虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/05/05(水)16:47:21 なんで... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/05/05(水)16:47:21 No.799634738

なんで飛べるのか分からない!教えて「」!

1 21/05/05(水)16:48:20 No.799634971

空を飛ぶ車

2 21/05/05(水)16:49:32 No.799635298

飛行機が飛ぶ理屈はそもそも羽の上と下で気流に差が生じることで浮力が発生するから なので羽自体を直接回転させることでその気流の差を生み出してるんじゃないかな

3 21/05/05(水)16:49:35 No.799635312

プロペラついてるじゃん

4 21/05/05(水)16:49:49 No.799635379

おそらくだがなんかこうジャイロ的な力が関係している

5 21/05/05(水)16:49:50 No.799635390

この世界はバグっている

6 21/05/05(水)16:50:32 No.799635597

ちゃんとコントロールできてるんだけど飛ぶというより飛ばされてるようにも見える

7 21/05/05(水)16:50:54 No.799635693

幼力が生まれるから

8 21/05/05(水)16:51:43 No.799635911

反重力で浮いてるようにしか見えない…

9 21/05/05(水)16:51:53 No.799635969

縦にすると船が進む奴?

10 21/05/05(水)16:52:34 No.799636162

船にもこのタイプの帆船あるよね

11 21/05/05(水)16:52:58 No.799636268

>幼力が生まれるから おさな…ぢから…?

12 21/05/05(水)16:54:10 No.799636592

揚力さえ生まれれば別に翼じゃなくてもいいんだな

13 21/05/05(水)16:54:16 No.799636623

物理エンジンのバグだよ

14 21/05/05(水)16:54:34 No.799636692

子供は飛ぶからな…

15 21/05/05(水)16:54:43 No.799636735

空気は自由すぎる

16 21/05/05(水)16:54:54 No.799636791

こどもの日しか飛べないのかな…

17 21/05/05(水)16:55:07 No.799636840

マグヌス効果じゃないの

18 21/05/05(水)16:55:42 No.799636982

ボールを逆回転させて投げると上に浮く現象を常に行ってる

19 21/05/05(水)16:56:07 No.799637106

筒を回すと普通の翼と似たような感じになって揚力出る エアガンのホップアップのすごい版

20 21/05/05(水)16:56:10 No.799637120

野球でカーブが投げられる理屈と同じだよ マグヌス効果でググれ

21 21/05/05(水)16:57:23 No.799637453

昔こういうデザインの飛行機のお話を考えてたけどダサいの一点で没になった

22 21/05/05(水)16:57:30 No.799637487

キンブレルの球はホップしてるとかいうやつ?

23 21/05/05(水)16:57:45 No.799637552

物理すげえな

24 21/05/05(水)16:59:47 No.799638153

よく思いつくなこんなの

25 21/05/05(水)16:59:54 No.799638175

>野球でカーブが投げられる理屈と同じだよ >マグヌス効果でググれ 鶴岡が上からバキュームしてたのか

26 21/05/05(水)17:00:02 No.799638220

物理学者は間違ってるからな

27 21/05/05(水)17:00:57 No.799638473

逆に風力発電の羽がなんで飛ばないのか分からない…

28 21/05/05(水)17:02:54 No.799639066

つまり野球のボールもめっちゃ回転させれば空を飛ぶ?

29 21/05/05(水)17:03:23 No.799639208

マグナス風車の羽が4本もある

30 21/05/05(水)17:03:55 No.799639386

>逆に風力発電の羽がなんで飛ばないのか分からない… あれもちゃんと想定以上の暴風が吹くとだいたいねじ切れるよ その前に羽自体が折れたりするよ

31 21/05/05(水)17:04:07 No.799639455

うちの掃除用のコロコロも回転させれば空を飛ぶ…!?

32 21/05/05(水)17:04:14 No.799639495

この力を動力にするローター船というのもある 追い風じゃなくて横風を前進する力に変えられるので su4827675.jpg

33 21/05/05(水)17:04:22 No.799639539

この仕組み大型化したら人載せられる飛行機になるかな??

34 21/05/05(水)17:04:25 ID:BBi084hI BBi084hI No.799639553

できれば正方形に配置したい

35 21/05/05(水)17:04:34 No.799639616

それにしても この動画のBGMのセンスはどうよ

36 21/05/05(水)17:04:57 No.799639748

マグナス効果だとするとただの棒じゃなくてなんか加工されてるな

37 21/05/05(水)17:05:22 No.799639886

>この力を動力にするローター船というのもある >追い風じゃなくて横風を前進する力に変えられるので >su4827675.jpg えっこれこの筒が回転して進むの!?

