虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 伊藤さ... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    21/05/05(水)09:34:42 No.799521240

    伊藤さんすげぇな

    1 21/05/05(水)09:37:59 No.799521908

    賢い人はみんなすごいよ

    2 21/05/05(水)09:38:23 No.799521989

    実は経済学に使われるのはわりと不本意だったっぽい伊藤さん

    3 21/05/05(水)09:41:07 No.799522545

    じゃあ計算式は意味ないって事なの…?

    4 21/05/05(水)09:43:45 No.799523003

    >じゃあ計算式は意味ないって事なの…? 意味はあるよ マクロ的に全体を俯瞰すれば確率論通りに推移してる でもミクロな事象一つ一つはランダムだからどうなるかはわからないんだ

    5 21/05/05(水)09:43:58 No.799523047

    >じゃあ計算式は意味ないって事なの…? 確率は分かるよ ただ確率はあくまでも確率でしかないんだ

    6 21/05/05(水)09:44:01 No.799523065

    >じゃあ計算式は意味ないって事なの…? どうやっても確率だから損することもあるよって話だろう

    7 21/05/05(水)09:45:44 No.799523375

    不確定性原理!!!!!

    8 21/05/05(水)09:45:58 No.799523414

    ロトリーダイスみたいなもんだな

    9 21/05/05(水)09:47:45 No.799523751

    絶対とか100%って言ってほしがる人はいる そうじゃないときはゼロだと思っている

    10 21/05/05(水)09:49:06 No.799524006

    それこそコインで表が出る確率は1/2だけど2回やったら必ず表が出るかというとそうではないってことだしな 100回やっても出ないかもしれないのが確率だ

    11 21/05/05(水)09:49:28 No.799524073

    確率や量の概念がわかんない人はいる

    12 21/05/05(水)09:50:01 No.799524175

    今でもAIが0.00何秒単位で株の売買してるらしいが このまま株取引に関わるのが全部AIになったらどうなるんだろう よっぱらいがマイコーくらいにはなる?

    13 21/05/05(水)09:50:28 No.799524273

    意味はあるけど意味を求めると外れますって梯子外してくるし梯子無いのねっていうとあるよーってしてくる >絶対とか100%って言ってほしがる人はいる >そうじゃないときはゼロだと思っている ごめんなさい

    14 21/05/05(水)09:51:01 No.799524374

    >今でもAIが0.00何秒単位で株の売買してるらしいが >このまま株取引に関わるのが全部AIになったらどうなるんだろう >よっぱらいがマイコーくらいにはなる? AIだって色んな情報拾って次に買う奴売る奴決めてるんだよ そしてその情報作るのは大体人間が関わるからそこにランダムが潜んでしまう

    15 21/05/05(水)09:51:23 No.799524441

    >今でもAIが0.00何秒単位で株の売買してるらしいが >このまま株取引に関わるのが全部AIになったらどうなるんだろう >よっぱらいがマイコーくらいにはなる? そのランダムさが市場を支えてるわけでな… 揃ってしまったらそのうちはじける

    16 21/05/05(水)09:53:47 No.799524894

    酔っ払いは永遠に酔っ払いのままなんだ

    17 21/05/05(水)09:53:50 No.799524907

    伊藤清さんが友達と同姓同名でびっくりした

    18 21/05/05(水)09:54:32 No.799525040

    じゃあロボアドバイザーってそんな儲かるわけじゃないのか

    19 21/05/05(水)09:54:38 No.799525061

    >>今でもAIが0.00何秒単位で株の売買してるらしいが >>このまま株取引に関わるのが全部AIになったらどうなるんだろう >>よっぱらいがマイコーくらいにはなる? >そのランダムさが市場を支えてるわけでな… >揃ってしまったらそのうちはじける 判断基準がぜんぶ同じならそうもなろうが

    20 21/05/05(水)09:54:39 No.799525065

    高い確率で儲ける方法はいいけど そこに絶対を求める方法を作成すると不確定性を無視し始めるから破綻するように出来ている そんな解釈でいいすか

    21 21/05/05(水)09:56:49 No.799525523

    >じゃあロボアドバイザーってそんな儲かるわけじゃないのか 儲かる可能性を高くはしてくれる

    22 21/05/05(水)09:56:57 No.799525551

    分からん…

    23 21/05/05(水)09:57:08 No.799525586

    絶対儲ける人を生み出すには絶対損する人が必要にならない?

