21/05/08(土)18:17:26 抜けば... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/05/08(土)18:17:26 No.800653927
抜けば抜くほど良いのが血!
1 21/05/08(土)18:18:22 No.800654178
今の医学も未来から見たらこんな感じに見られるんかな
2 21/05/08(土)18:19:44 No.800654594
瀉血なんか効果ありそう感すごいけど効果ないんだ
3 21/05/08(土)18:21:07 No.800654994
腫れたとこから抜くのはよさそうだが
4 21/05/08(土)18:21:34 No.800655128
悪くなった部分は切り取って無理矢理繋ぐの?無理がないそれ?
5 21/05/08(土)18:22:31 No.800655402
熱が出た!
6 21/05/08(土)18:22:47 No.800655487
>腫れたとこから抜くのはよさそうだが 血だぜ!? そこで停滞してねえ!
7 21/05/08(土)18:23:42 No.800655734
まあ当時ではこれこそが最新の科学だから
8 21/05/08(土)18:24:50 No.800656114
体調悪くて死にそうなときになんか血を入れ替えてえ!って気持ちになったので瀉血が流行ったのは感覚的にわかる
9 21/05/08(土)18:25:16 No.800656247
入れ替えてない… 抜くだけ抜く…
10 21/05/08(土)18:25:33 No.800656338
体内が不調なのに血まで激減して体に二倍ダメージ!
11 21/05/08(土)18:25:48 No.800656401
何百年もやってたなら途中でこれ効いてないな…ってならなかったのか
12 21/05/08(土)18:26:45 No.800656708
注射とかないだろうし抜き方もケガさせてるだけか
13 21/05/08(土)18:27:02 No.800656792
>何百年もやってたなら途中でこれ効いてないな…ってならなかったのか 不潔さとか 死因が無数にありすぎて効いてる効いてないの比較実験が上手くできない
14 21/05/08(土)18:27:08 No.800656809
床屋が瀉血請け負ってたくらいだからな
15 21/05/08(土)18:27:31 No.800656918
まあなんかスッキリしそうだよね
16 21/05/08(土)18:28:31 No.800657245
腕が蚊に刺されて地味にかゆい時に 思いっきり腹殴ってもらえばかゆみは引く! つまりかゆみには腹パンが効く! みたいな理論
17 21/05/08(土)18:28:44 No.800657309
情報共有も碌にできない時期だし致し方ない
18 21/05/08(土)18:30:02 No.800657679
怪我した箇所に軟膏塗ってもダメだよ武器に塗れば怪我も治るよ ってのが最新医療だった頃もあるんだ 当時の軟膏が効果ないどころか不衛生なものだったから自然治癒力に任せた方がいいって話だったので実際効果はあった そんなのオカルトなんですけおおおおおお!!!!軟膏は傷に塗るものなんですけおおおお!!!って論文ももちろん出た
19 21/05/08(土)18:31:18 No.800658027
笹針だね 決して画像検索するんじゃないぞ
20 21/05/08(土)18:33:03 No.800658519
ワシントンは瀉血のせいで体調悪化して死んだといわれてる
21 21/05/08(土)18:33:29 No.800658658
>腕が蚊に刺されて地味にかゆい時に >思いっきり腹殴ってもらえばかゆみは引く! >つまりかゆみには腹パンが効く! >みたいな理論 ゲートコントロールだね
22 21/05/08(土)18:33:37 No.800658686
やっぱり四体液説がそれなりに説得力ありそうな感じなのが悪いよなぁ…
23 21/05/08(土)18:34:51 No.800659045
ギルドって本当にあったんだ…
24 21/05/08(土)18:35:02 No.800659118
非接触体温計は随分と歴史ある代物だったんだな
25 21/05/08(土)18:35:51 No.800659388
>笹針だね >決して画像検索するんじゃないぞ ウマ娘に出てくるからたぶんもう既に…
26 21/05/08(土)18:36:54 No.800659730
>ギルドって本当にあったんだ… カッコいい響きしてるけどようするに商業組合だからな
27 21/05/08(土)18:38:25 No.800660205
武器軟膏とか発想が逆にすごい
28 21/05/08(土)18:38:48 No.800660312
四体液説が合ってたとして血ばかり抜いてたらそれはそれでバランス崩れね?
