21/05/09(日)07:09:34 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/05/09(日)07:09:34 No.800889440
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 21/05/09(日)07:10:45 No.800889523
なにがどうなって
2 21/05/09(日)07:10:48 No.800889528
人類の力ってすげえ
3 21/05/09(日)07:11:17 No.800889566
そんな昔に写真あったんだな
4 21/05/09(日)07:11:37 No.800889592
そういうことじゃねえだろ!
5 21/05/09(日)07:13:26 No.800889709
絵に描かれてるからね昔のスイカ
6 21/05/09(日)07:13:50 No.800889731
1645年のスイカ残ってたんだ…
7 21/05/09(日)07:15:25 No.800889836
品種改良マジ人類の叡智
8 21/05/09(日)07:16:52 No.800889957
原種のスイカも原産地探せば今も自生してるんじゃない?
9 21/05/09(日)07:17:46 No.800890052
表面もっと黄色いものかと思ってた
10 21/05/09(日)07:18:07 No.800890085
遭難してギリギリの時に左を見つけて開いたら全部諦めてしまうと思う
11 21/05/09(日)07:18:56 No.800890152
>遭難してギリギリの時に左を見つけて開いたら全部諦めてしまうと思う 今でも左は貴重な水分として現地では活用されてるんだぞ
12 21/05/09(日)07:19:04 No.800890161
スレ画に関しては1645年のこれを見て今の姿目指した奴が一番頭おかしいわ 何が見えてたんだよ 普通は全部白くするだろ
13 21/05/09(日)07:19:30 No.800890197
スイカって数千年前から食べられてた筈だけど 左より酷かったとしたらもう食べる所殆ど無くね
14 21/05/09(日)07:19:54 No.800890220
食うと腹を下すのはスイカの原種だったかメロンの原種だったか
15 21/05/09(日)07:20:11 No.800890252
>原種のスイカも原産地探せば今も自生してるんじゃない? 人間の手どころか自然の交配すらご無沙汰だっただろう原種のリンゴはニュートンアップルという名前で今も存在している
16 21/05/09(日)07:20:23 No.800890266
瓜だから別に左でもいいんだけど右を先に知ると左はがっかりするかもしれない
17 21/05/09(日)07:20:31 No.800890273
>遭難してギリギリの時に左を見つけて開いたら全部諦めてしまうと思う なんて事を言うんだ 安全な水分ゲットできたんだから満点だろう!
18 21/05/09(日)07:21:11 No.800890333
バナナもそうだけどあれだけ甘くできるのほんとすごい
19 21/05/09(日)07:21:23 No.800890357
>そんな昔に写真あったんだな このレス面白かったから起きて飯食べる元気出てきた
20 21/05/09(日)07:21:40 No.800890379
白い部分だって食べられなくはない 甘く無いし糖分も少ないがヤシの実よりは食べやすい
21 21/05/09(日)07:21:42 No.800890384
スイカの話でなんでリンゴが?