    24 21/05/05(水)09:57:58 No.799525747

    ぜんぜんわからない 俺たちは雰囲気で株をやっている

    25 21/05/05(水)09:58:25 No.799525844

    100%当てる計算式なんて存在しないってだけの話よ

    26 21/05/05(水)09:58:54 No.799525928

    ところでよく逆張りって言うけど安い時に買って高い時に売るってあんまり逆感なくない?

    27 21/05/05(水)10:00:02 No.799526138

    >ところでよく逆張りって言うけど安い時に買って高い時に売るってあんまり逆感なくない? 「値段が下がっていっているときに買う」のタイミングが逆張りってことなんじゃない? 上がり調子のときに買うなら順当にそのまま儲かる見通しでしょ

    28 21/05/05(水)10:00:12 No.799526170

    でも普段からそこそこの確率で当てられるなら数回程度その00の目が出ても問題はないんじゃないのかなって思う

    29 21/05/05(水)10:00:21 No.799526202

    MM理論のように完全市場を前提とした理論もあるわけで あり得ない仮定から出発するのもある

    30 21/05/05(水)10:01:51 No.799526472

    >ところでよく逆張りって言うけど安い時に買って高い時に売るってあんまり逆感なくない? 逆張りは下がり始めたら買って上がり始めたら売る 今下がる流れだからそのうちまた上がるなって予想する危ないやつだよ

    31 21/05/05(水)10:02:26 No.799526579

    >でも普段からそこそこの確率で当てられるなら数回程度その00の目が出ても問題はないんじゃないのかなって思う かける金をデカくすればデカくするほどリターンも大きいからな…

    32 21/05/05(水)10:02:57 No.799526705

    100%や絶対を気軽に使うやつは詐欺師か馬鹿の二択

    33 21/05/05(水)10:03:30 No.799526816

    しょせん確率だから失敗したって言うなら数回試せば成功するのでは? そうじゃないんだろうけど

    34 21/05/05(水)10:03:38 No.799526838

    >100%や絶対を気軽に使うやつは詐欺師か馬鹿の二択 100%儲かるなら絶対秘密にするからな

    35 21/05/05(水)10:03:41 No.799526852

    >でも普段からそこそこの確率で当てられるなら数回程度その00の目が出ても問題はないんじゃないのかなって思う 無理のない範囲で長期スパンで運用するなら確率的に実際安全 でも極々たまに予測不可能なものすごいトラブルが起きて大損害被ることもある

    36 21/05/05(水)10:05:27 No.799527216

    みんな雰囲気で株をやってるってこと…?

    37 21/05/05(水)10:05:42 No.799527264

    そんな上り坂と下り坂どっちが多い?みたいな…

    38 21/05/05(水)10:05:51 No.799527289

    経済学というのは車のエアバッグみたいなもんで「絶対に儲かる方法」ではなく「即死する確率を抑える方法」をまとめた叡智なんだ

    39 21/05/05(水)10:06:42 No.799527451

    より儲ける確率を上げて損出す確率を下げることはできる 限りなく近づけることはできたとしても100%にはならない

    40 21/05/05(水)10:07:02 No.799527501

    >しょせん確率だから失敗したって言うなら数回試せば成功するのでは? >そうじゃないんだろうけど そういう話だよ でも世の中には難しい数式で計算すれば絶対確実に未来予測できると思ってる人がいてそういう人たちは外れると詐欺だなんだって怒る

