虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/04/30(金)11:07:58 気分 のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/04/30(金)11:07:58 No.797792619

気分

1 21/04/30(金)11:10:56 No.797793184

なんとなくだけど日曜大工のDIYみたいな雰囲気を感じる

2 21/04/30(金)11:12:43 No.797793538

"本物"の作曲家

3 21/04/30(金)11:13:37 No.797793689

まあポチポチすれば割と何でもできるし

4 21/04/30(金)11:14:47 No.797793927

DTMはみんなすぐやめちゃうから人気なんて煽らなくていいよ…

5 21/04/30(金)11:15:17 No.797794038

本格的なの導入しなくても無料のMIDIシーケンサいじってるだけで割と楽しい

6 21/04/30(金)11:16:15 No.797794237

imac買った人間が一度は触るガレージバンド!

7 21/04/30(金)11:17:11 No.797794433

わかりやすい教本がある楽器よりも挫折率が高い気がする

8 21/04/30(金)11:21:11 No.797795262

気分で始められるほどハードル低くない気がする

9 21/04/30(金)11:21:53 No.797795405

当然っちゃ当然だけど楽器経験者が音楽理論とか曲のジャンルの素養を持ってDTM始めるのと一から始めるのでは違うよね

10 21/04/30(金)11:23:15 No.797795689

うnうnKOMPLETE買おうねぇ

11 21/04/30(金)11:23:18 No.797795705

とりあえずアナログシンセ開いてつまみいじってるうちに終わる

12 21/04/30(金)11:24:05 No.797795870

作って発表の繰り返しができるようになると楽しい そこまでが遠い

13 21/04/30(金)11:24:07 No.797795879

ぶっちゃけ絵とか3D以上に敷居高いのに逃避先に選ぶ節穴が割と多いから死亡率がさらに高くなるみたいなところあると思う

14 21/04/30(金)11:25:25 No.797796146

DTMから絵に逃避したらかかる時間がものすごい少なくてめちゃくちゃ楽しかったよ…

15 21/04/30(金)11:26:00 No.797796288

ループ素材を組み合わせてるだけでも楽しいけど これ多分作曲してるって言わないよな…って気分にはなる

16 21/04/30(金)11:26:30 No.797796409

何を買えばどういう音が鳴るのか事前にわからんのにどうやって選ぶんじゃいってなる

17 21/04/30(金)11:27:10 No.797796565

同じ趣味を共有できる人がいる確率がお絵かき以上に低いのも原因だと思う

18 21/04/30(金)11:27:37 No.797796659

安い音源で四苦八苦してたところ 課金すると露骨に音が変わって俺は今まで何を…となる そして沼にハマる

19 21/04/30(金)11:28:09 No.797796772

ハァイジョージィ 割と自信作出来たと思うんだけど使わない? ああそう! この権利的に怪しいBGM使うわ!

20 21/04/30(金)11:30:14 No.797797227

初めてソフトシンセ触った時はあまりのつまみの多さと翻訳されてないことで頭がパンクした

21 21/04/30(金)11:35:25 No.797798387

特に音楽で訴えたい事もないな…ってなった俺は 培った編集技術でMAD制作に倒れた

22 21/04/30(金)11:38:26 No.797799140

>特に音楽で訴えたい事もないな…ってなった俺は >培った編集技術でMAD制作に倒れた 実際どうなの? 世の中の作曲家はメッセージを訴えたい気持ちとか音が溢れ出る体験とかを元に作曲してるの?

23 21/04/30(金)11:39:12 No.797799331

曲名考えてると死にたくなる

24 21/04/30(金)11:39:40 No.797799435

音楽理論がどうのとかいうけど 音楽理論を学んでも作曲はできるようにならない

25 21/04/30(金)11:40:11 No.797799556

メッセージ訴えたい系の人はアコギジャカジャカしてるイメージ

26 21/04/30(金)11:40:55 No.797799719

クラブ音楽作ってたからDJで使う用のトラックしか作ってなかったよ… 訴えたいことは特にないからエモければいいかなとか

27 21/04/30(金)11:42:46 No.797800134

理想 手軽に楽しく 現実 よくわからない機材といつ買ったのかわからない音源プラグインの要塞

28 21/04/30(金)11:43:14 No.797800239

生音使った楽曲の情報と全く違う打ち込み系音楽の情報が混在してるから初心者は頭が混乱して辞める

29 21/04/30(金)11:45:16 No.797800696

>音楽理論がどうのとかいうけど >音楽理論を学んでも作曲はできるようにならない そりゃ理論だけやってもできるようにはならんだろつけど学ばなきゃできるようにはならない要素の一つではあるだろう…

