虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 低レー... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    21/05/08(土)22:37:08 No.800768134

    低レートは正義

    1 21/05/08(土)22:38:32 No.800769003

    この安物臭さがたまらない

    2 21/05/08(土)22:40:33 No.800770298

    実際安い

    3 21/05/08(土)22:40:49 No.800770447

    でもわりと優秀

    4 21/05/08(土)22:41:44 No.800770992

    正直めっちゃカッコイイと思う

    5 21/05/08(土)22:42:08 No.800771264

    グリースガン

    6 21/05/08(土)22:43:24 No.800772006

    銀色じゃない…

    7 21/05/08(土)22:43:56 No.800772325

    あんまりにも安っぽいもんだから最初現場じゃ不評だったらしいやつ でも実力で汚名返上した凄いやつ

    8 21/05/08(土)22:44:37 No.800772748

    トリガー引いてるのに弾全然出ないのすげえストレスだとは思う

    9 21/05/08(土)22:44:43 No.800772822

    大戦時の銃なんだけど戦後の銃って感じの方が強い

    10 21/05/08(土)22:45:11 No.800773231

    自衛隊で割と最近まで使われてた気が

    11 21/05/08(土)22:45:21 No.800773398

    こういうストックって痛そうだよね

    12 21/05/08(土)22:45:29 No.800773462

    >大戦時の銃なんだけど戦後の銃って感じの方が強い 実際戦後の方がよく使われただろうしねこいつ…

    13 21/05/08(土)22:45:53 No.800773770

    たまにステンと脳内でごっちゃになる

    14 21/05/08(土)22:45:57 No.800773817

    欠点もあるにはあるけど無駄なものを排除するって方向で改善できるとは思わなかったよ

    15 21/05/08(土)22:46:16 No.800774043

    ザ・アメリカ的合理主義な銃ってイメージ

    16 21/05/08(土)22:46:20 No.800774095

    >あんまりにも安っぽいもんだから最初現場じゃ不評だったらしいやつ >でも実力で汚名返上した凄いやつ そもそも改良される前のM3は結構欠陥も多いから…

    17 21/05/08(土)22:46:53 No.800774476

    超高レートの方がロマンだけど実際どっちかで戦えって戦場に放り出されたら低レート選ぶ

    18 21/05/08(土)22:47:28 No.800774854

    >こういうストックって痛そうだよね まああんまししっかり肩につけて狙うようなもんでもないから…

    19 21/05/08(土)22:47:45 No.800775008

    作ってる会社名で二度見するやつ

    20 21/05/08(土)22:47:51 [SOG] No.800775065

    スウェディッシュK使おうぜ!

    21 21/05/08(土)22:48:11 No.800775281

    不良在庫の1928トンプソンはともかくレイジングとかUDモデル42とか弄ってたのに 総力戦じゃワレェ!ってなったらサンプルのステンMk.Ⅱと北アフリカの緒戦でゲットしたMP40見て 自動車のモノコックボディのノリで「作れるとこはプレスと溶接で作ってみっか~」って 即これをお出ししてくるとかアメリカ人こわい…

    22 21/05/08(土)22:48:22 No.800775389

    >自衛隊で割と最近まで使われてた気が 配備はされてたけど使ってたと言うにはちょっと微妙

    23 21/05/08(土)22:49:17 No.800775978

    セミオートも余裕で出来て割とまとまるし無駄にばらまかないでと低レートもまた別のいいとこがあるよね

    24 21/05/08(土)22:49:28 No.800776087

    これトミーガンより新しいのか…

    25 21/05/08(土)22:50:31 No.800776869

    自衛隊の超ピカピカグリースガンを思い出す

    26 21/05/08(土)22:51:11 No.800777330

    例の拳銃作ったとこと同じメーカーってのが驚き というかお前銃も作ったのかってなるあのメーカー

    27 21/05/08(土)22:52:18 No.800777937

    タカタカタカタカ

    28 21/05/08(土)22:52:39 No.800778129

    自衛隊でもさすがに退役したの?

    29 21/05/08(土)22:52:48 No.800778226

    >配備はされてたけど使ってたと言うにはちょっと微妙 戦車兵が車内に持っていくのが使ってる内に入らないんだったら大概の兵器は使って無い事にならない?

