虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/05/04(火)06:05:22 世界史... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/05/04(火)06:05:22 No.799131842

世界史に興味なかったんだけど最近YouTubeの動画見て興味湧いて 日本史じゃなくて世界史とっておけばよかったかなって思ってる 中国とヨーロッパと中東のあたりちょっと気軽に圧政と反乱と滅亡繰り返し過ぎじゃない?

1 21/05/04(火)06:06:48 No.799131919

楽しいよね世界史… 学生時代はかけらも興味わかなかったのに

2 21/05/04(火)06:08:48 No.799132020

世界史はいいぞ イスラーム王朝の名前最後まで覚えられなかったけど

3 21/05/04(火)06:09:01 No.799132033

ボコしてぇ~

4 21/05/04(火)06:09:28 No.799132065

あー全ての人間が平等なパラダイスみてえな国をつくりてえ

5 21/05/04(火)06:10:32 No.799132138

日本史×100みたいなもんだからそらギュッとドラマが圧縮された面白い少年漫画みたいなもの

6 21/05/04(火)06:11:24 No.799132185

いいですよね イギリス

7 21/05/04(火)06:12:02 No.799132223

>イギリス 荒らし嫌がらせ混乱の元

8 21/05/04(火)06:13:07 No.799132262

市民革命とか信じられないくらい面白いからね

9 21/05/04(火)06:14:13 No.799132310

楚漢戦争のスケール感いいよね…

10 21/05/04(火)06:16:52 No.799132446

サラエボ事件辺りはちゃんと聞いてれば良かったと今さら思った

11 21/05/04(火)06:19:08 No.799132584

暴君が圧政やると気軽に数十万人とか数百万人死ぬから大陸はすげえや

12 21/05/04(火)06:20:15 No.799132644

イギリスはユダヤに酷いことしたよね

13 21/05/04(火)06:20:59 No.799132686

いいですよね アナーニ事件

14 21/05/04(火)06:21:32 No.799132719

勝った奴が暗君になって功労者を謀殺しまくる

15 21/05/04(火)06:21:36 No.799132728

銃弾1発で第1次世界大戦勃発ってすごいよね 実際には前から火種がいっぱいあってサラエボ事件自体はきっかけに過ぎないのかもしれないけど

16 21/05/04(火)06:22:34 No.799132789

日本史は他国と関わることがなかなか無いからねぇ

17 21/05/04(火)06:23:21 No.799132835

強い力士の印象しかなかったモンゴルって昔凄かったんだなってなった

18 21/05/04(火)06:23:57 No.799132873

戦争を起こさないためにいっぱい同盟関係を結んでたんだけど 結局同盟相手が戦争するなら俺もあんたもあんたもあんたも参加しないとダメねってなっちゃった

19 21/05/04(火)06:24:08 No.799132887

>銃弾1発で第1次世界大戦勃発ってすごいよね >実際には前から火種がいっぱいあってサラエボ事件自体はきっかけに過ぎないのかもしれないけど 乱射してるから一発じゃないけどね

20 21/05/04(火)06:25:54 No.799133000

>強い力士の印象しかなかったモンゴルって昔凄かったんだなってなった モンゴル帝国時代は完全に蛮族のそれな侵略っぷりでちょっと引く

21 21/05/04(火)06:27:13 No.799133082

東からかわいい遊牧民がどんどん出てくる

22 21/05/04(火)06:27:46 No.799133122

北からかわいい狩猟民も南下してくる

23 21/05/04(火)06:28:00 No.799133136

スレ画のチャンネルは面白いのあったけど啓蒙っぽいキモイ動画作り始めてからブロックした

24 21/05/04(火)06:28:05 No.799133144

>日本史は他国と関わることがなかなか無いからねぇ 明「ところでこの倭寇ってのがうちのクンリしてる地域を荒らし回ってるんだけどさあ…」

25 21/05/04(火)06:28:27 No.799133162

突厥とか 柔然とか

26 21/05/04(火)06:28:41 No.799133182

アメリカ出来てから発展するまでクソ早くない?