    41 21/05/05(水)10:07:04 No.799527508

    >みんな雰囲気で株をやってるってこと…? 実際雰囲気は存在するのではないかな

    42 21/05/05(水)10:08:03 No.799527729

    >みんな雰囲気で株をやってるってこと…? コロナが流行ったときに石油ストーブ会社の方のコロナ社株価がガクッと下がったなんて話もある

    43 21/05/05(水)10:08:20 No.799527783

    福山雅治の結婚というポジティブなニュースを受けて福山通運の株価が上がる そんなものでいいんだよ

    44 21/05/05(水)10:08:28 No.799527820

    >でも普段からそこそこの確率で当てられるなら数回程度その00の目が出ても問題はないんじゃないのかなって思う 時々00の目が出ることを想定して耐えられるようにしたところで 数回数十回連続で00の目が出たりしたらどこかで耐えられなくなったりするわけで

    45 21/05/05(水)10:09:53 No.799528071

    みんながみんな株に本気なら兎も角遊び半分だっているだろうからそりゃコロナの株も下がる なんとなく縁起悪いしとか日本人好きだし

    46 21/05/05(水)10:09:57 No.799528090

    >福山雅治の結婚というポジティブなニュースを受けて福山通運の株価が上がる >そんなものでいいんだよ 雑すぎる…そんなあやふやなもんに 財産ガッツリぶっこむとか アホの所業なのでは…?

    47 21/05/05(水)10:10:13 No.799528135

    AI取引はアレ高速化の方がメインだから…

    48 21/05/05(水)10:10:54 No.799528260

    >雑すぎる…そんなあやふやなもんに >財産ガッツリぶっこむとか >アホの所業なのでは…? ? 株買うのに全財産投入すると思ってる?

    49 21/05/05(水)10:11:36 No.799528398

    >雑すぎる…そんなあやふやなもんに >財産ガッツリぶっこむとか >アホの所業なのでは…? アホのように見えるけど買う人間は 名前で縁起いいなって買うでしょ?

    50 21/05/05(水)10:11:37 No.799528402

    売られる株と買われる株が同数ってのも言葉のあやだよな… ミクロでは不成立が多発して値段が下がってるわけだから 売られる株の方が圧倒的に多いことになってるわけで

    51 21/05/05(水)10:11:54 No.799528443

    >雑すぎる…そんなあやふやなもんに >財産ガッツリぶっこむとか >アホの所業なのでは…? でも過去にも同じような現象が起きてるならぶっこまないと損じゃない?ほら合理的

    52 21/05/05(水)10:11:59 No.799528457

    ロボアドバイザーは競馬のオッズ1.1に対してコレは来そうですねって後押しするのと同じレベルだよ 時々集めたデータから目に見えない不安定要素増してますとか教えてくれる

    53 21/05/05(水)10:12:25 No.799528547

    >アホのように見えるけど買う人間は >名前で縁起いいなって買うでしょ? そういう人もいるけど大半はヒのトレンドを見て福山が盛り上がってる…これは買い時…!って判断したAIだよ

    54 21/05/05(水)10:12:42 No.799528596

    投資運用は縁起で上がり下がりするもんだからアホの所業でもないよ

    55 21/05/05(水)10:13:44 No.799528777

    >投資運用は縁起で上がり下がりするもんだからアホの所業でもないよ 実際に株を操作するのは人間だからな…

    56 21/05/05(水)10:14:13 No.799528852

    分散して長期保有最強や!とか思ってても経済危機とか来るとどうしようもないしな…

    57 21/05/05(水)10:14:20 No.799528875

    自分で判断して自分で動かすモノなのに他人に任せて安心100%なんて無い 100%じゃないと意味がないっ人は投資の世界に入っちゃ駄目

    58 21/05/05(水)10:15:32 No.799529083

    >雑すぎる…そんなあやふやなもんに >財産ガッツリぶっこむとか >アホの所業なのでは…? 験担ぎじゃないけど大したダメージでない量買ってみる人はそれなりにいるし そういう人がそれなりにいたら実際買いの株になるし