    30 21/05/08(土)22:52:57 No.800778332

    これ実銃見るとドン引きする安っぽさだよね ほんとグリースガン呼ばわりされたのよくわかる

    31 21/05/08(土)22:53:03 No.800778400

    横のレバーが壊れやすいからってボルト凹ませたから直接指入れて引けってのがあまりに割り切り過ぎてる

    32 21/05/08(土)22:53:30 No.800778679

    >例の拳銃作ったとこと同じメーカーってのが驚き >というかお前銃も作ったのかってなるあのメーカー こいつが作られた当時に鉄板プレスで最高の技術を持ってたから…

    33 21/05/08(土)22:54:16 No.800779215

    >これトミーガンより新しいのか… まずトンプソンがバカ高いってのがスレ画が作られた要因の一つでもあるからね

    34 21/05/08(土)22:54:36 No.800779386

    >横のレバーが壊れやすいからってボルト凹ませたから直接指入れて引けってのがあまりに割り切り過ぎてる 合理的だけどもうちょっとこう...あるだろ!

    35 21/05/08(土)22:54:48 No.800779511

    >これトミーガンより新しいのか… トミーガンが重いコスト高い整備しづらいの問題点を改良したのがスレ画だからね トミーガンは素のままだとM4カービンより重いデカいなんだ…

    36 21/05/08(土)22:55:06 No.800779694

    本来戦車を運用するときに見晴らしの悪いところだと車長が降りて銃持って先行して進んだりするんだ そういう時に戦車に積んでも邪魔にんならないように小さくしたのがM1ガーランドのタンカーモデルとかM1カービンとかで 自衛隊はそういう用途に適切な銃が無かったのでグリースガン積んでた ただそれだけだよ

    37 21/05/08(土)22:55:08 No.800779715

    書き込みをした人によって削除されました

    38 21/05/08(土)22:55:17 No.800779802

    リコイルスプリングがめっちゃデカイから反動も少ないんだっけ?

    39 21/05/08(土)22:55:30 No.800779925

    トリガーが板っぺらすぎて今の銃って贅沢な作りなんだなと思う

    40 21/05/08(土)22:55:33 No.800779967

    せめてボルトにチャージングハンドルくらいつけてくれ

    41 21/05/08(土)22:56:01 No.800780228

    dayofdefeatってゲームだと低レート低威力すぎて使ってる奴は敵のスパイとか言われてて吹いた 実際に撃つ分には低レートの方がコントロールしやすくてかなりよさそう

    42 21/05/08(土)22:56:12 No.800780371

    まだ正規軍で使われてる国ってあるの?

    43 21/05/08(土)22:56:22 No.800780520

    >>これトミーガンより新しいのか… >まずトンプソンがバカ高いってのがスレ画が作られた要因の一つでもあるからね 見る機会あるならトンプソンとグリースガンは見ておきたいよね 鋼鉄の塊から贅沢に削り出したトンプソンと 鉄板プレスしただけのグリースガンと印象がまるで違う

    44 21/05/08(土)22:56:41 No.800780705

    ショート化したM4カービンあるから最近はSMGは衰退気味だよね…

    45 21/05/08(土)22:56:41 No.800780710

    ハドソンのガスブローバック持ってるけど最高に楽しい

    46 21/05/08(土)22:57:09 No.800781014

    >まだ正規軍で使われてる国ってあるの? フィリピンだかどっかの特殊部隊がサイレンサー組み込み式のやつ使ってたような

    47 21/05/08(土)22:57:47 No.800781388

    >ショート化したM4カービンあるから最近はSMGは衰退気味だよね… ところがどっこいPCC!

    48 21/05/08(土)22:57:58 No.800781490

    合理的さでいうとボルトもそうだけどカバー閉じたらセーフティな!とかオイル持ち歩くのめんどくせえからグリップに入れとけとかマガジンローダーと工具の機能もストックにつけとけとか十徳ナイフみたいな銃なんだよな