27 21/05/04(火)06:29:01 No.799133207

西からなんかイスラムっぽい奴らがやってくる…

28 21/05/04(火)06:29:47 No.799133255

>明「ところでこの倭寇ってのがうちのクンリしてる地域を荒らし回ってるんだけどさあ…」 初期以降は中国人も混ざってたじゃないですか!

29 21/05/04(火)06:30:44 No.799133329

そういえば日本史で正倉院とかどう教えてるのか知らない ササングラスの白瑠璃碗とか言われても産地わかんないんじゃないのか

30 21/05/04(火)06:30:59 No.799133352

なぜ西欧と日本のユーラシア大陸の両端で文化は発達したのかで真ん中で荒らしまくる奴らがいたからという身も蓋もない説があってダメだった

31 21/05/04(火)06:31:09 No.799133368

地続きって嫌だわ

32 21/05/04(火)06:31:28 No.799133383

結局海の民ってなんなの...?ー

33 21/05/04(火)06:31:30 No.799133388

ぴよぴーよソクホウ

34 21/05/04(火)06:32:22 No.799133454

>なぜ西欧と日本のユーラシア大陸の両端で文化は発達したのかで真ん中で荒らしまくる奴らがいたからという身も蓋もない説があってダメだった いやペルシアもインドもアナトリアもめっちゃ発達してるって

35 21/05/04(火)06:33:24 No.799133528

>結局海の民ってなんなの...?ー よくわからない 最近はバイキング説も出てきた

36 21/05/04(火)06:33:44 No.799133553

イスラムが世界の中心だった時代行ってみたい 文化水準もめちゃくちゃ高かったらしいし

37 21/05/04(火)06:34:26 No.799133604

バグダードとかいう当時世界最高の文化水準を持っていた都市 ???「あーあいつ降伏しないしボコるか…」

38 21/05/04(火)06:36:02 No.799133732

>いやペルシアもインドもアナトリアもめっちゃ発達してるって 最初は川があるところに人は集まるからね ぬくぬくしていたところへ馬に乗った奴らが押し寄せる!

39 21/05/04(火)06:38:10 No.799133878

アダムスミス

40 21/05/04(火)06:38:53 No.799133930

日本で教えられる世界史でスルーされがちなのは南米史 特にインカ

41 21/05/04(火)06:39:43 No.799133990

偉人が論破するやつ面白くないから歴史やって欲しいけどネタがないんだろうな

42 21/05/04(火)06:41:02 No.799134074

>>いやペルシアもインドもアナトリアもめっちゃ発達してるって >最初は川があるところに人は集まるからね >ぬくぬくしていたところへ馬に乗った奴らが押し寄せる! ペルシアやインドやアナトリアって騎馬民族の侵入受けたっけ?

