21/05/07(金)14:51:52 昔の人... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/05/07(金)14:51:52 No.800257620
昔の人この形好きすぎない?
1 21/05/07(金)14:53:23 No.800257914
大ブームだったからな
2 21/05/07(金)14:53:57 No.800258044
私…
3 21/05/07(金)14:54:05 No.800258082
ナウかったよね
4 21/05/07(金)14:54:15 No.800258126
削除依頼によって隔離されました 昔の人この形確認できなかったと思うよ
5 21/05/07(金)14:55:10 No.800258329
ニャガニャガ…
6 21/05/07(金)14:55:26 No.800258399
櫓くんでつくってたのかな
7 21/05/07(金)14:56:19 No.800258596
たまには変な形の作ろうぜってならなかったのか
8 21/05/07(金)14:56:51 No.800258702
円墳と前方後円墳しか知らない
9 21/05/07(金)14:57:20 No.800258795
地球の鍵穴だろ
10 21/05/07(金)14:57:21 No.800258800
地上からじゃこんなきれいに形見れないんだよな
11 21/05/07(金)14:57:42 No.800258878
円墳と方墳合体させようぜ
12 21/05/07(金)14:58:34 No.800259065
鍵穴
13 21/05/07(金)14:59:04 No.800259159
>昔の人この形確認できなかったと思うよ いや意図的に作った形なんですけど
14 21/05/07(金)14:59:38 No.800259278
これに鍵差したら入れるんでしょ?
15 21/05/07(金)15:00:02 No.800259353
>昔の人この形確認できなかったと思うよ そりゃ真上からは見れなかったけど計算して作ってるよ
16 21/05/07(金)15:00:05 No.800259362
円墳のてっぺんお参りするために作ったのが方墳部分てホントかなぁ
17 21/05/07(金)15:00:40 No.800259523
大陸にも前方後円墳あるから向こうから渡来したのかな?
18 21/05/07(金)15:01:33 No.800259753
前方後円は究極の図形だからな…
19 21/05/07(金)15:01:52 No.800259833
祭祀を行うのが円墳の部分なのでそこに至る道が方墳部分
20 21/05/07(金)15:01:56 No.800259856
円墳と方墳のつなぎ目のくびれ部分両脇の張り出しテラスいいよね
21 21/05/07(金)15:02:03 No.800259891
前方後円墳の前と後ろって何なの
22 21/05/07(金)15:02:10 No.800259921
バアアアアン su4832666.jpg
23 21/05/07(金)15:02:28 No.800259990
意図的じゃないとこんな形にならんやろ
24 21/05/07(金)15:02:37 No.800260026
削除依頼によって隔離されました >>昔の人この形確認できなかったと思うよ >いや意図的に作った形なんですけど 上から見れないじゃん
25 21/05/07(金)15:02:53 No.800260087
コレ締めると地球が逆回転するんだよ
26 21/05/07(金)15:03:33 No.800260216
何の形なんだろなこれ 昔は異世界へ通じるゲートとしての鍵穴なのかとか妄想してたけど
27 21/05/07(金)15:04:02 No.800260326
アポロンウィンドウ
28 21/05/07(金)15:04:12 No.800260364
>上から見れないじゃん ミニチュアの設計図作って大きく作るだけじゃん…
29 21/05/07(金)15:04:20 No.800260391
たまに昔の人は馬鹿だと思ってる人いるよね…
30 21/05/07(金)15:04:52 No.800260512
>>いや意図的に作った形なんですけど >上から見れないじゃん ジャンプすればいいじゃん
31 21/05/07(金)15:05:06 No.800260569
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
32 21/05/07(金)15:05:21 No.800260620
>たまに昔の人は馬鹿だと思ってる人いるよね… 頭良いの?
