虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

21/05/01(土)09:29:42 江戸時... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/05/01(土)09:29:42 No.798084896

江戸時代の物価は割と羨ましい

1 21/05/01(土)09:34:25 No.798085842

わかりづらい…

2 21/05/01(土)09:52:32 No.798090016

折角日本は石高制なんだから分かりやすく米価で換算して

3 21/05/01(土)09:52:45 No.798090067

>わかりづらい… 1両がおよそ20万ぐらいって換算

4 21/05/01(土)09:53:21 No.798090214

>折角日本は石高制なんだから分かりやすく米価で換算して されてるじゃねえか!

5 21/05/01(土)09:55:34 No.798090717

本は高いって聞いたけどそうでもないな

6 21/05/01(土)09:56:29 No.798090892

>>わかりづらい… >1両がおよそ20万ぐらいって換算 時期によって価値も違うだろうし3両で一年生活できたって言うのならもっと高くならねぇかな

7 21/05/01(土)09:58:36 No.798091323

一年分の米て何kgだよ

8 21/05/01(土)09:59:16 No.798091435

>一年分の米て何kgだよ 一石二斗って書いてあるので大体180kgだね

9 21/05/01(土)09:59:17 No.798091440

さらっと吉原行ってんじゃねえよ

10 21/05/01(土)09:59:54 No.798091557

>時期によって価値も違うだろうし3両で一年生活できたって言うのならもっと高くならねぇかな スレ画は中期から後期あたり 3日に1日働けば全然余裕で暮らせたとか話が残ってる時代なんで贅沢しなきゃそんなもんじゃないの 米が主食でおかずは質素な時代だからね

11 21/05/01(土)10:00:07 No.798091616

スイカ高くない!?

12 21/05/01(土)10:00:18 No.798091662

給料もらって毎日買い物して暮らしてる人が少数派の時代なので 現代の物価に換算するのはまあ無理があるんだ

13 21/05/01(土)10:00:28 No.798091693

傘高いんだな…

14 21/05/01(土)10:00:30 No.798091699

吉原の揚代って今のソープで言うところの入浴料であって総支払い額としてはその数倍になると聞く

15 21/05/01(土)10:03:15 No.798092183

>一年分の米て何kgだよ 1人あたりの年間消費量のことならスレ画の時代は150㎏ぐらいなんで1両で足りる

16 21/05/01(土)10:04:07 No.798092348

>傘高いんだな… 蛇の目傘は高級傘だからな!

17 21/05/01(土)10:04:15 No.798092380

KABUKIは一般席だとどれくらい値段変わるんだろ

18 21/05/01(土)10:05:57 No.798092712

>KABUKIは一般席だとどれくらい値段変わるんだろ 一般席なら1分銀とかで立ち見が20文ぐらいだった気がする

19 21/05/01(土)10:06:31 No.798092820

昔の物価を見るときは だいたい人件費が安くて運送費が高いと考えるといいよ

20 21/05/01(土)10:06:57 No.798092894

遊女は今ならソープ嬢っていうよりキャバ嬢みたいなもんだから ワンナイトしようと思ったらめちゃくちゃ金かかるに決まってる

21 21/05/01(土)10:09:12 No.798093353

>吉原の揚代って今のソープで言うところの入浴料であって総支払い額としてはその数倍になると聞く これも茶屋の格やどのクラスの遊女狙うか次第だから幅広い話だ 庶民にゃ郭の中に入るのもたいへん

22 21/05/01(土)10:09:25 No.798093406

KABUKI su4815159.jpg

23 21/05/01(土)10:09:33 No.798093425

大夫は最上位の大見世だからそりゃ高い 中見世は大見世の4分の1で小見世はさらにその2分の1 最下位の局見世はさらに半分以下まで下がるからやっと町民「」の手が届く

24 21/05/01(土)10:09:42 No.798093463

旅籠の人なんで引き釣りこもうとしてんの?

25 21/05/01(土)10:10:10 No.798093557

こういう生活の町人ってどのくらいの割合でいたんだろう 人口の9割以上が武士か農民みたいな時代じゃないの?

