21/05/09(日)08:04:28 地下茎... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/05/09(日)08:04:28 No.800894604
地下茎ってめっちゃ強くない?
1 21/05/09(日)08:05:06 No.800894677
雑草にありがち
2 21/05/09(日)08:07:19 No.800894935
増えすぎて困るって類いの雑草はだいたいこいつを搭載してるイメージがなんとなくある
3 21/05/09(日)08:07:54 No.800894998
優秀な機能と考えられる
4 21/05/09(日)08:08:17 No.800895037
どこかが生き残ればそれでよいという強い意思を感じる
5 21/05/09(日)08:08:33 No.800895064
何か弱点無いのこのシステム
6 21/05/09(日)08:08:43 No.800895082
スギナを確殺できる除草剤が欲しい
7 21/05/09(日)08:09:14 No.800895135
逆にこのシステムあってもその地帯を占拠できないこともあるのは何故
8 21/05/09(日)08:09:31 No.800895155
地上を這って伸びる奴らはまだマシなんだな
9 21/05/09(日)08:09:40 No.800895181
根っこがやられると一網打尽
10 21/05/09(日)08:09:49 No.800895196
>何か弱点無いのこのシステム 毒
11 21/05/09(日)08:09:52 No.800895199
>逆にこのシステムあってもその地帯を占拠できないこともあるのは何故 カエンタケみたいな強烈なやつが居る場合がある
12 21/05/09(日)08:09:56 No.800895205
スギナなんて地表から下30センチくらい這ってるからそのへんを核熱かなにかで綺麗にできればなんとか…
13 21/05/09(日)08:10:30 No.800895265
>逆にこのシステムあってもその地帯を占拠できないこともあるのは何故 日光や養分の奪い合いはどうしようもないし…
14 21/05/09(日)08:11:16 No.800895339
>>逆にこのシステムあってもその地帯を占拠できないこともあるのは何故 >カエンタケみたいな強烈なやつが居る場合がある カエンタケはキノコだろ あまり関係ない気がするが…
15 21/05/09(日)08:11:25 No.800895358
学術的には地下にあるけど根じゃなくてあくまで茎ってのがややこしい
16 21/05/09(日)08:11:27 No.800895363
にんげんさんが林を切り開いたり葉っぱを刈り取ったりする友情コンボもいい働きしてる
17 21/05/09(日)08:11:54 No.800895412
>根っこがやられると一網打尽 できりゃ楽なんだけどなあ
18 21/05/09(日)08:12:26 No.800895474
地下茎で増える野菜があればいいのに
19 21/05/09(日)08:12:28 No.800895480
カエンタケって自分の毒で自分も死ぬくらい土壌汚染するとかじゃなかった…?
20 21/05/09(日)08:12:39 No.800895502
>逆にこのシステムあってもその地帯を占拠できないこともあるのは何故 植物によっては自分以外の成長を阻害する物質出すのとかいるランタナとかランタナとか
21 21/05/09(日)08:12:48 No.800895523
>逆にこのシステムあってもその地帯を占拠できないこともあるのは何故 世の中にはつえーヤツがいっぺえいるんだ
22 21/05/09(日)08:13:00 No.800895542
>日光や養分の奪い合いはどうしようもないし… クズみたいにライバルの覆って日光独占するのも強いよな あれも根っこが深いのが厄介なんだ
23 21/05/09(日)08:13:05 No.800895551
あったよグリホサート!
24 21/05/09(日)08:13:28 No.800895596
根をバーナーで炙っちゃダメかい?
25 21/05/09(日)08:13:30 No.800895600
砂漠の緑化ってこの手の植物使っても難しいのか
26 21/05/09(日)08:13:36 No.800895615
セイタカアワダチソウは名前がもう強いもんな…
27 21/05/09(日)08:14:01 No.800895661
>逆にこのシステムあってもその地帯を占拠できないこともあるのは何故 同じシステム+αを搭載した上位互換がいたりする
28 21/05/09(日)08:14:10 No.800895676
一本に注入したら全部に伝達するような毒が欲しい
29 21/05/09(日)08:14:28 No.800895711
茎差すだけで増えるけど焼いたらおいしかったから全然迷惑がられないさつまいも
30 21/05/09(日)08:14:30 No.800895716
>カエンタケって自分の毒で自分も死ぬくらい土壌汚染するとかじゃなかった…? 厳密には毒素で土中の微生物が死んで吸収する栄養分が生まれなくなって枯死する
31 21/05/09(日)08:14:55 No.800895758
>砂漠の緑化ってこの手の植物使っても難しいのか 土中の表層に薄く広く展開するから乾いた砂漠地帯との相性は最悪なのだ
32 21/05/09(日)08:14:56 No.800895761
>セイタカアワダチソウは名前がもう強いもんな… ブタクサ来たな…
