21/05/01(土)01:54:24 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/05/01(土)01:54:24 No.798040710
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 21/05/01(土)01:56:38 No.798041138
これでPCを冷やせたらいいけど音圧が怖い
2 21/05/01(土)01:57:11 No.798041219
カタミニ四駆のコース
3 21/05/01(土)02:00:07 No.798041751
>カタミニ四駆のコース 念レス成功
4 21/05/01(土)02:05:03 No.798042559
>これでPCを冷やせたらいいけど音圧が怖い 音圧はジェット機の100倍ってさらっと書いてあるのが怖過ぎる…
5 21/05/01(土)02:06:54 No.798042891
なんで熱を吸収した上で更に吸熱反応起こってるんだ…?
6 21/05/01(土)02:08:41 No.798043219
これ大丈夫なやつ?
7 21/05/01(土)02:11:26 No.798043656
誰か噛み砕いて解説してくれ…
8 21/05/01(土)02:13:24 No.798044015
媒介が音で片方加熱すると片方で冷却が起こるって意味わからん
9 21/05/01(土)02:13:50 No.798044106
>これでPCを冷やせたらいいけど音圧が怖い やーいお前のPC爆音PC
10 21/05/01(土)02:16:06 No.798044513
カラビナをロックしろということだ わかったな
11 21/05/01(土)02:17:15 No.798044713
振動によって加熱するんじゃなくて冷却するのか… どうなってんだ一体
12 21/05/01(土)02:17:50 No.798044825
面白いな
13 21/05/01(土)02:17:52 No.798044836
音圧は音のデカさ?
14 21/05/01(土)02:18:51 No.798045008
熱を伝導する流体が気体か液体の違いだろう
15 21/05/01(土)02:25:04 No.798046049
>熱を伝導する流体が気体か液体の違いだろう だったら下から熱が出てこないとおかしくないか? エネルギーどこ行ったんだ
16 21/05/01(土)02:28:12 No.798046549
水冷では?
17 21/05/01(土)02:29:42 No.798046806
冷温式給水器とかと仕組みは近い…のか?
18 21/05/01(土)02:29:52 No.798046824
>だったら下から熱が出てこないとおかしくないか? >エネルギーどこ行ったんだ たぶん下の蓄熱器の右側がアツアツになるんじゃないの
19 21/05/01(土)02:29:52 No.798046825
音でけえ 宇宙空間だと単に振動になるってことでいいのかな
20 21/05/01(土)02:30:17 No.798046896
密閉された中で音が出るから実際はほぼ聞こえないらしいけど壊れたときにどうなるのかはわからない
21 21/05/01(土)02:31:00 No.798047012
ウソ科学だろって思って調べてたけどちゃんと研究あるっぽいな… https://www.youtube.com/watch?v=tJQZibQyNyg
22 21/05/01(土)02:31:55 No.798047161
ほとんど聞こえないっつっても工場とか車とか人工衛星とか他の音がでかいか音出ても問題ないようなとこにしか使われてないあたりでなんとなく察する
23 21/05/01(土)02:33:03 No.798047349
ハーンなるほどね https://www.jsrae.or.jp/annai/yougo/36.html su4814758.gif > 熱音響冷凍機の基本構造は、図1に示すように、管の一端に音波を発生するスピーカをつけ、管の反対側を閉端とし、 管の内部の閉端に近い側にスタックとよばれる沢山の細かい平板や細管でできた熱交換器を挿入する。スピーカを丁度 管内で共鳴するような音波でならして管内に音を入れると、管内に1/4波長の定在波ができて、スタックの左側が温度が 下がり、右側が上がる。これは、スタック内の気体の小さな部分に注目すると、気体塊は音波により圧力の高い右側に 移動させられ圧縮されて体積が小さくなる。このとき断熱圧縮で温度が上がるが近くのスタック壁に放熱して温度が少し 下がる。その気体塊は再度音波により左側の圧力の低い側に移動させられ、このとき断熱膨張し温度が下がる。先ほどの 温度が高い側でスタック壁に放熱して温度が下がった分だけ周囲より温度がより低くなる。この微少サイクルがスタック壁に沿って連なってバケツリレーで熱を運び、結局スタックの左端が最も低温に、右側が最も高温になる。