    59 21/05/05(水)10:15:54 No.799529156

    投資すると全財産失うと思ってる人は多いよな それはアホなやり方してるか詐欺だけなんだけど

    60 21/05/05(水)10:16:56 No.799529348

    メディアに踊らされて株を安定資産だと思ってる人は寝惚けてんのかお前ってなる 安定がほしいだけなら日本円のまま持ってればいい

    61 21/05/05(水)10:16:59 No.799529358

    ギャンブルでハズレたら賭け金を倍にしていけばかならず勝てるし投資も売り買いを続けてればどれだけ高確率の予測でもそのうちハズレる

    62 21/05/05(水)10:17:57 No.799529533

    お金の動きばかり見てしまうけど コロナでマスク需要上がった時に投資されて 増産するための設備が整い皆に行き渡った、とかも大事なことだ

    63 21/05/05(水)10:19:27 No.799529829

    これで雑と感じるなら投資は危険な虚業だと思うなりして手を出すべきではないよ

    64 21/05/05(水)10:19:44 No.799529881

    チューリップの球根に何千万って値段がついた話でもする?

    65 21/05/05(水)10:20:52 No.799530103

    命中率98%とか予想して画面には出すよ 当たるかどうかは別よ と考えると信用できない度凄いなってなる

    66 21/05/05(水)10:21:35 No.799530240

    スパロボの命中率みたいなもんか

    67 21/05/05(水)10:21:39 No.799530250

    病気コロナのせいで会社コロナとかビールコロナの株価下がったしな… 意外とそういうの大事よ

    68 21/05/05(水)10:21:46 No.799530278

    行動経済学とかも組み込まれてるもんなぁ どんなAIになってるんだろ

    69 21/05/05(水)10:21:55 No.799530302

    今後安定した給料が貰えるかってのも株運用よりリスク高くなってるぜ

    70 21/05/05(水)10:22:03 No.799530328

    どんな安定して見える巨大企業でも事故れば死ぬ時は死ぬのでやはりインデックス投信 インデックスは全てを解決する

    71 21/05/05(水)10:23:44 No.799530685

    こちらの命中率90%は外れるし敵の10%は当たる

    72 21/05/05(水)10:24:20 No.799530795

    何だっけ金融工学的にめっちゃ確率的に少ない事象がウォール街の歴史見ると意外と発生してる奴

    73 21/05/05(水)10:24:22 No.799530797

    その計算式で大失敗したのがリーマンブラザーズって聞いた記憶が

    74 21/05/05(水)10:24:32 No.799530823

    >アホの所業なのでは…? 孫へのプレゼントで株買う人までいるし儲けたい人ばかりじゃないのよ

    75 21/05/05(水)10:24:46 No.799530873

    >絶対とか100%って言ってほしがる人はいる >そうじゃないときはゼロだと思っている コロナの話で日本人はやたらゼロリスクを求めてるって話が出てるね

    76 21/05/05(水)10:25:20 No.799530973

    どんなに頑張っても1%や99%までしか出せないトラナナみたいなものさ

    77 21/05/05(水)10:25:49 No.799531056

    現物を小遣いの範囲で買って運用するだけなら最悪の場合でも買ったぶんが丸損になるだけで済むよ 電車止めちゃうタイプの人は信用で派手な失敗するとか全財産突っ込んだりしてるようなのだ だからお前もやれとは言わないけどね…画面に張り付いてる時間でUberでもやった方が金にはなるから社会勉強の一貫と思うのが心に優しい

    78 21/05/05(水)10:26:14 No.799531142

    >コロナの話で日本人はやたらゼロリスクを求めてるって話が出てるね リスクゼロじゃなきゃ責任取る羽目になるじゃないですか 責任取るのは絶対に嫌なのが日本人

    79 21/05/05(水)10:26:22 No.799531171

    一つのAIが売りだなと判断したらその情報を得た他のAIも売りに出て一気に値下がりとかもある AIも酔っ払いなんだ

    80 21/05/05(水)10:26:55 No.799531275

    >アホの所業なのでは…? ご祝儀相場なんて普通にあるし

    81 21/05/05(水)10:27:07 No.799531313

    >>絶対とか100%って言ってほしがる人はいる >>そうじゃないときはゼロだと思っている >コロナの話で日本人はやたらゼロリスクを求めてるって話が出てるね >こちらの命中率90%は外れるし敵の10%は当たる

