ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/05/08(土)12:46:37 No.800566687
普段は何も考えずぶっ壊してるけど改めて見ると 小さい体でこんな規則正しいものを作れるって凄い事だと思った
1 21/05/08(土)12:48:26 No.800567168
書き込みをした人によって削除されました
2 21/05/08(土)12:49:28 No.800567481
まあ壊すんだが
3 21/05/08(土)12:50:15 No.800567713
うちは邪魔にならなければそのままにしてる 蚊もっととってくれ
4 21/05/08(土)12:50:31 No.800567803
カタログでオルファン
5 21/05/08(土)12:50:39 No.800567845
蜘蛛の糸って実はスゲェ素材だって聞いたことがある
6 21/05/08(土)12:51:18 No.800568039
けっこうエネルギー使いそうね ひりだす素材の栄養も動き回るエネルギーも
7 21/05/08(土)12:51:30 No.800568087
撒けば一ヵ月蜘蛛が巣を作りませんみたいなスプレー使ったのに数日で巣を作られた!
8 21/05/08(土)12:54:15 No.800568921
>けっこうエネルギー使いそうね >ひりだす素材の栄養も動き回るエネルギーも 虫が来なそうな変な場所でばっかり作ってる印象があるけど 作った分のエネルギー回収できるほど餌取れるんだろうか…
9 21/05/08(土)12:56:02 No.800569457
作った後はひたすら節電モードだから…
10 21/05/08(土)12:58:35 No.800570249
綺麗なのはわかるけどまぁ壊すよね…
11 21/05/08(土)12:58:42 No.800570293
虫捕まえて巣にくっつけて遊んでたけど蜘蛛が丸々太ってた
12 21/05/08(土)12:59:23 No.800570493
>蜘蛛の糸って実はスゲェ素材だって聞いたことがある 実際スゴイ素材 カイコに組み込んだり人工再現してみたりと試行錯誤してるみたい
13 21/05/08(土)13:00:08 No.800570706
>カイコに組み込んだり人工再現してみたりと試行錯誤してるみたい 蚕が蜘蛛に!?
14 21/05/08(土)13:00:40 No.800570862
一生懸命で可愛いね
15 21/05/08(土)13:00:48 No.800570902
>虫捕まえて巣にくっつけて遊んでたけど蜘蛛が丸々太ってた あの時お世話になった蜘蛛です
16 21/05/08(土)13:03:00 No.800571491
>>虫捕まえて巣にくっつけて遊んでたけど蜘蛛が丸々太ってた >あの時お世話になった蜘蛛です やだ…恩返しの機織りがめっちゃ上手…
17 21/05/08(土)13:03:58 No.800571741
蜘蛛の糸の着物とかベトベト過ぎる…
18 21/05/08(土)13:04:44 No.800571938
くっつかない糸もあるし…
19 21/05/08(土)13:05:45 No.800572233
恩返しに来た蜘蛛に織ってもらった服とか後世でオーパーツ扱いされそう
20 21/05/08(土)13:06:24 No.800572427
一種類しかないように見えるけど確か目的に応じて何種類かお尻から出してるはず
21 21/05/08(土)13:06:24 No.800572428
女郎蜘蛛みたいに作った巣に長居するやつはまだいいよ クロガケジグモみたいにそこら中に貼って普段隠れてるやつはくたばれ
22 21/05/08(土)13:07:10 No.800572632
蜘蛛が自分の網に引っかからないのは 脚先にそういうギミックもあるけど 1番は粘着力のある糸とない糸を巧みに使い分けているからなんだ
23 21/05/08(土)13:09:46 No.800573345
やっぱりすげえヘタクソな個体とかいるのかな
24 21/05/08(土)13:10:11 No.800573450
>>カイコに組み込んだり人工再現してみたりと試行錯誤してるみたい >蚕が蜘蛛に!? 蚕はタンパク合成がやたらハイスペックらしく コロナワクチンの素を食わせてワクチン配合繭を作らせる研究とかやってる 他にもハイスペック素材作らせる試みが色々と
25 21/05/08(土)13:11:31 No.800573817
>蚕はタンパク合成がやたらハイスペックらしく >コロナワクチンの素を食わせてワクチン配合繭を作らせる研究とかやってる うおおSF
26 21/05/08(土)13:13:23 No.800574296
>やっぱりすげえヘタクソな個体とかいるのかな 酔わせるだったかすると ぐちゃぐちゃな巣になるというのは見た
27 21/05/08(土)13:13:42 No.800574379
どういう進化過程でこんなの作れるようになるの?