33 21/05/09(日)08:14:57 No.800895764
>砂漠の緑化ってこの手の植物使っても難しいのか 伐採とかしすぎて砂漠化したところはいける でも世界の砂漠の大半は元々雨あんまりふらなかったり気候変動でふらなくなったような所なので…
34 21/05/09(日)08:14:58 No.800895767
植物って結構気持ち悪いな…
35 21/05/09(日)08:15:18 No.800895797
>砂漠の緑化ってこの手の植物使っても難しいのか 水がないからね
36 21/05/09(日)08:15:34 No.800895833
>>カエンタケって自分の毒で自分も死ぬくらい土壌汚染するとかじゃなかった…? >厳密には毒素で土中の微生物が死んで吸収する栄養分が生まれなくなって枯死する カエンタケもアレロパシーみたいなことするのね… 知らなかったわ
37 21/05/09(日)08:16:00 No.800895875
別に地下茎は乾きに強いとかそういうのは無いぞ
38 21/05/09(日)08:16:40 No.800895939
>砂漠の緑化ってこの手の植物使っても難しいのか 娯楽もないし給料も安いしイオンくらいしか店もないところに定住させようって外国人招いたらみんな都会に逃げるようなもんだし…
39 21/05/09(日)08:17:04 No.800895977
>砂漠の緑化ってこの手の植物使っても難しいのか 新たな植物導入で緑化できる砂漠って砂漠化のほんの序の口な気がする
40 21/05/09(日)08:17:25 No.800896025
あえて砂を好んで進出していく草でもないと緑化は…
41 21/05/09(日)08:17:26 No.800896028
ランタナまじやばいよね うちの地元から他の植物駆逐するんじゃないかってレベル
42 21/05/09(日)08:18:08 No.800896110
あと砂漠の問題として土壌が風で動いて固定されないのがある
43 21/05/09(日)08:18:13 No.800896116
こういうのは竹も厄介ね 昔だったら資源の山だったんだろうけど
44 21/05/09(日)08:18:43 No.800896167
ズタズタにされても死なないとか本当に生命のカテゴリであってる?
45 21/05/09(日)08:18:59 No.800896191
砂漠より山に植えて土砂崩れ防ぐ放が大事
46 21/05/09(日)08:19:27 No.800896248
>ズタズタにされても死なないとか本当に生命のカテゴリであってる? それは宗教の範疇だな
47 21/05/09(日)08:19:38 No.800896278
>スギナを確殺できる除草剤が欲しい スギナは弱い方だよテデトールで十分 見かけたら早めに摘んでればすぐ勢力弱まるからまめなお家にはほぼ生えてない
48 21/05/09(日)08:19:45 No.800896293
鳥取砂丘は砂漠化運動しないと緑化しちゃうから小物もいいとこだな…
49 21/05/09(日)08:20:17 No.800896337
>鳥取砂丘は砂漠化運動しないと緑化しちゃうから小物もいいとこだな… だから砂丘は砂漠じゃねぇって
50 21/05/09(日)08:20:49 No.800896403
>雑草にありがち カヤの地下茎は先端が硬く鋭くて超やる気を感じる
51 21/05/09(日)08:21:47 No.800896513
ドクダミ、ミョウガはしぶといな小指大の根の破片からでも翌年復活してくる
52 21/05/09(日)08:22:32 No.800896604
>砂漠より山に植えて土砂崩れ防ぐ放が大事 竹藪は地震とかに強いらしいね ただ根っこが浅いから土砂崩れで根こそぎ行っちゃうケースもあるみたいだけど
53 21/05/09(日)08:24:05 No.800896770
>>カエンタケって自分の毒で自分も死ぬくらい土壌汚染するとかじゃなかった…? >厳密には毒素で土中の微生物が死んで吸収する栄養分が生まれなくなって枯死する こんな生態でよく今まで生き残ってこられたな
54 21/05/09(日)08:24:12 No.800896786
竹も古いの切って新陳代謝させてかないと上のほうが重くなって地盤弱くなりそう
55 21/05/09(日)08:24:46 No.800896859
塩撒こうぜ
56 21/05/09(日)08:24:55 No.800896880
わからない…菌類のことはよくわからないんだ…
57 21/05/09(日)08:24:55 No.800896881
ドクダミと竹くらいしか例知らないけど地面が湿ってないと育てないのかな
58 21/05/09(日)08:25:44 No.800896982
>セイタカアワダチソウは名前がもう強いもんな… あいつら調子に乗れるのは一時期だけでイメージほど強くない
59 21/05/09(日)08:25:51 No.800896998
じゃあカエンタケの菌糸撒けば雑草駆逐できるのかな
60 21/05/09(日)08:27:01 No.800897147
>塩撒こうぜ カルタゴ滅ぶべしか
61 21/05/09(日)08:27:08 No.800897162
きのこもきのこ部分は胞子ばら撒き器官で 本体は地下の菌糸なんじゃなかったっけ
62 21/05/09(日)08:28:07 No.800897291
>>セイタカアワダチソウは名前がもう強いもんな… >あいつら調子に乗れるのは一時期だけでイメージほど強くない >地表に広がるロゼット葉で冬越しするため、ススキなどが侵入し覆われるようになると、勢力が衰えてきます。これらの過程におけるアレロパシーの影響は副次的で、全体の力関係を少し変化させるという程度だと考えたほうが実態に合っていそうです。 またかしこくなったな…
