21/05/04(火)08:52:23 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/05/04(火)08:52:23 No.799146693
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 21/05/04(火)08:53:41 No.799146885
江戸時代…?
2 21/05/04(火)08:56:45 No.799147350
江戸時代はコントローラにマイクが付いていたでござる
3 21/05/04(火)08:59:21 No.799147738
江戸時代といえばゴエモン
4 21/05/04(火)09:12:47 No.799149807
江戸時代は土曜日も昼まで学校があったでござる!
5 21/05/04(火)09:15:21 No.799150229
カセットフーフーしなくてもいいでござる!!
6 21/05/04(火)09:15:23 No.799150236
江戸時代と違ってせえぶがぱすわあどじゃないでござる!!
7 21/05/04(火)09:16:06 No.799150359
なかなか近代的な江戸だな…
8 21/05/04(火)09:16:53 No.799150481
昭和みてえな江戸だな
9 21/05/04(火)09:17:51 No.799150632
拙者の知らないポケモンだらけでござる!
10 21/05/04(火)09:22:40 No.799151485
夕方5時枠とか辛いよな江戸時代 ラーゼフォンなんて最初4時半だし
11 21/05/04(火)09:25:06 No.799151880
最近のげえむは電池買わなくていいから便利でござる
12 21/05/04(火)09:25:34 No.799151959
土曜朝のアニメなんて登校日だと見れないから2週に一度しか見れなかったでござるなぁ!
13 21/05/04(火)09:44:31 No.799155195
俺の生まれは江戸時代だったのか
14 21/05/04(火)09:46:44 No.799155631
幕末生まれだけどうっすら記憶はあるな…
15 21/05/04(火)09:48:08 No.799155884
>拙者の知らないポケモンだらけでござる! モンジャラが進化するでござるか!?
16 21/05/04(火)09:48:27 No.799155943
江戸時代だとネット無かったもんな 幕末でようやくテレホだった
17 21/05/04(火)09:48:37 No.799155974
がんばれゴエモン世界の江戸から来たのかな…
18 21/05/04(火)09:49:07 No.799156090
通信ケーブルがいらないとは 現代の技術はスゴイでござるな!!
19 21/05/04(火)09:49:28 No.799156167
お前の時代江戸じゃなくて平成初期あたりだろ
20 21/05/04(火)09:50:05 No.799156276
ターンエーは急いで帰っても見れない時間帯だったので流石にビデオ録画してたでござる あ、もちろん標準録画でござる
21 21/05/04(火)09:51:56 No.799156633
>土曜朝のアニメなんて登校日だと見れないから2週に一度しか見れなかったでござるなぁ! 江戸時代は土曜も毎週登校日だったでござる 貴様間者でござるな!
22 21/05/04(火)09:53:47 No.799157009
>>土曜朝のアニメなんて登校日だと見れないから2週に一度しか見れなかったでござるなぁ! >江戸時代は土曜も毎週登校日だったでござる >貴様間者でござるな! あいや待たれい! 江戸中期と後期・幕末でやや話が合わないこともあるでござるよ
23 21/05/04(火)09:55:16 No.799157294
そもそも土曜朝にアニメなんぞやってなかったでござる
24 21/05/04(火)09:55:40 No.799157359
江戸時代のぽけもんは151匹 しかし令和の世では898匹のぽけもんが確認されているでござるよ 増え過ぎでござるな
25 21/05/04(火)09:56:31 No.799157526
カセットはどこに刺すでござるか?