    49 21/05/08(土)22:58:02 No.800781541

    >ショート化したM4カービンあるから最近はSMGは衰退気味だよね… ピストルキャリバーカービンは今アメリカで激アツジャンルだぞ

    50 21/05/08(土)22:58:06 No.800781600

    >まだ正規軍で使われてる国ってあるの? フィリピンがつかってる

    51 21/05/08(土)22:59:05 No.800782320

    スタンガンがいい…スターリングも

    52 21/05/08(土)22:59:54 No.800782738

    トンプソン重いよ~というわがまま向け いやトンプソン重いしでかいわ

    53 21/05/08(土)23:00:07 No.800782887

    ドイツのMP40見ていろんな国が影響受けたんだよね

    54 21/05/08(土)23:00:08 No.800782903

    電動ガンで持ってるけど意外とコンパクトなんだよな アジアン体型でも悪くないフィット感

    55 21/05/08(土)23:00:20 No.800783007

    国家間の総力戦アイテム&車両搭乗員や将校の自衛用としては出色の出来なんだけど 設計からして精度高めのプレスできる&電気溶接のノウハウ持つ資本があるの前提で 産業機械を揃えてる&習熟した工員が居ないと生産もおぼつかないという

    56 21/05/08(土)23:00:57 No.800783365

    トンプソンの何がデカイってあのストック!

    57 21/05/08(土)23:00:58 No.800783377

    >トンプソン重いよ~というわがまま向け >いやトンプソン重いしでかいわ こいつもそこまで軽いわけじゃないけど小さいんだよな

    58 21/05/08(土)23:01:06 No.800783443

    同じGM製なのにリベレーターとはえらい違いすぎる

    59 21/05/08(土)23:01:25 No.800783610

    M3はコッキングレバーついてるけど レバーがついてるとひっかけて壊れたりするしレバー代がもったいないからって レバー省略して直接ボルトを指でコッキングするとか手抜きすぎてすごい

    60 21/05/08(土)23:01:39 No.800783706

    ゲームでだいたいMP40かこれがSMG枠でお強い

    61 21/05/08(土)23:01:46 No.800783769

    >フィリピンがつかってる フィリピンの警察から軍の特殊部隊までなぜかこいつが好き過ぎる…

    62 21/05/08(土)23:02:21 No.800784056

    >トンプソンの何がデカイってあのストック! ひたすら長えので構えが無理あるしそれに合わせたサイトの位置で姿勢が変になるよな…

    63 21/05/08(土)23:03:17 No.800784591

    PPSHとかトンプソンは発射レート高すぎて使いづらいんだよな

    64 21/05/08(土)23:03:27 No.800784710

    >フィリピンだかどっかの特殊部隊がサイレンサー組み込み式のやつ使ってたような 今風にしたグリースガンはフィリピンの海軍特殊部隊だね su4836568.jpg su4836571.jpg

    65 21/05/08(土)23:03:51 No.800784916

    あったよ!採用例! フィリピン海軍特殊部隊! su4836573.jpg

    66 21/05/08(土)23:03:55 No.800784958

    >ドイツのMP40見ていろんな国が影響受けたんだよね MP40は今でこそ先進国じゃ使ってないけど二次大戦後にドイツからゲットした大量の本体とパーツとをアフリカに売りまくったんであっちだと減益だよね 米軍も適当なSMGがなくていろいろ使ってたベトナムのころは使ってたし

    67 21/05/08(土)23:04:07 No.800785083

    オイルフィルターでいいからサイレンサー付けたい

    68 21/05/08(土)23:04:17 No.800785165

    ンモー

    69 21/05/08(土)23:04:36 No.800785349

    あのラッパハイダーをどこのエアガンメーカーも出してくんない…

    70 21/05/08(土)23:04:43 No.800785433

    フィリピンで並列化すんなや!

    71 21/05/08(土)23:05:13 No.800785771

    今流行りのBFVでもサプ付きSMGって隠れた便利武器になっとる

    72 21/05/08(土)23:05:38 No.800786075

    >>トンプソンの何がデカイってあのストック! >ひたすら長えので構えが無理あるしそれに合わせたサイトの位置で姿勢が変になるよな… トンプソンからグリスガンに変えて不評だった少ない点の一つが ごついストックが無くなったから近接のどつきあいが出来ないって点だしな

    73 21/05/08(土)23:05:57 No.800786308

    トンプソンは標的の車列にぶっぱなすのに丁度いいからあれでいいんだ

    74 21/05/08(土)23:07:27 No.800787226

    安っぽさ全開のストックはお掃除棒や弾薬装填補助棒になったり何かと便利

    75 21/05/08(土)23:07:32 No.800787278

    >トンプソンは標的の車列にぶっぱなすのに丁度いいからあれでいいんだ 禁酒法時代のイメージ強いよねー

    76 21/05/08(土)23:07:34 No.800787300

    別にセミオート無くてもレート遅いから指切りでいいよね?ってのが実際それでいいのがすごい

    77 21/05/08(土)23:07:55 No.800787479

    https://www.youtube.com/watch?v=TAOKhLi8xj4 フィリピンのやつ撃ってる動画もあるな

    78 21/05/08(土)23:08:56 No.800788004

    ポルトガルなんかはコレとMP40を足して二で割ったような短機関銃を植民地戦争の間ずっと使ってたり ライセンス生産したG3ベースで社会主義革命後に短機関銃作る時もシルエットはコレから拝借してたり 採用しなかったくせにかなり影響を受けてたっぽいのが何とも…