38 21/05/05(水)17:07:28 No.799640560

>逆に風力発電の羽がなんで飛ばないのか分からない… かなり捻った形状になってるから飛行機の羽にしてもうまく飛ばないかも 推進用のプロペラになら使えるかもしれないが…

39 21/05/05(水)17:07:49 No.799640671

ワグナスみたいに言うなよ!

40 21/05/05(水)17:08:04 No.799640746

あと翼の形が最適ってだけでただの板とか円柱でも揚力は発生する

41 21/05/05(水)17:08:31 No.799640886

>この力を動力にするローター船というのもある >追い風じゃなくて横風を前進する力に変えられるので 以前スレ立った時は回すエネルギーの無駄だのいらないだの「」がボロクソに貶してたな

42 21/05/05(水)17:08:59 No.799641049

流れの中でしか揚力が発生しないから飛べない…のは普通か

43 21/05/05(水)17:09:29 No.799641216

揚力の発見自体板少し傾けて走ると何かふわっとする!っていうのがきっかけだった気がする

44 21/05/05(水)17:09:56 No.799641353

フィルムケースを踏んで滑らすように発射すると浮くっていうのが小学校の頃流行ったな

45 21/05/05(水)17:10:00 No.799641379

回転に敬意を払え

46 21/05/05(水)17:10:04 No.799641399

そりゃまあ水中ならその動力で水をかき出した方がいいもの

47 21/05/05(水)17:10:11 No.799641430

羽ついてる

48 21/05/05(水)17:10:46 No.799641635

鉛筆回転付けて投げてカーブさせる遊びあったよね

49 21/05/05(水)17:11:01 No.799641702

実際にはローター船のほうがエコなんだよね

50 21/05/05(水)17:11:35 No.799641887

航空力学が生まれる前から鳥は大空を飛んでいた

51 21/05/05(水)17:11:43 No.799641935

空気中で棒回すのと水中でスクリュー回すエネルギーが一緒なわけ無いだろ…

52 21/05/05(水)17:11:44 No.799641938

>そりゃまあ水中ならその動力で水をかき出した方がいいもの 風を利用するのと自分で水かくのを同じにしちゃだめだよ

53 21/05/05(水)17:12:23 No.799642133

サンダーバード2号構造? こんなスカスカでも行けるのか?

54 21/05/05(水)17:12:49 No.799642260

>そりゃまあ水中ならその動力で水をかき出した方がいいもの その方がいいならそもそも就航しておりませぬ故…

55 21/05/05(水)17:12:59 No.799642303

長い棒を振るだけでもなんとなく引っ張られるから揚力を体験しやすい

56 21/05/05(水)17:13:23 No.799642424

>そりゃまあ水中ならその動力で水をかき出した方がいいもの それがローター船のほうが風向き次第ではあるが概ね燃費は良いのだ

57 21/05/05(水)17:13:28 No.799642447

やっぱり回転って凄いんだな・・

58 21/05/05(水)17:14:03 No.799642639

ローター船の問題はエネルギーよりも無風状態のとき完全に棒が邪魔になるのと重心高くなって体勢が不安定化しやすいかであってエネルギーの問題じゃなかったりする

59 21/05/05(水)17:14:21 No.799642744

実際効率はスクリューより良いよ 採用されにくい理由は効率云々よりもどうしても高さが出るから重心が上によったり橋とか電線くぐるのに不都合っていうのが主 だから最近は畳めるようになってるの船とかもある

60 21/05/05(水)17:14:45 No.799642869

風が吹いてきたらローター起動!とかすんのかな もしくは助走つけとく?

61 21/05/05(水)17:15:09 No.799643000

すごいなローターセイル >ノースパワー社のROTOR SAILはより洗練された推進補助装置であり、燃料消費量とCO2の排出量を減らすことができます。マグヌス効果を利用しており、船舶に取り付けられた回転中のローターに風が吹き込むことで、ローター周りに圧力差が生じ推力を得ます。自然エネルギーを電気等に変換しないので、高い推進効率が得られる特徴があります。 この推力は風向に対して直角に発生するため、ローターの回転方向を変えることによって常に(船首尾方向の風以外)船舶の進行方向に推力を与えることができます。そのため、船舶の推進に必要な推力及び馬力が減少し、燃料消費量とCO2の排出量が削減されます。船種、風の状況、航海期間、搭載したROTOR SAILの本数などによりますが、おおよそ5~20%削減できます。

