21/04/30(金)09:48:37 へぇ~ のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/04/30(金)09:48:37 No.797778386
へぇ~
1 21/04/30(金)09:50:32 No.797778701
生食やばい!って場所多いらしいけど 一瞬加熱処理したらセーフ!ってのはあまり広まらなかったんだろうか
2 21/04/30(金)09:53:48 No.797779307
洗ったうえで次亜塩素酸で殺菌しとるじゃろ日本の卵は
3 21/04/30(金)09:56:58 No.797779835
加熱処理ってどこの話?
4 21/04/30(金)09:58:58 No.797780199
危険度のわりにおいしくない
5 21/04/30(金)10:01:08 No.797780602
殻の表面を薄くカットしてるって聞いてそこまですんのかと驚いた記憶あるわ
6 21/04/30(金)10:01:22 No.797780643
宗教的な肉食禁忌もあって避けられがちだったしな
7 21/04/30(金)10:02:22 No.797780797
江戸期でも鳥は食ってもいい枠だろ
8 21/04/30(金)10:03:40 No.797781004
江戸以前の話じゃろ?
9 21/04/30(金)10:04:22 No.797781123
せめて卵雑炊とか卵茶漬けとかにしないと 流石に馬鹿にされてると思うんじゃねえかな…
10 21/04/30(金)10:05:00 No.797781222
私たまご溶かずにご飯に乗っけるやつきらい!
11 21/04/30(金)10:05:51 No.797781379
>危険度のわりにおいしくない 醤油ないとな…
12 21/04/30(金)10:06:52 No.797781570
>江戸以前の話じゃろ? 普及してなかったのは単に鶏そのものが少ないのと品種改良前でそもそもあんまり卵が採れなかったせいだよ
13 21/04/30(金)10:07:37 No.797781680
江戸以前なら卵そのものが食べる事を禁忌とされてて 卵食ったら地獄に落ちるみたいな逸話は13世紀まである 卵が食用になるのは室町末期に宣教師がカステラとか振る舞ってから
14 21/04/30(金)10:08:01 No.797781744
>江戸期でも鳥は食ってもいい枠だろ 鳥は食べるけど鶏は食べない扱い
15 21/04/30(金)10:10:42 No.797782171
洗わないと汚いけど洗うと卵の表面にある保護膜が取れて長持ちしなくなるという
16 21/04/30(金)10:11:21 No.797782284
倫理的に考えると赤ちゃん食うのは良くないよ!って感覚的になるのは素直に分かる
17 21/04/30(金)10:11:41 No.797782343
洗うだけじゃ中に菌が居る場合はダメだしな…
18 21/04/30(金)10:13:35 No.797782685
総排出腔だからアナル産卵プレイするときは尿も一緒にしないと正しくないのか
19 21/04/30(金)10:14:31 No.797782843
矢口高雄の自伝漫画で卵かけご飯食ってたけどあの卵そんな現代的な殺菌処理してないと思うんだよな
20 21/04/30(金)10:17:05 No.797783265
鶏の体内ってサルモネラ死なないくらい冷たいの? それとも単にケツ穴回りの菌?
21 21/04/30(金)10:19:13 No.797783676
海外の卵も殺菌処理してないから生食は危いんだっけ
22 21/04/30(金)10:20:04 No.797783850
牛乳も忌避感強い時代あったしなぁ
23 21/04/30(金)10:23:56 No.797784552
昔から魚の生食はセーフだったのなんでなんだろ
24 21/04/30(金)10:24:51 No.797784732
信長が卵かけご飯ぐらいで満足するかなてなっちゃうな…
25 21/04/30(金)10:25:06 No.797784768
>洗わないと汚いけど洗うと卵の表面にある保護膜が取れて長持ちしなくなるという 保護膜は卵の中だぜ 殻の呼吸孔がゴミで塞がるならわかるけど 日本の卵は水洗い→乾風→紫外線消毒がほとんどだ
26 21/04/30(金)10:25:56 No.797784893
昔日本の卵の殻は洗浄時に削ってるって嘘ついたら 有名なデマとして取り上げられてびっくりした
27 21/04/30(金)10:25:57 No.797784899
一応クチクラ層がなくなるからそっちと混ざったんだろう
28 21/04/30(金)10:26:37 No.797785027
そんなにすごい洗浄してる日本の卵でも 生で食うとたまに腹下すからやっぱ生食ってクソだわ