33 21/05/07(金)15:05:49 No.800260708
鍵が発明される以前から存在した鍵穴
34 21/05/07(金)15:05:57 No.800260743
重機もスコップすらない時代にこれだけのものを作る手間は凄いだろうな
35 21/05/07(金)15:06:05 No.800260764
墓の前に祭壇がある形式と言われてるので 上から見えなくても問題はないんだ
36 21/05/07(金)15:06:11 No.800260785
>頭良いの? はい
37 21/05/07(金)15:06:33 No.800260859
結構な偉人も義務教育すら行ってない
38 21/05/07(金)15:06:37 No.800260876
>バアアアアン fu38087.jpeg
39 21/05/07(金)15:06:38 No.800260878
>重機もスコップすらない時代にこれだけのものを作る手間は凄いだろうな 動員された人におちんぎん出たのか気になる
40 21/05/07(金)15:06:57 No.800260953
知識の積み重ねが今より少ないだけで頭の作りは何も変わってないぞ
41 21/05/07(金)15:07:20 No.800261034
昔の偉い人の墓だいたいでかいの面白いよね そんだけの墓作れるくらい資産や人員いたってことなんだけど
42 21/05/07(金)15:07:56 No.800261168
前方後円墳っていうけど明らかに後方前円墳の奴
43 21/05/07(金)15:08:19 No.800261239
>動員された人におちんぎん出たのか気になる 税で現物納入の代わりに労働させてたんじゃね?
44 21/05/07(金)15:08:44 No.800261325
もしかして鍵穴じゃなくて人型だったのこれ?
45 21/05/07(金)15:08:48 No.800261340
纏向とかの古墳より堺の古墳が大きいから邪馬台国は堺じゃねって思ってる
46 21/05/07(金)15:08:52 No.800261358
前でかすぎる
47 21/05/07(金)15:08:54 No.800261368
>昔の偉い人の墓だいたいでかいの面白いよね >そんだけの墓作れるくらい資産や人員いたってことなんだけど 小さい墓なら偉くなくても作れるから… そいつはどれだけ偉かったのかっていうのを示す手段がそれくらいしかなかったというのもある どうしたって口伝だといつかは廃れるし
48 21/05/07(金)15:09:00 No.800261391
ソクラテスやアリストテレスより賢い現代人なんて一握りだろ
49 21/05/07(金)15:09:02 No.800261397
いまだに向きが!なのかiなのかわからん
50 21/05/07(金)15:09:14 No.800261435
>前方後円墳っていうけど明らかに後方前円墳の奴 本体が円墳の方で前に張り出しがあるって考え方なんだ
51 21/05/07(金)15:09:33 No.800261497
>もしかして鍵穴じゃなくて人型だったのこれ? 古代人どんな形だよ
52 21/05/07(金)15:09:40 No.800261532
今だと単なる墓じゃなくて航路からも見えるランドマークだったり監視塔置く高台だったりと用途が多岐にわたっていたのでは?と推測されてる
53 21/05/07(金)15:09:56 No.800261577
>纏向とかの古墳より堺の古墳が大きいから邪馬台国は堺じゃねって思ってる それは平安京の方が大きいから朝廷は京都にあったと思ってるってくらい意味のない話だ 平城京は長岡京や難波宮とか含めて朝廷だろう?