    79 21/05/08(土)23:09:02 No.800788048

    こっち先知ったからグリース注入する方のグリースガン見て「すげぇ!マジでグリースガンだ!」って感動した

    80 21/05/08(土)23:09:15 No.800788146

    グリースガンの射撃動画って牧歌的でいいよね…

    81 21/05/08(土)23:09:21 No.800788181

    >別にセミオート無くてもレート遅いから指切りでいいよね?ってのが実際それでいいのがすごい まあ流石に慣れがいる様だが

    82 21/05/08(土)23:09:23 No.800788205

    >安っぽさ全開のストックはお掃除棒や弾薬装填補助棒になったり何かと便利 弾が詰まったら前からストック突っ込んでもいいぞ

    83 21/05/08(土)23:09:38 No.800788338

    >https://www.youtube.com/watch?v=TAOKhLi8xj4 >フィリピンのやつ撃ってる動画もあるな 思ったより発射レートが速い

    84 21/05/08(土)23:09:49 No.800788426

    >今流行りのBFVでもサプ付きSMGって隠れた便利武器になっとる 二次大戦からサプレッサーってそんなに普及してたんだ

    85 21/05/08(土)23:11:02 No.800789025

    見た目が工具っぽいよね

    86 21/05/08(土)23:12:03 No.800789505

    >見た目が工具っぽいよね ケーキデコレーターとも呼ばれる

    87 21/05/08(土)23:12:53 No.800789872

    カタログでグリスガンに見えた

    88 21/05/08(土)23:13:06 No.800789953

    ベトナム戦争だと南ベトナム地方軍と村落民兵が守る自衛村落やそれを襲撃するベトコン側の両方が M1カービンとグリースガンを愛用するという

    89 21/05/08(土)23:13:15 No.800790012

    >>安っぽさ全開のストックはお掃除棒や弾薬装填補助棒になったり何かと便利 >弾が詰まったら前からストック突っ込んでもいいぞ どこでもズボケオすぎる…

    90 21/05/08(土)23:13:15 No.800790013

    エアガンやモデルガンでもバラしてみると部品がデカくてなかなか楽しいやつ

    91 21/05/08(土)23:13:35 No.800790161

    >二次大戦からサプレッサーってそんなに普及してたんだ 消音モデル一応1000丁作られてたみたい

    92 21/05/08(土)23:14:45 No.800790709

    >二次大戦からサプレッサーってそんなに普及してたんだ WW1頃からスパイや後方錯乱向けに使われてたよ

    93 21/05/08(土)23:14:52 No.800790757

    亜音速弾の.45ACPだからサイレンサーとの愛称バツグンなのもまたいい...

    94 21/05/08(土)23:15:07 No.800790866

    自衛隊まだ持ってないのかなこいつ グリス漬けにされたグリスガン備蓄されてないのかな

    95 21/05/08(土)23:15:14 No.800790918

    >安っぽさ全開のストックはお掃除棒や弾薬装填補助棒になったり何かと便利 バレルの根本にある凹みに引っ掛けるとネジ開けの補助工具にもなるとかなんだこの溶接したただの棒…

    96 21/05/08(土)23:15:23 No.800790979

    >例の拳銃作ったとこと同じメーカーってのが驚き >というかお前銃も作ったのかってなるあのメーカー 戦時だから作っただけで鉄砲メーカーじゃないよ プロジェクト自体は全米のいろんな業種の技術者が集まってる