28 21/05/08(土)13:13:52 No.800574419
蛍光タンパク質取り込ませたら紫外線当てて光る繭を作るんだよなお蚕さま
29 21/05/08(土)13:15:08 No.800574729
>酔わせるだったかすると >ぐちゃぐちゃな巣になるというのは見た カフェインだな
30 21/05/08(土)13:15:45 No.800574869
クモの糸でバイオリン作った研究屋とかもいる
31 21/05/08(土)13:16:41 No.800575113
蜘蛛の糸が鉛筆くらいの太さになったらジャンボジェット機も捕まえられるらしいな
32 21/05/08(土)13:17:36 No.800575348
蜘蛛の糸の縦糸だか横糸は粘着質ではないって聞いたな
33 21/05/08(土)13:17:58 No.800575431
蜘蛛は美人で蜂はブサイクなんだっけ?
34 21/05/08(土)13:18:17 No.800575502
確実に俺より器用
35 21/05/08(土)13:18:35 No.800575576
蜘蛛の糸は4種類以上あってちゃんと使い分けるらしいな
36 21/05/08(土)13:19:29 No.800575786
>蛍光タンパク質取り込ませたら紫外線当てて光る繭を作るんだよなお蚕さま 絹糸の需用がすっかり落ち着いた時代に今度は科学方面で役に立つのがすげぇよな…
37 21/05/08(土)13:19:31 No.800575795
地獄に堕ちたときに助けてくれるんだよね
38 21/05/08(土)13:19:43 No.800575851
人間は何でこういう運れた時から使える能力みたいなの無いんだろうな 先祖の覚えたスキルは遺伝子に刻んでおけよ
39 21/05/08(土)13:21:01 No.800576167
>人間は何でこういう運れた時から使える能力みたいなの無いんだろうな >先祖の覚えたスキルは遺伝子に刻んでおけよ 言語じゃね?
40 21/05/08(土)13:21:08 No.800576196
炭素食わせてカーボン蚕とかもやってなかったっけ
41 21/05/08(土)13:21:31 No.800576303
>人間は何でこういう運れた時から使える能力みたいなの無いんだろうな >先祖の覚えたスキルは遺伝子に刻んでおけよ 投擲や二足歩行
42 21/05/08(土)13:21:55 No.800576405
人間の知恵は十分能力だと思う
43 21/05/08(土)13:22:24 No.800576509
>人間は何でこういう運れた時から使える能力みたいなの無いんだろうな >先祖の覚えたスキルは遺伝子に刻んでおけよ ヒトをはじめとする哺乳動物は親が子供を守るから子供のうちからできることは少ないんだ 卵から孵って身一つで生きていかなきゃならない昆虫だからこそ初期スキルが豊富なんだ
44 21/05/08(土)13:22:31 No.800576541
>言語じゃね? 言語は生まれた後に後天的に習得してるんじゃない?
45 21/05/08(土)13:22:34 No.800576552
ケツからなんか変なものが出てくるようになるところまではまぁ進化でもわかるけど それがめっちゃ強くて粘ついて糸状になってそれで綺麗な巣を作れるようになる意味が分からんのよ
46 21/05/08(土)13:22:43 No.800576582
人間の手の汎用性やばいだろ どうなってんだこの5本指の可動性
47 21/05/08(土)13:23:29 No.800576767
人間が他の動物と一番生物的に違っていた箇所は何かというと 対毒性が良く上げられるな
48 21/05/08(土)13:24:19 No.800576993
同じ位置で毎日毎日何度もぶっ壊されてるのに そこはやめようって学習だけはしないよな蜘蛛 自販機の取り出し口はやめろ
49 21/05/08(土)13:24:19 No.800576995
肩、腕、手、指から繰り出される多段関節投擲芸は他の動物にはなかなか難しい 猿はできるけど
50 21/05/08(土)13:24:22 No.800577006
タマネギもアボカドも食べられます 長時間走り続けてもオーバーヒートしにくいです
51 21/05/08(土)13:24:57 No.800577166
>>>虫捕まえて巣にくっつけて遊んでたけど蜘蛛が丸々太ってた >>あの時お世話になった蜘蛛です >やだ…恩返しの機織りがめっちゃ上手… ごっつぁんです
52 21/05/08(土)13:25:21 No.800577266
長距離走とか投擲とか手先の器用さとか知能とか十二分に優れた能力あるよ
53 21/05/08(土)13:25:30 No.800577312
そんなに繁殖力はないけど一個体の生存率高いよね人間
54 21/05/08(土)13:25:33 No.800577326
>炭素食わせてカーボン蚕とかもやってなかったっけ 調べたら通常の絹糸より強度が高く伝導率の高い絹が生まれてこれ上手くやったらスマートシルク作れるんじゃね?とか出てきた
55 21/05/08(土)13:26:15 No.800577500
棒を見つけると振り回したくなるのは投擲で暮らしてきた生き物の本能的な奴だと思う
56 21/05/08(土)13:26:37 No.800577600
人間は身体も脳みそも超高スペックだよ
57 21/05/08(土)13:26:49 No.800577660
ちんちんから糸ひくマンはちょっとやってみたい気がする
58 21/05/08(土)13:26:54 No.800577679
そういう話じゃなくて例えばご先祖がわらじ編めるようになったらそれを遺伝子レベルで初期スキルとして刻んでおいてほしいんだよ そうすれば人間どんどん進化するじゃん 自転車乗れるのも車運転するのも勉強で覚えた知識も全部だ
59 21/05/08(土)13:27:52 No.800577906
>そういう話じゃなくて例えばご先祖がわらじ編めるようになったらそれを遺伝子レベルで初期スキルとして刻んでおいてほしいんだよ 近現代における人間は進化してると言われてるぞ 肩こりについて耐性がついてる
60 21/05/08(土)13:29:09 No.800578246
そうやって全部本能に刻まなくても知識が伝授できるように進化したんじゃろがい!
