虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/05/05(水)23:09:44 石油な... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/05/05(水)23:09:44 No.799781982

石油なかなか枯渇しなくてびっくりする

1 21/05/05(水)23:11:17 No.799782561

石油が作られるメカニズムもまだ仮説なんだってな

2 21/05/05(水)23:12:54 No.799783218

石炭も枯渇しなかったし次世代燃料が出てくるまで続くんじゃない? 石炭の時代も枯渇を煽って儲けようとした人がいたっぽいし

3 21/05/05(水)23:15:48 No.799784378

なんなら増えてる可能性すらある

4 21/05/05(水)23:17:40 No.799785113

もともとは枯渇するじゃなくて掘り出すコストがどんどん高くなるって話だったんだけどね

5 21/05/05(水)23:19:28 No.799785734

枯れます!枯れますぞー!してるだけの可能性もあるのか…

6 21/05/05(水)23:20:54 No.799786269

同じ場所で採掘して枯れるなら無限ではないんだろうけど 元々の埋蔵量とかわからんしな…

7 21/05/05(水)23:21:38 No.799786545

まあなんでもそうよね 有るか無いかじゃなくて採れるか採れないか 宇宙には何でもいくらでもあるわけだし

8 21/05/05(水)23:22:40 No.799786920

つまり石油ってなんなのこれ…

9 21/05/05(水)23:22:43 No.799786945

>枯れます!枯れますぞー!してるだけの可能性もあるのか… 枯れますぞー 売りませんぞーってやって値段釣り上げてるのがアラブ人だからな マッチポンプだよ

10 21/05/05(水)23:23:36 No.799787257

>つまり石油ってなんなのこれ… 燃える泥

11 21/05/05(水)23:24:36 No.799787638

石油はマントルから生成されるから尽きないぞ

12 21/05/05(水)23:24:51 No.799787734

地球内部はガスで満たされていてそいつが石油になるって説も昔あった

13 21/05/05(水)23:25:09 No.799787849

技術の進歩でより深い所から取れるようになってるから 昔の設備では取れなくはなってる

14 21/05/05(水)23:25:13 No.799787876

>つまり石油ってなんなのこれ… なぞ

15 21/05/05(水)23:26:15 No.799788271

まあでも全部掘り出して燃やしたら数億年分くらいの炭素を100年位で放出するわけだから大惨事間違いなしだわな

16 21/05/05(水)23:26:35 No.799788391

少なくとも物理法則上は吸い上げた分何かが減ってるはずではある 長いサイクルで何処かから補充されてるにせよ

17 21/05/05(水)23:26:58 No.799788543

鳥のウンコだけで潤った国もあったくらいだし 海洋生物の死骸ともなるとな

18 21/05/05(水)23:28:02 No.799788936

まぁ生きてる内に枯れなければ問題ないだろう

19 21/05/05(水)23:28:05 No.799788953

当時の枯渇の話は当時の技術で吸い出せる深さだとそろそろとれなくなるって話だったはず… なんか技術の進歩でより底までストローが伸ばせるようになった

20 21/05/05(水)23:28:45 No.799789147

>海洋生物の死骸ともなるとな へたすると山全部が石灰岩とかだしすげぇよな

21 21/05/05(水)23:29:01 No.799789259

圧力が少なくなっても吸い上げられるようになってきてるんだっけ

22 21/05/05(水)23:29:22 No.799789386

>まあでも全部掘り出して燃やしたら数億年分くらいの炭素を100年位で放出するわけだから大惨事間違いなしだわな そなったらそうなったで植物がよく育つようになるだけなような気がする

23 21/05/05(水)23:30:07 No.799789661

今取れる分で次の技術開発しとかないと詰むってのはわかる けどそんなうまくいかんよな

24 21/05/05(水)23:31:27 No.799790181

地下水吸い上げすぎて陥没が起きたりと同じように何かしらの問題はいつか起きるだろな

25 21/05/05(水)23:33:43 No.799791010

とはいっても表層と深部では圧力が全然違うんで…

26 21/05/05(水)23:33:50 No.799791056

無機由来説を否定するわけじゃないが日本語版ジミーの記述が陰謀論全開でワクワクする

27 21/05/05(水)23:35:40 No.799791761

石油よりリン鉱石とかが先に尽きそう

28 21/05/05(水)23:36:10 No.799791946

化石資源というか地球が積み立ててきた貯金を削ってるわけだ

29 21/05/05(水)23:36:31 No.799792088

思ったよりよく分かってないんだな…

30 21/05/05(水)23:37:28 No.799792402

コロナ初期に現地で余ってタダで配ってるみたいな話も聞いたが

31 21/05/05(水)23:38:02 No.799792588

>同じ場所で採掘して枯れるなら無限ではないんだろうけど 同じ場所では枯れてるし枯れる前に採れる質が悪くなっていく 供給が仮に無限だとしても供給速度より採掘量が多ければ困ることになるわけで…