63 21/05/09(日)08:31:18 No.800897760
大体の植物は上取られると弱い
64 21/05/09(日)08:36:00 No.800898552
水槽に入れる水草でも地下茎で増えるやつはすごい増えてレイアウトの破壊者になる もう2度と植えねえバリスネリア…
65 21/05/09(日)08:36:06 No.800898580
海水撒いてすべてを破壊するのです
66 21/05/09(日)08:39:41 No.800899543
お題から逸れるが近所の八幡神社が湖畔砂丘だな
67 21/05/09(日)08:41:00 No.800899842
塩撒いてもハマスゲやらハマ○○系の海岸の砂浜に生える系の地下茎植物が生き残って大繁殖するから 撒くなら除草剤のがいいぞ
68 21/05/09(日)08:43:25 No.800900421
細い竹もこれだっけ
69 21/05/09(日)08:44:49 No.800900778
>海水撒いてすべてを破壊するのです 竹には効かないらしいな
70 21/05/09(日)08:47:49 No.800901401
>水槽に入れる水草でも地下茎で増えるやつはすごい増えてレイアウトの破壊者になる >もう2度と植えねえバリスネリア… 水中にもあるんだなそういうの…
71 21/05/09(日)08:48:01 No.800901442
シバみたいな比較的小さい草だけならともかく木でも割りとこの能力持ってるヤツ多いの凄い
72 21/05/09(日)08:49:48 No.800901838
高さと縦に伸びる速さとスレ画を兼ね備えた竹ってすげーんだなあ
73 21/05/09(日)08:50:54 No.800902039
スズランが雑草って聞いて本当?ってなったけど実家の裏庭にそこそこいてこれは…本当だった
74 <a href="mailto:レンコン">21/05/09(日)08:51:27</a> [レンコン] No.800902194
我々はか弱いだからあまりいじめるな
75 21/05/09(日)08:51:53 No.800902355
>高さと縦に伸びる速さとスレ画を兼ね備えた竹ってすげーんだなあ ※ただし保水力は皆無
76 21/05/09(日)08:52:01 No.800902388
ヒメツルソバの厄介度は異常
77 21/05/09(日)08:53:37 No.800902767
>>高さと縦に伸びる速さとスレ画を兼ね備えた竹ってすげーんだなあ >※ただし保水力は皆無 竹の一番クソな性質ここだからな…
78 21/05/09(日)08:54:19 No.800902935
根も浅いから大雨で簡単に滑る地面ができあがる
79 21/05/09(日)09:00:19 No.800904315
>地下茎で増える野菜があればいいのに サツマイモ?
80 21/05/09(日)09:05:10 No.800905341
アスパラガスとか地下茎が本体の野菜あるよね
81 21/05/09(日)09:05:40 No.800905448
>>地下茎で増える野菜があればいいのに >サツマイモ? あれは塊根
82 21/05/09(日)09:08:38 No.800906205
物理的に切るのは平気でも毒やカビ喰らうと一網打尽にされたりはする
83 21/05/09(日)09:09:01 No.800906281
作用機序によっては根切りして 他の株を守るように働くっておまえほんとに何なの
84 21/05/09(日)09:12:58 No.800907291
繋がってるから一つがやられると他のやつにも広がって毒とか病気には弱いのか
85 21/05/09(日)09:18:15 No.800908594
>繋がってるから一つがやられると他のやつにも広がって毒とか病気には弱いのか 自分の山に生えてる竹にラウンドアップ注入したらお隣さんの竹やぶまでまとめて枯れてちがっ…私そんなつもりじゃ…ってなった
86 21/05/09(日)09:18:55 No.800908771
即死じゃない限り時間あるなら大体花つけて種拡散させるのもポイント高い
87 21/05/09(日)09:19:56 No.800909089
>水槽に入れる水草でも地下茎で増えるやつはすごい増えてレイアウトの破壊者になる >もう2度と植えねえバリスネリア… いいですよね水中ニラ畑
88 21/05/09(日)09:20:07 No.800909137
>自分の山に生えてる竹にラウンドアップ注入したらお隣さんの竹やぶまで コワ~……
89 21/05/09(日)09:21:24 No.800909487
>>逆にこのシステムあってもその地帯を占拠できないこともあるのは何故 >世の中にはつえーヤツがいっぺえいるんだ だから作物も遺伝子改造して強くするね
90 21/05/09(日)09:23:15 ID:RIFkY946 RIFkY946 No.800909968
スレッドを立てた人によって削除されました >>>逆にこのシステムあってもその地帯を占拠できないこともあるのは何故 >>世の中にはつえーヤツがいっぺえいるんだ >だから作物も遺伝子改造して強くするね https://img.2chan.net/b/res/800904985.htm
91 21/05/09(日)09:27:10 No.800910914
>>世の中にはつえーヤツがいっぺえいるんだ >だから作物も遺伝子改造して強くするね 除草剤耐性!除草剤!周りの雑草は死ぬ!は賢いと思うようn