22 21/05/09(日)07:23:04 No.800890501
甘くないだけで左でも水分は取れるだろうし… むしろ喉カラッカラの状態でしっかり甘いスイカ食べたら後で余計喉乾いて辛そう
23 21/05/09(日)07:23:25 No.800890540
バナナの天ぷらってあるじゃん? あれのバナナあんまり柔らかくないし甘くないんだ ぶっちゃけ甘く無いサツマイモの天ぷらみたいだよ
24 21/05/09(日)07:26:05 No.800890772
白い部分は外の硬い皮を剥いて塩で漬け物にすると美味しいぞ
25 21/05/09(日)07:26:24 No.800890807
プランテーンって主食用のバナナ食ったけどまあじゃがいもだったな
26 21/05/09(日)07:26:28 No.800890814
はじめは左を水分とか食料として使ってて この赤いところうまいなー…もっと増えないかなー… とかやってできたのが現代版ってことじゃないの…
27 21/05/09(日)07:26:33 No.800890826
バナナもナスも人参も桃も野生種は別物過ぎる
28 21/05/09(日)07:28:14 No.800890953
とうもろこしも原種は10粒とかそんな感じだったんだよね 品種改良はすごいな
29 21/05/09(日)07:28:14 No.800890954
ごす おれもじんるいのえいちのけっしょうだぞ
30 21/05/09(日)07:29:26 No.800891048
米や大麦小麦も品種改良凄いよね 人類は麦系統に何か思い入れがあるのか
31 21/05/09(日)07:29:31 No.800891053
トウモロコシの原種って確定してたの? わかんねーって聞いたことあったんだけど
32 21/05/09(日)07:30:05 No.800891114
>バナナの天ぷらってあるじゃん? >あれのバナナあんまり柔らかくないし甘くないんだ >ぶっちゃけ甘く無いサツマイモの天ぷらみたいだよ そりゃそのまま食べるバナナと調理用バナナは別物だからな…
33 21/05/09(日)07:30:23 No.800891135
>人間の手どころか自然の交配すらご無沙汰だっただろう原種のリンゴはニュートンアップルという名前で今も存在している 不味いらしいなニュートンのリンゴ
34 21/05/09(日)07:30:58 No.800891181
>ごす おれもじんるいのえいちのけっしょうだぞ お前よりぬの方が大分品種改良スゲーってなるかと 狼の時点でなつき易すぎる
35 21/05/09(日)07:31:57 No.800891267
>プランテーンって主食用のバナナ食ったけどまあじゃがいもだったな 主食にするならそのほうがおいしいな
36 21/05/09(日)07:34:52 No.800891523
人参の原種は高麗ニンジンがなぜ人参と呼ばれるかよくわかる
37 21/05/09(日)07:35:07 No.800891553
確かに1645の方が瓜っぽくはある
38 21/05/09(日)07:37:01 No.800891753
長い時間かけて遺伝子いじくり回した結果だからな…
39 21/05/09(日)07:37:46 No.800891828
>トウモロコシの原種って確定してたの? >わかんねーって聞いたことあったんだけど テオシントが諸々の解析結果からも有力
40 21/05/09(日)07:37:54 No.800891844
ピーマンもホウレンソウも昔と比べて甘く美味しくなったよね たった数十年なのにすごい
41 21/05/09(日)07:38:14 No.800891874
ウリは中身白くてもそれなりに美味しいのに 何でスイカは白い部分味しないんだろうね…
42 21/05/09(日)07:39:09 No.800891989
どうして俺が生まれるまでに果肉の仕切りが無いグレープフルーツを作ってくれなかったんだ
43 21/05/09(日)07:39:38 No.800892039
>トウモロコシの原種って確定してたの? >わかんねーって聞いたことあったんだけど 調べてみました! http://www.research.kobe-u.ac.jp/ans-intergenomics/Farmer/chapter18.html >テオシントがトウモロコシの祖先であるとする説を支持する証拠が蓄積されつつあったが、マンゲルスドルフはそれでもこの説への疑いを捨てなかった。 >トウモロコシ論争の戦闘員が1972年6月にハーバードで開催された研究会に集まった際には、 「3時間かそれ以上にも及ぶ悪口と当てつけさえ含む加熱した喧しい激論」 の後で、マンゲルスドルフはテオシントがトリプサクムとトウモロコシ間の交雑から最近できた雑種であるという説を支持する証拠がないこと、従って三連仮説は破棄されるべきであることを不承不承に認めざるを得なかった 今の所最有力の仮説がテオシント説だけどまだ三連仮説は負けていないようです いかがでしたか?
44 21/05/09(日)07:40:31 No.800892119
雑なさつまいもとか食べると酷すぎて昔の人尊敬する
45 21/05/09(日)07:41:43 No.800892235
>>ごす おれもじんるいのえいちのけっしょうだぞ >お前よりぬの方が大分品種改良スゲーってなるかと >狼の時点でなつき易すぎる 元々社会的な動物だからな狼
46 21/05/09(日)07:42:11 No.800892283
酷い芋は繊維だらけでスカスカだからな…
47 21/05/09(日)07:42:50 No.800892336
>「3時間かそれ以上にも及ぶ悪口と当てつけさえ含む加熱した喧しい激論」 3時間も掛けてする議論(?)かこれ…?