30 21/04/30(金)11:45:38 No.797800780

手軽に楽しく…うn…

31 21/04/30(金)11:45:44 No.797800798

>何を買えばどういう音が鳴るのか事前にわからんのにどうやって選ぶんじゃいってなる サンプル曲聴いてかっけー!こんな曲作りたい!ってなって買うじゃろ 俺には無理だ…

32 21/04/30(金)11:46:09 No.797800901

教本買ってほったらかしで5年経った

33 21/04/30(金)11:46:47 No.797801046

一周回って生楽器が手軽なのでは?と

34 21/04/30(金)11:46:49 No.797801058

ブレイクビーツ探して適当にラップするのいいよね

35 21/04/30(金)11:47:14 No.797801169

DTMもそうだけど創作を趣味にできる人はすげーなって思う

36 21/04/30(金)11:47:47 No.797801288

理論は引き出しが増えるだけで作り方そのものには直結しないからな… そういう作り方自体に特化したいい本ってないかな

37 21/04/30(金)11:48:59 No.797801554

>一周回って生楽器が手軽なのでは?と 直感で直に触れるのはやはりでかい

38 21/04/30(金)11:49:03 No.797801578

打ち込むのがめんどくせ!

39 21/04/30(金)11:50:48 No.797801959

フリーのdawでフリーのサウンドフォント漁るの楽しかった 目的がそっちになってしまった

40 21/04/30(金)11:51:30 No.797802107

>音楽理論がどうのとかいうけど >音楽理論を学んでも作曲はできるようにならない まず音符読めない人多いからねぇ

41 21/04/30(金)11:51:52 No.797802177

自分を追い込むとか退路を断つみたいな事吹き込んでmacと機材を買わせるわるいおとなが割といる気がする

42 21/04/30(金)11:52:30 No.797802321

いいですよね セールでお高い音源を大幅割引で買って それで満足して死蔵しちゃうの

43 21/04/30(金)11:53:05 No.797802461

俺はkoala samplerで適当に音を録音してぽちぽちして楽しむのが精一杯だ…

44 21/04/30(金)11:53:25 No.797802529

ボカロブームのときに買ったDTMソフトがHDDの肥やしになってる

45 21/04/30(金)11:53:29 No.797802549

イラストは最近増えてきたよね 描きたいものがないけど絵を描いてみたい人向けの教本とか

46 21/04/30(金)11:54:34 No.797802800

なんだかんだで高いよDTMは セールふんだんに利用してなお高い

47 21/04/30(金)11:55:14 No.797802946

実際生楽器の方が教本も多いし経験者も多いしtab譜通りでも楽しいからね…

48 21/04/30(金)11:55:57 No.797803115

年100曲作れるらしいな

49 21/04/30(金)11:56:01 No.797803127

自分は良い曲全然作れないけど 曲作ってる間は時間忘れるほどずっと弄ってるから才能は無いけど楽しいと感じちゃう一番あれなタイプだ

50 21/04/30(金)11:57:02 No.797803373

曲は作りたいけど一個一個音を作るのがめんどくさすぎる

51 21/04/30(金)11:57:20 No.797803436

garage bandあたりのお手軽アプリで作曲経験積んでから本格的に始めるとか

52 21/04/30(金)11:57:25 No.797803454

絵と違ってプラグインの相性が悪いとソフトが落ちるんだよ!

53 21/04/30(金)11:58:59 No.797803812

DTMってめちゃお金が掛かるよね フリーだけの組み合わせだとどうにも物足りないし

54 21/04/30(金)11:59:07 No.797803841

もう10年続けてセミプロみたいに活動してるけどなんでここまでモチベ保ったんだろうって自分でも不思議 楽器経験0だから最初は右左も分からず何一つ作れなかったところからスタートだった

55 21/04/30(金)11:59:20 No.797803893

プラグイン音源のUIがベンダーどころか同じメーカーのでも違い過ぎる上に操作しづらいのって根本的にクソだと思う 大量のレトロゲーを手探りで同時に動かしてるような気分になる

56 21/04/30(金)11:59:59 No.797804050

これ見てたけどまあGW潰してみる程度なら浅いところで美味しく楽しく済ませられるんじゃないか…?ってなったから良いんじゃないかな その先は地獄だぞ

57 21/04/30(金)12:01:13 No.797804356

絵だとたぶんクリスタかSAIかフォトショから選ぶだろうけどDTMは多様だからな…

58 21/04/30(金)12:01:50 No.797804509

>気分で始められるほどハードル低くない気がする スマホでDLできる無料のアプリもいっぱいだしステップシーケンサーなんかは特に専門知識なくても直感でリズム作れるし全然ハードル低いぞ やりたいと思った人にやる気があるか否かだ

