ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/05/05(水)01:57:49 No.799468132
初配信だけど初めてのPC自作を配信します(男が生声で喋ります) https://youtu.be/BdDVdbiRSM8 基本は手持ちのマニュアルに沿って進めるけど配信も自作も初めてなので色々アドバイス等くだち! ↓見てるマニュアルはこれ https://info-sp.jp/11th/intel_min/pdf/Intel_diy_booklet.pdf マザーはこれを使ってるよ https://download.gigabyte.com/FileList/Manual/mb_manual_z490-aorus-pro-ax_1001_j.pdf ケースファン外してマザボつけます
1 21/05/05(水)01:59:56 No.799468653
ケーブルが取れなくて結局外せないのいいよね…
2 21/05/05(水)02:00:46 No.799468849
こんな時間に組み立てを!?
3 21/05/05(水)02:00:54 No.799468881
電源ケーブルを裏に戻せばいくらかマシになると思う
4 21/05/05(水)02:01:29 No.799469028
ファンコン取っ払っちまおうぜ!
5 21/05/05(水)02:02:41 No.799469289
まずケーブルを抜いてからの方が良かったな…
6 21/05/05(水)02:02:43 No.799469297
凄く自作感出ててめっちゃ楽しそうだ
7 21/05/05(水)02:03:23 No.799469429
こういう外してから右往左往するの自作あるあるだよね…
8 21/05/05(水)02:03:49 No.799469520
部品と部品くっつけるだけだからね
9 21/05/05(水)02:03:51 No.799469527
翌日筋肉痛になるまでがセットだったりする
10 21/05/05(水)02:03:58 No.799469560
意外と肉体労働だよね
11 21/05/05(水)02:04:08 No.799469601
自作といっても結局パーツを繋げる作業が9割9分だからな…
12 21/05/05(水)02:04:16 No.799469626
外したファンの向きもまた考えないとね…
13 21/05/05(水)02:04:21 No.799469647
あまりオススメはしないけど、安い電動ドライバあったりするよ
14 21/05/05(水)02:05:03 No.799469826
外さなくてもマザボいけると思うけどパーツの物理相性もそれぞれだからな
15 21/05/05(水)02:05:11 No.799469855
つらい…
16 21/05/05(水)02:05:17 No.799469881
ガムテを使え!
17 21/05/05(水)02:05:17 No.799469887
一度経験してみたらどうやって進めるべきか分かるので一気に楽になるけどね
18 21/05/05(水)02:05:24 No.799469914
ワイルドにガムテではっつけようぜ!
19 21/05/05(水)02:05:40 No.799469979
ケースファンの端子は先にマザボに繋げた方が絶対良いぞ
20 21/05/05(水)02:05:40 No.799469980
マスキングテープでは無理だな
21 21/05/05(水)02:06:11 No.799470082
結束バンドが大量にあるならそれで固定するのも有りだよ
22 21/05/05(水)02:06:11 No.799470087
だめだった
23 21/05/05(水)02:06:33 No.799470165
何処が干渉して入らないの?