48 21/05/09(日)07:43:07 No.800892364
ピーマンはちゃんと今でも苦い品種売ってるけど食べ比べると本当苦い
49 21/05/09(日)07:43:12 No.800892370
品種改良って今の遺伝子いじるレベルの技術がない時代は何をどうやってできるんだ…
50 21/05/09(日)07:43:21 No.800892382
普段何気なく口にしてるジャポニカ米も中々人の業を感じる
51 21/05/09(日)07:43:27 No.800892397
シシトウがたまに先祖返りするのは何なの… 生揚げの煮物が凄い事になるんだけど
52 21/05/09(日)07:43:54 No.800892441
>品種改良って今の遺伝子いじるレベルの技術がない時代は何をどうやってできるんだ… なんかいい感じの奴できた!いい感じの奴同士で交配! いい感じのが増えた!その中からまたいい感じの奴を交配!を繰り返す
53 21/05/09(日)07:43:57 No.800892446
>シシトウがたまに先祖返りするのは何なの… >生揚げの煮物が凄い事になるんだけど ストレス
54 21/05/09(日)07:44:31 No.800892496
ぬやだけんも進化しつづけると今より知能が高くなったりするのかな
55 21/05/09(日)07:45:12 No.800892569
>>「3時間かそれ以上にも及ぶ悪口と当てつけさえ含む加熱した喧しい激論」 >3時間も掛けてする議論(?)かこれ…? 派閥でマウント争いするのはよくある話だし…むしろ学者のが頭おかしいまであるから
56 21/05/09(日)07:45:14 No.800892576
品種改良された畑の作物美味しいブヒ
57 21/05/09(日)07:45:26 No.800892606
なんで品種改良しようと思ったのか分からんレベルのたまにあるよね
58 21/05/09(日)07:45:42 No.800892632
人類は神にでもなったつもりだろうか…
59 21/05/09(日)07:46:00 No.800892656
白か黒かハッキリしたかったんだな
60 21/05/09(日)07:46:04 No.800892663
ジャガイモもめっちゃ品種改良されてるから 昔のジャガイモはたぶんこんな美味くないんだろうなと思ってる
61 21/05/09(日)07:46:05 No.800892665
ウリは元々苦かった品種多すぎ
62 21/05/09(日)07:47:22 No.800892787
>なんかいい感じの奴できた!いい感じの奴同士で交配! >いい感じのが増えた!その中からまたいい感じの奴を交配!を繰り返す お前なんなんだよってレベルで極悪な植物のワルナスビ使ってナスに強耐性付与するみたいな事もやってる たまに暴走してワルナスビになるあたり闇の力とか悪堕ち感ある
63 21/05/09(日)07:47:23 No.800892791
スレ画のノリで人間もしてみたい
64 21/05/09(日)07:47:53 No.800892841
>派閥でマウント争いするのはよくある話だし…むしろ学者のが頭おかしいまであるから きのこたけのこ派閥とかうまみうまあじ論争とかかわいい世界なんだろうな…
65 21/05/09(日)07:47:53 No.800892844
野生の大根は食えるけど筋多くてつらあじ…
66 21/05/09(日)07:48:25 No.800892912
>>>ごす おれもじんるいのえいちのけっしょうだぞ >>お前よりぬの方が大分品種改良スゲーってなるかと >>狼の時点でなつき易すぎる >元々社会的な動物だからな狼 遺伝子解析で猫の原種は一種類しかいなかったけど犬の原種は複数の狼種だから飼い慣らしやすかったのは確かだからな
67 21/05/09(日)07:48:26 No.800892913
要は当時だとそれに縋るくらいしか野草で食えるのが無かったって事なのかなクソ不味い系の原種は
68 21/05/09(日)07:48:26 No.800892914
>>「3時間かそれ以上にも及ぶ悪口と当てつけさえ含む加熱した喧しい激論」 >3時間も掛けてする議論(?)かこれ…? 「」と同じ過ぎる…
69 21/05/09(日)07:48:41 No.800892946
>スレ画のノリで人間もしてみたい ナチスかな
70 21/05/09(日)07:49:17 No.800893008
植物はほっときゃけっこうはやく先祖返りするらしいが スイカもほっときゃ可食部減ったのができてくるんだろうか
71 21/05/09(日)07:49:27 No.800893019
赤い甘あじ部分を科学の力で増やしていったのか
72 21/05/09(日)07:49:30 No.800893024
>要は当時だとそれに縋るくらいしか野草で食えるのが無かったって事なのかなクソ不味い系の原種は 味に拘れるようなったのなんてわりと近代だからな… それまではとりあえず収穫しやすくて生きれるのが優先だった
73 21/05/09(日)07:49:33 No.800893028
アダムとイブはおいしくないニュートンアップル食べたの?