    97 21/05/08(土)23:15:38 No.800791098

    こいつ以外に消音器内蔵のトンプソンも試作されてたっぽい

    98 21/05/08(土)23:16:01 No.800791278

    今でも新設計の改良型が使われてる su4836600.jpg

    99 21/05/08(土)23:16:58 No.800791683

    戦時に急遽銃製造に回された工場だとシンガーとかあるよねミシンの シンガー製はレアなのでコレクターが高値で取引してるとか

    100 21/05/08(土)23:17:05 No.800791725

    >戦時だから作っただけで鉄砲メーカーじゃないよ >プロジェクト自体は全米のいろんな業種の技術者が集まってる ミシンメーカーのシンガーがガバメントを作り汽車を作ってたアメリカンロコモティブがシャーマンを作らされてたまさに総動員体制

    101 21/05/08(土)23:17:09 No.800791757

    サプついてると何かASVALみたいだ

    102 21/05/08(土)23:17:13 No.800791790

    これの元ネタになった本来のグリースガンってグリースを射出するためのガンなの?

    103 21/05/08(土)23:17:29 No.800791912

    フォード社はB-24を2万機近く生産してるしアメリカの特に戦時になればなんてことはない

    104 21/05/08(土)23:17:32 No.800791934

    >グリースガンの射撃動画って牧歌的でいいよね… あれ着弾音聴くと引きっぱなしフルオートなのにターゲットにほぼ全数着弾しててすげ…ってなるんだよ

    105 21/05/08(土)23:17:39 No.800791991

    >今でも新設計の改良型が使われてる >su4836600.jpg コーキングガンじゃねーか!

    106 21/05/08(土)23:17:59 No.800792123

    >これの元ネタになった本来のグリースガンってグリースを射出するためのガンなの? その名の通りの油差し

    107 21/05/08(土)23:18:14 No.800792232

    BFVじゃレート低いのにやたら使いやすかった

    108 21/05/08(土)23:18:48 No.800792519

    >戦時に急遽銃製造に回された工場だとシンガーとかあるよねミシンの >シンガー製はレアなのでコレクターが高値で取引してるとか シンガーは戦前に検討量産で500丁作っただけで戦時量産はやってないよ 治具はイサカに渡ってる

    109 21/05/08(土)23:18:55 No.800792594

    旧日本軍でも運用はともかく結構早いうちから鹵獲品の調査はされてたみたいね

    110 21/05/08(土)23:18:56 No.800792608

    安全装置になる蓋がかなり革命的な発想

    111 21/05/08(土)23:18:59 No.800792634

    su4836610.jpg 元ネタ

    112 21/05/08(土)23:19:00 No.800792644

    >戦時に急遽銃製造に回された工場だとシンガーとかあるよねミシンの >シンガー製はレアなのでコレクターが高値で取引してるとか どの国でもそんなもんだよ ステンガンとかブリキのおもちゃ作ってた工場がお前のところプレス得意じゃんってやらされて 調子に乗っておもちゃのノウハウでもっとすごい安い改良型できました!して正式採用されて でもあまりにコストダウンしすぎて使いにくくて不評だったり