61 21/05/08(土)13:29:33 No.800578358
そんなこと蜘蛛にもできてないじゃねーか 実際こんな複雑な行動を本能だけでできてるの極限まで文字数減らしたプログラミングみたいで変態的過ぎるけど
62 21/05/08(土)13:30:11 No.800578515
ニコチンやらカフェインやらいろんな薬物で酔わせて変な素を作らせる実験なら見たことあるな
63 21/05/08(土)13:30:42 No.800578657
山中歩いてるとたまにスッッッゲ!!!ってなるのに出くわす でもその木の間が一番通りやすいから壊すねごめんね…
64 21/05/08(土)13:30:56 No.800578715
でもスキルを遺伝子に刻むかどうかの判断ってどうやってるんだろう 不思議だ
65 21/05/08(土)13:31:36 No.800578871
教える必要がなくてもできるようになって欲しいって話したいんだろうけど教えられてできるようになる学習能力そのものも十分初期スキルだと思うな 犬や猿にわらじ編めって教えても出来ないだろ
66 21/05/08(土)13:32:02 No.800578970
たまに家の中にできていたりするけどこいつ餓死するわって思ってる
67 21/05/08(土)13:32:24 No.800579069
>1620445597628.webm そうやって作ってたんだ…
68 21/05/08(土)13:32:57 No.800579202
そのなんでも学んで覚えられる適応力こそが遺伝ではある
69 21/05/08(土)13:33:15 No.800579276
>>言語じゃね? >言語は生まれた後に後天的に習得してるんじゃない? 言語野って言語を処理する専用の脳領域がある ここが損傷すると言語を理解する能力失う程度には重要
70 21/05/08(土)13:34:11 No.800579518
>でもスキルを遺伝子に刻むかどうかの判断ってどうやってるんだろう >不思議だ エラーが起きた奴から容赦なく淘汰されるのだ
71 21/05/08(土)13:34:22 No.800579566
>たまに家の中にできていたりするけどこいつ餓死するわって思ってる にんげんさん…ここけっこうごはんたくさんありますよ…
72 21/05/08(土)13:34:44 No.800579650
人間って寿命が長い分世代交代が少なくて進化が遅いとかあるのかな 昆虫はなんだかバンバン突然変異とか起きてるイメージあるけど
73 21/05/08(土)13:35:36 No.800579885
人間の初期スキルには共感能力があるかな 前頭葉の裏っかわ辺りにそれを司る部位があるんだけど 同族他者の感情が分かる・推察できるという能力は社会形成を非常に容易にしたメリットがあると言える この部位は高等霊長類以外にはさほど発達していないんだ
74 21/05/08(土)13:35:43 No.800579915
>人間って寿命が長い分世代交代が少なくて進化が遅いとかあるのかな >昆虫はなんだかバンバン突然変異とか起きてるイメージあるけど 哺乳類はそんなもん 栄養要素が大きいけど人間自体は変わりまくってる方
75 21/05/08(土)13:35:59 No.800579980
>言語野って言語を処理する専用の脳領域がある >ここが損傷すると言語を理解する能力失う程度には重要 俺が言いたいのは親が日本語覚えたら子供は日本語を基礎スキルとしてその知識を生まれた時から持っててほしいってことなんだよ! また覚えるの面倒じゃん手間じゃん
76 21/05/08(土)13:36:05 No.800579997
>人間って寿命が長い分世代交代が少なくて進化が遅いとかあるのかな >昆虫はなんだかバンバン突然変異とか起きてるイメージあるけど 長寿命もそうだけどなまじ社会で支えられるから自然淘汰が緩やかってのもあると思う 運任せで新しい形質が残る事に期待するしかない
77 21/05/08(土)13:36:13 No.800580028
脳の言語を学ぶ土台は先天的だけど言語処理のスキルそのものは後天的なものだぞ
78 21/05/08(土)13:37:08 No.800580237
>俺が言いたいのは親が日本語覚えたら子供は日本語を基礎スキルとしてその知識を生まれた時から持っててほしいってことなんだよ! >また覚えるの面倒じゃん手間じゃん クモで例えるなら人間だって唸り声を上げる程度はできる 言語レベルの複雑なもんを生まれつき備えてる生物はいない
79 21/05/08(土)13:37:39 No.800580366
俺が落ち込んでるときインコ舐めてくれて優しいぞ
