虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • トレー... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    21/05/05(水)21:19:04 No.799733722

    トレーナーさん、口開けてください。あーん。 私の食べかけですけど、どうです?おいしいでしょう? あくまきはもうないですけど、べこもちも用意してたんです。 べこもちは、北海道から東北の一部で端午の節句に食べられるお菓子です。 青森県の下北では江戸時代後期からハレの日に「くじらもち」というものが食べられていたんですけど、様々な要因でその慣習が薄れていったんです。その後理由ははっきりとしていませんが、名称と製法がアレンジされたべこもちとして復活したんだそう。名前や発祥の真相が不明で、その形すら統一されてはいませんが、とにかくおいしければOKだと思います。 私は葉っぱの形のモノしか知らないので、今回はそれを用意してみました。 作り方は、上新粉もしくは白玉粉を砂糖と混ぜ合わせて生地を作り、形を整えて蒸します。白色の生地は白砂糖、黒色の生地は黒砂糖を混ぜ合わせているんです。モノによってはよもぎをいれ、緑色の生地を作るそうです。形は木の葉、花、丸、半月型など。色も家庭やメーカーによって様々ですね。 もちもちとした食感に砂糖と米粉の素朴な甘さ。どこか懐かしい味だなって思います。

    1 21/05/05(水)21:19:16 No.799733832

    はい、もひとつどうぞ。 こういった地方のハレ食っておいしいですよね。今ではネットで注文すれば大抵のものは手に入りますから、いい時代です。 あれ、それ食べないんですか。食べないのならもらっちゃいますよ。 …あーんしてほしい? 自分からするのはいいんですけど…ふふっ、お願いされるのは恥ずかしいですね。 はい、あーん。 ss371447.jpg

    2 21/05/05(水)21:20:09 [sage] No.799734190

    端午の節句のスイーツスズカさん その2

    3 21/05/05(水)21:21:29 No.799734880

    スズカさんまた食ってる

    4 21/05/05(水)21:27:22 No.799737598

    初めて聞く食べ物だ… 調べたらかまぼこみたいにカットするタイプもあるのね

    5 21/05/05(水)21:29:32 No.799738537

    初っ端から食べかけ食わせてる…

    6 21/05/05(水)21:29:43 No.799738614

    このスズカさんのおかげで知らないお菓子知識がどんどん増える

    7 21/05/05(水)21:31:52 No.799739606

    えっこれ北海道~東北だったんですか スイーツスズカさんでこれ5回以上感じた気がする

    8 21/05/05(水)21:34:02 No.799740554

    ういろうじゃないの?

    9 21/05/05(水)21:36:42 No.799741813

    浅虫のお土産でくるみが入ったくじらもち売ってたな 甘くてうまかった

    10 21/05/05(水)21:38:17 No.799742518

    おいは薩摩隼人の「」レーナー ログにちまき(灰汁巻き)を見ごて馳せ参じ申す! で、食べたこと無い!って人が多かったので簡単に解説すると 食感としてはういろうとわらび餅の中間?ぐらい 元の餅米の粒は殆ど感じられない それと灰汁で殺菌したものを蒸している為に独特の匂いがする かくいう俺は子供の頃マジで苦手だった でも灰汁の漬け込みが足りないとこのプルプルにならないのでアウトなんだとか

    11 21/05/05(水)21:40:28 [sage] No.799743496

    >ういろうじゃないの? 材料も製法も味も似てるけどちがうんです まぁ同じようなことを考える人はたくさんいるって事でしょう >おいは薩摩隼人の「」レーナー やっときたか… 詳細ありがとう

    12 21/05/05(水)21:49:29 No.799747383

    べこもちって温めて買わないとクソ固いやつもあるから気をつけてね

    13 21/05/05(水)21:59:59 No.799751828

    やっぱご当地の甘味は時々面白いの出てきますな 薩摩には他にもふっかんとか変わった甘味があります ttps://satomusubi.jp/cookings/view/104