26 21/05/01(土)10:11:05 No.798093749

草双紙って10ページぐらいで1冊と考えるとお高い気もするけど当時の海外を考えたらかなり安いのかな

27 21/05/01(土)10:11:05 No.798093750

百姓は農民にあらず…

28 21/05/01(土)10:11:15 No.798093787

>遊女は今ならソープ嬢っていうよりキャバ嬢みたいなもんだから >ワンナイトしようと思ったらめちゃくちゃ金かかるに決まってる 両方だよ あと店の格によって全く違うものだったんで一見でもすぐ寝れる店はたくさんあった 高級店になると3回目で寝れるとかそういうルールがあったりしたってだけ 店以外だと夜鷹って立ちんぼみたいなのがいっぱいいて茣蓙敷いて外でおせっせしたりしてた

29 21/05/01(土)10:11:27 No.798093843

>さらっと吉原行ってんじゃねえよ 0.6だから1両じゃ行けないんだ…

30 21/05/01(土)10:11:52 No.798093931

>旅籠の人なんで引き釣りこもうとしてんの? でけえ宿場町だと対抗宿泊店が2、30軒ある

31 21/05/01(土)10:11:54 No.798093936

まって団子高くない?

32 21/05/01(土)10:13:20 No.798094231

>旅籠の人なんで引き釣りこもうとしてんの? 他所に行かないように強引に客引きしてる場面でしょ

33 21/05/01(土)10:14:08 No.798094425

>まって団子高くない? 団子4本でそば一杯が同じならそんなもんじゃね

34 21/05/01(土)10:14:10 No.798094435

>まって団子高くない? 1本3文ぐらいだから普通だよ…

35 21/05/01(土)10:14:25 No.798094492

もっこり半兵衛だと月1両貰ってて貧乏暮らしだったから江戸時代でも時期によってかなり物価変わるんだな

36 21/05/01(土)10:15:00 No.798094611

半兵衛は夜鷹たちにたかられてるから…

37 21/05/01(土)10:15:03 No.798094624

>草双紙って10ページぐらいで1冊と考えるとお高い気もするけど当時の海外を考えたらかなり安いのかな 文化・文政だからもう19世紀なのでヨーロッパではもう普通に出版社も印刷所もあるよ 今と比べると割高だったのは義務教育がまだなので読者層が少ないから

