21/05/08(土)02:57:25 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/05/08(土)02:57:25 No.800491341
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 21/05/08(土)02:58:21 No.800491464
どこだよ灰色!!
2 21/05/08(土)03:00:04 No.800491673
どこ!?どこなのぉ
3 21/05/08(土)03:04:28 No.800492201
こいつは難問だ……
4 21/05/08(土)03:06:24 No.800492428
白黒で印刷するとちょうどいい灰色になったりするんだろうか…
5 21/05/08(土)03:07:49 No.800492595
(3)だけ突出して難しい気がする
6 21/05/08(土)03:08:44 No.800492701
色盲…
7 21/05/08(土)03:08:53 No.800492725
一応中学校範囲で解けるのか でも灰色じゃ無いしな
8 21/05/08(土)03:09:39 No.800492805
問題がグレー…と言うことだね?
9 21/05/08(土)03:09:57 No.800492842
何か知らんがつべで関連動画として出てくるやつ
10 21/05/08(土)03:10:04 No.800492859
>(3)だけ突出して難しい気がする と思ったがABの中点にOを置いて 扇形OBQの面積を出して三角形OBQの面積を引けばいいのか 灰色がどこなのか謎なのを除けば
11 21/05/08(土)03:11:56 No.800493074
△OBQは相似で面積求められるし扇形OBQも半径と角度分かってるしいけるのか… 灰色がどこなのかさえ分かれば
12 21/05/08(土)03:13:22 No.800493241
45度だからAP=BPなのか 学生時代なら一瞬で分かっただろうけど全然出来ない
13 21/05/08(土)03:14:23 No.800493349
中学受験の問題だから小学生で習う範囲で解けますって言われても無理だった
14 21/05/08(土)03:16:07 No.800493522
モスキート色
15 21/05/08(土)03:16:35 No.800493573
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
16 21/05/08(土)03:17:35 No.800493705
三平方の定理って中学生で習ったっけ…?
17 21/05/08(土)03:18:07 No.800493777
俺の宇宙の灰は赤いんだよ
18 21/05/08(土)03:18:35 No.800493844
三番の答えはたぶん 灰色の部分はない だと思う
19 21/05/08(土)03:19:30 No.800493946
灰色の部分は無いから面積は0だろ
20 21/05/08(土)03:19:35 No.800493958
>三平方の定理って中学生で習ったっけ…? 小学校じゃない?
21 21/05/08(土)03:20:05 No.800494025
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
22 21/05/08(土)03:20:15 No.800494047
>三平方の定理って中学生で習ったっけ…? 平方根は出せないけど半径×半径の結果だけは分かるから小学生でも解ける理屈
23 21/05/08(土)03:21:00 No.800494147
最近の小学校では累乗を教えてるのか 時代は変わったな…
24 21/05/08(土)03:21:15 No.800494176
>三平方の定理って中学生で習ったっけ…? 中学受験の場合はルートを使っちゃいけないから 工夫のしどころになるんだが 工夫の仕方分かってないとまず解けない
25 21/05/08(土)03:22:39 No.800494349
えっじゃあこれ半径出しちゃいけないの?
26 21/05/08(土)03:23:39 No.800494479
三平方の定理使わずにどう解くのか分からない
27 21/05/08(土)03:24:23 No.800494542
あー半径は平方根使わないと表せないけどどの道二乗するから登場させなくても良いと… はぁ?
28 21/05/08(土)03:26:02 No.800494715
そんな縛りプレイしなきゃいけないのか…
29 21/05/08(土)03:27:34 No.800494883
角BPCが直角になる理由を説明できない…
30 21/05/08(土)03:29:05 No.800495045
>角BPCが直角になる理由を説明できない… ABは直径なのでその円周角は直角
31 21/05/08(土)03:30:15 No.800495169
>ABは直径なのでその円周角は直角 なるほど…
32 21/05/08(土)03:33:36 No.800495497
>角BPCが直角になる理由を説明できない… 中学の範囲なら円周角の定理 小学校の範囲だとBPCとAPBとABPとCBPに〇だの×だの印を振って足したり引いたりして計算する
33 21/05/08(土)03:34:24 No.800495578
中心角180°の半分の円周角90°で良かったか もうこの辺覚えてねぇな…
34 21/05/08(土)03:35:45 No.800495701
文字にアンチエイリアスがかかって境目が灰色になってるからそこ?
