ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/05/04(火)11:08:09 No.799171229
今って使うパスワードの数滅茶苦茶多くない…? サービス毎に別々のパスワード考えて定期的に変えるのが理想だろうけどそんな事やれてる人いるの…?
1 21/05/04(火)11:10:46 No.799171757
そもそもパスワードが漏れすぎ
2 21/05/04(火)11:11:35 No.799171921
iPhoneが最強のパスワードを考えて管理してくれる!便利! 字数制限に引っかかってゴミになった
3 21/05/04(火)11:12:21 No.799172080
Chromeに覚えさせるから適当打ちたいのにもっかい入力しろっていうのやめてもらえますか
4 21/05/04(火)11:12:31 No.799172119
パスワード管理ソフト
5 21/05/04(火)11:13:24 No.799172308
GoogleなりAppleなりが全部管理してくれるよ!
6 21/05/04(火)11:14:43 No.799172573
かといって虹彩とか指紋だけでやれても怖いけどね 海外でiPhoneスる際に手首ごと切り落とされる事件があるって聞いた それで指紋通るのかは知らないけど
7 21/05/04(火)11:15:12 No.799172682
大抵applecloudかchromeが覚えてくれて自動入力してくれるけどしてくれないサイトがたまにあって詰む
8 21/05/04(火)11:15:16 No.799172694
まずこれどうやって検出してんの?
9 21/05/04(火)11:15:52 No.799172800
>かといって虹彩とか指紋だけでやれても怖いけどね >海外でiPhoneスる際に手首ごと切り落とされる事件があるって聞いた >それで指紋通るのかは知らないけど 殺人事件では
10 21/05/04(火)11:16:51 No.799173006
ブラウザはいると不正使用されたパスワードが~って結構でるけどこれほんとそんなやられてんのか?ってなる
11 21/05/04(火)11:17:09 No.799173059
もはやスリとかいう次元じゃない…
12 21/05/04(火)11:18:00 No.799173255
>かといって虹彩とか指紋だけでやれても怖いけどね >海外でiPhoneスる際に手首ごと切り落とされる事件があるって聞いた >それで指紋通るのかは知らないけど 指紋じゃなくて体に流れてる微量の電気で解除してるから死ぬと無理みたいな話聞いたことある 切り立て生手首ならいけるのかもしれないが
13 21/05/04(火)11:18:45 No.799173414
今は虹彩も高画質の写真から盗もうとしてるよね
14 21/05/04(火)11:18:52 No.799173436
アカウントパスワード ネットワークPIN セキュリティパス みたいにひとつのサービスにごちゃごちゃ作らされて定期的に変えろ言われるのいいよね…
15 21/05/04(火)11:21:13 No.799173925
ここ10年以上200個前後登録してるけどPwned検証で漏洩5回くらいだな Wiki系とかフォーラム系がよく漏れてる印象
16 21/05/04(火)11:23:00 No.799174295
忘れないようにメモ帳に保存してるけどたまに通らないものがある あと本末転倒だなってなる
17 21/05/04(火)11:24:22 No.799174536
>忘れないようにメモ帳に保存してるけどたまに通らないものがある >あと本末転倒だなってなる 素直に管理ソフト使えよ…
18 21/05/04(火)11:25:34 No.799174794
最近はもうパスワードはランダム生成したやつで登録して パスワードマネージャーのログインIDだけ記憶してる
19 21/05/04(火)11:27:29 No.799175224
>まずこれどうやって検出してんの? そりゃおめぇハッカーの胴元があっp
20 21/05/04(火)11:29:48 No.799175761
英数字8文字以上 英数字6文字以上 英数字記号全て組み合わせ 英数字大文字小文字組み合わせ どれか統一して…
21 21/05/04(火)11:31:40 No.799176133
月一で変更しろとか大文字小文字混ぜろとかめんどくさくするたびに弱いパスワードができる気がする
22 21/05/04(火)11:32:09 No.799176234
chromeのおすすめランダム生成したら '`みたいな判別しにくくPC以外だと入力もしにくい文字入れてきやがって スマホからログインする時にちょっとイラついた
23 21/05/04(火)11:33:44 No.799176571
