虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 甲冑作... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    21/05/05(水)20:57:28 No.799724022

    甲冑作りしてるんだけど小札を繋げるヒモが無くなっちゃったからとりあえず途中までの進捗を報告しとくね 60mもあったのにあっという間になくなっちゃった…余ると思ってたんだけどねぇ

    1 21/05/05(水)20:58:36 No.799724517

    順調?

    2 21/05/05(水)20:59:15 No.799724807

    >甲冑作り なんて?

    3 21/05/05(水)20:59:21 ID:IiahOY2o IiahOY2o No.799724848

    削除依頼によって隔離されました 別に報告しなくていいよ

    4 21/05/05(水)20:59:57 No.799725134

    >順調? 信頼できる筋の方からカシュー塗料の郵送が遅れるとの連絡がきたから漆塗り(?)はまだできそうにない ヒモも無くなったしちょっと作業止まるかも

    5 21/05/05(水)21:00:02 No.799725168

    これで全体の何%完成なの?

    6 21/05/05(水)21:00:31 No.799725373

    >これで全体の何%完成なの? やっと50%ちょいかな まだまだ長いや

    7 21/05/05(水)21:00:35 ID:IiahOY2o IiahOY2o No.799725392

    削除依頼によって隔離されました 完成してから報告してね

    8 21/05/05(水)21:01:19 No.799725705

    >60m なそ

    9 21/05/05(水)21:02:22 No.799726140

    紐自体の軽量化考えないとアホみたいに重くなるのでは

    10 21/05/05(水)21:02:47 No.799726321

    >なそ 手芸屋さんにこのヒモ全部くださいって頼んだんだ 意外と高いもんで10000円ちょい飛んだ

    11 21/05/05(水)21:02:57 No.799726376

    例の鎧職人「」か リングメイルも作ったんだっけ?

    12 21/05/05(水)21:03:49 No.799726769

    気の遠くなる作業だ

    13 21/05/05(水)21:04:02 No.799726862

    >紐自体の軽量化考えないとアホみたいに重くなるのでは 革の塊ってだけでもう十分重いしこれから鉄板も付くから誤差でしかない…と思いたい

    14 21/05/05(水)21:04:34 No.799727142

    すごいよ…材料どれくらいかかるんだよ…

    15 21/05/05(水)21:05:26 No.799727545

    >例の鎧職人「」か >リングメイルも作ったんだっけ? 鎖帷子は途中でリングが曲がって外れたりしてこりゃダメだってなりました 楽しみにしてくれてた「」も居たみたいで悪いことしたなと…

    16 21/05/05(水)21:05:46 No.799727688

    そんな手間かけた鎧着てても死ぬときは死ぬんだなぁ

    17 21/05/05(水)21:06:41 No.799728039

    >そんな手間かけた鎧着てても死ぬときは死ぬんだなぁ 手間かかっててお高い代物だから死体から剥ぎ取ろうねぇ…

    18 21/05/05(水)21:06:47 No.799728083

    昔の鎧って結構な値段したんだろうな…そんなに工数かかるんなら

    19 21/05/05(水)21:07:50 No.799728545

    鎖帷子と同じ「」かよ!よくやるなぁ

    20 21/05/05(水)21:09:01 No.799729063

    >昔の鎧って結構な値段したんだろうな…そんなに工数かかるんなら 人件費がバカにならなかっただろうな…小札を革から鉄板にしたものなんてとても

    21 21/05/05(水)21:18:29 No.799733448

    鎖帷子に甲冑にすげえな

    22 21/05/05(水)21:21:38 No.799734967

    >鎖帷子に甲冑にすげえな 鎖帷子はダメだったから今回こそは投げ出さないようにと頑張ってるよ

    23 21/05/05(水)21:23:43 No.799735921

    >昔の鎧って結構な値段したんだろうな…そんなに工数かかるんなら 需要があって生産数も多いから多少は……どうなんだろ

    24 21/05/05(水)21:25:22 No.799736658

    >需要があって生産数も多いから多少は……どうなんだろ 甲冑師は儲からなかったって話も聞くしどうだろうか 刀鍛冶の方が儲けたかも

    25 21/05/05(水)21:26:25 No.799737172

    今製作的に進歩はどんなもんなんです?

    26 21/05/05(水)21:26:38 No.799737281

    鎖帷子は是非普段着の下に蒸着したい

    27 21/05/05(水)21:28:08 No.799737916

    何度も聞かれてるだろうけど何世紀ごろのどの甲冑つくってるの?

    28 21/05/05(水)21:28:46 No.799738176

    皮の鎧

    29 21/05/05(水)21:28:54 No.799738240

    >今製作的に進歩はどんなもんなんです? 作業に要るヒモとカシュー塗料が手元に無いため少し作業はストップするかと… あとまだ甲冑のパーツでわかんないとこがいっぱいあるからそれについても考えよっかな

    30 21/05/05(水)21:31:22 No.799739345

    >何度も聞かれてるだろうけど何世紀ごろのどの甲冑つくってるの? 鎌倉時代の腹巻って鎧をモデルにしてるから12世紀ごろかな

    31 21/05/05(水)21:32:55 No.799740061

    資料とかあるんです?

    32 21/05/05(水)21:34:14 No.799740667

    >資料とかあるんです? ネットで拾った画像と情報だけを頼りに自分で考えてやってる だから史実からかけ離れた作り方になってるかもね

    33 21/05/05(水)21:34:50 No.799740951

    前にチェーンメイル作ってた?

    34 21/05/05(水)21:35:22 No.799741197

    なるほど根気いるな 室町期ならまだしも鎌倉期か

    35 21/05/05(水)21:37:17 No.799742066

    >なるほど根気いるな >室町期ならまだしも鎌倉期か だけど今使ってる小札(甲冑を構成する革の札)のが室町から流行したものだって最近知ってね…室町でも腹巻鎧は使われてたけどちょっと様式が違っちゃうかもしらん

    36 21/05/05(水)21:37:36 No.799742216

    >>なそ >手芸屋さんにこのヒモ全部くださいって頼んだんだ >意外と高いもんで10000円ちょい飛んだ ホームセンターの麻ひもとかじゃだめなの?

    37 21/05/05(水)21:39:31 No.799743091

    >ホームセンターの麻ひもとかじゃだめなの? うーnどうかな 予算が危なくなったらそうするかも

    38 21/05/05(水)21:42:41 No.799744465

    >ネットで拾った画像と情報だけを頼りに自分で考えてやってる >だから史実からかけ離れた作り方になってるかもね すごいよ! 実物を色んな角度から見たくなるのでは

    39 21/05/05(水)21:44:19 No.799745187

    野球のグローブの紐取り替えるのすら面倒いのに気が遠くなりそうだな…

    40 21/05/05(水)21:46:02 No.799745879

    >実物を色んな角度から見たくなるのでは 歴史博物館に行って実物を見てみようと計画してたんだけどね…ウイルス騒動でちょっと行けなくなっちゃって

    41 21/05/05(水)21:46:30 No.799746083

    これ小札?伊予札との違いを知らない

    42 21/05/05(水)21:47:32 No.799746504

    60cmだと思った…

    43 21/05/05(水)21:47:55 No.799746700

    >これ小札?伊予札との違いを知らない 拙いものだけどこれで伝わるだろうか… su4828360.png su4828362.png

    44 21/05/05(水)21:56:15 No.799750313

    難しい話をしているけどなんかすごいんだな