35 21/05/08(土)03:37:45 No.800495879
中三で習う三平方の知識がないと解けなくね? 中学受験じゃなく高校受験じゃないの
36 21/05/08(土)03:39:45 No.800496073
ユーチューブ見てたら出てきたよこれ というか小学生の頃も見た気がするよ…
37 21/05/08(土)03:41:02 No.800496209
APBを2枚貼り合わせれば36平方センチメートルの正方形になるから 無理矢理三平方の定理使わないでいけないかな
38 21/05/08(土)03:42:17 No.800496353
三角形OBQの面積出すのにsin30か直角三角形の比必要じゃないの
39 21/05/08(土)03:43:10 No.800496446
△ABPが二等辺三角形で面積が出せてABの中心OとってAO(半径)xPO(半径)使った等式が組めるから変形させて半円の面積が出せるのか…?
40 21/05/08(土)03:46:10 No.800496717
>三角形OBQの面積出すのにsin30か直角三角形の比必要じゃないの 不要 AP*AP/2がOB*OBと等しい事さえ分かっていれば出る
41 21/05/08(土)03:46:28 No.800496736
>中学受験の場合はルートを使っちゃいけないから 何で…
42 21/05/08(土)03:48:49 No.800496976
APxBP/2 = 6x6/2 = 18 18 = AOxPO/2x2 = AOxPO = 半径x半径 18x3.14 = 半径x半径x3.14 合ってる?
43 21/05/08(土)03:49:33 No.800497041
二乗してから2で割って√2を処理してるのか…
44 21/05/08(土)03:49:49 No.800497069
今ちょうど関連動画で出てきたから眺めてた 小学生範囲での縛りだから半径×半径=18なのは分かるけど半径は求めらんない!でも最終的に△OBQも扇形OBQも立式すると半径×半径が含まれてるから18代入して解けるのでセーフ!って感じだった
45 21/05/08(土)03:50:58 No.800497150
姑息な手を…
46 21/05/08(土)03:52:08 No.800497247
一次方程式使わせるより欺瞞じゃないし…
47 21/05/08(土)03:55:27 No.800497572
△OBQはどうやって出すの
48 21/05/08(土)03:55:53 No.800497606
円周角とか三平方とか使ってようやく2まで解けた
49 21/05/08(土)03:56:05 No.800497624
1:2:√3の√3は三平方の定理を知らないと出せないけど 1:2の部分は正三角形を二つ折りにしただけだから小学生にも分かるというお約束がある
50 21/05/08(土)03:56:10 No.800497632
BAQ15度だからBOQ30度か
51 21/05/08(土)03:57:15 No.800497728
>1:2の部分は正三角形を二つ折りにしただけだから小学生にも分かるというお約束がある クソじゃん
52 21/05/08(土)03:58:04 No.800497797
>>三角形OBQの面積出すのにsin30か直角三角形の比必要じゃないの >不要 >AP*AP/2がOB*OBと等しい事さえ分かっていれば出る これはどういうこと?
