虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/05/07(金)22:08:58 今日も... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/05/07(金)22:08:58 No.800392876

今日もニコニコ

1 21/05/07(金)22:09:12 No.800393014

定時

2 21/05/07(金)22:09:59 No.800393409

定時のわりに遅いな…

3 21/05/07(金)22:12:11 No.800394525

じゃば男いきとったんかワレ

4 21/05/07(金)22:12:17 No.800394574

まあ22時が定時の会社もあるから…

5 21/05/07(金)22:13:03 No.800394971

>まあ22時が定時の会社もあるから… 欺瞞!

6 21/05/07(金)22:15:33 No.800396241

終電早くなってるから気をつけて!

7 21/05/07(金)22:15:53 No.800396420

求人数ナンバーワンということは人気ナンバーワンということだ

8 21/05/07(金)22:16:58 No.800396911

>求人数ナンバーワンということは人気ナンバーワンということだ 俺の身の回りからは着実に消えてなくなってきているんだが どの業界に残ってるんだろう

9 21/05/07(金)22:17:30 No.800397215

さっき退勤しました…

10 21/05/07(金)22:19:37 No.800398282

>どの業界に残ってるんだろう あまぞんもぐーぐるもついったーもじゃばじゃば

11 21/05/07(金)22:20:50 No.800398894

>>どの業界に残ってるんだろう >あまぞんもぐーぐるもついったーもじゃばじゃば えぇ…

12 21/05/07(金)22:22:22 No.800399760

人材調達が容易だから新規案件もじゃばでお願いね

13 21/05/07(金)22:22:29 No.800399816

>えぇ… JAVAは世界中で動いてる 世界はJAVAで動いてると言っても過言ではない ちょっと言いすぎた

14 21/05/07(金)22:23:33 No.800400381

AmazonはCとlispからC++に移行してJava GoogleはJavaから始まってpythonその後C++とJava TwitterはRubyからJava Cと同じ速度出る言語はそうはないからな

15 21/05/07(金)22:24:56 No.800401134

catch (Exception e) {}

16 21/05/07(金)22:24:58 No.800401146

>Cと同じ速度出る言語はそうはないからな GoとかRustとか

17 21/05/07(金)22:25:54 No.800401585

ロゴがティーカップなのがずっと気になってる

18 21/05/07(金)22:26:19 No.800401775

>GoとかRustとか 書き直してるとは思うけどリプレースにどれだけ工数掛かるか考えるだけで気が遠くなるな…

19 21/05/07(金)22:26:35 No.800401893

JAVAと書くやつは信用できない JAVAscriptと書くやつはもっと信用できない

20 21/05/07(金)22:26:47 No.800401996

おのれサンマイクロシステムズ

21 21/05/07(金)22:28:27 No.800402808

ヒはScalaじゃなかったっけ GoogleはKotlinだし JVMは使ってるけどJava言語は使ってないような

22 21/05/07(金)22:28:54 No.800403013

LL言語でラピッドデベロッピング後に同じロジックをJavaで組み直すってのは割とどこでもやってることじゃば

23 21/05/07(金)22:31:26 No.800404083

>LL言語でラピッドデベロッピング後に同じロジックをJavaで組み直すってのは割とどこでもやってることじゃば Rails流行ってた頃はスケールしなくなってJavaに切り替えるのは良くあったね

24 21/05/07(金)22:34:46 No.800405598

Googleが開発しているkubernatesとかモロGoで書かれているじゃねえか

25 21/05/07(金)22:36:24 No.800406464

コア事業の検索エンジンはまだC++だったはず 企業がデカくなると言語を一度採用するとそうは変えれないのだ

26 21/05/07(金)22:37:47 No.800407169

>catch (Exception e) {} せめてスタックトレース出せ

27 21/05/07(金)22:39:48 No.800408085

>せめてスタックトレース出せ じゃあ折衷案で catch (Exception e) { System.out.println(e.getMessage()); }

28 21/05/07(金)22:40:53 No.800408625

>GoとかRustとか Goはそんな出ないんじゃ

29 21/05/07(金)22:44:30 No.800410270

Cや特にC++ってなんで早いんだ?

30 21/05/07(金)22:45:30 No.800410721

なんだかんだいってJavaはよくできてる からな

31 21/05/07(金)22:46:18 No.800411188

中間コードじゃなくて直接CPUが理解する機械語にするから

32 21/05/07(金)22:46:19 No.800411195

youtubeはpythonで書かれてると聞いてびっくりしたな…

33 21/05/07(金)22:48:31 No.800412241

はやさをもとめるならFORTRANじゃよわかいの

34 21/05/07(金)22:48:45 No.800412346

ニコニコ定時退社kotlin

35 21/05/07(金)22:50:26 No.800413128

>はやさをもとめるならFORTRANじゃよわかいの じゃあFORTRANでWebサーバー書いて下さいよ

36 21/05/07(金)22:50:27 No.800413131

>JAVAscriptと書くやつはもっと信用できない jsと遊ぶの楽しい♥️とか書く奴は信用できる

37 21/05/07(金)22:51:51 No.800413845

>>JAVAscriptと書くやつはもっと信用できない >jsと遊ぶの楽しい♥️とか書く奴は信用できる 本当?別の意味でヤバくない?