    82 21/05/05(水)10:27:57 No.799531463

    >その計算式で大失敗したのがリーマンブラザーズって聞いた記憶が リーマンショックは金融工学の失敗以前にその前提のサブプライムローン問題と関わってた土地屋評価屋がクソ煮込みだったせい

    83 21/05/05(水)10:28:55 No.799531655

    福山通運は下がってなかったっけ 結婚はマイナス要素と見る方が多い

    84 21/05/05(水)10:29:17 No.799531714

    ちなみにAIによるアルゴリズムトレーディングは米国株式市場の70%を握ってるんやな 金融マン達はもう何で自分達が金を出してるのかわからない株を買ったり売ったりしている状態

    85 21/05/05(水)10:30:07 No.799531899

    >その計算式で大失敗したのがリーマンブラザーズって聞いた記憶が LCTMの方じゃなかったっけ?

    86 21/05/05(水)10:30:09 No.799531906

    米国株式全体の9%が突如として消滅したこともある 何で消えたのかは誰もわからないAIがやってたから…

    87 21/05/05(水)10:31:03 No.799532088

    ある株単体なら理論値に従うかもしれないが 他で損した大手が投げ売りしたり不確定な要素が多過ぎるんだ

    88 21/05/05(水)10:32:02 No.799532300

    >ちなみにAIによるアルゴリズムトレーディングは米国株式市場の70%を握ってるんやな >金融マン達はもう何で自分達が金を出してるのかわからない株を買ったり売ったりしている状態 人間のスピードがおそすぎるからな…

    89 21/05/05(水)10:32:08 No.799532322

    >みんな雰囲気で株をやってるってこと…? 確率を計算するよりAIより雰囲気を読み取るAIを作った方が儲かりそうだな

    90 21/05/05(水)10:32:37 No.799532402

    >その情報作るのは大体人間が関わるからそこにランダムが潜んでしまう 人間ってランダムなの?

    91 21/05/05(水)10:33:14 No.799532530

    トレンド利用して擬似インサイダーできる?

    92 21/05/05(水)10:33:49 No.799532649

    >確率を計算するよりAIより雰囲気を読み取るAIを作った方が儲かりそうだな 実際そうだよ現在やってることは アルゴリズムって雰囲気というか経験則を走らせてる 5マイクロ秒の世界だから人間が管理できる分野じゃなくなっちゃった

    93 21/05/05(水)10:34:59 No.799532875

    >トレンド利用して擬似インサイダーできる? トランプみたいにツイッターで適当なこと言ったら世界中のトレーダーのクビが飛ぶような影響力があるなら

    94 21/05/05(水)10:35:45 No.799533022

    >>その情報作るのは大体人間が関わるからそこにランダムが潜んでしまう >人間ってランダムなの? このスレを開いて書き込むまでの行動が偶然の連続なのと一緒だよ

    95 21/05/05(水)10:36:16 No.799533127

    株は売り買いが成立するから値段が変わるってこと理解してない人は割と多い

    96 21/05/05(水)10:36:21 No.799533150

    >孫へのプレゼントで株買う人までいるし儲けたい人ばかりじゃないのよ 所持金額の倍買うとならともかく 普通に株買うなら最悪紙くずになるだけで済むしね 株主優待券マンとかそうだし

    97 21/05/05(水)10:37:02 No.799533280

    人間の行動はランダムではないと思うけどなぁ、あんたもそうだろ?

