ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/05/07(金)10:24:52 No.800202740
はよ対応してほしい
1 21/05/07(金)10:25:27 No.800202826
j!j?'
2 21/05/07(金)10:25:51 No.800202885
インターネット上からダウンロードした画像ファイルの拡張子が「,jfif」というものになっていて困ってしまったことはありませんか?この記事では、拡張子「.jfif」とはどういったファイルなのか・またJPEG形式のファイルとの違いをあわせて解説しています。
3 21/05/07(金)10:26:12 No.800202932
中身jpgなのに変な拡張子にしないでほしい
4 21/05/07(金)10:26:50 No.800203041
この.jfifというのは、JPEG形式の画像データをファイルとして保存するためのフォーマット(標準規格)の一つ・JFIFです。符号化されている画像データと画像の付加情報をファイルに記録しています。JFIFはアメリカのC-Cube Microsystems社がを提唱していた17名の技術者やプログラマーが米国ユタ州に集まり、開発手法の重要な部分について統合することを議論しました。それをまとめたものが「アジャイルソフトウェア開発宣言」です。 アジャイルソフトウェア開発宣言は、ソフトウェア開発とそれに基づく12の原則を定義しており、2017年現在もアジャイル開発の公式文書として広く知られています。 従来のソフトウェア開発は、ウォーターフォールモデルによる開発が主流でした。ウォーターフォール開発は、最初に全体の機能設計・計画を決定し、この計画に従って開発・実装していく手法です。機械製造や造船業、ソフトウェア開発などさまざまな開発に応用できる手法として、広く活用されています
5 21/05/07(金)10:27:33 No.800203162
じふいふ
6 21/05/07(金)10:28:40 No.800203350
長い つまりjpg?
7 21/05/07(金)10:29:35 No.800203472
混乱の元
8 21/05/07(金)10:38:21 No.800204916
変更してどんなメリットがあんのか全然分からん…
9 21/05/07(金)10:39:42 No.800205146
Firefoxだけどドラッグ&ドロップで保存するとこれになることが前にあったな
10 21/05/07(金)10:41:24 No.800205443
じぇいふぃふ…
11 21/05/07(金)10:41:59 No.800205543
jpegって表記すらなぜ生んだなのに
12 21/05/07(金)10:43:49 No.800205864
jpgとjpegって違うの?
13 21/05/07(金)10:43:54 No.800205878
ジェイフィフゥ!?
14 21/05/07(金)10:44:04 No.800205899
>jpgとjpegって違うの? おなじ
15 21/05/07(金)10:45:33 No.800206148
webpですらようやく慣れたのに更に面倒くさそうなものを持ってくるんじゃあない
16 21/05/07(金)10:46:33 No.800206328
知らんけどこういうのってやっぱり利権絡みだったりするの?
17 21/05/07(金)10:46:33 No.800206331
ヒの画像がたまにこうなった
18 21/05/07(金)10:46:46 No.800206361
じぇーふいふ…
19 21/05/07(金)10:48:23 No.800206644
>.jfif JPEG 違い とかでググっても「拡張子.jpgにすれば開けますよ!」みたいなのが上に来ておらが調べたいのはそういうことじゃねえんだ…!ってなるなった
20 21/05/07(金)10:49:44 No.800206873
昔の拡張子の3文字4文字の表記違いはあれなんか意味あるの…
21 21/05/07(金)10:51:16 No.800207147
>昔の拡張子の3文字4文字の表記違いはあれなんか意味あるの… 昔は「ファイル名8文字.拡張子3文字」の制限があったからその名残
22 21/05/07(金)10:51:22 No.800207170
>昔の拡張子の3文字4文字の表記違いはあれなんか意味あるの… MS-DOSはファイル名最大8文字+拡張子3文字の形しか受け付けてくれなかったんだ
23 21/05/07(金)10:51:59 No.800207283
制限がなくなって嬉しくなってついつい4文字のを作ってしまった?
24 21/05/07(金)10:53:25 No.800207516
また訳の分からん拡張子増やしたのか
25 21/05/07(金)10:59:13 No.800208436
3文字だとjifなのか…ジフ…
26 21/05/07(金)11:00:25 No.800208645
>制限がなくなって嬉しくなってついつい4文字のを作ってしまった? 8.3制限のないUNIX系の環境ではもともと.jpegが主流だった
27 21/05/07(金)11:02:47 No.800209028
なるほど…
28 21/05/07(金)11:04:48 No.800209366
やっぱりみんなデフォルトで拡張子表示にしてるのね
29 21/05/07(金)11:05:39 No.800209510
この令和の世に拡張子なんていっそなくしちゃっていいと思う 平成の遺物だよ
30 21/05/07(金)11:06:23 No.800209614
>インターネット上からダウンロードした画像ファイルの拡張子が「,jfif」というものになっていて ピリオドとカンマぐらい間違えずに書け!