24 21/05/05(水)02:06:53 No.799470239
裏のファンコントローラーに繋がってるからそっちを抜けばファンも外れるよ
25 21/05/05(水)02:07:00 No.799470267
>何処が干渉して入らないの? 斜めに突っ込めば普通に付くようにしか見えないんだけどね…
26 21/05/05(水)02:07:36 No.799470412
斜めにドライバー入れるのはわりとリスクが高いし…
27 21/05/05(水)02:07:37 No.799470414
こういう時、緑の養生テープがあると便利なんだけどね… ネチャってならないし
28 21/05/05(水)02:08:25 No.799470601
バックリアファンよりフロントファンのケーブルが邪魔そう
29 21/05/05(水)02:08:30 No.799470618
そのIOパネルの所持ってたら絶対入らないって! 左手CPUクーラー右手マザボの右下の角とかにしようぜ
30 21/05/05(水)02:09:13 No.799470794
個人的にCPU用の6pinはケースに入れる前に差しておきたい
31 21/05/05(水)02:10:10 No.799470984
>個人的にCPU用の6pinはケースに入れる前に差しておきたい 一昨日define7cで組んだ時は天板外れるからなんでも良いなって思った
32 21/05/05(水)02:10:37 No.799471071
ファンの向き気を付けてね
33 21/05/05(水)02:10:47 No.799471114
結果的にファン外したのはよかったかもしれん
34 21/05/05(水)02:10:53 No.799471138
PCにも穴はあるんだよなぁ…
35 21/05/05(水)02:10:56 No.799471151
よし!(よくない)
36 21/05/05(水)02:11:26 No.799471261
>一昨日define7cで組んだ時は天板外れるからなんでも良いなって思った define天板も底も外れるからマジ楽だよね…
37 21/05/05(水)02:11:41 No.799471311
>PCにも穴はあるんだよなぁ… ミリねじ穴にインチねじを入れちゃうんだ…
38 21/05/05(水)02:12:02 No.799471388
あれこのマザーCPUは4+6ピンなのか…結構配線大変そうだな
39 21/05/05(水)02:12:12 No.799471430
いや、何となく行っただけだから気にしないでくれ
40 21/05/05(水)02:12:54 No.799471575
>あれこのマザーCPUは4+6ピンなのか…結構配線大変そうだな じゃあケーブル2本必要かな
41 21/05/05(水)02:13:32 No.799471714
CPU補助電源って穴空いてても4pin×2でイナフって聞いた気もする
42 21/05/05(水)02:13:45 No.799471762
凄い今更だしグラボないからどうしようもないんだけど ちゃんと組み立てる前に仮組みたいな状態で起動して 正常に動くか確認するのオススメだよ もし次があるなら
43 21/05/05(水)02:13:55 No.799471794
IOパネル周りのテンションで若干右によりがちだから締めづらいよね あとよくねじ落とす
44 21/05/05(水)02:14:48 No.799471968
>CPU補助電源って穴空いてても4pin×2でイナフって聞いた気もする OCしなければ大丈夫だったりする
45 21/05/05(水)02:15:08 No.799472031
精度が悪い場合は力業になるんだけど 大抵はそんなに力まないでも回る気がする
46 21/05/05(水)02:15:18 No.799472061
補助電源のピンが知らないうちにどんどん増えてる…
47 21/05/05(水)02:15:27 No.799472097
>CPU補助電源って穴空いてても4pin×2でイナフって聞いた気もする CPU電源は元々かなり余裕があるからよっぽど電源容量ギリギリの構成でもなきゃ全部差さなくても大体動く
48 21/05/05(水)02:16:06 No.799472211
左上は一番難しい…
49 21/05/05(水)02:16:22 No.799472272
わかる…
50 21/05/05(水)02:16:26 No.799472294
マザーボードの場合はスペーサーに凸みたいな構造があるから別に対角線である必要はないと思う
51 21/05/05(水)02:16:32 No.799472323
マグネット無いと大変だよね
52 21/05/05(水)02:16:44 No.799472363
>左上は一番難しい… 天板外れるとめっちゃ楽だった…
53 21/05/05(水)02:17:35 No.799472535
マザボだと2.3点止めれば他の穴位置も大体きまるからな…
54 21/05/05(水)02:18:06 No.799472652
位置合わせはケース側に位置決めピンがあるのも多いはず
55 21/05/05(水)02:18:06 No.799472656
うちの今のはケース使いまわしてるから数合わなくて止めてない箇所あるけど問題ないぞ ただあとから触るかもしれない辺りはしっかり締めといてねメモリ周りとか
56 21/05/05(水)02:18:30 No.799472748
https://www.amazon.co.jp/%E3%81%99%E3%81%91%E3%81%B9/dp/B081YWDD3R ドライバ良く使うならこういうのオススメ これ自体は使ったことないので選んでは欲しいけど
57 21/05/05(水)02:19:13 No.799472913
PCの組立ってパズルみたいなとこあるよね… あと気の利いたケースとか道具類で課金すると楽になる…
58 21/05/05(水)02:20:01 No.799473073
この構成なら天板のファンいらないんじゃない
59 21/05/05(水)02:20:29 No.799473179
マザー少し押しつつネジをしめるズレとかあるから色々経験だね…
60 21/05/05(水)02:20:29 No.799473181
組み立て代行あんまり安くはないけどこうして見ていると頼んで正解だったと思った
61 21/05/05(水)02:20:39 No.799473214
これライザー付いてるんだっけ
62 21/05/05(水)02:20:49 No.799473238
まえNR200って小さいケースに280サイズの簡易水冷入れて地獄を見た
63 21/05/05(水)02:21:45 No.799473433
マザー先に付けちゃってる場合は凄い楽なんだけどね
64 21/05/05(水)02:22:06 No.799473492
初心者でも組みやすいのはフラクタルデザインかな NZXTはデザイン重視で細かいところ結構難しい
65 21/05/05(水)02:22:53 No.799473668
FDは作業は楽だけど外せる箇所が多すぎるから初心者にはむしろ難しい気がする…
66 21/05/05(水)02:23:01 No.799473700
>初心者でも組みやすいのは長尾製作所かな >正しデザインは…
67 21/05/05(水)02:23:11 No.799473730
デカいケースはいいぞ…めっちゃ邪魔!