>>かといって虹彩とか指紋だけでやれても怖いけどね >>海外でiPhoneスる際に手首ごと切り落とされる事件があるって聞いた >>それで指紋通るのかは知らないけど >指紋じゃなくて体に流れてる微量の電気で解除してるから死ぬと無理みたいな話聞いたことある >切り立て生手首ならいけるのかもしれないが 海外じゃこういうケースがあったらしいよ > 切断された指ではiPhone 5sの指紋認証は突破できないことが明らかに https://gigazine.net/news/20130918-severed-finger-iphone-5s/ > もともと、このような懸念は世界各国からの報告から来ており、例えばマレーシアでは、生体認証を搭載したメルセデスベンツSクラスのオーナーが強盗に指を切断され、その指で認証を突破されて車を盗まれたという事件がありましたが、iPhone 5sに関する懸念は生体認証の専門家により根拠のないものだと否定されています。なぜなら、iPhone 5sのTouch IDに使用されている指紋センサーは無線周波数を使用して皮膚の表皮下まで検知するため、指は生きている体とつながっていなければ反応しないからです。
24 21/05/04(火)11:34:09 No.799176660
>英数字大文字小文字組み合わせ これウザい…
25 21/05/04(火)11:35:22 [パスワード生成] No.799176904
俺を使え!
26 21/05/04(火)11:35:46 No.799176978
サービスごとに別々で 大文字と小文字と数字と記号をランダムに組み合わせつつ それらを月一で変更して ネットに繋がる媒体には記録せず覚えておく できるか!!!!!
27 21/05/04(火)11:36:54 No.799177229
大文字小文字英数字混ぜるみたいなのはハックする側からしたら自動計算だから結局なんの意味も無いみたいな記事を昔見かけた
28 21/05/04(火)11:37:54 No.799177444
>海外じゃこういうケースがあったらしいよ >> 切断された指ではiPhone 5sの指紋認証は突破できないことが明らかに >https://gigazine.net/news/20130918-severed-finger-iphone-5s/ >> もともと、このような懸念は世界各国からの報告から来ており、例えばマレーシアでは、生体認証を搭載したメルセデスベンツSクラスのオーナーが強盗に指を切断され、その指で認証を突破されて車を盗まれたという事件がありましたが、iPhone 5sに関する懸念は生体認証の専門家により根拠のないものだと否定されています。なぜなら、iPhone 5sのTouch IDに使用されている指紋センサーは無線周波数を使用して皮膚の表皮下まで検知するため、指は生きている体とつながっていなければ反応しないからです。 できないのは良かったとして問題は盗む側がそれ知ってなくちゃ切られる事には変わんねえんだよな…
29 21/05/04(火)11:38:00 No.799177470
パスワード管理帳に書き残すんだよ!
30 21/05/04(火)11:39:48 No.799177868
会社で使ってるPCのパスをそのまま自分のPCのパスに転用してるけどいいよね
31 21/05/04(火)11:41:32 No.799178276
iPhone使ってるけどスレ画まじで見たことないってか今知った パスワードは付箋にかいてパソコンに貼るのが一番て聞いたな 仮に空き巣に入られたとしてもそれ以上の被害出るわけだろうし
32 21/05/04(火)11:42:33 No.799178488
盗む奴と盗まれる会社が悪いのにここまでユーザーに無理難題押し付けてやらなきゃ危機管理意識が弱いってされるのもなんだかなあって感じる まず盗まれるの前提なのがおかしいだろが
33 21/05/04(火)11:43:24 No.799178651
>>英数字大文字小文字組み合わせ >これウザい… 実はこれ実際に英数字大文字を組み合わせることはそこまで重要じゃないんだとさ 重要なのは“パスワードに英数字大文字小文字が使える“ことだから 要するにパスワードに使える文字の組み合わせの数が増えれば増えるほど総当たり攻撃に強くなる
34 21/05/04(火)11:43:43 No.799178729
>盗む奴と盗まれる会社が悪いのにここまでユーザーに無理難題押し付けてやらなきゃ危機管理意識が弱いってされるのもなんだかなあって感じる >まず盗まれるの前提なのがおかしいだろが まぁそうだけど悪いやつはいなくならないしやっぱり自衛するしかねえんだ
35 21/05/04(火)11:44:04 No.799178804
パスワード生成と入力の自動化はいいんだが 後は更新まで自動化してくれるとありがたい RPAかな
36 21/05/04(火)11:44:16 No.799178846
>実はこれ実際に英数字大文字を組み合わせることはそこまで重要じゃないんだとさ >重要なのは“パスワードに英数字大文字小文字が使える“ことだから >要するにパスワードに使える文字の組み合わせの数が増えれば増えるほど総当たり攻撃に強くなる へぇ×99
37 21/05/04(火)11:44:56 No.799178977
定期的に変えるのはあんまり効果ないって聞いた
38 21/05/04(火)11:45:59 No.799179193
効果無いって話ばっかで結局意味分かんねえな!