    113 21/05/08(土)23:19:02 No.800792664

    su4836607.png 先っぽのノズルをニップルにぶっ刺してニュルニュルグリースを注入する

    114 21/05/08(土)23:19:22 No.800792798

    なんで被るの…

    115 21/05/08(土)23:19:58 No.800793081

    >su4836610.jpg >元ネタ 日本だとこのイメージだけど当時モノのアメリカのグリースガンはもっとそっくりなんだ

    116 21/05/08(土)23:20:37 No.800793337

    M1911A1と銃弾の互換性もあるし 合理性を極限まで突き詰めた逸品

    117 21/05/08(土)23:21:42 No.800793797

    シンガー社のガバメントは質もいいし精密だしで言うことないのよ

    118 21/05/08(土)23:21:48 No.800793844

    ひでえあだ名がつくのが通過儀礼なアメリカの兵器や銃の中ではまだマシな方なのかもしれん

    119 21/05/08(土)23:22:02 No.800793936

    薄物プレスとスポット溶接が地味に難易度高くて 安っぽいけど技術的には高水準じゃないと作れないんだよな

    120 21/05/08(土)23:22:42 No.800794224

    ガバ足りないって45ACP弾のリボルバー作ったり 鉄が足りなくなるかもって真鍮で金色のガバメント作ったり アメリカ結構いろいろやってるしな

    121 21/05/08(土)23:23:11 No.800794406

    >シンガー社のガバメントは質もいいし精密だしで言うことないのよ ミシンメーカーはいいのつくりそう

    122 21/05/08(土)23:23:15 No.800794421

    su4836617.jpg バズーカもだけど元ネタ見ると確かに似てる!って感動する

    123 21/05/08(土)23:23:23 No.800794477

    プレスでガバも作ろうとしてたけど結局ボツになってるんだよな

    124 21/05/08(土)23:23:29 No.800794512

    >薄物プレスとスポット溶接が地味に難易度高くて >安っぽいけど技術的には高水準じゃないと作れないんだよな GMにやらせたのはすごい

    125 21/05/08(土)23:24:06 No.800794783

    フィリピンは元はM4カービン導入の予定だけど財政難の結果死蔵されたスレ画を使うことになった

    126 21/05/08(土)23:24:26 No.800794932

    >>シンガー社のガバメントは質もいいし精密だしで言うことないのよ >ミシンメーカーはいいのつくりそう 戦前の生産だからパーカーライジングじゃなくて黒染めで綺麗なんだよね

    127 21/05/08(土)23:24:38 No.800795032

    >バズーカもだけど元ネタ見ると確かに似てる!って感動する バズーカは単にあだ名なのに 日本ではアニメの影響で無反動ロケット砲のことになっちゃったね…

    128 21/05/08(土)23:24:42 No.800795068

    >旧日本軍でも運用はともかく結構早いうちから鹵獲品の調査はされてたみたいね M1ガランドとかライフ誌で特集組まれて写真も掲載されてたから下手したら戦争始まる前に知ってた可能性すらある

    129 21/05/08(土)23:26:28 No.800795867

    金属の加工の中で1番簡単そうに見えるのにプレスって案外難しいと聞いた 真似できなくて切削に変えたり

    130 21/05/08(土)23:26:35 No.800795915

    >>薄物プレスとスポット溶接が地味に難易度高くて >>安っぽいけど技術的には高水準じゃないと作れないんだよな >GMにやらせたのはすごい その辺の割り振りが上手いよね GMのガイドランプ部って当時最高のプレス屋だっただろうし

    131 21/05/08(土)23:26:55 No.800796070

    プレスと溶接に関してノウハウも生産資本も無い&アメリカの援助がWWⅡ後に一時途絶して苦労したけど 第2次国共内戦初期に旧満州の奉天兵工署でようやく月産100丁に届きそうな勢いで生産できるようになったら 党内の造反による蒋介石の下野で戦争指導が混乱してる隙を衝かれて共産党軍に瀋陽と奉天を押さえられて グリースガンの生産拠点を失っちゃって、再生産は三大会戦で負けて遷台後しばらく経って アメリカの援助再開を待つことに…

    132 21/05/08(土)23:27:04 No.800796148

    >>旧日本軍でも運用はともかく結構早いうちから鹵獲品の調査はされてたみたいね >M1ガランドとかライフ誌で特集組まれて写真も掲載されてたから下手したら戦争始まる前に知ってた可能性すらある 当時も普通に国民には軍オタがいて兵器雑誌もあるので一般市民も普通にアメリカの兵器知ってた 敵国を知るためって名目で米軍兵器の特集あったりしてる

    133 21/05/08(土)23:28:01 No.800796568

    >金属の加工の中で1番簡単そうに見えるのにプレスって案外難しいと聞いた >真似できなくて切削に変えたり スプリングバックがあるから90度の金型で曲げても90度で曲がってくれないからな 複雑な形は計算で出せなくて職人の領域になっちゃう

    134 21/05/08(土)23:29:16 No.800797073

    >金属の加工の中で1番簡単そうに見えるのにプレスって案外難しいと聞いた >真似できなくて切削に変えたり MG3のレシーバーがロストテクノロジーになっちゃったんだったか

    135 21/05/08(土)23:32:19 No.800798485

    MP40にしろM3にしろ プレスで製造効率化みたいなのは車製造が強い所が始めるイメージ

    136 21/05/08(土)23:32:48 No.800798715

    >MG3のレシーバーがロストテクノロジーになっちゃったんだったか プレスって大量生産にはいい手段だったんだけど今はCNC機を大量に自動で動かして量産とか普通にできるので プレスの出番がなくなっちゃっただけ

    137 21/05/08(土)23:33:06 No.800798863

    まずプレスをかけるための機械がねえことには無理だもんなぁ 数百トンの圧かけるの当たり前だし

    138 21/05/08(土)23:33:23 No.800798998

    MP40はプレスで置き換えたのに38と互換性保ってるって頭おかしい