32 21/05/05(水)23:38:29 No.799792775

レギュラー98円の時代はもう二度と来ないんだろうか

33 21/05/05(水)23:38:30 No.799792780

皆がやらないから俺がやってるけど皆見てない時に砂漠とかに恐竜埋めてるからね

34 21/05/05(水)23:38:41 No.799792842

温暖化で先に人類が滅ぶだろう

35 21/05/05(水)23:39:15 No.799793052

ガソリンが高いのはまた別の理由があります

36 21/05/05(水)23:39:23 No.799793091

>レギュラー98円の時代はもう二度と来ないんだろうか それはまた別の問題じゃ…?

37 21/05/05(水)23:39:35 No.799793162

無機由来だとしても生成量が消費量より少ないならあまり意味がないし深いところにたくさんありますぞ!っていっても深いところほどコストがバカにならなくなるから意味があまり…

38 21/05/05(水)23:40:07 No.799793345

>温暖化で先に人類が滅ぶだろう 温暖化もいろんな説があってはっきりせんしな…

39 21/05/05(水)23:40:18 No.799793409

>皆がやらないから俺がやってるけど皆見てない時に砂漠とかに恐竜埋めてるからね 俺以外にそんなことしてやつ初めて見た

40 21/05/05(水)23:40:32 No.799793499

無くなる無くなるで儲けてる人はいるからね、みんな騙されてないよね?

41 21/05/05(水)23:40:37 No.799793531

地下水ももっと深く掘れば出てくる…?

42 21/05/05(水)23:41:12 No.799793790

大惨事にはなるが過去の歴史を見ると中生代なんかco2濃度高くて温暖だったし誤差の範囲だろう 人類とか現生生物は大打撃だろうが

43 21/05/05(水)23:41:13 No.799793797

>無くなる無くなるで儲けてる人はいるからね、みんな騙されてないよね? 何十年前で情報止まってんだよ…

44 21/05/05(水)23:41:43 No.799794005

西洋式の死骸変化理論だと現状の採掘量と釣り合いが取れないから見捨てられてたソ連式地殻流動説が見直される可能性が

45 21/05/05(水)23:41:49 No.799794042

脱石油は脱中東だからな…

46 21/05/05(水)23:41:51 No.799794054

>俺以外にそんなことしてやつ初めて見た 古代中国でも石油が枯渇しないように人を埋めてたし大勢の人間の連綿とした努力の結果なんだ

47 21/05/05(水)23:41:54 No.799794064

>今取れる分で次の技術開発しとかないと詰むってのはわかる >けどそんなうまくいかんよな むしろ上手く行ってるのが現状なのでは?

48 21/05/05(水)23:41:57 No.799794075

石油こわ…なんなの…

49 21/05/05(水)23:42:31 No.799794291

少しでも原油会社に関わったことがあるんならリプレースメントがどれだけ大変なことか分かるだろ

50 21/05/05(水)23:42:37 No.799794319

どれだけ石油が大量に取れて安く仕入れられようともガソリン代は安くならないよ

51 21/05/05(水)23:42:49 No.799794381

>深いところにたくさんありますぞ!っていっても深いところほどコストがバカにならなくなるから意味があまり… そのコストが技術の進歩で下がるかもしれん

52 21/05/05(水)23:42:59 No.799794430

>化石資源というか地球が積み立ててきた貯金を削ってるわけだ こんだけ短時間に枯渇が発生してると古代文明説はないなって思える

53 21/05/05(水)23:43:36 No.799794645

ガソリン代はまず二重課税やめろや

54 21/05/05(水)23:44:07 No.799794832

>こんだけ短時間に枯渇が発生してると古代文明説はないなって思える もっといい資源があったけど古代文明が根こそぎ使い尽くしたのかもしれないぞ

55 21/05/05(水)23:44:11 No.799794860

方向性違うけど純金は50mプール3杯分って話も俺は信じられねえ!とはなってる まあでも金の話は本当らしいんだよな…不思議だなあ

56 21/05/05(水)23:44:30 No.799794989

シェールオイル関連の研究機器開発してたけどオイルマネーというかオイルメジャーの持つ資金力ってすごいね あいつらうまく行けば可能性あるかも……みたいな開発テーマにドン引きするほど金を注ぎ込みやがる ちなみに研究は失敗しました