29 21/04/30(金)10:27:35 No.797785190
>海外の卵も殺菌処理してないから生食は危いんだっけ してる国もあるよ
30 21/04/30(金)10:27:56 No.797785247
玉子かけご飯も玉子だけは確かにあまり美味しくないけど この時代調味料って何があるんだろ
31 21/04/30(金)10:28:06 No.797785274
生食は出来る方が例外みたいなところあるからな…
32 21/04/30(金)10:28:09 No.797785287
>昔から魚の生食はセーフだったのなんでなんだろ 鮭とかセーフじゃなかったし食べられるものを新鮮なうちに食べてたってだけなんじゃないかな? 押し寿司とか多いしな
33 21/04/30(金)10:29:55 No.797785592
>海外の卵も殺菌処理してないから生食は危いんだっけ イメージ的にヤバい言われるアメリカとかでも元々生で食える卵と常温で一ヶ月置ける卵と便利な液卵で販売カテゴリ分かれてる 液卵便利だなぁ
34 21/04/30(金)10:29:58 No.797785599
この時代に醤油はないから卵オンリーの卵かけご飯になるからあまり美味くないんじゃ
35 21/04/30(金)10:29:59 No.797785600
>昔から魚の生食はセーフだったのなんでなんだろ 普通にアウトだが
36 21/04/30(金)10:30:20 No.797785672
生食が危険なのはわかるけど何食うにも生が一番好きだから困る
37 21/04/30(金)10:30:28 No.797785693
>この時代調味料って何があるんだろ 醤油はたしか無いんじゃなかったっけ 魚醤ならあるのかな…
38 21/04/30(金)10:30:48 No.797785743
冷蔵技術も無いしマジでデンジャラス
39 21/04/30(金)10:30:48 No.797785744
日本も江戸時代で刺身が出るまでは焼かない場合酢か塩で漬けるだろうしな… 局所的に生食してたとかはあるかもだが
40 21/04/30(金)10:30:51 No.797785752
>生食が危険なのはわかるけど何食うにも生が一番好きだから困る 生肉美味しいよねハンバーグ生地とか
41 21/04/30(金)10:31:15 No.797785817
セーフではないよ 常識だよな?知ってるよな?でまさか食うとは思わなかったので後になって法規制が入るだけだよと
42 21/04/30(金)10:31:34 No.797785867
煎り酒とかはあるのかな…
43 21/04/30(金)10:32:06 No.797785968
su4812301.jpg
44 21/04/30(金)10:32:27 No.797786030
>この時代に醤油はないから卵オンリーの卵かけご飯になるからあまり美味くないんじゃ 元々農学やってたんだかなんだかで持ってた種子も育てて既に醤油作ってる
45 21/04/30(金)10:33:15 No.797786166
当たり前だけど昔からアニサキスはいただろうし当たる人は現代より多かったんだろうな
46 21/04/30(金)10:33:46 No.797786261
>>海外の卵も殺菌処理してないから生食は危いんだっけ >イメージ的にヤバい言われるアメリカとかでも元々生で食える卵と常温で一ヶ月置ける卵と便利な液卵で販売カテゴリ分かれてる >液卵便利だなぁ 液卵便利だけど割卵と比べて起泡力弱いからそこの調整が面倒
47 21/04/30(金)10:33:53 No.797786278
>su4812301.jpg 普通に醤油あるのかい!
48 21/04/30(金)10:33:59 No.797786303
タタキって生は許さんぞ!されたから表面だけ炙って焼き魚ですよし通れ!して生まれたんだっけ
49 21/04/30(金)10:33:59 No.797786304
寄生虫は多くの人が腹に飼ってたみたいなとこもあるだろうしな…
50 21/04/30(金)10:34:01 No.797786315
40℃未満でしぬとかサルモネラ菌よわすぎ!?
51 21/04/30(金)10:34:05 No.797786324
ドイツの生豚も安全だから食えるんじゃなく伝統食だから食えるって法律があって 普通に食中毒被害が起きてるとか残念だった…
52 21/04/30(金)10:34:50 No.797786435
>ドイツの生豚も安全だから食えるんじゃなく伝統食だから食えるって法律があって >普通に食中毒被害が起きてるとか残念だった… 毎年死人出てるよなアレ
53 21/04/30(金)10:35:05 No.797786472
もしかして農家で鶏飼ってるのって危険?