80 21/05/08(土)13:37:42 No.800580383
下地として最初に梁みたいに渡す糸は粘着力低くて蜘蛛もそこを移動して 網みたいになってる部分の意図は粘着力高いやつ使ってる
81 21/05/08(土)13:37:43 No.800580386
別に蜘蛛だけがカフェインで酔うわけではなく 蜘蛛の場合巣作りという形で観測しやすいということらしい
82 21/05/08(土)13:37:43 No.800580390
>蜘蛛の糸の着物とかベトベト過ぎる… 蜘蛛の糸ってかなり強靭じゃなかったっけ
83 21/05/08(土)13:37:52 No.800580434
靴に以降した時点でわらじ編むスキルは淘汰されたって事じゃん?
84 21/05/08(土)13:38:04 No.800580483
あとスキルを伝えたいっていうけど人間はスキル伝えられる生物だぞ 糖尿病とかメタボとか高血圧とか全部遺伝情報で伝えられてくる
85 21/05/08(土)13:38:05 No.800580485
面倒と言っても聞いてるだけで覚えるからな言語は 読み書きは難しいけど
86 21/05/08(土)13:38:22 No.800580555
昔は職業ごとに外見的特徴があったけどそれが遺伝してたら差別に繋がりそうだ
87 21/05/08(土)13:38:31 No.800580587
さっき部屋で見つけたけどもう午後だから殺すね…
88 21/05/08(土)13:39:15 No.800580770
そういうのが遺伝するならいろんな格闘技を何代にもわたってやったら凄い戦士が生まれるぞ
89 21/05/08(土)13:39:20 No.800580787
腕が切断された人が子供作ると切断された方の腕が少し短い子供が生まれるらしいし 多少影響は出るよ
90 21/05/08(土)13:40:12 No.800581009
>蜘蛛の糸の着物とかベトベト過ぎる… あれは糸にベトベトの液体が付着しているだけで糸自体に粘着性は無いんだ
91 21/05/08(土)13:40:13 No.800581012
>ちんちんから糸ひくマンはちょっとやってみたい気がする おぺにすパイダーマン…
92 21/05/08(土)13:40:44 No.800581123
>そういうのが遺伝するならいろんな格闘技を何代にもわたってやったら凄い戦士が生まれるぞ 現に凄い戦士だらけだろ現代
93 21/05/08(土)13:40:47 No.800581144
人間の進化の方向が何かに特化するんじゃなくて敢えて個々の能力を落として生まれてからなんでも学べる汎用性を求めたものだから生まれた時点で何かを持ってるような遺伝にはならない 生まれてからの特定分野の習得しやすさや伸びやすさが遺伝することはあるけども
94 21/05/08(土)13:41:06 No.800581225
パソコンと同じで生物は基本的にハードと基本ソフトのみをコピーしてそれ以外に必要なソフトは成長とともに学ぶように作られてる これは住んでいる環境によって必要なソフトが大きく変わるため
95 21/05/08(土)13:41:19 No.800581266
枕元に巣を作ったのを可愛いから放っておいたらいつの間にか居なくなってた
96 21/05/08(土)13:41:29 No.800581306
>腕が切断された人が子供作ると切断された方の腕が少し短い子供が生まれるらしいし >多少影響は出るよ 本気で言ってそうで怖い
97 21/05/08(土)13:41:34 No.800581319
どの蜘蛛だか忘れたけど吐いた糸は回収して再利用してるって聞いてびっくりしたよ
98 21/05/08(土)13:41:50 No.800581378
魚のフグも凄いよね https://gendai.ismedia.jp/articles/-/57613
99 21/05/08(土)13:41:51 No.800581390
獲得形質は遺伝しないって学校で習ったし…
100 21/05/08(土)13:42:00 No.800581415
>これは住んでいる環境によって必要なソフトが大きく変わるため 地球っていう環境でひとまとめにできないかな…
101 21/05/08(土)13:42:02 No.800581420
蜘蛛の経糸で織った着物ってケブラー防弾チョッキとどっちが強いかな
102 21/05/08(土)13:42:33 No.800581540
>>腕が切断された人が子供作ると切断された方の腕が少し短い子供が生まれるらしいし >>多少影響は出るよ >本気で言ってそうで怖い 遺伝子レベルで傷をつけたら或いは…!