57 21/05/05(水)23:44:45 No.799795076

そもそも石油がなくなると言って儲けてる人間はいない

58 21/05/05(水)23:45:48 No.799795429

新しい油脈見つけたと言っても結局どんどん薄くなってコスパ悪くなってるからな

59 21/05/05(水)23:46:07 No.799795546

>まあでも金の話は本当らしいんだよな…不思議だなあ 惑星の組成の話になるからな まあ金塊の隕石が降ってきたら増えるぜ!

60 21/05/05(水)23:46:08 No.799795551

>>化石資源というか地球が積み立ててきた貯金を削ってるわけだ >こんだけ短時間に枯渇が発生してると古代文明説はないなって思える 人類の次の文明も無理だって聞いた

61 21/05/05(水)23:46:14 No.799795575

>方向性違うけど純金は50mプール3杯分って話も俺は信じられねえ!とはなってる フィクションで大量の金塊が出てくるとこれで5分の1くらいはあるかな…ってなる

62 21/05/05(水)23:46:34 No.799795678

なんかの拍子に文明が崩壊したら次の文明では化石燃料使えないって程度には無理をしてると聞いた

63 21/05/05(水)23:46:56 No.799795797

レギュラー100円切って高速1000円になったら車でひたすら北へ行きたい

64 21/05/05(水)23:46:59 No.799795816

>ちなみに研究は失敗しました 将来に渡って可能性を一つ潰すという大きな成果だ

65 21/05/05(水)23:47:19 No.799795906

有限であることに変わりないからいつかは尽きるでしょ

66 21/05/05(水)23:48:22 No.799796259

>まあでも金の話は本当らしいんだよな…不思議だなあ 50mプール三杯は今までに掘った金の総量だな 案外すくない

67 21/05/05(水)23:48:23 No.799796264

>まあでも金の話は本当らしいんだよな…不思議だなあ 枯渇し始めて高騰したら海水から取り出すやつ本格的に研究すると思う

68 21/05/05(水)23:48:30 No.799796306

石油に関しては炭素と水素の化合物なんで太陽エネルギーを利用した力業でなんとかできそうな気がする それよりも他の鉱物の方がやばい

69 21/05/05(水)23:48:53 No.799796414

子供の頃に見た本だと本当に尽きますぞー!!!ってノリだったんだけどなぁ

70 21/05/05(水)23:48:53 No.799796415

課税はペナルティだからCO2排出抑えたいなら炭素税が導入されるだろう

71 21/05/05(水)23:48:54 No.799796423

石油が無くなる~ってよくいうけどさ 新しく作ることは出来ないの?

72 21/05/05(水)23:49:20 No.799796564

>コロナ初期に現地で余ってタダで配ってるみたいな話も聞いたが 世界中に貯めておく設備があるけど急に消費量が減ってその容量が限界を迎えたせいだよ 埋蔵量という話ではない

73 21/05/05(水)23:49:31 No.799796624

まあ俺が死ぬまでは各種資源も保つだろう…

74 21/05/05(水)23:49:33 No.799796632

早く月や火星に行って資源堀堀出来るようにならないと

75 21/05/05(水)23:49:36 No.799796647

>石油が無くなる~ってよくいうけどさ >新しく作ることは出来ないの? できるけど採算合わないから実用化してない

76 21/05/05(水)23:49:41 No.799796671

どうせ俺が死ぬまでは枯渇しないからどうでもいいさ 後の世代はスローライフ牧場物語で頑張ってくれ

77 21/05/05(水)23:49:42 No.799796679

そういえば俺がこっそり石油掘ってこっそり使ったら 炭素税とかはどうなるの? はらわなかったら脱税扱い?

