虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/05/07(金)19:42:52 大学の... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/05/07(金)19:42:52 No.800331645

大学の数学で躓く「」は多いと聞いた

1 21/05/07(金)19:46:47 No.800332958

工学部だったけど力学で扱う数学はともかく数学者が公式の美しさを語りながら教える数学は頭に入ってこなかった いいから使うときの要点教えてくれよ

2 21/05/07(金)19:50:16 No.800334132

数式が美しいとか文章が美しいとか抜かす奴一刻も早く死ね

3 21/05/07(金)19:56:12 No.800336155

力学で数式の美しさ語るのはいいよ

4 21/05/07(金)20:02:36 No.800338368

一般教養でしか数学やってないけど再試は電卓どころかパソコンのエクセル持ち込み可だった それすら落ちる奴いてビビったよ

5 21/05/07(金)20:02:53 No.800338469

うるせえ数学なんて道具だ概要だけ教えろ

6 21/05/07(金)20:03:57 No.800338852

>うるせえ数学なんて道具だ概要だけ教えろ そういうのは入試で終わったんだあきらめろ

7 21/05/07(金)20:04:10 No.800338932

大学数学死ぬほどダメだった理系だったから化学科でよかった 電気や情報進んでたら卒業できないとこだった

8 21/05/07(金)20:04:40 No.800339139

数学科だった友達が数式の美しさだの否定派だったなぁ

9 21/05/07(金)20:04:47 No.800339184

いやまてよ文章の美しさはわかるだろ!?

10 21/05/07(金)20:04:49 No.800339198

医療系だったから高2レベルのことしかやらなかった

11 21/05/07(金)20:05:38 No.800339514

数学科の研究ってなにしてるの?

12 21/05/07(金)20:05:56 No.800339647

大学行くと化学は物理になり物理は数学になり数学はよくわからない何かになる

13 21/05/07(金)20:08:45 No.800340663

>そういうのは入試で終わったんだあきらめろ いやむしろ大学入ったらごく一部以外は道具としてしか使わなくね?

14 21/05/07(金)20:10:31 No.800341319

>いやむしろ大学入ったらごく一部以外は道具としてしか使わなくね? 道具の作り方を学ぶんだ

15 21/05/07(金)20:10:48 No.800341419

数式の美しさというのは例えばエサゾンジャグラー兵役トゥルシルロウゼブミスチャレブームの並びって芸術的だよねとかそういうこと突然言われるレベルでこっちからしたら意味不明な概念だというのを理解してほしい

16 21/05/07(金)20:11:45 No.800341778

解析学じゃなくて?

17 21/05/07(金)20:12:12 No.800341942

とはいえやたらジャラジャラしたクソ長い公式をスパッとまとめて美しい…ってのはわからんでもないよ

18 21/05/07(金)20:12:59 No.800342249

>数式の美しさというのは例えばエサゾンジャグラー兵役トゥルシルロウゼブミスチャレブームの並びって芸術的だよねとかそういうこと突然言われるレベルでこっちからしたら意味不明な概念だというのを理解してほしい じゃあ余裕をもって伏線をはりつつじわじわゆっくり言われたら「なるほど」となる?

19 21/05/07(金)20:13:05 No.800342279

経済学の数学でぎりぎりだった

20 21/05/07(金)20:13:33 No.800342433

そういえば望月教授のABC問題の証明が雑誌掲載されるんだっけな

21 21/05/07(金)20:13:38 No.800342471

やっぱ数学に生きるものとなると公式でシコれるぐらいじゃないとなんだろうな..

22 21/05/07(金)20:13:46 No.800342544

手段として数学は使えるけど目的として数学を追い求めるのには特殊な才能が必要だと思ってる

23 21/05/07(金)20:13:48 No.800342559

教授が教え方うまいとは限らないんだ

24 21/05/07(金)20:13:52 No.800342581

>経済学の数学でぎりぎりだった いまの経済学はトポロジー使うって聞いたけど何に使うんだ?

