかもしれないけどいずれ巡り巡って人間にも大きな害が出るよ 生物多様性を過小評価してる奴が多すぎる

151 21/05/09(日)22:07:19 No.801159138

カタログで老人と孫

152 21/05/09(日)22:07:59 No.801159415

>外来種問題は分かりやすいストーリーばっか強調されるから先人たちの苦労とか生かすべき部分が生きてないこと多くてなんだかなと思う ネズミだけ問題視するのであればネズミに対策する施設や薬物が効果的で副次効果を考えないでマングースを導入したのはやはり考えが足りないとしか言えんよ むしろ先人の苦労といったが苦労を無視してこれなら楽に出来るからと導入した例がほとんどだぞ 結果を見ろ火を見るより明らかだ

153 21/05/09(日)22:08:08 No.801159483

一応外来種に対して外来種でカウンターして成功した例は少ないとは言えどもない訳では無い べダリアテントウとかはいい例

154 21/05/09(日)22:08:44 No.801159744

それはそれとしてミヤイリガイは絶滅させるね…

155 21/05/09(日)22:08:49 No.801159785

>ホンビノスは前から日本に居たよね?ってレベルで害もなくて有益っていう謎生物だ 水質を綺麗にしてくれる・美味い・どんどん増える これで東京湾は綺麗になるって寸法よ

156 21/05/09(日)22:08:55 No.801159833

>ホンビノスは前から日本に居たよね?ってレベルで害もなくて有益っていう謎生物だ ホンビノスに関しては蛤やアサリが嫌う低酸素帯に住むという謎の生態がかみ合ってお互いに喧嘩してないのが奇跡に近い

157 21/05/09(日)22:09:26 No.801160060

>一時的にはそうかもしれないけどいずれ巡り巡って人間にも大きな害が出るよ >生物多様性を過小評価してる奴が多すぎる 一見すると正しそうだけど その巡りめぐっての理路がわからないうちから危険だ害だというのは環境保護日蓮でしかないよ 単なるナショナリズムじゃないのって思う

158 21/05/09(日)22:09:40 No.801160177

タイ米は食糧難関係ないよ 90年代はすでに飽食の時代だよ

159 21/05/09(日)22:09:59 No.801160335

環境保護日蓮…?

160 21/05/09(日)22:10:20 No.801160487

どっかの国は外来種として増えたタラバガニだかがめっちゃ売れるから何も問題なかったとか聞いたような

161 21/05/09(日)22:10:35 No.801160591

すでに実害でまくってるのに日蓮もクソもないよ

162 21/05/09(日)22:10:52 No.801160719

>ネズミだけ問題視するのであればネズミに対策する施設や薬物が効果的で副次効果を考えないでマングースを導入したのはやはり考えが足りないとしか言えんよ 100年前の色々研究データが無かった頃に人間にそう言ってやってくれ… 生態系の問題なんて今でも分からないことだらけで100年前の蓄積少ない無い時代になろう小説の如く現代の知識で文句言ってもな

↑Top