39 21/05/04(火)11:46:13 No.799179237
会社で自分で使ってるアカウントですら5種類くらいあって3ヶ月に一回更新求められるから勘弁してくれってなる
40 21/05/04(火)11:47:02 No.799179422
>定期的に変えるのはあんまり効果ないって聞いた これだな 定期的に買えると横着して脆弱なパスワードになりやすい、と >パスワードは定期的に変更すべき?--もはや時代遅れな3つのルール >2020年03月18日 07時30分 https://japan.cnet.com/article/35150759/ > 定期的にパスワードを変更すれば、アカウントへのアクセス権を入手した可能性のあるハッカーを遮断できるだろう。 > だが、約10年前、研究者たちがこのアドバイスは利益より害をもたらすことを示した。つまり、パスワードの変更を強制すると、人はより脆弱なパスワードを選ぶようになるのだ。 > ノースカロライナ大学チャペルヒル校で、学生と教職員のパスワードの習慣について調査した。対象者には3カ月ごとにパスワードを変更するよう求めた。その結果、ユーザーのパスワード変更は、攻撃者が簡単に推測できるような小さなものになった。
41 21/05/04(火)11:47:44 No.799179584
定期変更自体ではなくて覚えきれず簡単なルールのパスワードにしちゃうからダメなんだ
42 21/05/04(火)11:48:00 No.799179647
>大文字小文字英数字混ぜるみたいなのはハックする側からしたら自動計算だから結局なんの意味も無いみたいな記事を昔見かけた ハックする側は特定人物をターゲットとしない場合はアクセスしやすいアカウントからアクセスしていく 1.流出済みのパスワード流用 2.ディクショナリ攻撃しやすい短いワード 3.ランダム生成された長いワード の順で被害にあいやすいから被害を避けるためには3にしとこうねって話 3が主流になればOTP認証とかトークン認証絡めた方がいいよって感じになる
43 21/05/04(火)11:49:03 No.799179859
今すぐパスワードマネージャーご購入なさる
44 21/05/04(火)11:49:10 No.799179874
証明書だらけになるな…
45 21/05/04(火)11:49:47 No.799179998
>これだな >定期的に買えると横着して脆弱なパスワードになりやすい、と そりゃパスワードなんてひとつ考えるのでも大変なのに定期的に強いの考えろなんて無理だよな…
46 21/05/04(火)11:49:59 No.799180047
>>定期的に変えるのはあんまり効果ないって聞いた >これだな >定期的に買えると横着して脆弱なパスワードになりやすい、と パスワード自動生成してこまめに更新するのが最強というわけか…
47 21/05/04(火)11:50:52 No.799180242
>月一で変更しろとか大文字小文字混ぜろとかめんどくさくするたびに弱いパスワードができる気がする お前は正しかったようだ
48 21/05/04(火)11:51:24 No.799180356
自発的ならともかく3カ月ぐらいで強制的に変えろって言われるとな… 毎回パスワードリセットして同じ奴にしちゃう
49 21/05/04(火)11:51:25 No.799180361
つまり寿限無みたいな糞長くて複雑なパスワード1つを何百サイトに登録
50 21/05/04(火)11:53:47 No.799180878
パスワード忘れた 再設定 を繰り返した結果再設定する時に使ってたパスワードパターン全部前に使ったパスワードだからダメってなったサイトがある
51 21/05/04(火)11:54:14 No.799180988
自動生成って記憶させてる端末死んだら全滅じゃない?