68 21/05/05(水)02:23:34 No.799473807
>初心者でも組みやすいのは長尾製作所かな まな板じゃねーか!
69 21/05/05(水)02:24:05 No.799473912
クラマスのでかいケースも細かくバラせる奴があったなあ
70 21/05/05(水)02:24:28 No.799473984
ばらせる言うても元に戻せばいいからばらせないよりはずっと楽だよ
71 21/05/05(水)02:25:05 No.799474135
昔に比べると地味に進化してるよなケース
72 21/05/05(水)02:25:09 No.799474146
自作界隈で一番の不満はケースのUSBケーブルとマザーの接続だ…あれいつまでバラバラなの…
73 21/05/05(水)02:25:38 No.799474242
CPU電源の真上に天板ファンきちゃうのかな…順番気をつけて
74 21/05/05(水)02:26:11 No.799474342
>自作界隈で一番の不満はケースのUSBケーブルとマザーの接続だ…あれいつまでバラバラなの… USBは3.0の青ケーブルが一番クソな気がする
75 21/05/05(水)02:26:43 No.799474455
>自作界隈で一番の不満はケースのUSBケーブルとマザーの接続だ…あれいつまでバラバラなの… 最近は統合コネクタついてたりして楽だったりする
76 21/05/05(水)02:26:50 No.799474477
大きいと組み立ては楽だけど邪魔で重い なら最小ATXのTHETIS WINDOWを買ったけど苦労した
77 21/05/05(水)02:26:59 No.799474509
3.0の青ケーブルってまとまってないっけ?
78 21/05/05(水)02:28:38 No.799474846
6pinだけで良いかもしれん
79 21/05/05(水)02:29:38 No.799475060
10年前は4pinでよかったのに…一体何に電力を
80 21/05/05(水)02:29:52 No.799475107
>3.0の青ケーブルってまとまってないっけ? コネクタがデカくて小回り効かない上に引っこ抜けたりピンが曲がりやすくてね…
81 21/05/05(水)02:30:40 No.799475256
最近のマザボはVRM16フェーズとかがザラだし…
82 21/05/05(水)02:31:30 No.799475425
それ挿せるソケットは一カ所だけだからそれで挿し方も変わる
83 21/05/05(水)02:32:25 No.799475612
GPUないの!?
84 21/05/05(水)02:32:26 No.799475617
説明書のマザボのマップで探すのが早いかな
85 21/05/05(水)02:33:08 No.799475771
それで良いと思う
86 21/05/05(水)02:33:11 No.799475777
結束バンドとか使って綺麗に配線するとめっちゃ嬉しくなってキスしてグッバイ
87 21/05/05(水)02:33:18 No.799475803
CPU補助電源はマザボの上の穴から出すのが普通だぞ!
88 21/05/05(水)02:34:06 No.799475963
>CPU補助電源はマザボの上の穴から出すのが普通だぞ! ケースによってはやろうとしてマザボ外すハメになるやつ!