43 21/05/04(火)06:41:57 No.799134132

アフリカ史も南米史も印象ないわ 文献少ないし仕方ないね

44 21/05/04(火)06:44:10 No.799134286

>日本で教えられる世界史でスルーされがちなのは南米史 >特にインカ 大航海時代まで殆ど隔絶されてるからね 世界史と言うよりアメリカ史として教えた方が良い

45 21/05/04(火)06:44:47 No.799134328

ここでこんなんやってる時代に もうアメリカで植民始まってんだな…とか思うと不思議な気分になることがある

46 21/05/04(火)06:45:41 No.799134397

特に理由無く南下するゲルマンじん 特に理由無く南下するデーンじん

47 21/05/04(火)06:47:29 No.799134521

>偉人が論破するやつ面白くないから歴史やって欲しいけどネタがないんだろうな 数百年単位をざっくり解説するのがウリだから もうほとんどやってしまった

48 21/05/04(火)06:48:58 No.799134611

アフリカ史はサハラ以北なら紀元前からメチャクソ細かい記録があるのに 中央アフリカ以南になると海岸沿い以外マジでよくわからない

49 21/05/04(火)06:51:06 No.799134747

東南アジア史もわりとスルーされがちな気がする イスラム進出以前は特に

50 21/05/04(火)06:52:28 No.799134843

ヨーロッパ史だって学校で教えるのはフランク王国くらいからじゃなかろうか

51 21/05/04(火)06:52:39 No.799134855

地獄の地獄みたいな戦争すき…

52 21/05/04(火)06:53:28 No.799134924

>ペルシアやインドやアナトリアって騎馬民族の侵入受けたっけ? アーリア人がもともとは騎馬民族だし

53 21/05/04(火)06:54:18 No.799134991

西アフリカの口承詩人グリオの詩とアラビア文献によるマリ帝国の資料を比較研究すると口承伝説がかなり正確に歴史を伝えていたって逸話があったな

54 21/05/04(火)06:54:43 No.799135022

ぶわぁぁぁぁ

55 21/05/04(火)06:57:05 No.799135180

タラス河畔とかワールシュタットの戦いにすごく興奮したな 別々の地域で発展した文明同士の激突って漫画みたいで

56 21/05/04(火)06:57:06 No.799135183

>いやペルシアもインドもアナトリアもめっちゃ発達してるって スキタイ被害者の会がなんだって?

57 21/05/04(火)06:58:28 No.799135300

>>ペルシアやインドやアナトリアって騎馬民族の侵入受けたっけ? >アーリア人がもともとは騎馬民族だし いわゆるアーリア人だと騎馬民族という概念から大きく外れる気がする ヒッタイト以前だぜ

58 21/05/04(火)06:58:50 No.799135327

>日本で教えられる世界史でスルーされがちなのは南米史 >特にインカ 文字が無いのが悪いよ あったということは記載されるけどどういうものだったかになると日本の世界史は基本的に事実確認取れないものは載せられない

59 21/05/04(火)06:59:24 No.799135363

ローマの文化が発達しすぎていやこれ転生者でもいたのでは?ってなる

60 21/05/04(火)06:59:49 No.799135405

ペルシアってずっと世界史に存在感あるのに現代感覚だとやたら軽んじられてる印象

61 21/05/04(火)06:59:56 No.799135420

インカは数字を紐で記録してたんだっけ

62 21/05/04(火)07:00:28 No.799135459

>スキタイ被害者の会がなんだって? 全然時代が違う

63 21/05/04(火)07:02:20 No.799135606

世界史は古い本だけどマクルーニの世界史を何度も読んで楽しんだ 特定の国や地域の歴史じゃなくて色々な国々の交流の歴史は見てて楽しい ……まあだいたいは戦争してるんですけど

64 21/05/04(火)07:04:22 No.799135762

日本史も日本史で面白いけど世界史と合わせるとさらに面白くなる スペインが大航海時代にボリビア銀貨でブイブイ言わせてた頃にお隣のポルトガルが日本の石見銀を欲しがったりとか

65 21/05/04(火)07:04:48 No.799135791

>ペルシアってずっと世界史に存在感あるのに現代感覚だとやたら軽んじられてる印象 イランはこの100年ほとんど落ち着くヒマがなかったイメージ

66 21/05/04(火)07:04:59 No.799135805

>ローマの文化が発達しすぎていやこれ転生者でもいたのでは?ってなる それをいうならギリシャでは

67 21/05/04(火)07:08:41 No.799136082

19世紀までは中国インド中東が世界の中心としてキャラバンや海洋交易を始めとした交通網が発達して富が集まりまくってたのに 鉄道と航空機網が発達したら集めた富が他所に輸出されてテロリストが輸入されやすい土地になるとか踏んだり蹴ったりだからな…