78 21/05/05(水)23:49:58 No.799796779

>まあ俺が死ぬまでは各種資源も保つだろう… 水と食料はわからん…

79 21/05/05(水)23:50:25 No.799796945

レアメタルとかも代替開発のニュースはよく見るけど実用化がどうなったかまでは聞かないな

80 21/05/05(水)23:50:30 No.799796971

本当に資源が尽きた時って徐々に実感するんじゃなくて一斉にインフラが崩壊するからな

81 21/05/05(水)23:50:32 No.799796986

残量が減れば採算取れるラインが変わるから採掘可能量が増える

82 21/05/05(水)23:51:00 No.799797120

>石油に関しては炭素と水素の化合物なんで太陽エネルギーを利用した力業でなんとかできそうな気がする そっちの方向も割と具体的なレベルまで出始めてるな 工場排気から炭素固定化とかその辺の奴

83 21/05/05(水)23:51:04 No.799797145

>枯渇し始めて高騰したら海水から取り出すやつ本格的に研究すると思う ワイマール共和国の夢がとうとう実現するのか

84 21/05/05(水)23:51:09 No.799797181

レアメタルとかレアアースは使っても消えるわけじゃなくて都市鉱山に埋もれるだけだから…

85 21/05/05(水)23:51:55 No.799797434

実際に枯渇するかどうかとかよりもまさはる的事情のほうがメインなんだろうなって

86 21/05/05(水)23:52:06 No.799797503

>レアメタルとかレアアースは使っても消えるわけじゃなくて都市鉱山に埋もれるだけだから… 夢の島を掘り返すのかっていう

87 21/05/05(水)23:52:08 No.799797514

>早く月や火星に行って資源堀堀出来るようにならないと それには重力と大気が…

88 21/05/05(水)23:52:12 No.799797544

とは言え埋蔵箇所に土地持ってる奴の機嫌次第なのはどうしようもねえ

89 21/05/05(水)23:52:21 No.799797594

無機成因説って本当なんです?

90 21/05/05(水)23:52:24 No.799797606

石油はあってもCO2を無くすとかほざいてるからほんとに困る 無理に決まってんだろ…

91 21/05/05(水)23:52:53 No.799797753

>そっちの方向も割と具体的なレベルまで出始めてるな >工場排気から炭素固定化とかその辺の奴 石油精製菌ってどこまで進んでるんだっけね…

92 21/05/05(水)23:52:54 No.799797756

石炭とかまだ大量にあるんじゃなかったっけ

93 21/05/05(水)23:53:06 No.799797812

>無機成因説って本当なんです? わからん…

94 21/05/05(水)23:53:36 No.799797975

早く核融合完成させてくれれば石油産油国に頼らずに済む

95 21/05/05(水)23:53:59 No.799798101

>石油はあってもCO2を無くすとかほざいてるからほんとに困る >無理に決まってんだろ… まあぶっちゃけマジでやろうとは誰も思ってないだろうし…変な権利売って儲けたいだけだろう多分

96 21/05/05(水)23:54:01 No.799798115

たぶん地球のサービス液だからずっととれるんだ

97 21/05/05(水)23:54:09 No.799798147

誰かが石油が埋まってるところを見てくればいいのに

98 21/05/05(水)23:54:26 No.799798269

>>レアメタルとかレアアースは使っても消えるわけじゃなくて都市鉱山に埋もれるだけだから… >夢の島を掘り返すのかっていう 全てコストだから新鉱山から掘り起こすより夢の島や産廃から掘り起こした方が安いってなればすると思うよ

99 21/05/05(水)23:54:29 No.799798300

>石油はあってもCO2を無くすとかほざいてるからほんとに困る >無理に決まってんだろ… 火山の噴火一発で人間の努力帳消しにされるしね ミニ氷河期とか来たら逆に二酸化炭素増やせ!とか起こるんじゃないの

100 21/05/05(水)23:54:36 No.799798349

>早く月や火星に行って資源堀堀出来るようにならないと 火星で万が一資源が採れたとして地球まで持って来ないと思う 火星に移住するルート選びそう

101 21/05/05(水)23:54:41 No.799798372

>早く核融合完成させてくれれば石油産油国に頼らずに済む なので産油国が必死にそっち方面に投資してる

102 21/05/05(水)23:54:42 No.799798375

最終的にはコストで決まる

103 21/05/05(水)23:54:43 No.799798386

>>無機成因説って本当なんです? >わからん… 地殻中のメタンガスが集まって石油だっけ?