    98 21/05/05(水)10:37:42 No.799533413

    値段が上がるのも下がるのも雰囲気でしかない 現状の株の価値は九割バブルみたいなもんだ

    99 21/05/05(水)10:38:22 No.799533549

    >人間ってランダムなの? カタログからこのスレを開いてその素っ頓狂なレスをするまでの行動全てランダム選択の結果だよ

    100 21/05/05(水)10:38:33 No.799533582

    su4826834.jpg AIの株取引勝負で勝つために必要なのは1マイクロ秒の速さで (マウスクリックは50万マイクロ秒) つまり最強の回線が必要でその最強の光回線のためには重力とかを計算して最強のサーバーと線を引く必要があるとか そういうアホみたいな世界になっている

    101 21/05/05(水)10:39:11 No.799533716

    株に使うのはドブに流れても諦めがつく金額までにしとけ 本当になんかの拍子に買った現物がガン下がりして丸損になることあるから 上がったときに「もし〇〇円入れてたら…」とか考えちゃうのは地獄の入り口よ

    102 21/05/05(水)10:40:03 No.799533936

    http://www.hummingbirdproject-movie.jp/about/ そんでその回線戦争を映画にしたのがこのハミングバードプロジェクト! 映画としては全く面白くないけど勉強にはなるぜ!

    103 21/05/05(水)10:41:18 No.799534184

    正直こんなんに割くリソースとかほかに向けれれば人間に大きくプラスになるんじゃないかと

    104 21/05/05(水)10:41:34 No.799534240

    ちゃんと業績や先行き調べて年単位で利益が出るまでじっと我慢できれば問題ないよ

    105 21/05/05(水)10:42:46 No.799534478

    現場レベルだともうプロほどわかんね…アルゴリズムがやってるし…ってなってるのよね…

    106 21/05/05(水)10:43:22 No.799534611

    ランダムウォークの片側が崖になってる感じだからな 落ちないのが大事

    107 21/05/05(水)10:44:22 No.799534803

    フィボナッチ数列を利用して株価の変動を予測する方法があるけど なんで株価がフィボナッチ数列通りに遷移するのかというと 皆がフィボナッチ数列通りに遷移すると思ってるからっていう話を聞いたことがある

    108 21/05/05(水)10:44:31 No.799534849

    仮に一切間違うことなく常に最適の選択を取り続ける完璧なAIを作ったとしても 他の人が完璧ではないAIを作って取引に参加させればそいつが間違えたせいで損害が生じたりするよ

    109 21/05/05(水)10:45:23 No.799535016

    >仮に一切間違うことなく常に最適の選択を取り続ける完璧なAIを作ったとしても >他の人が完璧ではないAIを作って取引に参加させればそいつが間違えたせいで損害が生じたりするよ というかもう色んな種類のAIが走ってるせいで魔術の打ちあいになってるってよく言われてるんだよね みんなもう自分で読めないものを書いている

    110 21/05/05(水)10:47:10 No.799535389

    取引AIを誤認させる為のステマAIも走ってそう

    111 21/05/05(水)10:47:51 No.799535555

    AIは人間じゃできない速度で売り買いして1円以下の儲けを拾いまくって総合で利益出してるでいいのかな

    112 21/05/05(水)10:47:52 No.799535559

    つまり人間同士のランダムからAI同士のランダムになっただけ…?

    113 21/05/05(水)10:48:26 No.799535689

    これどこもそうだけどブラックシュールズ方程式作った人が破産したというだけで ブラックシュールズ方程式を使って破産したみたいに思ってる人結構いるけど 実際はシンプレックス法って昔ながらの方法でレラティブ・バリュー取引ってのをやってうちらなら出来る!→失敗 取引自体はこんなの https://www.tr.mufg.jp/houjin/jutaku/yougo_kensaku/kaisetsu/ja_re/ja_re_004.html

    114 21/05/05(水)10:48:52 No.799535767

    市場アルゴリズムって実はみんな何となく結果論で走ってるものなんだ だから実は書いてる人間も使ってる人間も中身はよくわかってないんだ

    115 21/05/05(水)10:49:04 No.799535806

    くまんばちがなんで飛べるか分からなかった頃みたいな話になってる…コワイ…

    116 21/05/05(水)10:49:12 No.799535838

    >正直こんなんに割くリソースとかほかに向けれれば人間に大きくプラスになるんじゃないかと 市場が成長してるからお金の回りが良くなって他のリソースも成長できてるんだから全然無駄じゃないよ

    117 21/05/05(水)10:49:33 No.799535909

    >取引AIを誤認させる為のステマAIも走ってそう 株じゃなくて仮想通貨の方でプログラム書いてやってるけど 最初の頃は露骨な誘導に引っかかって結構損したなぁ

    118 21/05/05(水)10:49:42 No.799535933

    >AIは人間じゃできない速度で売り買いして1円以下の儲けを拾いまくって総合で利益出してるでいいのかな いや額は普通にデカイよ

    119 21/05/05(水)10:50:04 No.799535995

    スレ画の続きどうなるの? やっぱ買う人と売る人がめちゃ沢山居れば良いって事になるの?

