21/05/01(土)18:41:22 >代表作 のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/05/01(土)18:41:22 No.798232241
>代表作
1 21/05/01(土)18:42:00 No.798232418
のどちんこのところがマリオに見える
2 21/05/01(土)18:46:15 No.798233767
代表曲しか詰まってないやつ
3 21/05/01(土)18:47:37 No.798234189
3期の方が好きだけどこれがプログレの雛型を作った意義は大きすぎる
4 21/05/01(土)18:48:40 No.798234503
よく名前を間違えられる代表作だ
5 21/05/01(土)18:48:59 No.798234590
風に語りてが一番好き
6 21/05/01(土)18:49:38 No.798234794
太陽と戦慄のほうが好きだけど代表的なのはこっちだな
7 21/05/01(土)18:50:13 No.798234998
初めて聴いた時はムーンチャイルドも頑張って必死になって聴いた
8 21/05/01(土)18:50:16 No.798235022
これ以降はむしろ1stの呪縛から逃れるための試行錯誤だった
9 21/05/01(土)18:50:24 No.798235080
太陽と戦慄も代表作 REDも代表作 ディシプリンも代表作
10 21/05/01(土)18:50:27 No.798235099
ブリューが居た時期が一番好き
11 21/05/01(土)18:50:48 No.798235211
またきみーにー恋してる♪
12 21/05/01(土)18:50:54 No.798235253
キャラクターも影響力も強すぎるせいでシーンが滅んだ後のプログレのほとんどが宮殿フォロワーになってしまった主犯でもある
13 21/05/01(土)18:52:19 No.798235750
>キャラクターも影響力も強すぎるせいでシーンが滅んだ後のプログレのほとんどが宮殿フォロワーになってしまった主犯でもある どっちかというとポンプロックはジェネシス系ばっかじゃなかった?
14 21/05/01(土)18:52:56 No.798235958
>礼賛する精神異常者達 これキングクリムゾンの歌詞みたいで好き
15 21/05/01(土)18:54:20 No.798236434
なんだかんだ言ってヌゥヴォメタル期も好きだぜ コンストラクションオブライトのドラムリミックス版オススメ
16 21/05/01(土)18:54:22 No.798236451
>>礼賛する精神異常者達 >これキングクリムゾンの歌詞みたいで好き そんなレスどこにもないんやなw
17 21/05/01(土)18:54:25 No.798236467
エレファントトーク好き
18 21/05/01(土)18:54:37 No.798236526
>キャラクターも影響力も強すぎるせいでシーンが滅んだ後のプログレのほとんどが宮殿フォロワーになってしまった主犯でもある クリムゾンもイエスもELPもジェネシスもフロイドもフォローアホみたいにいる 伊達に5大と言われてねえ
19 21/05/01(土)18:55:02 No.798236673
イエスエイジアの影響力の方が強いと思うけどなぁ
20 21/05/01(土)18:55:18 No.798236748
「プログレ」って大枠だとどんな音楽なのかとても説明できないので もうスレ画っぽいやつがプログレでいいよ…てなる
21 21/05/01(土)18:56:07 No.798237017
ジョジョのEDでしか知らないんだけどYESもプログレの人たちなの?
22 21/05/01(土)18:56:53 No.798237245
スレ画のフォロワーが多かったのはそれこそ発表直後の英国シーンだと思う メロトロンはもちろんパタパタしたジャズ風ドラムとかフルートとかたくさん聴ける
23 21/05/01(土)18:56:58 No.798237273
プログレと言い張ればプログレになる感はある そんなのどのジャンルでも言えると思うけど
24 21/05/01(土)18:57:30 No.798237464
ジョジョとブギーポップきっかけではまったやつ
25 21/05/01(土)18:57:54 No.798237606
今の爺さん夫婦の動画好き 庭もいいし
26 21/05/01(土)18:58:18 No.798237751
スレ画とピンクフロイドとイエスしか知らない
27 21/05/01(土)18:59:12 No.798238016
>ロジャーディーンのジャケならプログレになる感はある
28 21/05/01(土)18:59:22 No.798238067
一番好きなプログレのアルバムは展覧会の絵だからあんまプログレのこと好きじゃないのかもしれない
29 21/05/01(土)18:59:43 No.798238196
プログレッシブって言葉がふわふわしすぎてるからな…
30 21/05/01(土)19:03:35 No.798239399
スレ画のドラムが好きすぎる…
31 21/05/01(土)19:03:59 No.798239536
プログレが何なのか理解してないのでスレ画だけ聞いてる
32 21/05/01(土)19:06:04 No.798240245