25 21/05/07(金)20:14:22 No.800342763

>じゃあ余裕をもって伏線をはりつつじわじわゆっくり言われたら「なるほど」となる? ならねえから文句言ってんだこの野郎

26 21/05/07(金)20:14:32 No.800342822

公式の美しさ語るやつは講義時間の8割黒板向きながら喋ってんだもん…

27 21/05/07(金)20:14:35 No.800342836

新しい数字を作りました

28 21/05/07(金)20:14:40 No.800342853

>そういえば望月教授のABC問題の証明が雑誌掲載されるんだっけな 宇宙際タイヒミュラー理論的とか名前だけでソワソワしてくるよね

29 21/05/07(金)20:15:01 No.800342981

>新しい数字を作りました ……どう読むのかね

30 21/05/07(金)20:16:43 No.800343634

講義に来る暇があったら勉強しろとか数学科の教授が言ってそうな大学だ

31 21/05/07(金)20:16:56 No.800343726

大学入って色々数学やったけど線形代数が一番わからなかった 行列なんもわかんない

32 21/05/07(金)20:16:58 No.800343746

>>新しい数字を作りました >……どう読むのかね トゥエンティーフォー

33 21/05/07(金)20:17:08 No.800343809

西を向く!だな

34 21/05/07(金)20:17:11 No.800343820

公式覚える時点で数学の美しさは何となく分かりそうじゃない

35 21/05/07(金)20:18:17 No.800344213

化学から物理化学行ったらえらい目にあったよ

36 21/05/07(金)20:18:25 No.800344262

アタシと数学どっちの方がキレイ?

37 21/05/07(金)20:18:38 No.800344353

オイラーの公式はなんかよくわからないけどすげえと思った

38 21/05/07(金)20:18:45 No.800344394

>中学校の数学でぎりぎりだった

39 21/05/07(金)20:19:17 No.800344588

>大学入って色々数学やったけど線形代数が一番わからなかった >行列なんもわかんない 一般教養でやった位だけど線形代数やったな 高校でやってたから特に難しいとは思わなかったけど実務で何に使うのかは当時全く分からなかった…

40 21/05/07(金)20:20:16 No.800344981

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

41 21/05/07(金)20:20:17 No.800344986

数学ができる人間は凄いよ あいつら全部自分で作るんだもん 俺は所詮既にある例をでかいパズルみたいに組み合わせることしか出来ない

42 21/05/07(金)20:20:38 No.800345127

>アタシと数学どっちの方がキレイ? 君の美しさが数学でできていると言ったら・・・?

43 21/05/07(金)20:20:48 No.800345189

>アタシと数学どっちの方がキレイ? 思いあがるな

44 21/05/07(金)20:21:28 No.800345454

数学は人としての温かみを感じないから苦手

45 21/05/07(金)20:21:28 No.800345459

群論とかさっぱりわからない

46 21/05/07(金)20:22:05 No.800345697

むしろ大学生の数学って足し算引き算多めじゃない? 配置の概念とか出てくるのもあった気がするけど

47 21/05/07(金)20:22:13 No.800345745

>>そういえば望月教授のABC問題の証明が雑誌掲載されるんだっけな >宇宙際タイヒミュラー理論的とか名前だけでソワソワしてくるよね 国際がパワーアップして宇宙際って聞いてかっこいい!って思っちゃった

48 21/05/07(金)20:23:11 No.800346164

物理苦手なのに工学部行って地獄を見た

49 21/05/07(金)20:23:41 No.800346350

関係ないけど可換環のネーミングは半分ノリで付けたろと思ってる

50 21/05/07(金)20:23:41 No.800346352

イプシロンは許さない

51 21/05/07(金)20:23:53 No.800346427

>1620386416938.png 3って書こうとして2を書いちゃった時に俺がよくやるやつ

52 21/05/07(金)20:24:26 No.800346648

線形代数はパズルだと思えばテストの範囲はどうにかなったけど 絶対こいつとは友達になれない感が募った

53 21/05/07(金)20:24:35 No.800346697

大体中学までは理解できるんだよ 高校から魔法が出てくる

54 21/05/07(金)20:25:15 No.800346938

物理学は今まで意味不明の作業だった数学の使い道を示してくれるから好きだった

55 21/05/07(金)20:26:41 No.800347491

高校の教科書と同じような感じの大学の数学の教科書が欲しかった

56 21/05/07(金)20:27:00 No.800347623

何回も単位落しまくってどうにか進級出来たけど行列だけは最後まで理解出来なかった

57 21/05/07(金)20:27:11 No.800347696

>関係ないけど可換環のネーミングは半分ノリで付けたろと思ってる commutative ringをどうしろというんだ

58 21/05/07(金)20:27:23 No.800347766

大学は大学院とかからもわかる通り研究者育てる環境なので 数学を道具として使える人じゃなくて数学って道具を作ったり弄ったり出来る人が欲しいのだ

59 21/05/07(金)20:27:46 No.800347941

>大体中学までは理解できるんだよ >高校から魔法が出てくる ところがその高校までにやる数学は数学の基礎の基礎を学ぶ為に必要な最低限の理論でしかないという 大学でようやく数学の基礎だってんだからやってられねぇ…