62 21/05/05(水)17:16:22 No.799643370

>ローター船の問題はエネルギーよりも無風状態のとき完全に棒が邪魔になるのと重心高くなって体勢が不安定化しやすいかであってエネルギーの問題じゃなかったりする 屋根に棒が生えてるから上に荷物積む系の船だと邪魔になるって言う取り回し上の問題もあるな ウィンドチャレンジャーは折衷案と言うべきか回さない帆船の発展形と言うべきか https://www.youtube.com/watch?v=skM9B_77slo

63 21/05/05(水)17:16:42 No.799643474

https://trafficnews.jp/post/104004 倒せるようにした船

64 21/05/05(水)17:17:57 No.799643889

マグヌス効果はサイバーフォーミュラで知ったな イシュザークがダウンフォースを変更させるのに使ってた

65 21/05/05(水)17:18:27 No.799644064

https://youtu.be/BPeSf69haQA?t=1 すごい回転速度だ

66 21/05/05(水)17:20:21 No.799644657

現代の風力推進の船ってインパクトある見た目なやつ多くていいよね ローターセイルか何か忘れたけど少し前に専門の業界にいるっぽい「」が色々プレゼンしてくれて面白かった

67 21/05/05(水)17:20:46 No.799644798

飛行機がみんな似た形なのは飛ぶものの中でもそれが効率良い形だから

68 21/05/05(水)17:21:44 No.799645135

なんかパネキットであったなぁ筒を高速回転させると謎浮力が発生するって奴

69 21/05/05(水)17:22:20 No.799645327

マグヌス効果

70 21/05/05(水)17:22:32 No.799645400

そんなに早く回ってたのか…

71 21/05/05(水)17:23:04 No.799645577

飛ぶつもりはなくても急なマグヌス効果で飛んじゃうことがあるのか

72 21/05/05(水)17:23:04 No.799645579

すげー…

73 21/05/05(水)17:23:14 No.799645630

>なんかパネキットであったなぁ筒を高速回転させると謎浮力が発生するって奴 いいよね回転してりゃ浮くんだよって言うパネキットの理屈 これ見て浮かんだのそれだわ

74 21/05/05(水)17:23:49 No.799645777

>プロペラついてるじゃん プロペラは前に移動する物 回転してる筒は空気の粘度で浮力を作ってる

75 21/05/05(水)17:24:38 No.799646014

書き込みをした人によって削除されました

76 21/05/05(水)17:25:06 No.799646157

推力生まないならペラと翼でよくない…?

77 21/05/05(水)17:25:15 No.799646197

回転に敬意を払え

78 21/05/05(水)17:25:30 No.799646261

速度が上がるとコントロール難しいと思う

79 21/05/05(水)17:25:58 No.799646384

飛行機に使われなかった理由想像だけど動力喪失した時に一緒に揚力も失うからじゃないかな… 普通の翼なら滑空して不時着出来るよう可能性もあるけどローター翼だとそれも不可能になるし

80 21/05/05(水)17:26:04 No.799646419

離陸までの助走がアホみたいに短い

81 21/05/05(水)17:26:34 No.799646552

今はヘリがあるから…

82 21/05/05(水)17:29:32 No.799647414

ローター翼とはまた別にシロッコファンみたいな形状になっててそれ回して推力と揚力同時に発生させるってのもあるな youtubeに映像あったけどなんて検索すればいいんだったか…

83 21/05/05(水)17:29:35 No.799647427

>https://youtu.be/BPeSf69haQA?t=1 >すごい回転速度だ うまく説明できないがすごく不安になる…

84 21/05/05(水)17:30:07 No.799647580

>推力生まないならペラと翼でよくない…? 翼だと失速角があるがマグヌス使えばそれがない

85 21/05/05(水)17:30:12 No.799647599

筒の回転速度で揚力調整がしやすそうだし利点がないわけじゃないけど 航空機に使うには回転筒と胴体の結合強度とか上げにくそうだから作るのに向いてないんじゃね?

86 21/05/05(水)17:31:23 No.799647965

飛ぶのはいいが飛んだ先の制御で面倒なのか

87 21/05/05(水)17:31:25 No.799647975

そのうちドローンとかの無人機に使われたら面白そう

88 21/05/05(水)17:32:26 No.799648273

音速超えられないでしょ多分

89 21/05/05(水)17:32:42 No.799648349

>飛ぶのはいいが飛んだ先の制御で面倒なのか 低速状態になるとどうしてもね 後単純に構造上寿命やメンテナンス性が悪い

90 21/05/05(水)17:33:08 No.799648481

この船って向かい風になったら詰まない?