しかしリザードの頃からよく復活できたな
33 21/05/01(土)19:06:09 No.798240273
なんとなく違いはわかるけど説明しろって言われたら難しいよねプログレ
34 21/05/01(土)19:07:23 No.798240680
ジャンルなんか目安なんだからだいたいでいいんだ
35 21/05/01(土)19:09:41 No.798241495
確かFMのプログレ三昧第一回で坂本冬美の夜桜お七がプログレ認定受けてた ファン層の性格がSF界隈と似ている気がする…
36 21/05/01(土)19:10:13 No.798241653
精神障害者の立てたスレ 礼賛する精神異常者達
37 21/05/01(土)19:10:52 No.798241886
オルガンがいるからディープ・パープルはプログレ! ジャンル分けなんてそれでいいんだよ…
38 21/05/01(土)19:16:38 No.798243866
メンバーが頻繁に交代するからモー娘はプログレ
39 21/05/01(土)19:17:57 No.798244362
まずプログレッシブロックというジャンル名がかなり曖昧
40 21/05/01(土)19:19:02 No.798244727
海外だとプログレじゃなくてプログというのが一般的な呼び方
41 21/05/01(土)19:19:06 No.798244745
なんか長くて不規則なやつはプログレ
42 21/05/01(土)19:20:27 No.798245231
>まずプログレッシブロックというジャンル名がかなり曖昧 個人的には ・ボーカルパートが少ない ・無駄に長い ・曲構成がグダグダ の要素があればプログレじゃないのかとは思う
43 21/05/01(土)19:21:39 No.798245676
夜桜お七がプログレならギミチョコもプログレで良さそうだな
44 21/05/01(土)19:21:48 No.798245731
>・無駄に長い >・曲構成がグダグダ もうちょっと良い言い方しろや!
45 21/05/01(土)19:22:41 No.798246066
プログレってジャンルが固まるのは73年あたりでそれまではみんな今でいうプログレハードロックフォークロックごちゃ混ぜの音がやってたイメージ
46 21/05/01(土)19:23:50 No.798246483
近接ジャンルのジャズロックも忘れないで
47 21/05/01(土)19:24:12 No.798246597
言うてフロイドもブルース・ロックやからな
48 21/05/01(土)19:25:23 No.798247029
ブリティッシュジャズロックというかカンタベリー一派はまた違う雰囲気がある
49 21/05/01(土)19:26:20 No.798247376
>プログレってジャンルが固まるのは73年あたりでそれまではみんな今でいうプログレハードロックフォークロックごちゃ混ぜの音がやってたイメージ 60年代後半ぐらいにインプロビゼーションすげー的な風潮が起きたせいでテクニック自慢のオナニーがもてはやされてた頃の名残なんだろうなって感じはある
50 21/05/01(土)19:27:32 No.798247802
ブリティッシュハードとプログレの狭間みたいなサウンドいいよね
51 21/05/01(土)19:27:45 No.798247880
アメリカはシンフォ系は当時あんま出てこなかったけどむしろジャズマンがマハヴィシュヌとかリターントゥフォーエバーとか明らかに英国ロックに影響受けた音楽やってるのが多い印象
52 21/05/01(土)19:27:57 No.798247951
>>・無駄に長い >>・曲構成がグダグダ >もうちょっと良い言い方しろや! ・大作指向 ・起承転結のはっきりしない曲構成 すいません言い換えました
53 21/05/01(土)19:28:27 No.798248108
>ブリティッシュハードとプログレの狭間みたいなサウンドいいよね ユーライアヒープいいよね…
54 21/05/01(土)19:29:01 No.798248306
なんならツェッペリンもサバスもプログレっぽい曲結構ある
55 21/05/01(土)19:29:10 No.798248341
ボーカルパートが少ないってのはそうだね みっちりボーカル入ってる曲を聴くと疲れる
56 21/05/01(土)19:29:17 No.798248385
ブリューはソロもいいんだ……
57 21/05/01(土)19:29:21 No.798248416
>>ブリティッシュハードとプログレの狭間みたいなサウンドいいよね >ユーライアヒープいいよね… いいよね… 全盛期過ぎて落ち目になった頃もいい曲あるんだよな
58 21/05/01(土)19:30:52 No.798248918
>ボーカルパートが少ないってのはそうだね >みっちりボーカル入ってる曲を聴くと疲れる YESとかジェネシスみたいな専任ボーカルがいるとこのライブ映像を見てると暇の持て余しっぷりがひどすぎて笑う なのでピーターガブリエルは被り物芸に走った
59 21/05/01(土)19:31:00 No.798248966
黒っぽさとかファンキー感ないのも主要素だと思うわ ザッパも長尺複雑だけどプログレとまるで違うように聞こえるし
60 21/05/01(土)19:31:05 No.798249005