89 21/05/05(水)02:34:16 No.799476002
さっきのCPUってやつは画面左上の所じゃねーかな 4+8になってるところ 4pin*2の1カ所と4pin*2の片方だけ差す
90 21/05/05(水)02:34:29 No.799476053
配線まとめるのはグラボ手に入れてからでも
91 21/05/05(水)02:35:27 No.799476276
今グラボマジで売ってないよね
92 21/05/05(水)02:35:51 No.799476365
大体マザーの説明書のコネクタ解説とにらめっこになる
93 21/05/05(水)02:36:02 No.799476406
今どきのは裏配線しやすくなってていいな…
94 21/05/05(水)02:36:40 No.799476552
ていうかミドルタワーのわりにケースの上側に余裕ない気がする 簡易水冷のラジエータとか天板に付くのかこれ
95 21/05/05(水)02:36:42 No.799476558
>今どきのは裏配線しやすくなってていいな… define7cのでやりにくいとか言われててびっくりした 一昨日組んだけどスペース十分じゃんアレ
96 21/05/05(水)02:37:00 No.799476628
そういえば電源ってメーカーによって配置違うから社外ケーブルは危険ってマジなの?
97 21/05/05(水)02:37:04 No.799476644
>ていうかミドルタワーのわりにケースの上側に余裕ない気がする >簡易水冷のラジエータとか天板に付くのかこれ フロントオンリーじゃないかな
98 21/05/05(水)02:37:16 No.799476697
>ていうかミドルタワーのわりにケースの上側に余裕ない気がする >簡易水冷のラジエータとか天板に付くのかこれ 穴が14センチ×1しか空いてなくてそれは考えてなさそう
99 21/05/05(水)02:38:18 No.799476911
ちょっとエッチなポーズして
100 21/05/05(水)02:38:19 No.799476919
>そういえば電源ってメーカーによって配置違うから社外ケーブルは危険ってマジなの? ケーブルもピンキリだし他社の使って壊れたとしても多分保証が効かない
101 21/05/05(水)02:38:29 No.799476964
>そういえば電源ってメーカーによって配置違うから社外ケーブルは危険ってマジなの? マジだよ 最悪火事になるから絶対に使い回しちゃダメよ
102 21/05/05(水)02:38:45 No.799477019
>そういえば電源ってメーカーによって配置違うから社外ケーブルは危険ってマジなの? ピンアサイン合ってるならあとはケーブルの品質次第 同じメーカーでもアサイン違うから別の電源から流用するときは調べないと駄目だね
103 21/05/05(水)02:39:05 No.799477072
スマホそこで大丈夫?割っちゃいそう
104 21/05/05(水)02:39:07 No.799477082
携帯潰して画面割りそう
105 21/05/05(水)02:40:34 No.799477387
それ最短距離で良くない?
106 21/05/05(水)02:40:38 No.799477402
>一昨日組んだけどスペース十分じゃんアレ 結局配線しやすさって4ピン24ピンの取り回し易さだからな ここがガチガチだと何とも
107 21/05/05(水)02:40:51 No.799477455
俺は裏配線ほったらかしマン!
108 21/05/05(水)02:40:51 No.799477456
>マジだよ >同じメーカーでもアサイン違うから別の電源から流用するときは調べないと駄目だね どうして規格化してくれないのですか…
109 21/05/05(水)02:41:08 No.799477514
右から通して結束バンドで留めたほうがよさそう
110 21/05/05(水)02:42:11 No.799477738
下電源だと結構ギリギリだからケーブルホルダーでまとめることに固執すると届かなかったりする
111 21/05/05(水)02:42:22 No.799477773
これなら右側這わせても届きそうか
112 21/05/05(水)02:42:57 No.799477911
配線隠したい派なのかな あんまりケーブル集めるとコイル化が…
113 21/05/05(水)02:43:04 No.799477933
>どうして規格化してくれないのですか… 規格化するのもコストがかかるしね… 汎用プラグ使ってるせいで刺さっちゃいけないものが刺さっちゃうのはどうなのよとは思うけどね
114 21/05/05(水)02:43:07 No.799477944
挿してからまとめたほうが良いよ
115 21/05/05(水)02:43:15 No.799477970
配線はフィーリングだから思うままでOK
116 21/05/05(水)02:43:48 No.799478097
全部挿して余ってる所を引っ張って纏めるよな
117 21/05/05(水)02:44:21 No.799478197
取り合えず目に入るガラス面を先にキレイにとめておいて 背面は通る所にキレイにとおすと良いよ
118 21/05/05(水)02:46:01 No.799478549
>取り合えず目に入るガラス面を先にキレイにとめておいて >背面は通る所にキレイにとおすと良いよ ぶっちゃけ裏なんてうねうねしてて困らないからよっぽど几帳面でもなきゃ纏めなくて良いよなって… ヘタに纏めて電源線と信号線が平行に走る方が良くない気もしてくるし