60 21/05/07(金)20:27:50 No.800347955

>高校から魔法が出てくる 高校1年で一瞬躓いてそれが影響してその後全部遅れてしまった… 魔法を教えてくれる教師との相性とか大事よね >数式が美しいとか文章が美しいとか抜かす奴一刻も早く死ね

61 21/05/07(金)20:28:23 No.800348195

やり直して証明からから入るやつと言葉の定義がないやつとゴールが見えないやつが苦手だとやっとわかった 線形代数お前のことだよ

62 21/05/07(金)20:28:31 No.800348260

なんか数学って問題が難しくなると話がすごく飛躍してこない?何言ってるか全然理解できない

63 21/05/07(金)20:28:47 No.800348374

高卒のクソバカだから1+1が2になるのを証明できないっていうのもさっぱりわかんない 足したのが増えなかったら数学成り立たないだろ

64 21/05/07(金)20:29:26 No.800348642

教授が数字を作れと言いやがって それで俺はアメリカ人の嫁さんをもらってスージーって名前をつけてやったさHAHAHA

65 21/05/07(金)20:29:35 No.800348716

どんな学問分野も突き詰めていくと途中から哲学に半分足を突っ込む 数学は哲学に足を突っ込むのが早い

66 21/05/07(金)20:29:37 No.800348723

数学ってなんであんなに真実が不変なんだろうな 例えば倫理だとか芸術だとか社会学なんてのは 人類が滅ぶなりして別の生物が支配権を握ったりしたら 何が正しいのかなんてガラッと変わるだろうけど 数学だけはなぜかその入れ替わった生物がなんであろうと同じ結果になるんだよ 不思議すぎる

67 21/05/07(金)20:29:39 No.800348743

>高校の教科書と同じような感じの大学の数学の教科書が欲しかった 大学数学の教科書はいろいろ詰め込んでわからなくなった時に読むとすっきりできる 初めに読む本が見つからない

68 21/05/07(金)20:29:58 No.800348869

ノリで付けられた名前というとピン群は完全にダジャレで作られたやつ

69 21/05/07(金)20:30:08 No.800348930

ノイマンばかり有名で20世紀最高の数学者グロタンディックはあんまり知名度ないよね

70 21/05/07(金)20:30:13 No.800348954

細かい桁まで見る連中とオーダーさえ分かってればいい連中では数字の話もまた変わりそう 哲学とか美しいとか言い出すやつはあっち行ってくれ

71 21/05/07(金)20:30:13 No.800348959

>高卒のクソバカだから1+1が2になるのを証明できないっていうのもさっぱりわかんない 証明されてる

72 21/05/07(金)20:30:24 No.800349026

数Ⅲ数Cをめっちゃ苦労して泣きそうになりつつギリギリで理解して大学に入ったら 今までやってきたことは基礎をつくるための土台みたいなもんなので 今日からようやく基礎に入りますとかいう意味不明なことを言われる

73 21/05/07(金)20:30:28 No.800349061

>数学ってなんであんなに真実が不変なんだろうな >例えば倫理だとか芸術だとか社会学なんてのは >人類が滅ぶなりして別の生物が支配権を握ったりしたら >何が正しいのかなんてガラッと変わるだろうけど >数学だけはなぜかその入れ替わった生物がなんであろうと同じ結果になるんだよ >不思議すぎる 化学や物理だってそうじゃね

74 21/05/07(金)20:30:55 No.800349243

そんなに数学を勉強してその先に何があるの

75 21/05/07(金)20:31:06 No.800349329

高校は数学コケたなぁ…リアルで0点取るハメになるとは思わなかったな 自力でどうにもならなくなって塾通ったら講師がものすごく分かりやすくて行列や微積分がなんとかなる程度には分かるようになった

76 21/05/07(金)20:31:29 No.800349493

物理で使う部分の数学はまぁなんとかなるしやってみようという気にはなる これを専門でやる奴の気持ちはまったくわからない

77 21/05/07(金)20:31:36 No.800349549

数学で講釈を垂れる者、全て死ぬるが良い!!!