59 21/04/30(金)12:01:51 No.797804518

俺はいろいろツール用意して気づいたけど楽器演奏が好きなだけでDTMとか好きじゃなかった MTRで十分だった

60 21/04/30(金)12:02:32 No.797804688

音楽にルールなんか無用だぞ

61 21/04/30(金)12:03:14 No.797804841

実際始めてみたいんだけど無料から入るとしてどれがいいんですか

62 21/04/30(金)12:03:38 No.797804944

>絵だとたぶんクリスタかSAIかフォトショから選ぶだろうけどDTMは多様だからな… 絵はそこまでしなくてもいい 鉛筆と紙さえあれば遊べるから…

63 21/04/30(金)12:04:28 No.797805130

まずインストゥルメントって何だよ!?って最初思ったよ

64 21/04/30(金)12:05:19 No.797805353

>実際始めてみたいんだけど無料から入るとしてどれがいいんですか Domino

65 21/04/30(金)12:05:31 No.797805395

これじゃ機械で音楽作ってる人がみんな作曲家気分でやってるみたいじゃん…

66 21/04/30(金)12:06:03 No.797805521

>実際始めてみたいんだけど無料から入るとしてどれがいいんですか iOSならガレージバンドとか

67 21/04/30(金)12:06:33 No.797805641

>実際始めてみたいんだけど無料から入るとしてどれがいいんですか どういう方向性とかジャンルが作りたいかにもよる イメージある?

68 21/04/30(金)12:07:29 No.797805867

無料じゃないけどカオシレーターとかおもちゃ触ってる感じでそれっぽいトラックできちゃう

69 21/04/30(金)12:07:32 No.797805879

金さえ出せばそれなりのものができるから金さえあれば敷居はそこまで高くない 今は作曲もミックス・マスタリングも支援ツールがめっちゃ充実しているし

70 21/04/30(金)12:08:12 No.797806035

とりあえず音が出る環境にたどり着くのが大事 それまでに挫折するな

71 21/04/30(金)12:09:14 No.797806301

曲全然作らんのに高い音源だけ買って満足する奴は割といる 音源を集めるのが趣味になってない?ってのが

72 21/04/30(金)12:09:18 No.797806324

何が切っ掛けで流行ったんだろ

73 21/04/30(金)12:10:44 No.797806665

DTMっていうかボカロの流れじゃないの? ミクさん全盛期もこういう流れあった気がする

74 21/04/30(金)12:11:17 No.797806801

スレ画「気分は作曲家!?」ってちょっと馬鹿にして無い?今時こう言うのメインの人も多いでしょ それはそれとしてちょっと触ってそのままの人が大多数なのもわかる

75 21/04/30(金)12:11:24 No.797806829

>曲全然作らんのに高い音源だけ買って満足する奴は割といる >音源を集めるのが趣味になってない?ってのが Unityでアセット買って満足するのと似ている…

76 21/04/30(金)12:12:47 No.797807189

ヒゲドライバーは最初からDTMで作曲してたんだっけ

77 21/04/30(金)12:12:50 No.797807207

イラストと違って上達が目に見えない上に 良い曲が出来てもイラストよりリアクションが薄い等々かなり一人で完結する趣味だと思う

78 21/04/30(金)12:13:24 No.797807358

音ゲーからDTMにハマってDJになった友人がいるけど 音ゲーの好きなフレーズを転調、リズム、パートの入れ替えするだけでも楽しいって言ってたな

79 21/04/30(金)12:14:35 No.797807673

>DTMっていうかボカロの流れじゃないの? ボカロ界隈は草も生えねぇ砂の惑星って馬鹿にされてた頃しか知らないけど最近また盛り返してるんだっけか

80 21/04/30(金)12:14:37 No.797807677

全くの初心者なのにroliLUMIのキーボードの見た目が好きすぎて衝動買いしてしまった 作曲とか全然わかんないけど今はableton使って好きな曲のコピーしてるだけで超たのしい…