29 21/05/08(土)18:40:22 No.800660755
>武器軟膏とか発想が逆にすごい 汚いキズぐすりより効果があるの酷い
30 21/05/08(土)18:43:53 No.800661813
当時の治療法がダメなせいで武器に軟骨塗って人間は放置した方が治癒率高いのは科学の難しさを感じる
31 21/05/08(土)18:44:25 No.800661974
ただ現代でも血腫とか間接液は抜いたりするから 一部では確かに効果有るんだ
32 21/05/08(土)18:45:51 No.800662407
薬が汚くて逆効果なら薬効発見時はどうなってたんだろう 鮮度?
33 21/05/08(土)18:46:00 No.800662463
古代ギリシャや古代ローマから知識継承はしっかりとなされていた一例である
34 21/05/08(土)18:46:18 No.800662569
俺これだわ お祖母ちゃんが若い時に献血で定期的に血を抜くのは体に良いって教えてくれたから今も250ccやってるわ
35 21/05/08(土)18:47:09 No.800662849
>俺これだわ >お祖母ちゃんが若い時に献血で定期的に血を抜くのは体に良いって教えてくれたから今も250ccやってるわ それはそれで偉いから特に止めまい これからも献血を頑張ってくれ
36 21/05/08(土)18:47:38 No.800662995
汚い軟膏はデバフだから塗らない方がマシだったってことか… というか当時の軟膏の材料って何…?
37 21/05/08(土)18:48:17 No.800663200
ヒポポタマスはばかだな…
38 21/05/08(土)18:48:49 No.800663360
若い男とかはもともと血が出る前提の生き物だから多少出しといた方がいいって話を聞いたことがある
39 21/05/08(土)18:49:34 No.800663600
>ヒポポタマスはばかだな… 星占いの出来ない医師に医師を名乗る資格はないって言ってた素晴らしい先生だぞ
40 21/05/08(土)18:51:26 No.800664190
イギリスの死体コレクターが医療を大発展させたからな…
41 21/05/08(土)18:51:34 No.800664235
熱した油で出血口を塞ぐ治療とかでてきてダメだった
42 21/05/08(土)18:51:56 No.800664337
>汚い軟膏はデバフだから塗らない方がマシだったってことか… >というか当時の軟膏の材料って何…? 馬油とかガマ油とか…
43 21/05/08(土)18:53:38 No.800664839
民間療法がマジに思われてた時代は怖い
44 21/05/08(土)18:55:01 No.800665267
民間医療といえば傷口にうんこ塗るはどのうんこ使っても致命的だけど傷口にしょんべんは泥まみれになるよりマシらしい
45 21/05/08(土)18:55:46 No.800665542
弾丸無理に抜かないほうが良くない?とかも割と直感に反してるし難しいん
46 21/05/08(土)18:56:03 No.800665622
膿を出す的な感じで悪い血を抜くって感覚はわからんでもない
47 21/05/08(土)18:56:05 No.800665633
現代でも小学校の保健室で下手にマキロンとかで消毒するより 水で洗った後パッドを傷薬に貼って体から出てくる液体に任せた治療のが良いってなってきてるもんね…
48 21/05/08(土)18:57:50 No.800666206
ツバつけると傷の治りが早くなるのは本当だよ
49 21/05/08(土)18:58:06 No.800666313
>現代でも小学校の保健室で下手にマキロンとかで消毒するより >水で洗った後パッドを傷薬に貼って体から出てくる液体に任せた治療のが良いってなってきてるもんね… 昔は怪我したらキズドライを使ってたけど今はやらないほうがいいって聞いてびっくりした…
50 21/05/08(土)18:58:06 No.800666315
武器軟膏面白いよね…
51 21/05/08(土)18:58:13 No.800666375
破傷風とか大丈夫なの?
52 21/05/08(土)18:58:46 No.800666577
>武器軟膏面白いよね… 鬼灯丸?