53 21/05/08(土)03:58:09 No.800497801
>△OBQはどうやって出すの ∠BOQが30°だから半径×半径×3.14×30/360
54 21/05/08(土)03:59:05 No.800497874
書き込みをした人によって削除されました
55 21/05/08(土)04:00:47 No.800498035
結局三平方使ってるんじゃないか
56 21/05/08(土)04:01:12 No.800498075
>これはどういうこと? △OBQを三角形と捉えずに菱形の半分と捉える
57 21/05/08(土)04:02:20 No.800498154
ごめん菱形じゃないや凧型と言った方がいいか
58 21/05/08(土)04:02:30 No.800498163
>>AP*AP/2がOB*OBと等しい事さえ分かっていれば出る >これはどういうこと? △OAPを見ると直角二等辺三角形なのでAPの長さは半径の√2倍 なのでAP*APは半径*半径の2倍
59 21/05/08(土)04:02:42 No.800498181
中学受験問題の解き方がトリッキーすぎる…
60 21/05/08(土)04:03:57 No.800498279
まあ一回やったら覚えられるから許すが…
61 21/05/08(土)04:07:54 No.800498599
中学受験は中学範囲を如何に小学生範囲の道具だけで解かせるかみたいなもんだからよっぽど頭いいんでもなけりゃ普通に公立小学校出たんじゃまず受からない なのでそれ用の塾に行かせられる親の経済力チェッカーの側面があると聞いた
62 21/05/08(土)04:08:10 No.800498619
>1:2の部分は正三角形を二つ折りにしただけだから小学生にも分かるというお約束がある なんなら中学受験するような小学生は3:4:5と5:12:13と7:24:25くらいまで普通覚えてるよね
63 21/05/08(土)04:10:33 No.800498834
>なのでそれ用の塾に行かせられる親の経済力チェッカーの側面があると聞いた ごくごく稀にガチおかしな学力と応用力がある子が入ってきて 塾通いしてただけの良い子と反りが合わないので混乱することもある 滅多にないので困る
64 21/05/08(土)04:13:46 No.800499105
チェバの定理やメネラウスの定理や天秤法も 面積比の計算をショートカットしてジャンジャン使えと言われる
65 21/05/08(土)04:19:07 No.800499519
都会の子たちは大変だな… 田舎だと出来る奴も大抵県立高校だ
66 21/05/08(土)04:24:01 No.800499868
>一応中学校範囲で解けるのか 小学生が中学受験でやる問題なので小学生の算数の範囲でなんとかできる
67 21/05/08(土)04:24:35 No.800499901
xもyも知らないのにヒント無しその場で等比数列の和を作った俺はえらいと思う
68 21/05/08(土)04:25:52 No.800499991
俺が小学生のころなんて三角定規と分度器で遊んでるだけだったよ
69 21/05/08(土)04:26:17 No.800500016
まあ公式知らなくても導き出す考え方というのは重要ではある 多分そんなこと考えられてないけど
70 21/05/08(土)04:35:11 No.800500567
ベクトルの真似事とか色々出されてたな…
71 21/05/08(土)04:42:48 No.800500983
中学入試は本当に楽しかった…
72 21/05/08(土)04:56:33 No.800501786
>xもyも知らないのにヒント無しその場で等比数列の和を作った俺はえらいと思う マジスゲえのでエラい
73 21/05/08(土)04:57:59 No.800501878
今は全然偉くないのにね
74 21/05/08(土)04:58:27 No.800501913
俺完全に忘れてるわスレ画解けないもん 「」は頭いいななんでimgしてんの
75 21/05/08(土)05:00:48 No.800502059
とりあえず点と点は結んでいく
76 21/05/08(土)05:25:59 No.800503460
こういうのは数学と算数がちゃんとリニアに繋がってるということでもあるんだけど まあだいたい覚え直すみたいところはあります
77 21/05/08(土)05:36:41 No.800503956
こんな問題を解ける知能があるのにいじめはなくならない…
78 21/05/08(土)05:36:50 No.800503962
住民説明資料で別荘地裏山の写真に高さ6mの貯水タンク作る完成予想描き込んでって無茶振りされた時に高校数学使ったな
79 21/05/08(土)06:01:06 No.800505190
そう出逢った瞬間に同じ臭を感じた そう思いがいっぱいいっぱい同じ瞳をしていた
80 21/05/08(土)06:01:39 No.800505214
ツバメよ地上の星は今どこにあるのだろう
81 21/05/08(土)06:40:14 No.800507274
赤色の部分の面積とか全然閃かねぇや
82 21/05/08(土)06:43:19 No.800507441
学校によって採点基準は割とまちまちで 小学校以上の知識を使っててもちゃんと使い方が合ってれば減点されない場合も少なくない
83 21/05/08(土)06:44:39 No.800507515
>どこだよ灰色!! 白黒印刷すると灰色になる
84 21/05/08(土)07:36:40 No.800511037
>赤色の部分の面積とか全然閃かねぇや 半円の中心に線引っ張って扇形作れば行ける気がする