81 21/04/30(金)12:14:41 No.797807697

イラストもそうだけど初心者はいきなり難しい事やろうとするから挫折する 音楽なんて打楽器1つでリズム作るだけで成立するんだよ!くらいの潔さが必要

82 21/04/30(金)12:15:28 No.797807940

DTM挫折してキーボードとドラムとバイオリンを習って弾けるようになったよ… 次はギターとサックスを習得すべく音楽教室に通ってる

83 21/04/30(金)12:15:38 No.797807987

dominoと無料のサウンドフォントの再生環境だけ整えて耳コピしてるだけでも割と楽しめるのよな そんなかでコード進行とか覚えりゃ上々よ

84 21/04/30(金)12:15:44 No.797808019

>ボカロ界隈は草も生えねぇ砂の惑星って馬鹿にされてた頃しか知らないけど最近また盛り返してるんだっけか まとめサイトとか好きそう

85 21/04/30(金)12:15:53 No.797808053

盛り返してるというかザ・ボカロ世代出身みたいなプロが増えてきててヒット曲もそういうのが増えてるよねすっかり YOASOBI然りずとまよ然り

86 21/04/30(金)12:16:38 No.797808268

ネットに気軽にアップできるようになったのが契機って感じ

87 21/04/30(金)12:17:01 No.797808367

>ボカロ界隈は草も生えねぇ砂の惑星って馬鹿にされてた頃しか知らないけど それはおそらくよほどアレなとこの言葉だぞ

88 21/04/30(金)12:17:02 No.797808374

Snail's HouseとかYUC'eみたいなのやってみたいです…

89 21/04/30(金)12:17:08 No.797808397

作曲の色はとかみんな独学で学んでるの? 正直その時点で尊敬しかない

90 21/04/30(金)12:17:51 No.797808582

ミクさんに歌わせる事自体がかなりハードル高いのに 2008~2009年頃はよくあんなに流行ったよなぁって思う

91 21/04/30(金)12:18:01 No.797808625

>作曲の色はとかみんな独学で学んでるの? 独学もいればバリバリの音大出もいる

92 21/04/30(金)12:18:13 No.797808687

形から入るのは悪くはないけどDTMは入るには種類が多くて逆に戸惑うイメージがある

93 21/04/30(金)12:18:14 No.797808689

最初はコピーが楽しい それでいいんだ

94 21/04/30(金)12:18:35 No.797808777

>ミクさんに歌わせる事自体がかなりハードル高いのに >2008~2009年頃はよくあんなに流行ったよなぁって思う とりあえず聞いてくれる人がいるってパワーは凄いんだ

95 21/04/30(金)12:18:59 No.797808872

まず普通の人は耳コピ自体できねーからな!

96 21/04/30(金)12:20:19 No.797809214

あとちょうどSNS時代に入って凄い気軽にテクニックの共有が出来るようになったのもデカい イラストとかにも言えるけど

97 21/04/30(金)12:20:24 No.797809234

一昔前のボカロ曲みたいなのが普通に街中で流れてると時代の移り変わりを感じる

98 21/04/30(金)12:20:58 No.797809378

>まず普通の人は耳コピ自体できねーからな! 気合いでできるようになるもんだけど最初の方は正誤判定してくれる知り合いがいないと中々厳しい

99 21/04/30(金)12:21:47 No.797809587

>まず普通の人は耳コピ自体できねーからな! ピアノかじってた人はやっぱ違うわってなる

100 21/04/30(金)12:21:55 No.797809620

パソコンで作る音楽には魂が籠もっていない

101 21/04/30(金)12:22:31 No.797809778

>あとちょうどSNS時代に入って凄い気軽にテクニックの共有が出来るようになったのもデカい >イラストとかにも言えるけど 絵は上手になりましたか?

102 21/04/30(金)12:23:05 No.797809939

>>あとちょうどSNS時代に入って凄い気軽にテクニックの共有が出来るようになったのもデカい >>イラストとかにも言えるけど >絵は上手になりましたか? ほ…ほんのちょっと…

103 21/04/30(金)12:23:23 No.797810014

ソフト何揃えればいいかわからん…とりあえず無料のやつ入れても音作りぜんぜんわからん…

104 21/04/30(金)12:24:10 No.797810219

>一昔前のボカロ曲みたいなのが普通に街中で流れてると時代の移り変わりを感じる ボカロ出身アーティスト増えたからな

105 21/04/30(金)12:24:12 No.797810231

初めての曲作りで罠なのが最初は理論から勉強しようってやつ 初心者が見ても退屈だしそもそも実感がないから内容が頭に入ってこない そしてつまらなくて挫折する

106 21/04/30(金)12:24:40 No.797810349

>ソフト何揃えればいいかわからん…とりあえず無料のやつ入れても音作りぜんぜんわからん… 初心者ほど課金してプリセット音でも普通に使える音源使った方が幸せだと思う

107 21/04/30(金)12:25:29 No.797810571

>パソコンで作る音楽には魂が籠もっていない 文化庁長官きたな…

108 21/04/30(金)12:25:47 No.797810641

ボカロはまだニコデスとかが発表の場だけど 普通のオリ曲は今だとどこになるんだろ… M3とか?

↑Top