104 21/05/05(水)23:55:05 No.799798509

視界から外すとリスポーンするから難しいな

105 21/05/05(水)23:55:07 No.799798516

なんもかんも貧乏が悪い

106 21/05/05(水)23:55:19 No.799798591

>早く核融合完成させてくれれば石油産油国に頼らずに済む 廃棄物関係でめっちゃ反対のロビー活動されそ

107 21/05/05(水)23:55:50 No.799798780

コストが高くなるだけでまだいっぱいある 今も採掘と輸送でエネルギー収支的に掘った原油95%燃やすだけで 残りが自由に使える

108 21/05/05(水)23:56:01 No.799798847

>>>レアメタルとかレアアースは使っても消えるわけじゃなくて都市鉱山に埋もれるだけだから… >>夢の島を掘り返すのかっていう >全てコストだから新鉱山から掘り起こすより夢の島や産廃から掘り起こした方が安いってなればすると思うよ お台場が中華メジャーに買収されて掘り荒らされる日が来るのか…

109 21/05/05(水)23:56:47 No.799799115

石油が枯渇しますぞー!だからいいでしょ原子力? みたいな論調があからさまな時期あったよね… なんかそういう下敷きとかもらった記憶があるわ

110 21/05/05(水)23:56:49 No.799799128

南シナ海油田みたいに利権争いで手が出せなくなってるとこもあるしな

111 21/05/05(水)23:57:01 No.799799194

リン酸鉱石とか最終的に全部海に放流してるわけだし結構ヤバそう

112 21/05/05(水)23:57:03 No.799799212

むしろ今一番次世代エネルギーへの投資に熱心なのは中東産油国 彼らだってバカじゃないんだから

113 21/05/05(水)23:57:16 No.799799294

まだ未開発の地域があるから生産量保ててるけど アメリカなんかは開発しきっちゃってピークが50年前に過ぎてるからな

114 21/05/05(水)23:57:43 No.799799455

核融合発電って知る限りはマジで夢のエネルギーって感じで非の打ち所がないんだよな…実現してないという一点を除いては

115 21/05/05(水)23:57:59 No.799799555

産油国自体が核融合炉のメーカーとして一歩先に抜きん出ないと辛いことになりそうだな

116 21/05/05(水)23:58:01 No.799799562

いやまあ運用しっかりできるなら原子力もいいと思うよ 地震対策しっかりできるならな!

117 21/05/05(水)23:58:02 No.799799574

>夢の島を掘り返すのかっていう そのうち本当に掘り返すことになるかもな その前にリサイクル法で家電回収してるから大丈夫だろうが

118 21/05/05(水)23:58:25 No.799799678

二酸化炭素削減なら火山の爆発とか山火事を止めたら8割は軽く削減できるぞ

119 21/05/05(水)23:58:26 No.799799685

>まだ未開発の地域があるから生産量保ててるけど >アメリカなんかは開発しきっちゃってピークが50年前に過ぎてるからな ここ数年停止した自国内油田をジェール油田で採掘始めてるから アメリカは手持ちの札を切ってる感じがあるんだよなあ…

120 21/05/05(水)23:58:31 No.799799721

核融合は炉心の建設素材に未だに目処が立たないのがね…

121 21/05/05(水)23:58:44 No.799799803

>石油が枯渇しますぞー!だからいいでしょ原子力? >みたいな論調があからさまな時期あったよね… >なんかそういう下敷きとかもらった記憶があるわ 推進してた時期に東日本だった記憶