119 21/05/05(水)02:46:03 No.799478553
なんか接触悪くて配線やり直しってこともたまにあるし ちゃんと動くことを確認してからきれいにしても遅くない
120 21/05/05(水)02:46:36 No.799478672
フルプラグインの電源だとマザボ側から挿してそのあと電源に挿して最後にまとめるのがいいのかな? 今回はこのままいくしかないけど
121 21/05/05(水)02:47:41 No.799478876
酒を飲みながら見てるけど以外と良いつまみになる
122 21/05/05(水)02:48:00 No.799478942
>フルプラグインの電源だとマザボ側から挿してそのあと電源に挿して最後にまとめるのがいいのかな? 電源シュラウド外れないタイプでそれやると手を突っ込むのが辛いとき有る
123 21/05/05(水)02:48:22 No.799479015
自作配信いいよね…もっと流行ってほしい
124 21/05/05(水)02:48:29 No.799479040
裏側にケーブルを引きずり出せば良いよ
125 21/05/05(水)02:49:18 No.799479197
CPU補助電源ケーブルは後ろ側から引っ張れば良いじゃん
126 21/05/05(水)02:49:26 No.799479221
必殺ケーブルの根本90°曲げだ!
127 21/05/05(水)02:49:44 No.799479294
それは止めた方が良い
128 21/05/05(水)02:49:49 No.799479314
外側の穴はもっとデカいファンに変える時に使う奴じゃない? デフォが12センチで14センチ用とか
129 21/05/05(水)02:50:12 No.799479379
自分は排気穴に結束バンドでケーブル類這わせたな
130 21/05/05(水)02:52:23 No.799479813
書き込みをした人によって削除されました
131 21/05/05(水)02:53:09 No.799479945
24pinとフロントIOパネルのケーブル挿して終わり
132 21/05/05(水)02:54:23 No.799480155
やっぱSATAないと楽だな
133 21/05/05(水)02:55:28 No.799480370
CPU、マザー、(グラボ)、ファンの電源 IO、(SATA)ケーブル繋いでおしまいかな?
134 21/05/05(水)02:55:30 No.799480376
タップネジはネジ穴切りながら締めるから 元々付いてた奴外したなら緩く入る所に合わせないとどんどん穴が広がる
135 21/05/05(水)02:56:20 No.799480535
タップネジ嫌い
136 21/05/05(水)02:56:52 No.799480625
>タップネジ嫌い じゃあ後ろからナット抑えてネジ止めしたいかって言うとめんどくさいぞ
137 21/05/05(水)02:57:19 No.799480706
とりあえずあまりガチガチに組んでからだと 動かなくてToloveる探しするとき大変よ
138 21/05/05(水)02:59:26 No.799481079
24pinは取り回しが悪くて毎回諦めてる
139 21/05/05(水)02:59:53 No.799481154
>じゃあ後ろからナット抑えてネジ止めしたいかって言うとめんどくさいぞ http://www.nagao-ss.co.jp/nezi08.html 手でがっちり押さえられるところはこれが楽ちん
140 21/05/05(水)03:00:37 No.799481284
裏配線スペースで捻っちゃいなよ
141 21/05/05(水)03:00:46 No.799481309
一回後ろに引き抜いて向きを直してひっぱり出すだけでは…?
142 21/05/05(水)03:00:56 No.799481338
ぎゅっとキツいU字に曲げちゃって良いよ
143 21/05/05(水)03:01:45 No.799481490
作例の多いケースなのでググってみてみるのも参考になる 全面なら一杯写真あるはず
144 21/05/05(水)03:02:18 No.799481609
根本をギュって曲げるのでなければ大丈夫だと思う
145 21/05/05(水)03:02:55 No.799481718
いいんでない
146 21/05/05(水)03:02:57 No.799481730
全然OKだな うちはもっとキツイ
147 21/05/05(水)03:03:09 No.799481766
余裕
148 21/05/05(水)03:03:12 No.799481769
良いと思うな
149 21/05/05(水)03:03:13 No.799481772
もっとぎゅってしても問題ないよ
150 21/05/05(水)03:03:19 No.799481791
全然大丈夫かと思う
151 21/05/05(水)03:04:07 No.799481922
電源ケーブ長かったのも有って自分は下の穴からとおしたな
152 21/05/05(水)03:04:12 No.799481943
24ピンソケット硬すぎ問題ってなんとかならないの
153 21/05/05(水)03:05:16 No.799482107
>24ピンソケット硬すぎ問題ってなんとかならないの そのうち規格見直すみたいな話は聞いたことはある
154 21/05/05(水)03:06:30 No.799482337
それ背面左上のFANハブに電源刺す必要が有るんじゃない?