54 21/04/30(金)10:35:42 No.797786575
まあ危険な祭で出る死人とか 伝統セーフは結構よくあるからな…
55 21/04/30(金)10:35:47 No.797786586
別に歴史改変をやらないとかそういう話ではないし現代に転移した後もう一回転移した今川さんだかも居るので 出来る技術は普通に展開するよ
56 21/04/30(金)10:36:26 No.797786678
卵かけご飯っていつからあるんだろう
57 21/04/30(金)10:37:32 No.797786870
豚のユッケみたいなやつだっけか… 生牡蠣も衛生法的にはどうやってもアウトとか聞くしそういうのはどこでもあるんかね
58 21/04/30(金)10:38:37 No.797787051
年寄りにモチ食わせるのだって毎年死人出てそうだけど「伝統料理だから」って強いんだなぁ
59 21/04/30(金)10:41:18 No.797787529
コロナウィルスのために経済活動止められるかみたいなもん 生卵食べたい人は食べたらええねん
60 21/04/30(金)10:41:40 No.797787580
まあいい大人が自分の意志でやる事に対しては 危険だろうとどこまで介入すべきかってのもあるしね
61 21/04/30(金)10:41:44 No.797787588
>普通に醤油あるのかい! 原作小説では織田印のブランド品として流通してる 国内はおろか伴天連を通じて輸出もしてる
62 21/04/30(金)10:41:51 No.797787611
>タタキって生は許さんぞ!されたから表面だけ炙って焼き魚ですよし通れ!して生まれたんだっけ 俗説だよそんなもん
63 21/04/30(金)10:42:51 No.797787819
>昔日本の卵の殻は洗浄時に削ってるって嘘ついたら >有名なデマとして取り上げられてびっくりした 酸で消毒しつつ殻を溶かしてるも君か?
64 21/04/30(金)10:45:27 No.797788311
>>タタキって生は許さんぞ!されたから表面だけ炙って焼き魚ですよし通れ!して生まれたんだっけ >俗説だよそんなもん じゃあ本当の理由は?
65 21/04/30(金)10:45:29 No.797788318
そういや信長のシェフで卵かけご飯見たことないな…
66 21/04/30(金)10:47:59 No.797788766
この信長生卵に二の足踏んだり学校嫌いの小学生みたいなこと言ったりしてていちいち器小さいよね…
67 21/04/30(金)10:49:04 No.797788966
>そういや信長のシェフで卵かけご飯見たことないな… そもそもわざわざ料理人が作るほど美味いもんでもないし
68 21/04/30(金)10:49:35 No.797789084
安い醤油買ったらなんだこれ…美味しくない醤油ってあるんだな…と思った事があったから 素人が作ってどのくらいの味になるのかちょっと興味がある
69 21/04/30(金)10:49:40 No.797789106
今でも生卵の中に奇跡的な確率で微々たる量ではあるけど菌が含まれてる事があるんだっけ
70 21/04/30(金)10:49:42 No.797789117
醤油ないなら味噌かな
71 21/04/30(金)10:50:03 No.797789184
>>普通に醤油あるのかい! >原作小説では織田印のブランド品として流通してる >国内はおろか伴天連を通じて輸出もしてる 醤油の輸出は実際にもあったんだよね
72 21/04/30(金)10:50:18 No.797789230
>>タタキって生は許さんぞ!されたから表面だけ炙って焼き魚ですよし通れ!して生まれたんだっけ >俗説だよそんなもん なんでこういうやつって妙に偉そうなの
73 21/04/30(金)10:51:22 No.797789442
卵かけご飯の利点って手間のなさだしな
74 21/04/30(金)10:51:27 No.797789460
タタキって生は許さんぞ!って偉そうだな
75 21/04/30(金)10:51:41 No.797789506
減塩醤油はなんか不味く感じた
76 21/04/30(金)10:52:41 No.797789696
30度以上40度以下で大丈夫ならそもそも体内で繁殖できないような気がするけど… サルモネラ菌の場合親経由で内部に菌がいる可能性もあるんだしこれじゃ危なくない?
77 21/04/30(金)10:52:44 No.797789707
>醤油の輸出は実際にもあったんだよね ダンピアの美味しい冒険のウィリアム・ダンピアも日本産の醤油味わってたんだっけ
78 21/04/30(金)10:53:24 No.797789830
農家だけどうみたての卵を特殊な洗浄とかせず普通に卵かけご飯にして食べるわ 俺何千回ぐらい死んでる計算になるんだろう
79 21/04/30(金)10:53:39 No.797789887
ぬるま湯で洗えばいいのか…いいことを知った
80 21/04/30(金)10:54:03 No.797789950
原作知らないけどなんでわざわざ国のトップに危険性ある生卵食べさせる展開になったの?
81 21/04/30(金)10:54:17 No.797789990
>ぬるま湯で洗えばいいのか…いいことを知った やめなされやめなされ
82 21/04/30(金)10:54:29 No.797790020
高知県ですら諸説ありますで逃げてる発祥にマウント取るとかタイムスリッパーかよ
83 21/04/30(金)10:54:35 No.797790047
食え!生の卵を!