68 21/05/04(火)07:09:16 No.799136128

>それをいうならギリシャでは ギリシャはアリストテレスやプラトンみたいに明確な転生者候補がいるから…

69 21/05/04(火)07:14:16 No.799136537

>日本史も日本史で面白いけど世界史と合わせるとさらに面白くなる >スペインが大航海時代にボリビア銀貨でブイブイ言わせてた頃にお隣のポルトガルが日本の石見銀を欲しがったりとか 普通貿易上の赤字品目というと医薬品とか繊維とか鉱物資源なんだが 日本の場合砂糖がすごかったというのに現代まで続く糖尿病予備軍の多さを感じざるを得ない

70 21/05/04(火)07:18:31 No.799136850

インドは何千年も香辛料を輸出してたのにその金を何に使ってたのかとんと思いつかない

71 21/05/04(火)07:18:44 No.799136869

スレ画のローマ編は楽しんで観てた

72 21/05/04(火)07:21:02 No.799137048

アナトリアなんてトルコ人の祖先の一つがバイカル湖あたりにいた丁零だし イランはしょっちゅう遊牧民の侵入受けて中央アジア由来のオグズ集団が最近まで皇帝だった インドも北インドの政権の大体は中央アジア由来だしでシルクロード沿いの地域で遊牧民の影響受けてない政権なんてないんじゃないの

73 21/05/04(火)07:21:57 No.799137121

>インドは何千年も香辛料を輸出してたのにその金を何に使ってたのかとんと思いつかない 軍事費だったりタージマハルとか作ってたりしたんじゃないのん

74 21/05/04(火)07:24:33 No.799137330

>アナトリアなんてトルコ人の祖先の一つがバイカル湖あたりにいた丁零だし >イランはしょっちゅう遊牧民の侵入受けて中央アジア由来のオグズ集団が最近まで皇帝だった >インドも北インドの政権の大体は中央アジア由来だしでシルクロード沿いの地域で遊牧民の影響受けてない政権なんてないんじゃないの そりゃシルクロードは移動性の遊牧民が交易を始めて出来上がった交易路だから当然だろう

75 21/05/04(火)07:24:59 No.799137367

封建時代ヨーロッパの終わらない戦国時代感いいよね… 外交感覚が高くなるのも当然すぎる

76 21/05/04(火)07:31:10 No.799137883

>封建時代ヨーロッパの終わらない戦国時代感いいよね… 戦争もものすごいダラダラ長く続くしね… これは…地獄

77 21/05/04(火)07:33:19 No.799138083

世界史と言っても日本だとどうしても地理的に中国史の比重が高くなりがちでな… 隣国関係史が多くなるのはどこの国でも大して変わらんらしいが

78 21/05/04(火)07:35:44 No.799138278

中国史いっつも地獄の地獄になってるよね

79 21/05/04(火)07:35:48 No.799138294

>隣国関係史が多くなるのはどこの国でも大して変わらんらしいが アメリカ辺りのあの辺の新規開拓した若い国だとどうなるのかな…イギリスとかそっちにフォーカス当たるんだろうか

80 21/05/04(火)07:38:45 No.799138534

>隣国関係史が多くなるのはどこの国でも大して変わらんらしいが イギリスがアメリカ北欧ドイツフランススペインと海を隔てて隣接してるから北大西洋史の英語資料が世界的に豊富だしな 地中海ラテンアメリカになると若干怪しくなってブラジル中東くらい離れるとポルトガル語やアラブ語といった当地の公用語の資料漁らないと苦しくなる

81 21/05/04(火)07:39:31 No.799138599

世界史という大雑把な括りだと授業は時間足りなすぎるからな 趣味で一地域の一時代に集中したほうが楽しいよ

82 21/05/04(火)07:41:21 No.799138773

アラビア半島なんか世界史というか宗教史では確かにイスラムの中心地ではあるのだが 経済史だと大部分トルコ-エチオピア交易の話で終わる それが20世紀に油井ができて一躍超重要な地位を占めるのでなんていうか超めまぐるしい