103 21/05/08(土)13:43:02 No.800581648
>>これは住んでいる環境によって必要なソフトが大きく変わるため >地球っていう環境でひとまとめにできないかな… 北海道と沖縄でも全く違う環境なのにできるわけないすぎる
104 21/05/08(土)13:43:10 No.800581676
>人間の進化の方向が何かに特化するんじゃなくて敢えて個々の能力を落として生まれてからなんでも学べる汎用性を求めたものだから生まれた時点で何かを持ってるような遺伝にはならない 極端に特化してると遺伝しやすいのかな
105 21/05/08(土)13:43:31 No.800581749
肩こり腰痛を完全に克服している程度に人類が進化している時代に生まれたかった
106 21/05/08(土)13:43:59 No.800581860
鶏小屋にいたやつは巣がバリバリに固かったけどなんか影響受けてたんだろうか
107 21/05/08(土)13:44:20 No.800581938
俺にこんな巣は作れないけど代わりにちんちんシコシコできるよ?
108 21/05/08(土)13:45:25 No.800582187
>地球っていう環境でひとまとめにできないかな… 明日からアマゾンで生活してくださいとか北極圏で生活してくださいとか言われても対応できないでしょ
109 21/05/08(土)13:45:50 No.800582286
>肩こり腰痛を完全に克服している程度に人類が進化している時代に生まれたかった いろんな体位でセックスを楽しんでその結果、子を増やすという目的のためにに我々の腰は脆く柔軟なのだ 体重そこそこで筋肉つけて自衛するしかない
110 21/05/08(土)13:45:51 No.800582295
>俺にこんな巣は作れないけど代わりにちんちんシコシコできるよ? それで獲物は捕らえられましたか?
111 21/05/08(土)13:45:56 No.800582310
地球という環境だけでひとまとめに出来る部分って 重力と大気くらいだからソフトよりハードの担当部分だな
112 21/05/08(土)13:46:23 No.800582419
もしプリセットで生活に必要な知識まで受け継いでたらその知識が活かせる範囲でしか生活圏広がらないんじゃ
113 21/05/08(土)13:46:31 No.800582452
>>俺にこんな巣は作れないけど代わりにちんちんシコシコできるよ? >それで獲物は捕らえられましたか? 妻と子をそれぞれ二人ほど というと攫ってきたみたいだな
114 21/05/08(土)13:47:35 No.800582717
俺だってこのぐらいできる 時間は欲しい
115 21/05/08(土)13:47:38 No.800582723
駅の駐輪場に自転車止めて仕事行って帰ってきたらもう巣が張ってあって作るの早いなーって
116 21/05/08(土)13:47:55 No.800582782
既婚自慢死ね
117 21/05/08(土)13:48:15 No.800582857
妻二人娶ったら駄目だよ!
118 21/05/08(土)13:48:48 No.800582990
それぞれ二人は問題だな…
119 21/05/08(土)13:50:16 No.800583342
それぞれか 死ね
120 21/05/08(土)13:52:14 No.800583775
こんな綺麗な蜘蛛の巣見たことない
121 21/05/08(土)13:53:01 No.800583977
おいコイツから蜘蛛の糸でぐるぐる巻きにしていいのか
122 21/05/08(土)13:54:32 No.800584319
こんなに規則正しく綺麗に作ってもホコリ被ると…
123 21/05/08(土)13:55:05 No.800584452
>妻二人娶ったら駄目だよ! イスラム教圏からレスしてるかもしれない
124 21/05/08(土)13:57:47 No.800585054
やぁ蜘蛛さんご苦労様 ちょっと休憩してコーヒーでも飲まないか
125 21/05/08(土)13:59:58 No.800585564
うちにアダンソンハエトリが定住してるけどゴキブリもいるのかな
126 21/05/08(土)14:00:29 No.800585668
一夫多妻制の国で暮らす石油王「」…