38 21/05/07(金)22:52:17 No.800414090

Javaのアノテーション地獄は辛い

39 21/05/07(金)22:52:51 No.800414404

jsとテストのお勉強!

40 21/05/07(金)22:53:29 No.800414677

>Javaのアノテーション地獄は辛い XML地獄よりはマシだと思う

41 21/05/07(金)22:53:51 No.800414834

Javaなんて今後関わることはないと思っていたら いつの間にかOpenJDKやらSpringBootやらMavenやらそんなんばっかり触ってる

42 21/05/07(金)22:54:36 No.800415153

>XML地獄よりはマシだと思う JavaもXMLも使わない

43 21/05/07(金)22:54:38 No.800415175

>はやさをもとめるならFORTRANじゃよわかいの 科学計算したくなったらJulia使うわ

44 21/05/07(金)22:55:14 No.800415421

yml書いてるとxml地獄と変わんねぇ気がしてきて アノテーション地獄が懐かしくなってくるんだ

45 21/05/07(金)22:55:46 No.800415654

>yml書いてるとxml地獄と変わんねぇ気がしてきて >アノテーション地獄が懐かしくなってくるんだ 補完が聞いているIDEだとそうでもない

46 21/05/07(金)22:56:06 No.800415794

科学計算ってイメージで語られるけど 現役の時はライブラリにあわせてC++だったよ

47 21/05/07(金)22:56:12 No.800415837

定時(残業代は付きません)

48 21/05/07(金)22:56:38 No.800416022

>科学計算したくなったらPython使うわ

49 21/05/07(金)22:56:49 No.800416097

複雑なもんをすげぇ簡単に出来るようなもん作ったぜ! すげぇ簡単だから今まで出来なかったすげぇ複雑なもんが作れるぜ! 元に戻る

50 21/05/07(金)22:57:22 No.800416326

>現役の時はライブラリにあわせてpythonだったよ

51 21/05/07(金)22:58:32 No.800416846

>TwitterはRubyからJava Twitterはscalaじゃねーか

52 21/05/07(金)22:58:50 No.800416979

科学計算でよくあることしたいならpython アルゴリズムこねくり回すときはC++ 何よりも速さを求めるときはcudaで書いてた

53 21/05/07(金)22:59:35 No.800417289

CUDAって言語なんです?

54 21/05/07(金)23:01:08 No.800417985

Java以外のJVM言語とかじゃなくてJavaを使っているのはマゾヒスト

55 21/05/07(金)23:01:35 No.800418180

cudaは文法はほぼC++だよ

56 21/05/07(金)23:01:48 No.800418277

CUDAはGPU構文とC++拡張構文あるから言語でもいいのでは NVIDIAがなんでもかんでもCUDAって言い過ぎる

57 21/05/07(金)23:03:21 No.800418931

>科学計算ってイメージで語られるけど >現役の時はライブラリにあわせてC++だったよ ライブラリがC++?Cじゃなくて? C形式で出されてるライブラリならC++以外にも読み込める言語は多いんじゃないか Javaでできたかどうかは知らんが

58 21/05/07(金)23:03:31 No.800419004

C++強いなあ組み込みもCからC++なんだっけ?

59 21/05/07(金)23:05:27 No.800419828

C++が過去になるにはあと最低半世紀は掛かると思う

60 21/05/07(金)23:06:01 No.800420051

>ライブラリがC++?Cじゃなくて? >C形式で出されてるライブラリならC++以外にも読み込める言語は多いんじゃないか >Javaでできたかどうかは知らんが CERNが開発してるRootってやつ C++のインタプリタついてるからそのままC++で使ってた Pythonからでも使えたが当時は貧弱だったしサポートが大して行われてなかった

61 21/05/07(金)23:06:28 No.800420255

>Javaでできたかどうかは知らんが JNI楽しいよ楽しいよ

62 21/05/07(金)23:06:42 No.800420356

実はJavaの何が悪いかよくわかってない 古臭くてレガシーな機能が残ってて回りくどいこと?

63 21/05/07(金)23:07:27 No.800420672

RustのFFI優秀だからC++もbindgen使って叩けばよいのでは

64 21/05/07(金)23:08:00 No.800420893

Javaが悪いんじゃなくてふっるーいバージョンを指定してくるクライアントが悪い

65 21/05/07(金)23:08:02 No.800420901

わるいのはおらくる

↑Top