38 21/05/01(土)10:15:14 No.798094664

>もっこり半兵衛だと月1両貰ってて貧乏暮らしだったから江戸時代でも時期によってかなり物価変わるんだな 江戸時代は280年ぐらいあるからな…

39 21/05/01(土)10:15:18 No.798094682

地味に酒も高いな

40 21/05/01(土)10:15:31 No.798094722

マグロ安い…

41 21/05/01(土)10:15:44 No.798094774

現代のの感覚だと10万円くらいだろうか

42 21/05/01(土)10:16:43 No.798094987

>地味に酒も高いな なので正規の上り酒なんて買えず焼酎や水増し悪酒がにんき

43 21/05/01(土)10:16:59 No.798095044

>マグロ安い… マグロは下魚だったからな

44 21/05/01(土)10:17:00 No.798095047

年扶持が3両1分のサンピン侍とかはそりゃ賄賂もらったりかつあげしたりせんと生きていけんわな

45 21/05/01(土)10:18:19 No.798095298

>現代のの感覚だと10万円くらいだろうか 20~30万

46 21/05/01(土)10:19:51 No.798095613

「」は江戸時代に転生してエロ浮世絵師になったら大富豪になれるよ

47 21/05/01(土)10:20:06 No.798095659

>マグロは下魚だったからな よく考えたら運んでる間に痛むのか

48 21/05/01(土)10:20:54 No.798095837

>「」は江戸時代に転生してエロ浮世絵師になったら大富豪になれるよ 今と感覚違うから変人扱いされるだけだと思う

49 21/05/01(土)10:22:27 No.798096128

吉原とかの実在の人でエッチな絵描くのはご法度だったけど健全絵だとむしろ広告として描いてくれと頼まれることもあったそうな

50 21/05/01(土)10:22:47 No.798096188

「」なら当時の流行をトレスするくらいできるだろ

51 21/05/01(土)10:23:27 No.798096318

>>マグロは下魚だったからな >よく考えたら運んでる間に痛むのか それもあるがこの時代は脂っぽい魚が好まれなかった トロとか脂っぽい部位は猫跨ぎとも呼ばれてた

52 21/05/01(土)10:24:41 No.798096570

浮世絵はおけけボーボーおまんこが最重要だったんだなって強調具合

53 21/05/01(土)10:25:03 No.798096647

>団子4本でそば一杯が同じならそんなもんじゃね 1本100円くらいするじゃん

54 21/05/01(土)10:25:33 No.798096741

>「」なら当時の流行をトレスするくらいできるだろ 普通にむずいと思う 感覚が違うと似せるのさえむずいよ

55 21/05/01(土)10:26:16 No.798096869

浮世絵のエロってなんかアメリカのポルノみたいな感じしない? ほれ見れ!くぱぁ!て感じの

56 21/05/01(土)10:26:27 No.798096900

>>団子4本でそば一杯が同じならそんなもんじゃね >1本100円くらいするじゃん 計算できないなら失せろ

57 21/05/01(土)10:26:58 No.798097010

「」はctrl+zが無いと描けないタイプ

58 21/05/01(土)10:27:41 No.798097149

この時代と今の時代じゃものごとの相対価値も相当違うからな… 現代だと米は品種改良と農法の改革で圧倒的に安くなってるし マグロは昔は捨てられる魚だし

59 21/05/01(土)10:30:04 No.798098137

山の方だと海産物の値段が跳ね上がり塩サバくらいしか流通せず海の方だと採れる海産物が二束三文で地元で流通する地域差が大きい時代

60 21/05/01(土)10:30:43 No.798098362

マグロはちゃんと赤身は漬けとかにされてたし…

61 21/05/01(土)10:31:53 No.798098693

1両で旅籠1ヶ月分ということはやっぱり江戸伊勢の旅は金かかったんだな

62 21/05/01(土)10:32:25 No.798098831

>計算できないなら失せろ 1両20万円の1500本だから100円くらいじゃないの…?

63 21/05/01(土)10:35:14 No.798099569

>1両で旅籠1ヶ月分ということはやっぱり江戸伊勢の旅は金かかったんだな 奉公してる娘さんたちの仲良しグループがちょっと長期休暇もらって伊勢参りしてた って話も聞いたことあるけどこの値段だと難しいよね

64 21/05/01(土)10:35:15 No.798099572

>吉原とかの実在の人でエッチな絵描くのはご法度だったけど健全絵だとむしろ広告として描いてくれと頼まれることもあったそうな そりゃいわゆるアイドルブロマイドだもん 写真が広まった時も最大の需要は芸者や茶屋の看板娘の写真だし レコードが広まったのも芸者の唄が欲しかったから

65 21/05/01(土)10:35:57 No.798099731

たいやひらめの踊り食いってフレーズも 白身の滋味がある魚でなおかつ昆布締めみたいな鮮度保持のための手間仕事が乗りやすい物が最上とされてたからだし

66 21/05/01(土)10:36:15 No.798099811

大判小判の大判の方?