122 21/05/05(水)23:58:46 No.799799814

>いやまあ運用しっかりできるなら原子力もいいと思うよ >地震対策しっかりできるならな! それもコストがね…

123 21/05/05(水)23:58:50 No.799799838

シェールガスってどうなったんだっけ… 中東と血を流しながら殴り合ってたけど死んだのかな…

124 21/05/05(水)23:59:10 No.799799960

>核融合発電って知る限りはマジで夢のエネルギーって感じで非の打ち所がないんだよな…実現してないという一点を除いては あれ難しすぎるわ

125 21/05/05(水)23:59:25 No.799800055

>中東と血を流しながら殴り合ってたけど死んだのかな… 原油価格が上がったら掘る 下がったら止める

126 21/05/05(水)23:59:34 No.799800115

地下の岩盤に圧力をかけてグズグズにすればいっぱい石油を絞れることがわかったので埋蔵量が増えた ただ本当にグズグズになるので地盤沈下したり地震が増えたりする

127 21/05/05(水)23:59:39 No.799800155

あー日本に次世代エネルギー鉱脈眠ってて都合良く俺の親族の土地にねえかな

128 21/05/05(水)23:59:43 No.799800170

人工光合成をトヨタが成功したとかなんとかはエネルギー産業的には大したことないのかな

129 21/05/05(水)23:59:49 No.799800202

核融合発電と純水爆はどっちが先だろう

130 21/05/06(木)00:00:09 No.799800318

>あー日本に次世代エネルギー鉱脈眠ってて都合良く俺の親族の土地にねえかな あって温泉とか…

131 21/05/06(木)00:00:26 No.799800429

>核融合発電って知る限りはマジで夢のエネルギーって感じで非の打ち所がないんだよな…実現してないという一点を除いては 実現してないどころか実現する見込みすら当分無いんじゃなかったか

132 21/05/06(木)00:00:31 No.799800456

>シェールガスってどうなったんだっけ… >中東と血を流しながら殴り合ってたけど死んだのかな… 死にかけたけどまだお金は注がれてる 昔よりもさらに山師みたいな奴らが闊歩する業界になってて困る

133 21/05/06(木)00:00:42 No.799800530

>二酸化炭素削減なら火山の爆発とか山火事を止めたら8割は軽く削減できるぞ https://forbesjapan.com/articles/detail/30171 普通に火山由来より人工由来のほうが圧倒的

134 21/05/06(木)00:00:47 No.799800557

>>石油が無くなる~ってよくいうけどさ >>新しく作ることは出来ないの? >できるけど採算合わないから実用化してない 石炭を液化して人造石油なるものを作ってた時代もあるが 本腰入れてやったのはナチスドイツと大日本帝国だけというね

135 21/05/06(木)00:01:02 No.799800644

>実現してないどころか実現する見込みすら当分無いんじゃなかったか 現状実験炉しかねぇからな…

136 21/05/06(木)00:01:15 No.799800725

太陽光発電も結構悪くない成果出してて人類しぶといな

137 21/05/06(木)00:01:17 No.799800735

ヘリウムなんとかしよう 下手したら木星船団送り込まないといけなくなる

138 21/05/06(木)00:01:17 No.799800737

よく言われる庭から石油が出る~ は有毒ガスや地盤沈下に石油の質も関係するから どっちかと言うと破滅する可能性の方が高いらしいな

139 21/05/06(木)00:01:23 No.799800779

>中東と血を流しながら殴り合ってたけど死んだのかな… あれバレル60ドルって言う馬鹿みたいに原油跳ね上がってる時しか採算取れないから 今時は97%ぐらいが休眠会社になってて採算合う時だけ会社が復活する形式

140 21/05/06(木)00:01:34 No.799800834

実験炉というか理論の実証段階というか

141 21/05/06(木)00:01:37 No.799800862

>それよりも他の鉱物の方がやばい そこら辺は酸化してからまた鉱石になるから問題ない

142 21/05/06(木)00:01:45 No.799800897

石油の値段が上がると採掘できる量が増えるのは理解できるけど不思議をください感じる…

143 21/05/06(木)00:01:46 No.799800899

核融合無理って話見るたびに太陽ってすごいなあって思う

144 21/05/06(木)00:01:46 No.799800902

>人工光合成をトヨタが成功したとかなんとかはエネルギー産業的には大したことないのかな エネルギーで言ったら全然太陽光発電に及ばないからな ただ空気中の二酸化炭素を再利用できるかもね?って意味で有用なんじゃないかな

145 21/05/06(木)00:01:52 No.799800940

質量をエネルギーに変換するハードルが高すぎるのなんとかしてください神様

146 21/05/06(木)00:01:52 No.799800943

人工光合成は有機材料生産が目的で電気エネルギーとしては使いにくいからなんとも エネルギー効率としては普通の太陽電池のほうがいいらしいし

147 21/05/06(木)00:01:58 No.799800993

>太陽光発電も結構悪くない成果出してて人類しぶといな なんかここ10年ぐらいの劇的な効率向上知らず変に毛嫌いしてる人多い印象がある

148 21/05/06(木)00:02:21 No.799801133

地熱発電所作りまーしゅ! 温泉街があるからダメ?はい…

149 21/05/06(木)00:02:24 No.799801150

>実現してないどころか実現する見込みすら当分無いんじゃなかったか やれるやれないでいえば現時点でも核融合炉はやれてる 発電可能なラインに持っていくまでに必要なコスト>>>>>>>>>現時点でやれる発電量なだけで