52 21/05/04(火)11:54:21 No.799181000
ソーシャルハックが一番効果的なので 言い寄ってくる女とカネに気を付けよう!
53 21/05/04(火)11:54:35 No.799181052
Googleからきたアンタのパスワード漏れてるわよ!ってメール絶対詐欺だと思ったら本当にGoogleの親切心だった
54 21/05/04(火)11:55:25 No.799181253
和海ちゃんがなんで漏れてる判定になってるんだろう 同じパス使用が検出されるから?
55 21/05/04(火)11:55:30 No.799181271
ネット上に漏洩したパスワードを集めて注意換気してるサイトがあって そこのデータと照らし合わせて警告が出る 俺のパスワードは超大手modサイトから漏れてた
56 21/05/04(火)11:55:32 No.799181277
俺の名は生年月日をパスワードにしてる意識低いマン!
57 21/05/04(火)11:56:03 No.799181382
使い回すのが一番危ういよ どこかお漏らしすると全滅する IDまで一緒だともう最悪
58 21/05/04(火)11:56:20 No.799181445
長いパスワード使うと行政とか8文字「まで」とか言い出すからクソ!!!ってなる
59 21/05/04(火)11:56:20 No.799181449
>自動生成って記憶させてる端末死んだら全滅じゃない? 管理ソフトならオンラインで保存して別端末とかパソコンでも共有出来る
60 21/05/04(火)11:57:21 No.799181664
好きな漫画とエロゲ組み合わせたパスワードにしてる
61 21/05/04(火)11:57:27 No.799181692
>ネット上に漏洩したパスワードを集めて注意換気してるサイトがあって >そこのデータと照らし合わせて警告が出る > >俺のパスワードは超大手modサイトから漏れてた Nexusは3回お漏らししてるから ID使い回しはやめようね!
62 21/05/04(火)11:57:37 No.799181734
>英数字8文字以上 >どれか統一して… ユーザー側が「英数字8文字以上」のパスワードを指定されていれば そもそも攻撃側も「英数字8文字以上」に当てはまらないパスワードを無視できるのでその分の時間を短縮できるって記事を今読んで確かにそりゃそうだって思った > 「大文字と小文字を必ず使ってください」はパスワードを脆弱にしている https://www.lifehacker.jp/2018/12/how-password-constraints-give-you-a-false-sense-of-secu.html >では、パスワードを作るのにルールがある場合について少し考えてみましょう。 >あなたが利用しているサービスが8文字のパスワードを要求しているとします。Abrams氏は、その制約で組み合わせのうちの70兆6000億個が除外されると指摘しています。 >というのも、その制約で1文字から7文字の長さのパスワードがすべて無効とされるからです。それによって、パスワードを破るのに必要な時間がなんと2277秒、つまり38分弱も短くなります。これはなかなかの数字です。
63 21/05/04(火)11:58:13 No.799181867
今は単語3つ組み合わせるのがいいと聞いたけど どうなんだろう
64 21/05/04(火)11:58:26 No.799181912
何してもバレるものはバレるんだったらバレて困ることは登録しないことかな ネットで買い物やめる!