83 21/05/04(火)07:42:19 No.799138857

中国史も中国と日本と英語圏でニュアンスや雰囲気が若干変わってるのも面白い 日本人からすると道教は民間信仰なんだなってなんとなく分かるし中国語資料だともっと身近な生活の知恵みたいなのも伝わるけど英語だと神秘のパワーみたいな印象もたまに受けたり

84 21/05/04(火)07:44:08 No.799139005

スレ画の動画で韓信マジつええ…これもう項羽と劉邦第三の主人公じゃん…国士無双の語源ってマジかよ… って思ってふとFGOとかにもいるのかなって調べたらヒラコーみたいなデブが出てきて泣いた 扱い悪すぎだろ…

85 21/05/04(火)07:45:08 No.799139091

ああああああああああああ 楊貴妃なんで死んじゃうんだよおおおおおおおおおお ぶわあああああああああああああああ

86 21/05/04(火)07:45:32 No.799139126

>>隣国関係史が多くなるのはどこの国でも大して変わらんらしいが >アメリカ辺りのあの辺の新規開拓した若い国だとどうなるのかな…イギリスとかそっちにフォーカス当たるんだろうか 近代アメリカ史ということなら南北ともほとんど対ヨーロッパ史になっちゃうかもしれない

87 21/05/04(火)07:46:13 No.799139186

>スレ画の動画で韓信マジつええ…これもう項羽と劉邦第三の主人公じゃん…国士無双の語源ってマジかよ… >って思ってふとFGOとかにもいるのかなって調べたらヒラコーみたいなデブが出てきて泣いた >扱い悪すぎだろ… 別に良いよあいつ性格悪いし

88 21/05/04(火)07:46:15 No.799139189

中国史も入ってるって聞いて漢字書くの大変そうだから日本史でいいか…ってしたっけな

89 21/05/04(火)07:46:32 No.799139222

最近学んだ世界史でナポレオンは魔女が現世に召喚した魔物を討伐したことを知った

90 21/05/04(火)07:50:50 No.799139625

>扱い悪すぎだろ… 兵家としては凄いんだがそれ以外がね

91 21/05/04(火)07:51:18 No.799139672

アイルランドとかイギリスが隣りにいてあんなに飢饉やっててよく国として生き残れたなって思った

92 21/05/04(火)07:51:51 No.799139731

なんでみんな仲良く出来ないのかね

93 21/05/04(火)07:53:14 No.799139869

ヨーロッパ史だとヴァイキングが短くド派手で好きだな

94 21/05/04(火)07:55:20 No.799140089

>アイルランドとかイギリスが隣りにいてあんなに飢饉やっててよく国として生き残れたなって思った いや100年くらいイギリスだったんだよアイルランド

95 21/05/04(火)07:58:47 No.799140411

歴史系倉庫 いや今から見出すとゴールデンウィーク終盤が消し飛ぶか…

96 21/05/04(火)07:59:12 No.799140449

>なんでみんな仲良く出来ないのかね 結局のところ物が足りん

97 21/05/04(火)07:59:12 No.799140450

ローマ後のイタリアがぐっちょんぐっちょんで楽しい 複雑すぎてわからん

98 21/05/04(火)08:03:09 No.799140840

日本は日本で戦い過ぎだろ…って引かれる時代あるし…

99 21/05/04(火)08:03:37 No.799140885

中世イスラームも面白いけどね イベリアのイスラームの追い詰められていく様とか

100 21/05/04(火)08:04:15 No.799140944

レポートとか試験がなきゃ世界史好きなんだけどな

101 21/05/04(火)08:06:22 No.799141151

>イベリアのイスラームの追い詰められていく様とか レコンキスタはもうあれだけ両者とも経済的に浸透というか同化し切ってるに近い状態から本当によくやったなと思う 思い過ぎて信仰心以外のどんなパワーを注入されたんだってみんな疑う