150 21/05/06(木)00:02:38 No.799801233

>太陽光発電も結構悪くない成果出してて人類しぶといな 作るためのエネルギーのほうが高く付くなんて話あったけどじわじわ発電効率上がってるみたいだし解決してるのかな

151 21/05/06(木)00:02:55 No.799801329

>質量をエネルギーに変換するハードルが高すぎるのなんとかしてください神様 神「いいけどお気軽に被爆しまくって有機生命体消えるけど良いの?」

152 21/05/06(木)00:02:58 No.799801344

太陽光発電はソーラーパネルの扱いが雑なのが印象悪い

153 21/05/06(木)00:02:59 No.799801351

>作るためのエネルギーのほうが高く付くなんて話あったけどじわじわ発電効率上がってるみたいだし解決してるのかな 今じゃもう国によっては一般的な火力より安上がりになってるよ

154 21/05/06(木)00:03:14 No.799801427

>ここ数年停止した自国内油田をジェール油田で採掘始めてるから >アメリカは手持ちの札を切ってる感じがあるんだよなあ… 頭が変わったら即辞めるとか言い出したりまあ茶番よな 今の頭の頭ほんとに大丈夫なのか分からんが…

155 21/05/06(木)00:03:48 No.799801638

>質量をエネルギーに変換するハードルが高すぎるのなんとかしてください神様 そのハードルの高さゆえに今の世界の物質の安定があるので ハードル下げるってことは…

156 21/05/06(木)00:03:51 No.799801650

>今じゃもう国によっては一般的な火力より安上がりになってるよ 火力より安上がりってすごいな 火力発電の効率めちゃくちゃ高いから抜くの無理だと思ってた

157 21/05/06(木)00:04:03 No.799801719

>本腰入れてやったのはナチスドイツと大日本帝国だけというね あっこれダメなやつだって説得力が凄いな!

158 21/05/06(木)00:04:08 No.799801759

>ただ本当にグズグズになるので地盤沈下したり地震が増えたりする 水も大量に必要&採掘用に薬品混ぜるので地下水汚染とかもあるしなぁ ただでさえ水不足になることが増えてきたのに

159 21/05/06(木)00:04:19 No.799801812

核融合は核融合炉で動力として実現できてないだけなのに核融合という事象自体を再現できてないと勘違いしてるやつがちらほらいる

160 21/05/06(木)00:04:30 No.799801875

>火力より安上がりってすごいな >火力発電の効率めちゃくちゃ高いから抜くの無理だと思ってた 自然エネルギーは気候で効率が天地の差だし

161 21/05/06(木)00:04:33 No.799801886

>ただ空気中の二酸化炭素を再利用できるかもね?って意味で有用なんじゃないかな 宇宙空間で二酸化炭素やりくりするようになったらかなり重要な要素にはなりそう

162 21/05/06(木)00:04:35 No.799801898

太陽光のエネ変換効率最大で30%ほどしかでないって記憶があったけど 今は違うのかい

163 21/05/06(木)00:04:53 No.799802013

自然エネルギー発電はお天道様まかせだからベース電力にはなりえないんだ…

164 21/05/06(木)00:04:58 No.799802035

>核融合発電って知る限りはマジで夢のエネルギーって感じで非の打ち所がないんだよな…実現してないという一点を除いては 一応ヘリウム3での核融合以外は放射線出るよ

165 21/05/06(木)00:05:10 No.799802109

>火力発電の効率めちゃくちゃ高いから抜くの無理だと思ってた 要因はいろいろあるけど本気出したらやれるんだわ 結局は人間のやってることだし

166 21/05/06(木)00:05:14 No.799802135

>太陽光のエネ変換効率最大で30%ほどしかでないって記憶があったけど >今は違うのかい エネルギーの供給源が人類のタイムスケールからすればほぼ無限だし

167 21/05/06(木)00:05:21 No.799802173

>>本腰入れてやったのはナチスドイツと大日本帝国だけというね >あっこれダメなやつだって説得力が凄いな! 無いからやっただけで石炭の液化は今もちょくちょくやってる 特に日本は北海道に石炭鉱山あるからオイルショック時にこれで何とかできねえかな?で再燃したり