65 21/05/04(火)11:58:49 No.799181994
パス更新する時はこのサイト使ってる https://www.luft.co.jp/cgi/randam.php
66 21/05/04(火)11:58:51 No.799182000
>好きな漫画とエロゲ組み合わせたパスワードにしてる 悪い人(こいつ昭和生まれか…keyかleafだな…)
67 21/05/04(火)11:59:00 No.799182033
同じパスワード使ってて漏洩するよりはマシなんだろうけどパスワード管理ソフトも管理パスワードが漏れたら全滅だから難しいよね
68 21/05/04(火)11:59:07 No.799182063
>使い回すのが一番危ういよ >どこかお漏らしすると全滅する >IDまで一緒だともう最悪 なので頭文字を大文字にしたり最後に記号入れたりして使い回す …このサイトはどのパターンだっけな…
69 21/05/04(火)11:59:27 No.799182144
数字8桁だと07214545みたいなパスワードにしてるけどバレたら恥ずかしい
70 21/05/04(火)12:00:01 No.799182279
使いまわしやめろってったって 人間の記憶力越えちゃうからね… だからgoogleに金玉握らせるしかないわけだ
71 21/05/04(火)12:00:07 No.799182296
グーグルが覚えますからあなたが覚える必要ありませんて本当に覚えなくて大丈夫なの?
72 21/05/04(火)12:00:21 No.799182354
>数字8桁だと07214545みたいなパスワードにしてるけどバレたら恥ずかしい 逆にバレたらめちゃくちゃ恥ずかしいパスワードなら絶対にパスワードを漏らせないという心理が働くかもしれない
73 21/05/04(火)12:00:51 No.799182457
>同じパスワード使ってて漏洩するよりはマシなんだろうけどパスワード管理ソフトも管理パスワードが漏れたら全滅だから難しいよね 管理ソフト自体は二重認証になってたりするからだいぶ強固だと思う 自分で管理ソフトのパス忘れたとかデータ吹っ飛んだりしたらわからんけど…
74 21/05/04(火)12:00:59 No.799182494
大文字小文字英数字も何も 糞長い文章をローマ字で打つのがセキュリティで最も堅牢とか聞いたことがあるな imogetanosiidattumannneくらいでも24文字もある 堅牢すぎる…
75 21/05/04(火)12:01:19 No.799182591
管理ソフトもなんか信用ならないから俺もメモ帳
76 21/05/04(火)12:01:23 No.799182612
>大文字小文字英数字も何も >糞長い文章をローマ字で打つのがセキュリティで最も堅牢とか聞いたことがあるな >imogetanosiidattumannneくらいでも24文字もある >堅牢すぎる… へ…ヘイトスピーチ…
77 21/05/04(火)12:01:25 No.799182622
>同じパスワード使ってて漏洩するよりはマシなんだろうけどパスワード管理ソフトも管理パスワードが漏れたら全滅だから難しいよね 使いまわしてるせいで1箇所の流出で他の漏れちゃうことより 使い回さない1個のマスターパスワードを使うほうがなんか良い気がしてそうしてる
78 21/05/04(火)12:01:42 No.799182674
2バイト文字が使えればいいのに…
79 21/05/04(火)12:01:59 No.799182743
>管理ソフトもなんか信用ならないから俺もメモ帳 俺は付箋!
80 21/05/04(火)12:02:04 No.799182761
この間十数年使ってるショップサイトのパスワードが漏れたかもって連絡来た 偶然かもしれないけどメーリスの拒否設定が全部戻ってた
81 21/05/04(火)12:02:09 No.799182781
漢字使えるシステ厶あったらかなり強固になりそう
82 21/05/04(火)12:02:33 No.799182882
メモ帳はぶっ飛ぶかハックのリスクがあるから 電子辞書保存が最強
83 21/05/04(火)12:02:36 No.799182891
>>管理ソフトもなんか信用ならないから俺もメモ帳 >俺は付箋! 俺は手帳!