78 21/05/07(金)20:31:41 No.800349577

>ノイマンばかり有名で20世紀最高の数学者グロタンディックはあんまり知名度ないよね ノイマンはコンピュータと原爆作ったから…

79 21/05/07(金)20:31:47 No.800349625

>数学ってなんであんなに真実が不変なんだろうな >例えば倫理だとか芸術だとか社会学なんてのは >人類が滅ぶなりして別の生物が支配権を握ったりしたら >何が正しいのかなんてガラッと変わるだろうけど >数学だけはなぜかその入れ替わった生物がなんであろうと同じ結果になるんだよ >不思議すぎる ああだから美しさがどうのこうのって言うのか…

80 21/05/07(金)20:32:03 No.800349725

電卓もなかった頃の人がわけわからない数式作っていてなんかもうすごいな人類ってなった ある現象や数列はこういう数式!としてアレコレするのがこういう数学だけど ぶっちゃけはっきりしないものを置き換えても忌不明で気持ち悪いんだよ

81 21/05/07(金)20:32:33 No.800349944

>証明されてる そうなの…? ガキの頃1に1を足すと生まれるのは巨大な1だから2じゃありませーん!とか数学教師相手に騒いでる奴いたけどあいつが間違ってたの…?

82 21/05/07(金)20:32:34 No.800349949

院試で数学必須じゃなくて良かった… 2年後くらいに必須科目になってそうなったら絶対受かっていない

83 21/05/07(金)20:32:39 No.800349979

数字を作るってどのレベルの概念のことを言ってるのか皆目わからん

84 21/05/07(金)20:32:44 No.800350001

天動説の天体運航図を見た後に地動説の天体運航図を見ると 美しい!地動説が正しいに違いない!と確信できるけど すうがくの美しいはそういう事ですらないからな

85 21/05/07(金)20:32:53 No.800350060

試験で点取って卒業したいだけなら公式と名前だけ覚えとけばいい 理解したい…?研究者の仲間入りだね

86 21/05/07(金)20:32:58 No.800350096

どの分野の科学者も突き詰めていくと哲学になったり神の実在を論じ始めたりするんだけど 数学者はすぐその段階に言っちゃうから言う事も難解になる

87 21/05/07(金)20:33:03 No.800350137

計算じゃなくてパズルみたいになるし証明とかよくわからんかった

88 21/05/07(金)20:34:06 No.800350546

>数字を作るってどのレベルの概念のことを言ってるのか皆目わからん 特定の関数を一個の記号に収納するとかそういう事ではないんだろうなぁ

89 21/05/07(金)20:34:43 No.800350795

>ノイマンはコンピュータと原爆作ったから… なんでEDVACはジョン無視してノイマンばっかり有名になってるんだろう やっぱりコンピュータが出来たって名言が有名だからか

90 21/05/07(金)20:34:53 No.800350860

>ガキの頃1に1を足すと生まれるのは巨大な1だから2じゃありませーん!とか数学教師相手に騒いでる奴いたけどあいつが間違ってたの…? エジソンかよ

91 21/05/07(金)20:34:54 No.800350862

それで数学者って食えるんですか?

92 21/05/07(金)20:34:57 No.800350882

>>証明されてる >そうなの…? >ガキの頃1に1を足すと生まれるのは巨大な1だから2じゃありませーん!とか数学教師相手に騒いでる奴いたけどあいつが間違ってたの…? エジソンかな

93 21/05/07(金)20:35:03 No.800350917

IUTは提唱した本人がクソコテ気味であんまり説明する気なくて 弟子が社会性あるから頑張ってみんなにわかりやすいように説明するって流れが美しくありませんか

94 21/05/07(金)20:35:21 No.800351019

今数学はアクチュアリーや機械学習でウハウハだよ

95 21/05/07(金)20:35:27 No.800351047

>数学ってなんであんなに真実が不変なんだろうな でも誰かが世界征服して今日から1+1は3です逆らったら八つ裂きの刑ねって言ったら真実だって変わるんじゃないか

96 21/05/07(金)20:35:29 No.800351056

数字を作るというより 自然の現象を数式に落とし込むのが数学のお仕事なのではないだろうか

97 21/05/07(金)20:36:02 No.800351285

フラクタルみたいに見てて楽しい数学は面白そうだけどたぶん勉強するとマジで面白くないんだろうなって

98 21/05/07(金)20:36:02 No.800351288

エジソンは低学歴で交流理解できなかったからな…

99 21/05/07(金)20:36:08 No.800351327

>院試で数学必須じゃなくて良かった… >2年後くらいに必須科目になってそうなったら絶対受かっていない うちは一応やったぞ…そこまで難しいのじゃなくてよかった

100 21/05/07(金)20:36:12 No.800351349

>でも誰かが世界征服して今日から1+1は3です逆らったら八つ裂きの刑ねって言ったら真実だって変わるんじゃないか 3+3はどうします?閣下

101 21/05/07(金)20:36:42 No.800351529

>自然の現象を数式に落とし込むのが数学のお仕事なのではないだろうか それをメインでやるのは数学以外の科学者の仕事

102 21/05/07(金)20:36:50 No.800351575

もうついていけないと悟った最後の講義で リーマン葉とかいう単語が出てきたのだけ覚えてる

103 21/05/07(金)20:36:53 No.800351593

>>数学ってなんであんなに真実が不変なんだろうな >でも誰かが世界征服して今日から1+1は3です逆らったら八つ裂きの刑ねって言ったら真実だって変わるんじゃないか 2が3になるだけではないだろうか