91 21/05/05(水)17:33:49 No.799648671

>この船って向かい風になったら詰まない? 向かい風以外は性能イイよ?

92 21/05/05(水)17:34:07 No.799648743

普通の翼よりも単位面積あたりの揚力は大きいから コンパクトにできるってのはある 生かすのはなかなか難しいが

93 21/05/05(水)17:34:21 No.799648798

>この船って向かい風になったら詰まない? むしろ向かい風が強い方が良いんじゃない?

94 21/05/05(水)17:34:41 No.799648884

>この船って向かい風になったら詰まない? こういうの大抵ローターと一緒にスクリューもついてるからそういう時は普通にスクリューで航行するんでしょ

95 21/05/05(水)17:34:56 No.799648967

>この船って向かい風になったら詰まない? 帆船と同じで少し斜めにジグザグに進むんでござるよ

96 21/05/05(水)17:35:24 No.799649097

>この船って向かい風になったら詰まない? 回転止めればいいし あとヨットってジグザグに走れば風上にも移動できるってのがあってな

97 21/05/05(水)17:37:15 No.799649626

これのラジコンあったら欲しいな

98 21/05/05(水)17:37:24 No.799649677

普通の帆船と違って流れと鉛直の力を発生させるから向かい風でもちょっと傾ければ前進の力にできるな

99 21/05/05(水)17:37:54 No.799649833

プロペラついてるから飛んでる インチキ

100 21/05/05(水)17:38:17 No.799649958

帆船って向かい風のほうが速度出るんじゃなかったっけ? それと同じなら問題ないだろうに

101 21/05/05(水)17:39:37 No.799650342

>幼力が生まれるから 普段どんな変換してんだ

102 21/05/05(水)17:41:25 No.799650906

これで走る船もあるって聞くけどメジャーじゃない辺りあんまり効率良くないんだろうか

103 21/05/05(水)17:42:26 No.799651194

>これで走る船もあるって聞くけどメジャーじゃない辺りあんまり効率良くないんだろうか 上でも散々レスされてるが 効率は良いけど効率以外の部分でめどい 重心上がったり棒が邪魔だったり

104 21/05/05(水)17:43:04 No.799651382

こんなのつくったらどの方向にも移動できるようになるのかな

105 21/05/05(水)17:43:25 No.799651475

そういや風力発電もプロペラ回さず棒が振動するだけみたいなのがあったよね

106 21/05/05(水)17:44:18 No.799651720

今んとこ使い道無くてもとりあえず技術を確立しとけばそのうち用途の方が生えてきたりするもんだ まさに今の御時世みたいにな

107 21/05/05(水)17:44:50 No.799651875

>こんなのつくったらどの方向にも移動できるようになるのかな これだけだと風が無いとダメだから これを二つ棒でつなげて振り回そう びっくりするくらいキモいのができあがるな

108 21/05/05(水)17:48:01 No.799652801

>ローター船の問題はエネルギーよりも無風状態のとき完全に棒が邪魔になるのと重心高くなって体勢が不安定化しやすいかであってエネルギーの問題じゃなかったりする じゃあ風のないときは畳んでおける帆船のほうがいいじゃん

109 21/05/05(水)17:48:11 No.799652842

マグヌス効果って筒の方がいいの? 水車みたいにひだひだしてたほうが力強そうな感じするけど

110 21/05/05(水)17:48:42 No.799652992

ローター船の円筒の表面に太陽光発電パネルびっしり貼ってる船とか出てきた

111 21/05/05(水)17:50:31 No.799653550

>じゃあ風のないときは畳んでおける帆船のほうがいいじゃん マストは畳めないよ… 畳めるローター船も考案されてるよ というか上のレス読んでから食い下がってくれ

112 21/05/05(水)17:50:42 No.799653597

>じゃあ風のないときは畳んでおける帆船のほうがいいじゃん 帆を広げるための柱が邪魔になるのは同じじゃね?

113 21/05/05(水)17:51:38 No.799653887

なんでそんなケチつけたいのかわからない

114 21/05/05(水)17:52:20 No.799654109

>なんでそんなケチつけたいのかわからない 自分のアイデンティティがそれしか無いんだろう

↑Top