84 21/05/04(火)12:02:55 No.799182960
ある法則性に基づいた3種類以上の文字の種類を組み合わせた決まったパスワードを4種類決めて使ってる
85 21/05/04(火)12:03:10 No.799183022
漢字がパスワードだと変換のために入力中にアスタリスク使わないのが主流になりそうだけど あれってどれくらい効果があるんだろう
86 21/05/04(火)12:03:10 No.799183026
メモ帳覗かれてる時点でパスワードとか言ってる場合ではない気もしなくもない
87 21/05/04(火)12:03:14 No.799183045
>大文字小文字英数字も何も >糞長い文章をローマ字で打つのがセキュリティで最も堅牢とか聞いたことがあるな >imogetanosiidattumannneくらいでも24文字もある >堅牢すぎる… 俺も今度からこうするわ
88 21/05/04(火)12:03:15 No.799183047
小文字大文字も使い分けてるサイトが会ったりなかったりするのが厄介すぎる
89 21/05/04(火)12:03:42 No.799183150
日本は時代遅れの大文字数字必須やめてくだち!
90 21/05/04(火)12:03:59 No.799183217
かな入力しようねぇ!!
91 21/05/04(火)12:04:29 No.799183344
unkotintinmankoみたいなのでもまあめっちゃ堅牢になるよね 使いまわしたら意味がないけど
92 21/05/04(火)12:04:46 No.799183411
メモ帳に記録するのはいいけど使いまわししてると対して意味ないからめんどい
93 21/05/04(火)12:04:59 No.799183470
パソコンの横にPASS貼り付けるのが一番セキュリティに強い
94 21/05/04(火)12:05:00 No.799183472
10年以上同じパスワードいろんなサービスで使いまわしてるけど漏れたこと一回もないな
95 21/05/04(火)12:05:43 No.799183651
日本国憲法をローマ字で入力か…数字と記号も入れたいな
96 21/05/04(火)12:06:37 No.799183852
FBIは長文を推奨だとさ > 「パスワードは複雑さより長さが大切」 FBIが指南 https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2003/02/news061.html >パスワードは複雑にする必要はない。ただ長くすればいい――。米連邦捜査局(FBI)のそんな勧告が話題になっている。根拠としているのは、米国立標準技術研究所(NIST)がまとめた最新版のガイドライン。破られにくく、かつ覚えやすい文字列を作り出すため、パスワードではなく「パスフレーズ」の使用を勧めている。 >これまでパスワードといえば、アルファベットの大文字と小文字、数字や記号を使ってできるだけ複雑にするのが望ましいとされてきた。ところがNISTの勧告では、パスワードの複雑さよりも、長さの方が、ずっと大切だと説く。 > そこで、長くてしかも覚えやすい文字列をつくりだす手段として提言しているのが、複数の単語を組み合わせたり文章をつなげたりするパスフレーズ。FBIは強いパスフレーズの一例として、「VoicesProtected2020WeAre」「DirectorMonthLearnTruck」などを挙げている。大文字と小文字の使用や記号の使用は必須としない。長さについては15文字以上を推奨している。
97 21/05/04(火)12:06:51 No.799183906
指とか手首切り落とすなら本人誘拐して拷問したほうがよさそう
98 21/05/04(火)12:07:50 No.799184140
trustno1
99 21/05/04(火)12:08:03 No.799184190
片手で打てるパスワードいいよね 羽毛生地とか富士樹木とかそういう感じの
100 21/05/04(火)12:08:17 No.799184245
俺はパスワードの変更のたびにパスワード初期化処理を挟むマン
101 21/05/04(火)12:08:32 No.799184308
私大文字一個入れてねってパスワード嫌い!
102 21/05/04(火)12:08:36 No.799184331
英単語は辞書使われると弱いからなぁ
103 21/05/04(火)12:08:42 No.799184352
さらに別言語を2つ組み合わせると 単語アタックも難しくなるからね osikkomanyellowとか
104 21/05/04(火)12:09:07 No.799184460
metyametyatuyoipassworddesuぐらいにしたら破られにくいのか
105 21/05/04(火)12:10:02 No.799184701
パスワード管理ソフトが敵に回ったらどうするの?