102 21/05/04(火)08:09:21 No.799141428

ロシア南下した過ぎ問題

103 21/05/04(火)08:09:42 No.799141466

そりゃもう地中海貿易というマネーパワーよ

104 21/05/04(火)08:10:22 No.799141531

宗教とか価値観の対立って大抵背景に金絡んでるな…ってなる 口実じゃん

105 21/05/04(火)08:12:00 No.799141670

まぁでも金が絡んでるときのほうがまだ落としどころがあるというか 金が絡んでないガチ勢は無茶しがちというか…

106 21/05/04(火)08:14:08 No.799141889

歴史を学ぶと権力者や金持ちが吊るし首になっている姿を見たくなる

107 21/05/04(火)08:15:38 No.799142052

アメリカは歴史もだけど産業史とか鉄道網とかだけで歴史盛りだくさんね…インフラの整備速すぎる

108 21/05/04(火)08:16:16 No.799142124

ナスル朝なんて築きあげた人脈とコネをフル活用して250年保ってるからマジすごい いやそれだけ莫大な富を生み出すグラナダがすごいというか

109 21/05/04(火)08:16:36 No.799142167

>まぁでも金が絡んでるときのほうがまだ落としどころがあるというか >金が絡んでないガチ勢は無茶しがちというか… ひどかったね第1回十字軍…

110 21/05/04(火)08:18:09 No.799142323

>いや100年くらいイギリスだったんだよアイルランド 実質的には250年以上だよな…

111 21/05/04(火)08:22:30 No.799142806

しょうがないんだけど動画系はあんまり文化史精神史とか経済史民俗史みたいなアナール学派やミクロストリア的な方向のは少ないね

112 21/05/04(火)08:25:57 No.799143247

日本史の方が面白くなかったな とにかく名前が覚えつらかった

113 21/05/04(火)08:32:53 No.799144185

日本史はフィールドワーク込みでやらないと面白くないからな

114 21/05/04(火)08:33:39 No.799144288

中国ドラマの項羽と劉邦見てたけど似たような名前の似たような服の似たような髪と髭の見慣れないおじさんが大量に出て来て大変だったぞ

115 21/05/04(火)08:36:04 No.799144601

そんなんどこにでもあてはまる 普通に授業受けてるだけでも藤原氏多すぎ問題とかあるし古代史専攻してたやつでも古代の日本人の名前なんかなかなか覚えられんよ

116 21/05/04(火)08:39:06 No.799144990

ヨーロッパ史だって実際の当事国で国家史として学ぶと この一族多過ぎとか同姓同名多過ぎとかで大変だと思う

117 21/05/04(火)08:39:42 No.799145043

日本史は北条や徳川はいいんだけど足利シリーズや松平シリーズを覚えれる気がしなくて世界史にしたな… 名前というか正確な漢字を覚えれる気がしなかった

118 21/05/04(火)08:40:00 No.799145080

歴史を知ると今の平和も長く続かないのでは?と心配になる 今が平和かはさておき

119 21/05/04(火)08:42:53 No.799145435

スレ画のぴよぴーよは面白い部分をギュッと濃縮してるからそりゃ楽しい 多分世界史取ってたら取ってたでなんで外国のこんなつまらない歴史を学ばなきゃならねえんだ!って憤慨してたと思う ~をぼこしてぇみたいな胸踊る箇所はほんの一部分だからな

120 21/05/04(火)08:43:40 No.799145549

中国は腐敗→騎馬民族襲撃→圧政→農民反乱のコンボ毎回やってるからな…

121 21/05/04(火)08:45:36 No.799145771

>中国は腐敗→騎馬民族襲撃→圧政→農民反乱のコンボ毎回やってるからな… ここ最近は圧政パートなんだろうか

122 21/05/04(火)08:46:17 No.799145847

>歴史を知ると今の平和も長く続かないのでは?と心配になる >今が平和かはさておき 歴史に学ぶってそういうことだしね まさはるにかぶれるだけだと歴史と同じことの繰り返しだけど じゃあ歴史に学んだ上でスマホもパソコンもあるこれからの時代はどうするよっていう