>>>ブリティッシュハードとプログレの狭間みたいなサウンドいいよね >>ユーライアヒープいいよね… >いいよね… >全盛期過ぎて落ち目になった頃もいい曲あるんだよな 一度も解散せず50年近く今も活動しててすごいよね 時代に迎合しやがってみたいによく言われるけどずっと活動続けるのって本当大変だと思うんだ
61 21/05/01(土)19:31:11 No.798249028
スレ画なくしてはOpethが存在しなかったのでやはり最高
62 21/05/01(土)19:31:29 No.798249136
YouTubeで奥さんと仲良く動画撮ってて良き https://youtu.be/OS8ncSvWg9U
63 21/05/01(土)19:32:00 No.798249322
>なのでピーターガブリエルは被り物芸に走った スレッジハンマーいいよね
64 21/05/01(土)19:32:06 No.798249369
>>ボーカルパートが少ないってのはそうだね >>みっちりボーカル入ってる曲を聴くと疲れる >YESとかジェネシスみたいな専任ボーカルがいるとこのライブ映像を見てると暇の持て余しっぷりがひどすぎて笑う >なのでピーターガブリエルは被り物芸に走った (インプロ中に追っかけと一発ヤるイアンギラン)
65 21/05/01(土)19:32:25 No.798249487
>なんならツェッペリンもサバスもプログレっぽい曲結構ある どっちかつーと御三家以降のプログレバンドがそっちから曲展開とか重たいリフを取り入れたって感じ
66 21/05/01(土)19:32:45 No.798249628
プログレからMPBに行ってサンバショーロの沼に入って抜け出せなくなったよ
67 21/05/01(土)19:32:52 No.798249665
>YouTubeで奥さんと仲良く動画撮ってて良き 意外とお茶目なんだよな RED製作時の時とは大違いだわ……
68 21/05/01(土)19:33:11 No.798249786
ツェッペリンのNoQuarterいいよね
69 21/05/01(土)19:33:28 No.798249892
ロバートフィリップ本人もスタンドのキングクリムゾンを知ってるという話は驚いた
70 21/05/01(土)19:33:36 No.798249941
>黒っぽさとかファンキー感ないのも主要素だと思うわ >ザッパも長尺複雑だけどプログレとまるで違うように聞こえるし 70年代初期の英国ロックはR&Bの影響大きいからそうは思わないかなぁ 後のプログレが様式美ジャンルになってからならそうだね
71 21/05/01(土)19:33:46 No.798249999
toolとmars voltaとopethにハマった時期が懐かしい
72 21/05/01(土)19:33:51 No.798250027
ツェッペリンのプログレっぽいというか変なコードとか拍子使ってる曲は軒並み好きだったりする
73 21/05/01(土)19:35:04 No.798250467
21世紀の精神異常者と太陽と戦慄は人間椅子の演奏が当時のライブやスタジオ版より上手い
74 21/05/01(土)19:35:53 No.798250743
当時は新しい音楽生まれ過ぎてよくわかんねーのはとりあえずプログレ!されてたのもある 特にクラウトなんかタンジェリンドリームもカンもノイもクラフトワークもプログレ
75 21/05/01(土)19:36:01 No.798250779
>ブリューが居た時期が一番好き ブリューが果たした役割が大きすぎる THRAKいいよね
76 21/05/01(土)19:36:24 No.798250950
>むしろジャズマンがマハヴィシュヌとかリターントゥフォーエバーとか明らかに英国ロックに影響受けた音楽やってるのが多い印象 その2つはその後の影響という点でもどっちもジャズ界隈よりHRHMに影響与えてそうだ アルディメオラは特に貴族が露骨に意識してるしな
77 21/05/01(土)19:36:29 No.798250978
CANのライブ盤を予約しなくては…
78 21/05/01(土)19:36:31 No.798250987
>ロバートフィリップ フリップだ二度と間違えんな!って怒られるんだよこれ
79 21/05/01(土)19:36:51 No.798251131
>当時は新しい音楽生まれ過ぎてよくわかんねーのはとりあえずプログレ!されてたのもある >特にクラウトなんかタンジェリンドリームもカンもノイもクラフトワークもプログレ メタルだけでも無駄な細分化されてる今とは真逆だな…
80 21/05/01(土)19:37:15 No.798251298
>アルディメオラ 神来たな……
81 21/05/01(土)19:37:51 No.798251508
>当時は新しい音楽生まれ過ぎてよくわかんねーのはとりあえずプログレ!されてたのもある 何でもかんでもプログレかニューウェーブかみたいなとこあったよね
82 21/05/01(土)19:40:00 No.798252246
そしてプログレとニューウェーブすらミュージシャンの行き来が活発で俺は混乱した
83 21/05/01(土)19:40:03 No.798252259
プログレやアートロックが受け入れらる下地として リボルバー以降のビートルズがテープコラージュだのノイズだの色々実験的なことをして 多くの若者がそれに背伸びして頑張ってついてきて耳が肥えた点があげられる