67 21/05/01(土)10:36:49 No.798099963

初鰹は3両くらいなんだよな…

68 21/05/01(土)10:36:56 No.798099984

>マグロは昔は捨てられる魚だし 捨ててはない 赤身は漬けにして脂身は港そばの加工場でつみれ揚げにしてた

69 21/05/01(土)10:37:30 No.798100116

>大判小判の大判の方? 「」は盲目よ… 大判て贈呈用じゃなかったっけ

70 21/05/01(土)10:38:18 No.798100294

庶民の平均的所得が月どのくらいだろう

71 21/05/01(土)10:38:47 No.798100425

>たいやひらめ 今気がついたけど浦島太郎は沿岸部の漁師なんでそんなにありがたみないな…

72 21/05/01(土)10:40:08 No.798100722

団子は山パンとかのパック入りの団子が異様に安いだけで普通は100円以上する

73 21/05/01(土)10:41:49 No.798101080

塩もなにげに高い 博多の塩の3倍くらいする

74 21/05/01(土)10:42:13 No.798101192

藩士が3両ぐらいらしいからスレ画でも3両での1年生活が基準だしこれが平均収入になるんかな su4815225.png

75 21/05/01(土)10:42:19 No.798101214

独り暮らしが贅沢せずに1年でどうにか3両で暮らせるなら一般家庭なら一年に7、8両は確実にいるかな…

76 21/05/01(土)10:44:32 No.798101688

一石が1年1人が食う飯なもんだから三両で1年どうにかというのはまあまあ分かる でもなかなか厳しそうだな

77 21/05/01(土)10:44:39 No.798101721

江戸の物価? 堺とかだとどうなるんだろ

78 21/05/01(土)10:45:52 No.798101995

まあそもそも現代の貨幣価値に換算するのが無理があるんじゃねえかな

79 21/05/01(土)10:46:01 No.798102032

金を基準に得られる物の個数で価値を示されても分かりにくいよ

80 21/05/01(土)10:46:33 No.798102149

>まあそもそも現代の貨幣価値に換算するのが無理があるんじゃねえかな 江戸時代も長いから初期と後期だと明治と令和以上に差があるしな

81 21/05/01(土)10:49:23 No.798102808

お酒高くね?

82 21/05/01(土)10:49:26 No.798102815

>金を基準に得られる物の個数で価値を示されても分かりにくいよ とはいえ正確を期するなら文献にある当時のモノの値段に当てはめてこうするしかないわけだろ 物価は当時でも乱高下するが同じ現代でも10年20年で結構変わるんだし

83 21/05/01(土)10:49:58 ID:vXZKn1pU vXZKn1pU No.798102942

スレッドを立てた人によって削除されました >金を基準に得られる物の個数で価値を示されても分かりにくいよ https://img.2chan.net/b/res/798101830.htm

84 21/05/01(土)10:50:12 No.798103009

服も布団も傘も本も買うと高いから江戸では借りるのが専らだった レンタル文化というか今のサブスクみたいな感覚だろうか

85 21/05/01(土)10:51:11 No.798103268

米基準は(飢饉の時は別として)価格が安定しすぎて逆に貨幣経済の参考にはならないし…

86 21/05/01(土)10:52:18 No.798103527

>お酒高くね? 醸造アルコールもへったくれも機械もない上に液体だから輸送が大変なんだ 航路が開拓されてようやくまともに流通するようになったのが日本酒だ

87 21/05/01(土)10:53:14 No.798103744

ここで話すくらいなら学術的に厳密にってわけでもないしフワッとした換算でもいいと思うけどね

88 21/05/01(土)10:53:16 No.798103753

そもそも物の価値自体需要と供給の元に成り立つ常に変動する代物だからどうしようもない

89 21/05/01(土)10:53:51 No.798103883

米は現代だと5万ちょいで買える量 風呂屋は現代の東京の銭湯だと35万円かかる回数

90 21/05/01(土)10:53:58 No.798103912

>金を基準に得られる物の個数で価値を示されても分かりにくいよ 労働時間基準で換算してるのもあるけどそっちの方が全体的に高くなるね

91 21/05/01(土)10:54:50 ID:vXZKn1pU vXZKn1pU No.798104111

スレッドを立てた人によって削除されました >米は現代だと5万ちょいで買える量 >風呂屋は現代の東京の銭湯だと35万円かかる回数 https://img.2chan.net/b/res/798101830.htm

92 21/05/01(土)10:57:09 No.798104641

当時の握りずしってあんまり食いたくないな なんか厠いったりしてもそのまま握ってそう 過食部位がどことか気にせず切ってそうだし骨とかも入ったままなのでは

93 21/05/01(土)10:57:20 No.798104683

ここ見てたら団子食べたくなって買ってしまった

↑Top