123 21/05/04(火)08:47:26 No.799146001

>スレ画のぴよぴーよは面白い部分をギュッと濃縮してるからそりゃ楽しい >多分世界史取ってたら取ってたでなんで外国のこんなつまらない歴史を学ばなきゃならねえんだ!って憤慨してたと思う >~をぼこしてぇみたいな胸踊る箇所はほんの一部分だからな 受験で覚えるべき何とか何世が多すぎる...

124 21/05/04(火)08:48:58 No.799146208

最近になって歴史は流れで覚えろってのが分かった 固有名詞は頭に入らないけどヨーロッパ圏内の流れは面白いからそこそこ頭に入った

125 21/05/04(火)08:50:01 No.799146359

毎回政治腐敗の原因になるのになぜか廃止されない宦官…

126 21/05/04(火)08:50:27 No.799146425

大体イギリスとフランスとスペインが悪い

127 21/05/04(火)08:51:28 No.799146560

受験勉強というしがらみから離れてみると有史にはあまりに面白い出来事が多すぎる フランスとかロシアの革命がらみは特に

128 21/05/04(火)08:53:43 No.799146890

教科書を放置して資料集を読んでたな

129 21/05/04(火)08:53:48 No.799146903

スペインはそこまで悪くないというか絶頂から没落が早すぎる

130 21/05/04(火)08:56:05 No.799147247

>歴史に学ぶってそういうことだしね >まさはるにかぶれるだけだと歴史と同じことの繰り返しだけど >じゃあ歴史に学んだ上でスマホもパソコンもあるこれからの時代はどうするよっていう 比較的近代でも情報の使い方一つでえらい事になってたりもするからネットで真実は危険だと思いました

131 21/05/04(火)08:56:52 No.799147368

なんか良くわからんヤベー連中の名称を省略するテンポの良さが好き コメントで解説する気配りもありがたい

132 21/05/04(火)09:04:32 No.799148517

大航海時代って言われてる間の世界観すごい好き 国の隆盛がしゅごい…

133 21/05/04(火)09:06:45 No.799148877

>スペインはそこまで悪くないというか絶頂から没落が早すぎる そもそもイベリア半島あんまりいい土地じゃねえんだ 人口も都市部以外は少ない殆ど山だらけの半島 だから守りに徹すると強いが攻めにはやたらと厳しいし同じスペインでも山を超えると文化も変わる これがローマ→西ゴート→イスラム→レコンキスタ→スペイン統一→大航海時代→黄金の時代→没落→スペインブルボン朝(とその戦争)→ナポレオン戦争とゲリラとか スペイン内戦とかフランコの独裁政権や現代のカタルーニャ独立運動とか全部に繋がってる

134 21/05/04(火)09:08:08 No.799149081

>なんか良くわからんヤベー連中の名称を省略するテンポの良さが好き >コメントで解説する気配りもありがたい 前の動画で名前あがってた人物や国でさえ よく分からん騎馬民族や画像なしのナンバー2扱いとかになるの笑う

135 21/05/04(火)09:09:33 No.799149295

紀元前1200年辺り(めちゃくちゃざっくりした区切り)よく解らないイベント目白押しで好き

136 21/05/04(火)09:10:22 No.799149433

地中海がそこまで広くもないのに重要な海すぎる

137 21/05/04(火)09:17:42 No.799150606

パラダイスみてぇな国を作りてぇ

138 21/05/04(火)09:19:59 No.799150990

>地中海がそこまで広くもないのに重要な海すぎる 文明の孵卵器として適度な大きさすぎる

↑Top