31 21/05/07(金)11:06:33 No.800209642
どんなファイルかもわからずに開くとか嫌だし…
32 21/05/07(金)11:10:02 No.800210247
hoge.hとhoge.cとhoge.oを拡張子なしで扱わなきゃなんない世の中はやだな…
33 21/05/07(金)11:11:29 No.800210490
弊社ジェイフィフ事件
34 21/05/07(金)11:14:54 No.800211077
詳しく知らないけどLinuxは拡張子関係無くファイル開けるんだよね なんでだろ
35 21/05/07(金)11:17:19 No.800211482
そういえばなんで「拡張」子なんだろうな 「」のアナルじゃあるまいし
36 21/05/07(金)11:18:22 No.800211646
ファイル名を拡張してるからじゃないの?
37 21/05/07(金)11:19:22 No.800211805
jpeg規格にjfifを拡張したexif突っ込む世の中になったし 拡張子のこれいる?…とは思う
38 21/05/07(金)11:20:23 No.800212003
>詳しく知らないけどLinuxは拡張子関係無くファイル開けるんだよね マジックナンバーというのがある
39 21/05/07(金)11:24:02 No.800212661
jpgとjpegは同じだけどjpegはfutaberのあぷ小オートリンクに対応してないから滅んでほしい
40 21/05/07(金)11:25:00 No.800212829
>そういえばなんで「拡張」子なんだろうな >「」のアナルじゃあるまいし extensionの直訳 元々は電話番号の後につける内線番号の意味もある
41 21/05/07(金)11:25:36 No.800212942
識別子とでも訳せば…いやめんどくさいな
42 21/05/07(金)11:26:17 No.800213063
.jpe
43 21/05/07(金)11:27:20 No.800213237
htm html
44 21/05/07(金)11:27:52 No.800213325
exifの親戚?
45 21/05/07(金)11:27:56 No.800213339
>詳しく知らないけどLinuxは拡張子関係無くファイル開けるんだよね 俺の知らないLinux来たな… シバンでスクリプト言語が実行しやすかったりはするけど
46 21/05/07(金)11:28:20 No.800213409
tiffの時代が来る
47 21/05/07(金)11:28:39 No.800213464
>jpgとjpegは同じだけどjpegはfutaberのあぷ小オートリンクに対応してないから滅んでほしい アップデートしろや!
48 21/05/07(金)11:29:06 No.800213540
この形式での利点とか違いってあるの…?
49 21/05/07(金)11:36:25 No.800214822
**ifで画像ファイルってわかるから悪くない気はする
50 21/05/07(金)11:36:28 No.800214834
そもそもUNIXだと拡張子って概念は元々ないんじゃなかったっけ?
51 21/05/07(金)11:40:55 No.800215678
>そもそもUNIXだと拡張子って概念は元々ないんじゃなかったっけ? そもそもファイルを読み込むプログラムを指定したうえで実行するから拡張子なんて要らないよ 後から何のファイルか分からなくて困るから適当にそれっぽい拡張子付けるけど
52 21/05/07(金)11:42:38 No.800216035
>.jpe これなんなの?
53 21/05/07(金)11:42:50 No.800216070
いやめっちゃあるよ? というか拡張子って元々人間が見て何のファイルか判別するためのものだからな
54 21/05/07(金)11:42:54 No.800216085
>**ifで画像ファイルってわかるから悪くない気はする image file?と思ったらこれもものによってまちまちだな
55 21/05/07(金)11:43:23 No.800216177
拡張子ないとexe開いちゃうからな…
56 21/05/07(金)11:44:09 [tiff] No.800216353
>混乱の元 そうだね×32
57 21/05/07(金)11:44:14 No.800216371
>そもそもUNIXだと拡張子って概念は元々ないんじゃなかったっけ? それを言い出すとWindowsでも関連付けはシェルがやってる事だからOSとは特に関係ないっちゃない ファイル名のケツに用途書いておくのはUNIX系でも普通にやってるし
58 21/05/07(金)11:44:52 No.800216475
ファイルタイプとクリエータにすればいいのに
59 21/05/07(金)11:44:58 No.800216503
ぜんぜんわからない 俺たちは雰囲気で拡張子を使っている
60 21/05/07(金)11:46:25 No.800216783
コラする時に編集ソフトで開けないとイラッとする
61 21/05/07(金)11:50:58 No.800217665
初めて見た拡張子だ
62 21/05/07(金)11:52:05 No.800217873
>ぜんぜんわからない >俺たちは雰囲気で拡張子を使っている readme.docでもreadme.1stでもread.meでも何でもいいので雰囲気で使ってるというのは完全にあってる
63 21/05/07(金)11:52:25 No.800217942
試しにやってみたらjfifのままでスレ立てできるんだな
64 21/05/07(金)11:52:48 No.800218018
>ファイルタイプとクリエータにすればいいのに 当時でもアレだったのに今やるには問題多過ぎでは
65 21/05/07(金)11:52:54 No.800218045
書き込みをした人によって削除されました
66 21/05/07(金)11:52:55 No.800218050
こんなゴミみたいな拡張子あるんだ…
67 21/05/07(金)11:53:54 No.800218255
種付けプレスしたいよね
68 21/05/07(金)11:58:57 No.800219330
png(実際はjpg)みたいなのなんなの…