    120 21/05/05(水)10:53:14 No.799536642

    落ち目の会社の株を応援のつもりで…と買ったらなんか逆転ホームランを打っちゃって株価がアホみたいなことになったけど 仮にも応援のつもりでと言ってたものを値段が上がったからってさっさと手放すのか…?と自問したことはあるな

    121 21/05/05(水)10:54:35 No.799536936

    市場からランダム性を無くすにはまず人間からランダム性を無くさねばならない…ということか?

    122 21/05/05(水)10:54:46 No.799536977

    株は余った金でゆっくり時間をかけてやれってアメリカの金持ちが言ってたな…

    123 21/05/05(水)10:56:00 No.799537232

    >株は余った金でゆっくり時間をかけてやれってアメリカの金持ちが言ってたな… バフェット?

    124 21/05/05(水)11:00:20 No.799538156

    78%の確率で上がる株が100種類あったとする 78%は本当に上がって22%は下がるかもしれないしその下がった方が致命的に下がるかもしれない

    125 21/05/05(水)11:00:20 No.799538157

    完全に自分の偏見だけど金融工学なんてものに優秀な人材が使われてるのは人類の損失だと思う

    126 21/05/05(水)11:02:05 No.799538553

    >完全に自分の偏見だけど金融工学なんてものに優秀な人材が使われてるのは人類の損失だと思う コレに参加する優秀な人材が多いほど国は豊かになるんです

    127 21/05/05(水)11:02:40 [賢い人達] No.799538686

    su4826878.jpg 全然わからん AIは雰囲気で株価をつけている

    128 21/05/05(水)11:03:58 No.799538995

    なんかよくわからんけどステルス戦闘機の技術が使われたりしてるからな金融市場…

    129 21/05/05(水)11:05:17 No.799539306

    >全然わからん >AIは雰囲気で株価をつけている つまりアマゾンでクソみたいな値段の転売品があるのはAIのせいなのか…!?

    130 21/05/05(水)11:05:29 No.799539349

    >コレに参加する優秀な人材が多いほど国は豊かになるんです わかるけど人類の科学の進歩はお金の運用じゃないじゃん!と思ってしまうお金も人類が産んだ発明だとわかっていても

    131 21/05/05(水)11:07:22 No.799539794

    >わかるけど人類の科学の進歩はお金の運用じゃないじゃん!と思ってしまうお金も人類が産んだ発明だとわかっていても 価値のないものに価値が生まれる これこそが本質でありクリエティブってことだよ

    132 21/05/05(水)11:08:01 No.799539947

    なるほどつまりもう「それっておかしくね」みたいな常識が介入できないのか…

    133 21/05/05(水)11:08:05 No.799539962

    価値という情報を増やしたり減らしたりする技術っていうといい感じ

    134 21/05/05(水)11:10:02 No.799540395

    調べたらアジア通貨危機が原因で破綻ってなってるからあくまでこれが回るのは市場がまともな場合に限るって感じだな…想像を絶する状況には対応できないというか

    135 21/05/05(水)11:11:31 No.799540741

    株とか見て価値がコロコロ変わるなんて危ない!とか言いながら現金がやっぱり安心だよねとか言ってしまうからな…どっちも変動しうる資産なのに

    136 21/05/05(水)11:12:49 No.799541049

    >調べたらアジア通貨危機が原因で破綻ってなってるからあくまでこれが回るのは市場がまともな場合に限るって感じだな…想像を絶する状況には対応できないというか カオスがあるということは人間なかなか認めづらい