168 21/05/06(木)00:05:23 No.799802185

>今じゃもう国によっては一般的な火力より安上がりになってるよ そういった国ですらもう低コストで導入できる土地が払底しつつあるのがつら味

169 21/05/06(木)00:05:24 No.799802189

>火力発電の効率めちゃくちゃ高いから抜くの無理だと思ってた 2025年にはソーラーで1kw0.01円になる...って予想が2015年にされるぐらい 技術革新が一気に進んでる分野だから特許の行方次第ではマジでそうなるかも知らん

170 21/05/06(木)00:05:33 No.799802241

>>本腰入れてやったのはナチスドイツと大日本帝国だけというね >あっこれダメなやつだって説得力が凄いな! 南アフリカもやってたよ 反アパルトヘイトで石油禁輸食らった時に

171 21/05/06(木)00:05:47 No.799802331

太陽光は日本の場合は台風のたびにぶっ壊れる状況をなんとかせんとな…

172 21/05/06(木)00:05:48 No.799802337

>地熱発電所作りまーしゅ! >温泉街があるからダメ?はい… あと地下の温水に含まれるミネラルが地表に近づくほど析出してパイプが詰まるのが厄介過ぎる…

173 21/05/06(木)00:06:03 No.799802425

>自然エネルギー発電はお天道様まかせだからベース電力にはなりえないんだ… やはり宇宙に打ちあげてそっから無線送電しか…

174 21/05/06(木)00:06:34 No.799802584

日本は海流発電が実用レベルに持って行ければ新たな安定エネルギー資源になる…かもしれない

175 21/05/06(木)00:06:38 No.799802604

やはりダイソンスフィア…! 地球全部バラしても質量全然足りないらしいけど

176 21/05/06(木)00:06:50 No.799802688

>>自然エネルギー発電はお天道様まかせだからベース電力にはなりえないんだ… >やはり宇宙に打ちあげてそっから無線送電しか… 軌道エレベーターからの有線送電でもいいですよ!

177 21/05/06(木)00:06:51 No.799802693

>火力発電の効率めちゃくちゃ高いから抜くの無理だと思ってた 変換効率と値段は別だし火力も最大効率だけ言えばそうだが最大効率で稼働は無理なので…

178 21/05/06(木)00:07:11 No.799802805

>太陽光は日本の場合は台風のたびにぶっ壊れる状況をなんとかせんとな… 大概のパネルは大丈夫だよ 一昨年だったかチーバ君蹂躙した台風が直撃したが近隣のパネルは異常なしだったし

179 21/05/06(木)00:07:12 No.799802808

>太陽光は日本の場合は台風のたびにぶっ壊れる状況をなんとかせんとな… ある程度壊れることは前提にするんだ ただし個人の家だとそのやり方は厳しいので全戸に太陽光はどうかと思ってる

180 21/05/06(木)00:07:16 No.799802817

>やはり宇宙に打ちあげてそっから無線送電しか… マイクロウェーブ!来る!! …実際問題は打ち上げコストとメンテ等々でアホみたいにお高い値段になりそう

181 21/05/06(木)00:07:26 No.799802878

日本なら太陽熱発電と何かのハイブリッドとかいいと思うんだけどなあ

182 21/05/06(木)00:07:50 No.799803008

いいよね佐藤御大のソーラーパネル置くのにいい立地は砂漠地帯だけど石油だけじゃなくてエネルギーまで掴まれたら笑いにもならない

183 21/05/06(木)00:08:22 No.799803195

超高密度バッテリーを宇宙からエレベーターで下ろしてる Gのレコンギスタの設定は割と現実的だよな 超高密度バッテリーが問題だが

184 21/05/06(木)00:08:27 No.799803221

>太陽熱発電 これも大規模な平野がいるんだ

185 21/05/06(木)00:08:36 No.799803285

>普通に火山由来より人工由来のほうが圧倒的 それ活動期と他のガス無視した平均放出量じゃないの?

186 21/05/06(木)00:08:48 No.799803348

>地熱発電所作りまーしゅ! >温泉街があるからダメ?はい… 既得権益は強いからな… 地熱発電で温泉が枯れた例は1つとして無いのだが必ず温泉が枯れるものと反対するんだ

187 21/05/06(木)00:08:59 No.799803420

>超高密度バッテリーが問題だが そんなもの作れたら誰も苦労しねぇ~!ってもんだからなあれ 極論他の発電でいくらでも蓄電できるわけだし

↑Top