24 21/05/01(土)02:36:15 No.798047884
>ハーンなるほどね >https://www.jsrae.or.jp/annai/yougo/36.html >su4814758.gif >> 熱音響冷凍機の基本構造は、図1に示すように、管の一端に音波を発生するスピーカをつけ、管の反対側を閉端とし、 管の内部の閉端に近い側にスタックとよばれる沢山の細かい平板や細管でできた熱交換器を挿入する。スピーカを丁度 管内で共鳴するような音波でならして管内に音を入れると、管内に1/4波長の定在波ができて、スタックの左側が温度が 下がり、右側が上がる。これは、スタック内の気体の小さな部分に注目すると、気体塊は音波により圧力の高い右側に 移動させられ圧縮されて体積が小さくなる。このとき断熱圧縮で温度が上がるが近くのスタック壁に放熱して温度が少し 下がる。その気体塊は再度音波により左側の圧力の低い側に移動させられ、このとき断熱膨張し温度が下がる。先ほどの 温度が高い側でスタック壁に放熱して温度が下がった分だけ周囲より温度がより低くなる。この微少サイクルがスタック壁に沿って連なってバケツリレーで熱を運び、結局スタックの左端が最も低温に、右側が最も高温になる。 微小な熱機関というか冷却機になってるのか
25 21/05/01(土)02:36:17 No.798047890
炎炎ノ消防隊の特番で知った
26 21/05/01(土)02:37:04 No.798048024
https://www.tbs.co.jp/yumetobi-plus/archives/20151213.html >『よく分からないことは、最高にオモシロい!』 >そんな長谷川は、4年の歳月をかけ、熱音響エンジンの設計プログラムを編み出した。 >そしてついに、国のプロジェクトとして実用化にむけた実験がスタート!
27 21/05/01(土)02:38:32 No.798048263
あーわかったわかった
28 21/05/01(土)02:39:50 No.798048475
よく考えるなあ
29 21/05/01(土)02:46:03 No.798049438
一方に熱が集まって熱くなった分だけもう一方から熱が奪われるってこと?
30 21/05/01(土)02:46:53 No.798049561
ご家庭用のクーラーあるやろ? だいたい原理は一緒よ
31 21/05/01(土)02:48:10 No.798049764
要は断熱等温断熱等温の微小なカルノ―サイクルということだろう
32 21/05/01(土)02:48:28 No.798049808
なるほどね 完全に理解した
33 21/05/01(土)02:51:44 No.798050365
排熱したい熱自体で動かすってところがミソなのかな
34 21/05/01(土)03:00:17 No.798051671
温度差出来るんなら発電もできるのかな
35 21/05/01(土)03:02:07 No.798051934
発電は圧電素子とか使ってやるんじゃないかな
36 21/05/01(土)03:08:00 No.798052704
音波に押されて空気の塊が大きい順に壁際に向かって自動的にソートされていくみたいに思えてそういう面もおもしれーな…
37 21/05/01(土)03:08:25 No.798052757
すげえってことはわかった
38 21/05/01(土)03:11:12 No.798053125
熱くなるのはわかるが冷えるってのが凄いね
39 21/05/01(土)03:12:01 No.798053228
やってること自体はペルチェ素子と同じよ
40 21/05/01(土)03:13:36 No.798053404
下の蓄熱器は入と出があるのに上の蓄熱器は両方入なの?
41 21/05/01(土)03:14:27 No.798053488
逆に音を熱に変える技術もっと発展させてくれ 騒音対策に
42 21/05/01(土)03:15:27 No.798053602
ペルチェ素子とは原理からして全然違う気がするが… いや圧電素子のことをいってるのかもしれないが
43 21/05/01(土)03:19:02 No.798054005
ふうんそういうことか わからないということとおれがばかってことがわかった
44 21/05/01(土)03:20:16 No.798054156
どうやったらこんな仕組み考えつくんだろう
45 21/05/01(土)03:20:40 No.798054192
つまり蓄熱機に屁をこくとマイナス100℃になるって事?