53 21/05/08(土)18:58:54 No.800666623
>現代でも小学校の保健室で下手にマキロンとかで消毒するより >水で洗った後パッドを傷薬に貼って体から出てくる液体に任せた治療のが良いってなってきてるもんね… 消毒液使うか使わないかは傷によって違うから気をつけて! 使うべき時に使わないと膿んでひどいことになる
54 21/05/08(土)18:59:02 No.800666673
>膿を出す的な感じで悪い血を抜くって感覚はわからんでもない 毒に犯された場所とか膿んだり壊死した場所を切開するような感じかねえ
55 21/05/08(土)18:59:30 No.800666825
>汚い軟膏はデバフだから塗らない方がマシだったってことか… >というか当時の軟膏の材料って何…? 動物のうんことか
56 21/05/08(土)18:59:31 No.800666836
瀉血はよく聞くけど他の汁は抜かなかったのかな? 抜くの難しいか
57 21/05/08(土)19:00:05 No.800667030
>民間医療といえば傷口にうんこ塗るはどのうんこ使っても致命的だけど傷口にしょんべんは泥まみれになるよりマシらしい しょんべんはそこまで汚くない うんこは普通に汚い
58 21/05/08(土)19:00:09 No.800667046
衛生の概念を広めるのってかなり大変だったろうな どこでも面倒くさいのが先立つだろうし
59 21/05/08(土)19:00:27 No.800667135
怪我した時に出るなんか赤黒い体液って考えると出した方がいいんじゃないかなとなる気持ちも分からんでもない
60 21/05/08(土)19:00:41 No.800667219
瀉血すれば体温は下がるという結果は出てしまうのが困りどころ
61 21/05/08(土)19:01:07 No.800667367
>破傷風とか大丈夫なの? 破傷風は実は酸素に弱いから絆創膏しない方がいい
62 21/05/08(土)19:01:41 No.800667604
>民間医療といえば傷口にうんこ塗るはどのうんこ使っても致命的だけど傷口にしょんべんは泥まみれになるよりマシらしい しょんべんは出た直後なら無菌なので安全なのだ ちょっとでも時間経つと猛毒だから気をつけろよ
63 21/05/08(土)19:01:53 No.800667658
なんか変化した!これは良化に違いない!は現代人でも陥りがちな罠だからな
64 21/05/08(土)19:01:56 No.800667678
というか何が汚くて何が汚くないのか理解できなかった ローマ式の風呂は汚染されてて病気の温床で超汚かったが風呂に入らなければ病気にならない!って経験から割り出したなフランスは疫病流行ったし
65 21/05/08(土)19:02:46 No.800667946
アメリカ初代大統領ワシントンの死因が瀉血のし過ぎ
66 21/05/08(土)19:03:29 No.800668204
風呂はいるとか皮膚呼吸塞ぐ気かよ…
67 21/05/08(土)19:03:51 No.800668344
逆に言えば専門家の医者でもない一般人でも知識を得られる現代がすごいんだなぁって
68 21/05/08(土)19:04:26 No.800668545
まーでも献血すると気持ちいいし気持ちは分からんでもない
69 21/05/08(土)19:04:26 No.800668546
情報が共有できるって強い
70 21/05/08(土)19:04:50 No.800668688
>イギリスの死体コレクターが医療を大発展させたからな… ジョン・ハンターまじで恐ろしい あの時代に血管バイパス手術までやってる
71 21/05/08(土)19:05:08 No.800668802
汗かいてデトックスと同じよ
72 21/05/08(土)19:05:11 No.800668816
明日金山神社で献血やってるんですよ
73 21/05/08(土)19:06:04 No.800669155
体内の真っ黒な血を抜いて洗浄された真っ赤で清潔な血に変えましょう! って現代でもやってるしな…
74 21/05/08(土)19:06:14 No.800669221
オイル交換みたいな感じである程度抜いて 新たな血が作られて新鮮な血液に!ってのは感覚的にわからんでもない 実際は腎臓で老廃物は一緒に小便に出しちゃうから常に新鮮な血なわけだけど
75 21/05/08(土)19:06:23 No.800669282
ヒルに血を吸わせるのは効果あったりなかったりする
76 21/05/08(土)19:06:33 No.800669342
>>イギリスの死体コレクターが医療を大発展させたからな… >ジョン・ハンターまじで恐ろしい >あの時代に血管バイパス手術までやってる 外科医とサイコは紙一重なのでは…?