155 21/05/05(水)03:06:47 No.799482388
ATX12VOになっても固いのはそのままだと思うな 半抜けになったら下手したら火が出かねないし
156 21/05/05(水)03:07:22 No.799482500
電源系は抜けられたら困るからね・・・
157 21/05/05(水)03:07:31 No.799482520
裏蓋は無理やり閉めるもの
158 21/05/05(水)03:07:59 No.799482599
あんまりガイド通りに入らないよ 裏配線なんてパネルしまればヨシ
159 21/05/05(水)03:08:52 No.799482745
ファンの電源マザーに刺した?
160 21/05/05(水)03:08:54 No.799482749
1番面倒なとこきたな…
161 21/05/05(水)03:08:57 No.799482760
あ…ケースファンの電源ってSATA電源からとる感じなのかな?
162 21/05/05(水)03:09:25 No.799482839
>あ…ケースファンの電源ってSATA電源からとる感じなのかな? あ…
163 21/05/05(水)03:09:51 No.799482912
それファンコンだからそれに多分SATAの電源繋ぐんでねえかな
164 21/05/05(水)03:10:02 No.799482946
そのハブに電源から生えてるSATA電源を刺すんじゃないのか
165 21/05/05(水)03:10:07 No.799482963
いまから挿すのにファンコンの電源があるのか
166 21/05/05(水)03:10:24 No.799483009
配線整理は起動確認してかのほうが良さそうだね
167 21/05/05(水)03:10:53 No.799483088
確かにケースファンは大体SATAかペリフェラルから電源とるな…
168 21/05/05(水)03:11:20 No.799483155
SATA電源だな
169 21/05/05(水)03:11:24 No.799483167
地震大丈夫?
170 21/05/05(水)03:11:33 No.799483189
今のじゃい!
171 21/05/05(水)03:12:41 No.799483393
type-c?
172 21/05/05(水)03:12:44 No.799483404
FパネルはケースのスイッチとかドライブLED 蓋取った奴は多分USBのTYPE-C パワーってやつが恐らくファンコン
173 21/05/05(水)03:12:47 No.799483412
Fパネルが多分電源? 平型端子のが多分ファン電源
174 21/05/05(水)03:13:11 No.799483471
一番最初のL字になってる端子がSATA電源端子でファンコンの電源かな?
175 21/05/05(水)03:14:05 No.799483604
電源のオンオフはFパネルの内2コの端子だけだったと思う
176 21/05/05(水)03:14:23 No.799483668
他にNZXTのパーツ使ってないならファンから直接マザボに差してもいいんじゃない
177 21/05/05(水)03:15:31 No.799483837
個人的には太くて固いケーブルから先に刺すと楽な気がする このみによるともいう
178 21/05/05(水)03:15:54 No.799483911
端子が一番手前で本当に良かった
179 21/05/05(水)03:16:19 No.799483969
SATAのドライブ増やす予定あるなら2本位電源ケーブル出しとくと良いぞ MBの方にもSATAのケーブル差しとけばグラボ抜かなくて済むぞ
180 21/05/05(水)03:17:13 No.799484132
俺なら下の空間にポイだな
181 21/05/05(水)03:20:24 No.799484619
フルプラグインの意義とは…
182 21/05/05(水)03:20:50 No.799484686
USBは2.0と3.0とTYPE-Cで位置が違うこと多いから いっぺんに全部入れない方が良い
183 21/05/05(水)03:20:59 No.799484711
フルプラグインなんてまやかしなんやな
184 21/05/05(水)03:21:48 No.799484837
>フルプラグインなんてまやかしなんやな プラグインにしてもセミプラグインにしたい フルプラグインは電源前がごちゃごちゃする…
185 21/05/05(水)03:22:21 No.799484908
>フルプラグインの意義とは… 今の時代無いな
186 21/05/05(水)03:23:28 No.799485062
セミプラグインくらいがちょうどいい でもいい電源は割とフルプラグインが多い気がする
187 21/05/05(水)03:24:36 No.799485197
すごくエッチなことがおきているきがする!