106 21/05/04(火)12:10:20 No.799184763
エッジがパスワード漏れてるよ!って教えてくれたけど塩辛だった
107 21/05/04(火)12:10:21 No.799184767
パスワード入力の時に隠すのやめて欲しい
108 21/05/04(火)12:10:46 No.799184865
>俺は手帳! 今こそカシオの電子手帳の出番なのでは 流石にハッカーも電子手帳にパスワードを入れているとは思うまい
109 21/05/04(火)12:11:02 No.799184929
>パスワード管理ソフトが敵に回ったらどうするの? 正義のパスワード管理ソフトの登場が待ち望まれるな
110 21/05/04(火)12:11:03 No.799184932
あんまり使わないサービスのパスはグーグル様に全部任せてたけどアプリでログインする時に自動入力使えなくて死んだ
111 21/05/04(火)12:11:37 No.799185057
>パスワード入力の時に隠すのやめて欲しい のび太さんのえっち!
112 21/05/04(火)12:12:04 No.799185158
しかもスイス銀行に預けとけば安心!!
113 21/05/04(火)12:12:51 No.799185323
いまだに8文字以上16字以内とかいうのがあって目眩がする
114 21/05/04(火)12:12:57 No.799185349
>osikkomanyellowとか 強そうだけど使いたくない!
115 21/05/04(火)12:13:07 No.799185396
そういや一昔前のノートPC用の内蔵の指紋認証なんかだと 指紋を読み取って暗号化して入力してる仕組みだったのが その暗号を平文で格納してあって意味ねえじゃねえか!とボロクソに言われてたのがあったな
116 21/05/04(火)12:15:20 No.799185929
kabuki-tuboっと…
117 21/05/04(火)12:15:30 No.799185979
日本だと4桁数字はごくろーさん5963ってやる人がすごい多いって聞いて笑った
118 21/05/04(火)12:16:32 No.799186298
どんなにパスを堅牢にしたってサイトから漏洩しちゃうんだから意味ないわ
119 21/05/04(火)12:16:39 No.799186332
昔パスワード生成したやつ使い回してるけど奇跡的に特に何も被害は受けてないな… Gmail3つ作って無料サービス用金払うアカウント用個人情報用と分けてるからかもしれん
120 21/05/04(火)12:16:50 No.799186375
openistententen
121 21/05/04(火)12:17:12 No.799186458
名前は伏せるが名前にちなんでkongaraを入れてる
122 21/05/04(火)12:17:51 No.799186624
>名前は伏せるが名前にちなんでkongaraを入れてる 檜山さん!?
123 21/05/04(火)12:18:18 No.799186740
めったに使わないとこは毎回パスワード再設定してログインしてるからもうパスワードいらなくない?ってなる
124 21/05/04(火)12:18:25 No.799186768
総当りで物理的に突破してくるパターンよりサイトのおもらしで使い回しパスが漏れてハックされるパターンと 1234みたいな簡易なパスワードを予測されて突破されるパターンがほとんどらしいから 後者2つをとにかく気をつけよう
125 21/05/04(火)12:18:31 No.799186790
>定期的に変えるのはあんまり効果ないって聞いた そもそもパスワード定期的に変えるメリットがハッカーが総当たりを複数回に分けて挑戦した時とパスワードが流出した時しかないからな
126 21/05/04(火)12:19:35 No.799187043
>どんなにパスを堅牢にしたってサイトから漏洩しちゃうんだから意味ないわ 個人狙うより企業とか役所狙ったほうが効率よくね?になりつつあると思う
127 21/05/04(火)12:19:43 No.799187086
定期的にパス変えるのは効果がないどころかむしろ有効な方法だよ 上でもレスされてるけど安易なパスに更新しちゃうのが問題だから強固なパスなら問題ない
128 21/05/04(火)12:19:46 No.799187103
>名前は伏せるが名前にちなんでkongaraを入れてる doujiは入れねぇのか?