46 21/05/01(土)03:24:48 No.798054660
行き止まりに向かって圧縮されるからますます熱くなりそうなのに近くにスタック壁があるからチクショウ!
47 21/05/01(土)03:25:05 No.798054688
300度の屁が出る人間初めて見た
48 21/05/01(土)03:27:29 No.798054933
ジェット機の100倍の屁がこけるんならそうなんじゃない?
49 21/05/01(土)03:33:50 No.798055517
電波とアンテナの関係を音叉と音波で行ってる くらいの感覚でいいかな でもこれ取り出せるほどのエネルギー出るか?
50 21/05/01(土)03:39:30 No.798056004
まあ効率は普通の冷凍器には劣るだろうね… 温度じゃなくてkW単位で冷却熱量が出ないと具体的にはわからないけど
51 21/05/01(土)03:44:28 No.798056427
熱そのまま使った方が効率良さそう…
52 21/05/01(土)03:44:56 No.798056463
応援団やってましたけど将来大声発電所で働けますか?
53 21/05/01(土)03:45:41 No.798056520
つまり音でタービンを回す…?
54 21/05/01(土)03:45:54 No.798056541
温度差が音波になる構造があって その構造に音波を与えると温度差が生まれるってだけよ
55 21/05/01(土)03:46:27 No.798056586
>つまり音でタービンを回す…? 熱出るなら普通にお湯沸かしていただけますか?
56 21/05/01(土)03:47:03 No.798056638
>熱そのまま使った方が効率良さそう… 廃熱利用するのだって簡単じゃないしコストもかかるし… スレ画は機構的に単純だから大規模な施設がなくてもスポット的に利用できるという利点があると思う
57 21/05/01(土)03:48:48 No.798056768
熱あるならその熱そのまま使えるだろ感しかないんだが
58 21/05/01(土)03:48:58 No.798056779
捨てなきゃいけないはずの熱を利用できるのはすごくありがたいところが多いはず 原発とかもいけるのかな
59 21/05/01(土)03:50:03 No.798056853
触媒循環させて熱運ばなくてもいいのはいいんでないの 壊れてもすげーうるさいだけだし
60 21/05/01(土)03:51:13 No.798056931
本来そのまま捨ててた廃熱エネルギーを使うってところが大事だから熱をそのまま使えはアホか
61 21/05/01(土)03:52:17 No.798057015
真ん中にスターリングエンジンを入れたら発電も出来るんじゃない?
62 21/05/01(土)03:56:01 No.798057282
音(空気が前後する力)でこのスタック?とかいう素子内の… 空気…でいいのか?を動かすと何故か熱交換を片側づつするそうだ でこのスタックとかいうのが作用する条件が…片側に高圧をかける事…? 私は専門外なので分らないのですがこの高圧というのは漏れないので?
63 21/05/01(土)03:56:10 No.798057290
>真ん中にスターリングエンジンを入れたら発電も出来るんじゃない? 廃熱を安定供給させなきゃ意味ないでしょう
64 21/05/01(土)03:58:09 No.798057425
起電力はそこまでじゃなさそうだから 夜の外灯程度なんだろうけど それでも廃熱からエネルギーを回収できているという意味では有用そう
65 21/05/01(土)03:58:12 No.798057431
僕はヒートポンプで十分です・・・
66 21/05/01(土)04:01:11 No.798057595
>廃熱を安定供給させなきゃ意味ないでしょう 工場の廃熱なら安定供給出来るのでは?
67 21/05/01(土)04:02:20 No.798057668
んん…?上の解説ページ見たら「管の反対側を閉端とし」ってあるじゃん!? 絵が間違ってるんですけお!!