77 21/05/08(土)19:06:40 No.800669379
患部から近い部位から抜いた方がいいとか 逆に遠い部位の方がいいとか色々ある
78 21/05/08(土)19:07:38 No.800669712
血圧が高過ぎる時に血が減れば急激に減圧できるから 何の効果もないというのとはまた別なんだ瀉血 脳内出血なんかの場合は今でもまず第一に頭蓋骨内に溜まってる血を抜く
79 21/05/08(土)19:07:43 No.800669736
ヒルの治療法は明らかに患部の循環できない悪い血を抜く時に使うだけだから
80 21/05/08(土)19:09:12 No.800670205
なんだっけ剣を傷つけるみたいな治療法もあった記憶がある
81 21/05/08(土)19:09:50 No.800670419
>外科医とサイコは紙一重なのでは…? 倫理観捨てると研究がサクサク進むぞ!
82 21/05/08(土)19:10:02 No.800670480
>なんだっけ剣を傷つけるみたいな治療法もあった記憶がある 多分それが上で言われてる武器軟膏
83 21/05/08(土)19:10:05 No.800670502
最近は抜いた血を再輸血するのが良いんだっけ
84 21/05/08(土)19:10:06 No.800670509
>なんだっけ剣を傷つけるみたいな治療法もあった記憶がある 上で出てる武器軟膏だ
85 21/05/08(土)19:10:50 No.800670789
>最近は抜いた血を再輸血するのが良いんだっけ 血液クレンジング!
86 21/05/08(土)19:11:12 No.800670913
>多分それが上で言われてる武器軟膏 ありがとう思いだせてよかった
87 21/05/08(土)19:11:36 No.800671060
健康診断とかで血を抜かれた後ってなんだか身体が軽くなった気がしない?
88 21/05/08(土)19:13:03 No.800671537
>体内の真っ黒な血を抜いて洗浄された真っ赤で清潔な血に変えましょう! ねえそれ血を空気に触れさせて劣化させてるんじゃ…
89 21/05/08(土)19:13:10 No.800671566
中世の医療は哲学と都市伝説みたいなもんだから
90 21/05/08(土)19:13:22 No.800671631
小便は出したてならまだアンモニア化進んでないし緊急時に使ってその後水で洗うなら問題はない
91 21/05/08(土)19:13:36 No.800671713
そりゃ400抜いたら0.4kg軽く成ってるからな!
92 21/05/08(土)19:15:25 No.800672321
現代も血液抜いてわざわざ酸化させて戻すエセ医療を金持ちがやったりIT長者のエリートが民間療法でガン放置して死んだりままならないものだね
93 21/05/08(土)19:15:33 No.800672360
>>体内の真っ黒な血を抜いて洗浄された真っ赤で清潔な血に変えましょう! >ねえそれ血を空気に触れさせて劣化させてるんじゃ… 教育がしっかり行き届いた現代でも信じる人が多いんだからそりゃ昔の人だって信じるしかねえ
94 21/05/08(土)19:16:28 No.800672671
コレラに瀉血をすると患者の命がサクサクになるぞ! なった
95 21/05/08(土)19:17:10 No.800672917
街中だと医者じゃなくて床屋で気軽に瀉血出来たらしいよ
96 21/05/08(土)19:17:27 No.800673001
こうやって昔の人をバカにしたら自分が合理的思考のできる人間になったようで気持ち良いよね
97 21/05/08(土)19:17:42 No.800673093
血を酸素に触れさせるって酸化だよね…
98 21/05/08(土)19:19:01 No.800673511
>こうやって昔の人をバカにしたら自分が合理的思考のできる人間になったようで気持ち良いよね ラップトップ抱えた原始人はラップトップ抱えてる分だけ原始人より賢いからな
99 21/05/08(土)19:19:04 No.800673529
ペストも瀉血治療やってたからな…
100 21/05/08(土)19:19:37 No.800673685
>>>体内の真っ黒な血を抜いて洗浄された真っ赤で清潔な血に変えましょう! >>ねえそれ血を空気に触れさせて劣化させてるんじゃ… >教育がしっかり行き届いた現代でも信じる人が多いんだからそりゃ昔の人だって信じるしかねえ 自民党が政権についてる現状を考えると現代人も別に進歩なんてしてないよね
101 21/05/08(土)19:19:57 No.800673784
>健康診断とかで血を抜かれた後ってなんだか身体が軽くなった気がしない? 血抜くと体調良くなる気がする 多分針刺される緊張感と終わった開放感とか関係してるプラシーボなんだろうけど