129 21/05/04(火)12:20:47 No.799187392
結局ユーザー心理の問題なんだよね 使う側は被害に遭うまで入力しやすい簡単なパスにしたがる
130 21/05/04(火)12:21:16 No.799187533
俺もkoushirou入れるか…
131 21/05/04(火)12:21:27 No.799187582
極端な話aaaaaaaみたいな7桁突破するの大変だろと あいつは〇〇だからパスワードこれかな~みたいな超ローテクハッカーの想定してるのかな
132 21/05/04(火)12:23:19 No.799188082
マネーフォワードでクレカ管理してるけど普通に見知らぬ人のログインとしてメール通知来るから大丈夫かこれってなってる しかも中国のサーバー使ってるからログインしてる国が中国と記載されててめっちゃ怖い 最初はめちゃくちゃ慌てた
133 21/05/04(火)12:23:24 No.799188103
>>同じパスワード使ってて漏洩するよりはマシなんだろうけどパスワード管理ソフトも管理パスワードが漏れたら全滅だから難しいよね >管理ソフト自体は二重認証になってたりするからだいぶ強固だと思う >自分で管理ソフトのパス忘れたとかデータ吹っ飛んだりしたらわからんけど… あとそもそもパスワード管理ソフトの場合オンライサービスじゃないからマスターパスワードだけじゃなくて管理してるパスワードのデータも手に入れないと突破されないから無差別攻撃には強い
134 21/05/04(火)12:25:11 No.799188577
>極端な話aaaaaaaみたいな7桁突破するの大変だろと >あいつは〇〇だからパスワードこれかな~みたいな超ローテクハッカーの想定してるのかな 不特定多数対象のハッキングだと使いまわしパス漏洩とかがほとんどだけど 特定の対象を狙い撃ちにしたやつだとソーシャルハッキングの類は実際多いからな…
135 21/05/04(火)12:25:25 No.799188644
>定期変更自体ではなくて覚えきれず簡単なルールのパスワードにしちゃうからダメなんだ 会社のパソコンのパスワード2021kamiとか2021simoだわ
136 21/05/04(火)12:26:10 No.799188861
スマホのパスワード114514にしてる奴1割越えてると思うだと
137 21/05/04(火)12:26:23 No.799188926
今は流失よりアカウント乗っ取りの方が怖いよパスワード使い回しは辞めようね
138 21/05/04(火)12:27:41 No.799189320
>漢字がパスワードだと変換のために入力中にアスタリスク使わないのが主流になりそうだけど >あれってどれくらい効果があるんだろう 後ろからやウィルスで画面覗き見るのを防止してるんだと思う 漢字使うと変換の都合上キーロガー相手には強くなりそうだよね
139 21/05/04(火)12:28:06 No.799189445
パスワードは忘れても顔認証で何とかなるし… 顔認証でエラーが起きた? どうしましょう…
140 21/05/04(火)12:28:06 No.799189447
bitwarden入れとけ
141 21/05/04(火)12:28:39 No.799189569
特定の文字列+サイトの頭文字で統一で大体なんとかなる 文字数制限すんじゃねえくたばれ
142 21/05/04(火)12:29:07 No.799189714
パスの使い回しだけは本当にやめたほうがいい これだけはガチ
143 21/05/04(火)12:29:11 No.799189732
PCもスマホもroboformでパスワード管理してる
144 21/05/04(火)12:29:14 No.799189746
googleのアカウントとのパスワード使いまわしはやめようね本当に googleは色んなサイトのログインでも使うし個人に紐付いた情報多いし乗っ取られると大変
145 21/05/04(火)12:29:29 No.799189815
bitwardenは脆弱性があるから使うのはやめとけよ
146 21/05/04(火)12:30:14 ID:iEardZZs iEardZZs No.799190002
>パスの使い回しだけは本当にやめたほうがいい >これだけはガチ https://img.2chan.net/b/res/799177130.htm
147 21/05/04(火)12:31:20 No.799190298
>googleは色んなサイトのログインでも使うし個人に紐付いた情報多いし乗っ取られると大変 パスワード忘れた時復旧が面倒だから一番シンプルだわ パスワード忘れた時の質問で登録した月とか分かんねーよ!
148 21/05/04(火)12:32:15 No.799190525
パソコンの画面の横に使ってるパスワード一覧貼り付けて複雑なのを使い分けるのが多分一番セキュリティ高いよ
149 21/05/04(火)12:34:17 No.799191017
クレカ使われてもカード会社から電話きて保証もあるし別に流出してもいっかなって