54 21/05/07(金)15:10:11 No.800261640
>前方後円墳っていうけど明らかに後方前円墳の奴 祭祀場が円にあるんだからそうはならんだろ
55 21/05/07(金)15:10:48 No.800261762
我々は巨人の肩の上に乗っているということを忘れてはいけないよ
56 21/05/07(金)15:11:01 No.800261814
>>前方後円墳っていうけど明らかに後方前円墳の奴 >本体が円墳の方で前に張り出しがあるって考え方なんだ でも祭壇の跡が円と方の付け根だったりするんだよなあ…
57 21/05/07(金)15:11:06 No.800261827
>重機もスコップすらない時代にこれだけのものを作る手間は凄いだろうな 実は初期のでっかい古墳は山の稜線と利用してることが多く 外側を整えるだけで作れる低コスト仕様が多い 馬が日本に入ってきたり新しい工具が伝わった5世紀以降はガッツリ土木工事した
58 21/05/07(金)15:11:22 No.800261892
>前方後円墳っていうけど明らかに後方前円墳の奴 分かる 写真撮る方向逆さまなんじゃねーのと子供の頃から思ってた
59 21/05/07(金)15:11:30 No.800261917
近所にただの山みたいになってる古墳あるけど登ったら割と形分かるもんだよ
60 21/05/07(金)15:11:31 No.800261918
ピラミッドもでかいしなんなら今でもでかい建物作るから人間だいたいでかいもの好き
61 21/05/07(金)15:12:45 No.800262174
でかいものが好きなんだよな 山岳信仰にしても
62 21/05/07(金)15:13:17 No.800262284
>何の形なんだろなこれ >昔は異世界へ通じるゲートとしての鍵穴なのかとか妄想してたけど それぞれ別の地域の豪族たちが作ってた方墳と円墳を組み合わせたのが前方後円墳だよ 別にこの形を考えついてそのままここにたどり着いたわけじゃない
63 21/05/07(金)15:13:24 No.800262303
>ピラミッドもでかいしなんなら今でもでかい建物作るから人間だいたいでかいもの好き 巨大な墓を作るのは権力誇示だろうけど 現代の高層建築はスペースの有効活用がメインじゃない?
64 21/05/07(金)15:13:56 No.800262406
スレッドを立てた人によって削除されました >>>昔の人この形確認できなかったと思うよ >>いや意図的に作った形なんですけど >上から見れないじゃん なんていうか今はこんな残念なおつむの奴もここに来てるんだなあ…
65 21/05/07(金)15:14:25 No.800262497
上の画像にもあるけど 弥生時代にバラバラだった各地の祭祀が それぞれの特徴を融合しまくって作ったのが古墳時代の前方後円墳や埴輪っていうスタイルなので 弥生時代後期から古墳時代前期にかけて日本が一つにまとまっていったんだろうなってのが推察出来る (勿論これは現在の日本全土という意味ではない)
66 21/05/07(金)15:14:36 No.800262541
日本の古墳は墓としての機能よりも 見せるためのオブジェとして建てられてるとこがあって 主要な街道や船の航路などから見えるポジションに作られてる
67 21/05/07(金)15:14:43 No.800262572
スレッドを立てた人によって削除されました >>>>昔の人この形確認できなかったと思うよ >>>いや意図的に作った形なんですけど >>上から見れないじゃん >なんていうか今はこんな残念なおつむの奴もここに来てるんだなあ… ここまで1人のレス
68 21/05/07(金)15:14:46 No.800262579
>巨大な墓を作るのは権力誇示だろうけど >現代の高層建築はスペースの有効活用がメインじゃない? 権力誇示というよりは技術力誇示的な…
69 21/05/07(金)15:15:09 No.800262671
今年から気球で空から見れるようになるやつ
70 21/05/07(金)15:15:32 No.800262749
昔の人ってホントに土偶やはにわみたいな形してたの?
71 21/05/07(金)15:15:36 No.800262766
「」を納めるのは珍方後円墳
72 21/05/07(金)15:15:50 No.800262825
チンポコみたいな形しやがって
73 21/05/07(金)15:16:09 No.800262910
昔は測量どうやってたの
74 21/05/07(金)15:16:13 No.800262924
>昔の人ってホントに土偶やはにわみたいな形してたの? 現代人がアニメキャラみたいな体型してるのと同程度の確率でそう
75 21/05/07(金)15:16:15 No.800262931
なんで「上から見る」だけが形作りの前提と思うのか 当時の人からしたら基本は地上から見る前提でも ちゃんと形作りはするだろうに
76 21/05/07(金)15:16:39 No.800263031
いつの時代かにもよるだろうけど 稲作やる頃には木で出来た道具とその作り方は伝わってるだろうし 何らかの土を掘る道具は有るんじゃないか? 弥生時代には青銅器や鉄器が入ってきてるし 木製の鋤や鍬の先端部を鉄で補強したものも発掘されてたような
77 21/05/07(金)15:16:59 No.800263091
>昔は測量どうやってたの 尺寸!