68 21/05/01(土)04:03:27 No.798057746
本体が安定運転されてたら廃熱も必然的に安定供給されるのでは
69 21/05/01(土)04:03:30 No.798057747
>音(空気が前後する力)でこのスタック?とかいう素子内の… >空気…でいいのか?を動かすと何故か熱交換を片側づつするそうだ >でこのスタックとかいうのが作用する条件が…片側に高圧をかける事…? >私は専門外なので分らないのですがこの高圧というのは漏れないので? スタック内の気泡が定常波の谷部分で振動するんだろう 右の山で圧縮されて熱をスタック平板に放熱してから左に山を超えない範囲で移動して左の気泡の熱を奪って同じサイクルを繰り返す この気泡の熱移動が連なって全体として熱の分布を作る形なんじゃないかな つまり共振する振動さえあれば熱の交換が可能になる 高圧は細かい機構がないから便から漏れない限りは大丈夫だろう
70 21/05/01(土)04:07:06 No.798057944
熱音響冷凍装置が研究室にあったな スターリング冷凍機の研究してた先生の研究室に置いてあって一度触らせてもらった記憶が
71 21/05/01(土)04:08:56 No.798058052
>ほとんど聞こえないっつっても工場とか車とか人工衛星とか他の音がでかいか音出ても問題ないようなとこにしか使われてないあたりでなんとなく察する 利用出来る程の廃熱出るような環境はだいたい人間居ない環境ってだけでは
72 21/05/01(土)04:09:39 No.798058092
便から漏れないしか頭に入ってこない
73 21/05/01(土)04:11:29 No.798058194
なんで俺カタログでWiiUに見えたんだろう
74 21/05/01(土)04:14:38 No.798058334
熱を音に変えて放出するってそれめちゃくそうるさくないの?
75 21/05/01(土)04:14:53 No.798058353
空気の振動を使って熱交換サイクルを極々小さい規模で行う… みたいに理解しとけばいいのかな…? うーn理解できる様な気はしてきたけどそんな爆音なら コーン紙とコイルと磁石で電気にしちまった方が…
76 21/05/01(土)04:15:07 No.798058362
>なんで俺カタログでマンボウに見えたんだろう
77 21/05/01(土)04:15:36 No.798058387
>炎炎ノ消防隊の特番で知った 勢いで押し切るトンデモ理論だと思ってたけどマジであったのか…
78 21/05/01(土)04:17:37 No.798058475
循環水に熱持っていかれて終わりじゃないのか
79 21/05/01(土)04:18:25 No.798058520
300度からマイナス100度まで下がるってすげぇこと書いて有るけど 音圧がジェット機の100倍って更にヤバいこと書いてるからまぁそれぐらいのエネルギー変換してるんだなって…
80 21/05/01(土)04:19:11 No.798058554
>空気の振動を使って熱交換サイクルを極々小さい規模で行う… >みたいに理解しとけばいいのかな…? >うーn理解できる様な気はしてきたけどそんな爆音なら >コーン紙とコイルと磁石で電気にしちまった方が… 小さい熱サイクルが何個も並んでるイメージだと思う 右に熱を逃がして左から熱を奪う 左右の移動時には断熱膨張・圧縮する感じなんだろう 熱は隣の気泡やスタック・作動流体との交換になるんだろうね
81 21/05/01(土)04:23:53 No.798058730
300度の熱を音波に変換すると-106度まで冷えますとか言われても意味がわからへん
82 21/05/01(土)04:24:00 No.798058736
気泡は定常波の山を圧力で越えられない だから山と山との間で振動するしかない その微小な振動が熱サイクルとなって熱の交換を実現している
83 21/05/01(土)04:24:43 No.798058766
こういうのに限らず既存の熱工学の時点でまず意味分からんレベルで難しいぞ!
84 21/05/01(土)04:48:34 No.798059661
左右両端の圧力差でもって素子内の空気を収縮/膨張させてる訳だろうから この超小さい空気の移動から行われる圧力差もまた超小さいのでは? でも素子2個通って300度を-100度ってんならこの素子の効率は… 57%くらい?思ったより高いけど…本当に?
85 21/05/01(土)04:59:59 No.798060106
音はいろいろと取り扱いが難しそうだな…
86 21/05/01(土)05:13:29 No.798060679
>消滅時間を34秒過ぎました よく知らなかったけど朝方だとこういうこともあるんだな