188 21/05/05(水)03:25:05 No.799485258
全裸だな
189 21/05/05(水)03:25:36 No.799485332
静電気対策だな
190 21/05/05(水)03:26:41 No.799485457
大丈夫?ガラス越しのアチャモロしない?
191 21/05/05(水)03:27:52 No.799485603
画面が戻るとそこには息の荒いスレ「」が…
192 21/05/05(水)03:28:45 No.799485719
右枠の手順すすめとこう
193 21/05/05(水)03:29:09 No.799485761
>右手の手順すすめとこう
194 21/05/05(水)03:29:13 No.799485774
>画面が戻るとそこには息の荒いスレ「」が… NTRやんけ~
195 21/05/05(水)03:31:03 No.799485993
ケーブルを物凄くきれいに止めたいという場合は 一本ずつ交差してないことを確認して入れると綺麗になるよ 若しくは端から順に綺麗に止めていくか
196 21/05/05(水)03:31:45 No.799486083
電源は乳首に刺すんだぞ
197 21/05/05(水)03:32:29 No.799486165
たぶんTYPE-C
198 21/05/05(水)03:32:30 No.799486167
それUSB-Cじゃない?
199 21/05/05(水)03:32:44 No.799486198
type-c 24pinの下らへん
200 21/05/05(水)03:34:52 No.799486461
USB関連は挿さるとこにしか挿さらんよ
201 21/05/05(水)03:35:04 No.799486479
紅茶花伝にしてください 不快です
202 21/05/05(水)03:35:06 No.799486484
午前3時のティー
203 21/05/05(水)03:35:17 No.799486509
俺フロントパネルのピン挿すの見届けたら寝るんだ…
204 21/05/05(水)03:37:43 No.799486804
3.0の青い奴だけは裏配線諦めても許すよ…
205 21/05/05(水)03:37:45 No.799486810
>こうか!こうなのか!
206 21/05/05(水)03:40:07 No.799487079
3.0はマジで硬いよな
207 21/05/05(水)03:40:53 No.799487164
>3.0はマジで硬いよな 大電流流れるから太さが要るし… ノイズもヤバいからシールドもした方が良いし…
208 21/05/05(水)03:41:23 No.799487220
その割にピンは細いんだよな…
209 21/05/05(水)03:43:30 No.799487479
後で直すなら今直した方が楽ではある
210 21/05/05(水)03:45:43 No.799487714
>ちょっとちょっとちょっと~カメラ落下でござるよ~きづいておいでかコレコレ~
211 21/05/05(水)03:45:45 No.799487717
USB3.0ゆるゆるは基本 なのにケーブルはかっちかち
212 21/05/05(水)03:46:24 No.799487786
大体右下
213 21/05/05(水)03:46:29 No.799487793
普通はMBの右下らへんに固まってるな
214 21/05/05(水)03:46:50 No.799487832
向きがあるよ!
215 21/05/05(水)03:47:17 No.799487891
多分マニュアルだとpinバラバラのやつで説明されてると思う
216 21/05/05(水)03:47:19 No.799487898
Fパネルは変換ケーブルみたいなのあるみたいだからそれ使うのでは?
217 21/05/05(水)03:47:58 No.799487964
>Fパネルは変換ケーブルみたいなのあるみたいだからそれ使うのでは? 多分これ統合されてるやつだからそのまま挿せると思う
218 21/05/05(水)03:48:29 No.799488022
フロントスイッチ系は大体配列一緒なんだけど完全に規格化されてないから纏まってないケースの方が多い気がする
219 21/05/05(水)03:48:34 No.799488036
>多分これ統合されてるやつだからそのまま挿せると思う しらなかった…すまん
220 21/05/05(水)03:48:54 No.799488071
あーそれだけどそのまま差せるならそのままの方が楽だよ