104 21/05/07(金)20:37:00 No.800351641

数学者は新しい数式の証明ができた時だけ表舞台に出てきて学会で発表して 発表分の報酬すら受け取らずに田舎に引っ込んでまた研究に没頭するとかの 漫画みたいなやつが本当に居るから困る

105 21/05/07(金)20:37:16 No.800351736

序盤しか覚えてないけど自然数とか実数とか再定義するところがあったからそのあたりのことかな

106 21/05/07(金)20:37:27 No.800351807

>でも誰かが世界征服して今日から1+1は3です逆らったら八つ裂きの刑ねって言ったら真実だって変わるんじゃないか それやるならそれ以外の数字のルール全部一から作れよ矛盾が生じないようになって言われるよその世界征服者…

107 21/05/07(金)20:37:41 No.800351915

>弟子が社会性あるから頑張ってみんなにわかりやすいように説明するって流れが美しくありませんか 弟子の風貌が師匠感あって駄目だった

108 21/05/07(金)20:37:44 No.800351934

微積特有の曖昧さが苦手で白黒付く数理論理学とかいう当時聞いたことない講義に逃げたら意外と楽しくて今はそっち方面で仕事と研究続けてるけど今でも微積は苦手

109 21/05/07(金)20:37:46 No.800351946

>それやるならそれ以外の数字のルール全部一から作れよ矛盾が生じないようになって言われるよその世界征服者… ホイ八つ裂きの刑

110 21/05/07(金)20:38:23 No.800352186

ンモー気軽に1984年

111 21/05/07(金)20:39:00 No.800352418

建築学科行ったけどは数学はそこまででもなかった 院はまた違うのかもしれんけど学部は他と比べるとたぶん楽だったんかなぁ

112 21/05/07(金)20:39:07 No.800352461

>>それやるならそれ以外の数字のルール全部一から作れよ矛盾が生じないようになって言われるよその世界征服者… >ホイ八つ裂きの刑 別にそうやって全員殺しても むしろ太陽が膨張して地球を焼き尽くしても 1+1=2だぜ?

113 21/05/07(金)20:39:46 No.800352720

力学や物理学に数式引っ張ってくるのは力学者や物理学者の仕事であって 数学者は自然現象とは乖離してただ数だけを研究する変人のことだ

114 21/05/07(金)20:40:04 No.800352852

>でも誰かが世界征服して今日から1+1は10です逆らったら八つ裂きの刑ねって言ったら真実だって変わるんじゃないか

115 21/05/07(金)20:40:35 No.800353062

>でも誰かが世界征服して今日から1+1は10です逆らったら八つ裂きの刑ねって言ったら真実だって変わるんじゃないか 全加算回路ですねわかります

116 21/05/07(金)20:40:51 No.800353175

行列とか外積みたいな「道具として使う関係で上下の区別をつけなきゃならないので区別してます」みたいなのがどうしても覚えられなくて無理だった どっちが行でどっちが列とか積ではどっちとどっちをかけるとかお前らが勝手に決めたルール覚えられるわけねーだろクソ!

117 21/05/07(金)20:40:58 No.800353238

>弟子の風貌が師匠感あって駄目だった そっちじゃなくて加藤さんの方

118 21/05/07(金)20:41:01 No.800353268

>>でも誰かが世界征服して今日から1+1は10です逆らったら八つ裂きの刑ねって言ったら真実だって変わるんじゃないか 二進数以外使用禁止にされても数学の法則が変わらないと意味がないのでは

119 21/05/07(金)20:41:10 No.800353346

ヴィトゲンシュタインのパラドックスってのがあってな

120 21/05/07(金)20:41:11 No.800353350

>力学や物理学に数式引っ張ってくるのは力学者や物理学者の仕事であって >数学者は自然現象とは乖離してただ数だけを研究する変人のことだ 素粒子学は数学的に難しすぎて数学者が大量参戦してると聞いた

121 21/05/07(金)20:41:22 No.800353432

>>でも誰かが世界征服して今日から1+1は10です逆らったら八つ裂きの刑ねって言ったら真実だって変わるんじゃないか 2進法かな

122 21/05/07(金)20:41:59 No.800353697

10進法はクソと言える奴は中々数学のセンスがあると聞く

↑Top