74 21/05/09(日)07:49:45 No.800893052
書き込みをした人によって削除されました
75 21/05/09(日)07:49:52 No.800893062
>>>「3時間かそれ以上にも及ぶ悪口と当てつけさえ含む加熱した喧しい激論」 >>3時間も掛けてする議論(?)かこれ…? >「」と同じ過ぎる… 学者が学説をぶつけ合うのと本当にくそしょうもないことでレスポンチする「」を同列に扱うのは無理があるよ!
76 21/05/09(日)07:50:02 No.800893082
>スレ画のノリで人間もしてみたい おっぱいは大きくなってるかもしれない
77 21/05/09(日)07:50:31 No.800893133
スイカは水分過多にすると先祖返り状態になるらしいが
78 21/05/09(日)07:50:37 No.800893147
果物はまだ食わせるつもりで実をつけてるからいいけど 野菜は毒性もってんのが基本みたいな感じだからなぁ
79 21/05/09(日)07:50:51 No.800893182
>スレ画のノリで人間もしてみたい 人間種を品種改良ってSFだとそこそこ見るな
80 21/05/09(日)07:51:13 No.800893214
実際ジャガイモは人間の食うもんじゃなかったしね 飢饉時用に無理矢理植えられるまでは 異常なまでの環境適応性でグリーンランド唯一の野菜に… そしてそのせいであの土地の住民が酷い事に…
81 21/05/09(日)07:51:19 No.800893224
>スイカもほっときゃ可食部減ったのができてくるんだろうか まぁスレ画像の白い奴と現代は単純に元になった原種すら違うから 今の奴はもともと全体的に赤いよ1645の時点で赤い奴と白い奴がある
82 21/05/09(日)07:51:42 No.800893264
じゃがいもは毒あるしな…
83 21/05/09(日)07:51:46 No.800893268
メンデルのほうそくが200年ぐらい前だったか それより前から似たような形質のものをかけ合わせると 次の世代に形質が引き継がれることは知られてたみたいだけど
84 21/05/09(日)07:51:50 No.800893278
料理もまずスタート地点は毒抜きの技法だから 味は副次的なもんで本来は食えるようにするのがメイン要素だしな…
85 21/05/09(日)07:51:56 No.800893289
>>スレ画のノリで人間もしてみたい >おっぱいは大きくなってるかもしれない そのへんはどっちかというと環境に合わせて変化してきたほうなので品種改良とはまたちょっと違う
86 21/05/09(日)07:51:59 No.800893293
>スイカは水分過多にすると先祖返り状態になるらしいが 昔ひどい冷夏+多雨だった時に家の畑で採れたスイカは大きさこそ立派だったのに中はスレ画の左より酷い状況だった
87 21/05/09(日)07:52:21 No.800893321
>スレ画のノリで人間もしてみたい 立派なお父さんと立派なお母さんをかけ合わせると「」が出来ます
88 21/05/09(日)07:52:36 No.800893348
>>スレ画のノリで人間もしてみたい >おっぱいは大きくなってるかもしれない 実際年々背の高い男子とおっぱいのでかい女子が増えてるのは 背の低い男とおっぱい小さい女は子孫残しにくいという事なのかな…
89 21/05/09(日)07:53:01 No.800893383
キノコはだいたいそのまんまで昔もおいしかった まぁおいしいからこそ殺意高いんだが
90 21/05/09(日)07:53:16 No.800893412
スイカのご先祖は食べるとお腹ゆるゆるになる呪いのフルーツと聞く まあ食べたらどんどん出して貰った方が種を広めるのには有効なのか