26 21/05/04(火)09:56:47 No.799157580
大ダイをまた毎週楽しみに視聴してる俺はタイムトラベラーだった
27 21/05/04(火)09:57:20 No.799157671
今考えたら5時~6時はなんでアニメの時間だったんでござろうな
28 21/05/04(火)09:58:56 No.799158010
江戸時代は学び舎終わりでダッシュ帰宅しないとガンダムが見れなかったのでござるな
29 21/05/04(火)09:59:10 No.799158051
>今考えたら5時~6時はなんでアニメの時間だったんでござろうな 小中学校から帰った児童の夕餉前辺りの時間だったからでござろうなあ
30 21/05/04(火)10:00:40 No.799158339
塾の曜日のせいでガンダムみれなくて ガンダムの話のときは拙者だけ輪にはいれなかったでござる
31 21/05/04(火)10:01:35 No.799158525
>バイファムとマシンマンは急いで帰っても見れない時間帯だったので流石に木曜金曜は部活サボってたでござる
32 21/05/04(火)10:02:40 No.799158725
>江戸時代のぽけもんは151匹 >しかし令和の世では898匹のぽけもんが確認されているでござるよ >増え過ぎでござるな 歌もさぞ長くなって令和の子供は歌うの大変でござるな
33 21/05/04(火)10:03:56 No.799158964
壊れたですくしすてむの蓋開けてでっかい輪ゴム交換してたのも江戸時代でござるか
34 21/05/04(火)10:03:56 No.799158965
朝ドラよりテレ東でライムボカンシリーズ見たかったでござる
35 21/05/04(火)10:04:01 No.799158986
>>今考えたら5時~6時はなんでアニメの時間だったんでござろうな >小中学校から帰った児童の夕餉前辺りの時間だったからでござろうなあ あ、いや それはわかるのでござるが企業活動として当時は大人よりも子供の視聴者の方が重要視されたということなのでござろうか? それともその時間帯は「CMの費用対効果は薄い」と判断されていたのでござろうか いまではほぼニュース番組であるゆえ不思議でござるよ
36 21/05/04(火)10:10:41 No.799160198
いま思うとポケモンの初代とかあのバグまみれでよく人気出たでござる
37 21/05/04(火)10:11:33 No.799160368
>いまではほぼニュース番組であるゆえ不思議でござるよ 今とは子供の数が違うでござるので 比較しても意味ないでござる
38 21/05/04(火)10:12:21 No.799160490
江戸時代はバグも裏ワザもいっしょよでござるよ
39 21/05/04(火)10:14:51 No.799160965
>今考えたら5時~6時はなんでアニメの時間だったんでござろうな 江戸時代だと平日のその時間帯は基本再放送で本放送だったやつはだいたい 大江戸12チャンネルとか地元のネット局に無い系列でゴールデンにやってたやつを その時間帯に放り込んだ感じだったでござるな 思えばズバットもイデオンもバルディオスも全部こっちでは夕方だったでござる
40 21/05/04(火)10:16:51 No.799161336
今のスポーツゲーって実名使えないんだ…
41 21/05/04(火)10:17:19 No.799161417
逆だ
42 21/05/04(火)10:17:37 No.799161477
ところどころ関ケ原くらいの時代の奴がいるでござるな…
43 21/05/04(火)10:18:18 No.799161610
拙者の地域ではアニメなんて殆ど放送されなかったからレンタルビデオで見てたでござる
44 21/05/04(火)10:19:17 No.799161801
昔の野球ゲームは実在の選手の名前をもじったキャラ名が多かったでござるなぁ
45 21/05/04(火)10:19:32 No.799161852
江戸時代はまだビデオデッキが高価だったからな…
46 21/05/04(火)10:19:42 No.799161889
>ところどころ関ケ原くらいの時代の奴がいるでござるな… 江戸時代初期はまだたまーに白黒鬼太郎の再放送もやってたでござるが いくら江戸っ子に人気とはいえ白黒のには見向きもしなかったでござる
47 21/05/04(火)10:19:48 No.799161910
当時人がほとんどいない山の上に住んでいた拙者は電波が悪いので近所に中継の電波塔があったでござるよ それのせいなのか色んな地域の電波を拾ってる節があったんでござるか 夕方5時ぐらいになると普段は入らないチャンネルにその日の朝8時のポンキッキがノイズまじりに入ってたんでござるよ 画面左上に時報もついてて8:00と表示されてたんでござるよ あれ不思議だったでござる
48 21/05/04(火)10:20:40 No.799162082
半ドンの日は焼うどんだったでござるな
49 21/05/04(火)10:22:04 No.799162339
>江戸時代はまだビデオデッキが高価だったからな… 江戸時代は何もかもが高価すぎて放送局ですら放送テープを録画して放送しては消し 録画して放送しては消しで後世へのアーカイブ的には焚書とだいたい同じ状況だったでござるからな…
50 21/05/04(火)10:23:31 No.799162614
江戸時代のおはスタは司会が山ちゃんじゃなかったでござる つまり江戸も令和も同じということでござるな
51 21/05/04(火)10:24:52 No.799162869
>あれ不思議だったでござる 時間跳躍か異世界モノの導入でござるか
52 21/05/04(火)10:26:26 No.799163182
>ラーゼフォンなんて最初4時半だし フジテレビであの時間アニメやってたのがすごく不思議だったでござる
53 21/05/04(火)10:26:38 No.799163216
マサルがみたくてワンダフル視聴してたら母に怒られたでござる
54 21/05/04(火)10:28:13 No.799163518
そろばん塾のせいでザブングルが見られなかったでござる