虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/05/08(土)04:00:09 球状の... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/05/08(土)04:00:09 No.800497985

球状の物体がミクロ的に重力で潰れる過程が観察された時に蒸発を最初から取り入れた時重力によってそれは非常に沢山の球状の層が粒子によって構成されているとしてそれで構成されているとして全てが中心に引き寄せられる訳で大きさはホーキング輻射で徐々に減少する粒子内部のエネルギーで決定されるがシュワルツシルト半径の近くまで落下したとき釣り合いが蒸発との間に生じてシュワルツシルト半径に届くことがなく少し外側に向かって進み続け全体で起こるため高密度の物体になりシュワルツシルト半径の僅かに外側の部分がこの物体の表面となってイベントホライズンが存在しないけれど外部的にブラックホールと判別するにはどうすればいいですか?

1 21/05/08(土)04:04:23 No.800498312

ちんちん突っ込んで暖かかったらブラックホール

2 21/05/08(土)04:06:14 No.800498470

もとよりブラックホールは直接観察が不可能であり間接的に存在と位置を予測することしかできないから変わらない 勉強不足

3 21/05/08(土)04:14:10 No.800499141

>もとよりブラックホールは直接観察が不可能であり間接的に存在と位置を予測することしかできないから変わらない >勉強不足 ブラックホールを直接観察するとは書いてなくね? いやだいぶめちゃくちゃな文だがそう解釈できるポイントが見当たらん

4 21/05/08(土)04:16:12 No.800499297

むずかしいはなしすんな

5 21/05/08(土)04:16:31 No.800499321

最後の方見るに理化学研究所が言ってた事象の地平面の存在しないブラックホールについての話だろ多分

↑Top