84 21/04/30(金)10:54:51 No.797790099
>今でも生卵の中に奇跡的な確率で微々たる量ではあるけど菌が含まれてる事があるんだっけ 3/10000ぐらいで毎日卵かけご飯食べてると10年に一回当たるぐらいの確率だね
85 21/04/30(金)10:55:15 No.797790166
>>>タタキって生は許さんぞ!されたから表面だけ炙って焼き魚ですよし通れ!して生まれたんだっけ >>俗説だよそんなもん >なんでこういうやつって妙に偉そうなの ははー貴方様の信じておられるその説は全くの嘘八百でありまする! みたいに教えて欲しかったんだろうか
86 21/04/30(金)10:55:34 No.797790252
現代なら親の鶏自体が感染してる事が稀なんじゃないか
87 21/04/30(金)10:56:01 No.797790338
現代の品種は病気に強いし抗生剤もあるから…
88 21/04/30(金)10:56:06 No.797790351
熱に弱いって言ったって火を通せば死ぬってだけでぬるま湯でオッケーとはならんのでは…
89 21/04/30(金)10:56:31 No.797790425
兵糧で戦の常識が変わるとかのやつ?
90 21/04/30(金)10:56:42 No.797790459
醤油が流通しだしたのは1700年以降だと言われてる 信長の時代には無い
91 21/04/30(金)10:56:48 No.797790486
俺は俺だけは真実を知っているマンはどこにでもいる
92 21/04/30(金)10:57:16 No.797790586
普通に諸説あるって言えばよかったんでねとは思う 大概変に突っかかるからしょうもないレスポンチバトルになる
93 21/04/30(金)10:57:37 No.797790651
>熱に弱いって言ったって火を通せば死ぬってだけでぬるま湯でオッケーとはならんのでは… 表面のサルモネラを取り除くって点ではおかしくないんだけど40℃以下じゃ死なないので洗浄能力が上がるって話と混ざってると思われる
94 21/04/30(金)10:57:39 No.797790660
ちゃんと殺すなら75度1分間だったか
95 21/04/30(金)10:57:43 No.797790673
卵かけご飯より醤油の存在がブレイクスルーすぎないか
96 <a href="mailto:スタローン">21/04/30(金)10:57:58</a> [スタローン] No.797790725
提案した俺が言うのもなんだけど現場に医者スタンバイさせてくれないなら食わないからな
97 21/04/30(金)10:58:03 No.797790748
まあ原型とされるものはこの時代にもあるし醤油はなんとかなりそう ケンもしてたし
98 21/04/30(金)10:58:50 No.797790875
味噌で作ってもうまいしな…
99 21/04/30(金)10:59:09 No.797790947
>提案した俺が言うのもなんだけど現場に医者スタンバイさせてくれないなら食わないからな あの飲み方は凄い辛いと思う
100 21/04/30(金)10:59:15 No.797790969
魚醤というかナンプラーをよく使ってるけど醤油の代用にするにはなんか違うな…ってなる 火を通さないと臭みがすげぇ
101 21/04/30(金)10:59:21 No.797790990
醤油っていつできたん
102 21/04/30(金)10:59:24 No.797791002
醤油は革命すぎる
103 21/04/30(金)10:59:46 No.797791071
>提案した俺が言うのもなんだけど現場に医者スタンバイさせてくれないなら食わないからな ロッキー自分で提案したんだ…
104 21/04/30(金)11:00:04 No.797791136
>提案した俺が言うのもなんだけど現場に医者スタンバイさせてくれないなら食わないからな あの飲み方は日本人でも嫌な人いるよ!
105 21/04/30(金)11:00:18 No.797791184
生食禁止されたから表面だけ炙ってセーフにしたって いくらなんでも昔の政府をバカにし過ぎだと思う
106 21/04/30(金)11:00:40 No.797791266
高知県農業振興部農産物マーケティング戦略課によると船上で漁師のまかないとして食われてたものが一般に伝わったとされている 生魚駄目だから焼いてますが?みたいな名目というような記述は農林水産省のページにはなかった
107 21/04/30(金)11:01:06 No.797791349
>>提案した俺が言うのもなんだけど現場に医者スタンバイさせてくれないなら食わないからな >ロッキー自分で提案したんだ… 当時全然売れてなかったから自分で脚本作って持ち込んだしかなり無茶なロケもやった でも生卵だけはギリギリまでびびってた
108 21/04/30(金)11:01:13 No.797791378
もういいよ
109 21/04/30(金)11:01:29 No.797791426
>醤油っていつできたん 現代のと同じ製法のは17世紀末ぐらい
110 21/04/30(金)11:01:42 No.797791465
>>提案した俺が言うのもなんだけど現場に医者スタンバイさせてくれないなら食わないからな >ロッキー自分で提案したんだ… よく思い付いたな…生卵いっぱいジョッキで飲むのはインパクトあるぜ!って普段から考えたりしてないと出てこない発想だと思うが
111 21/04/30(金)11:02:19 No.797791576
本当に諸説あるで終わった話を長々とするな
112 21/04/30(金)11:02:20 No.797791582
まぁ生卵だけ飲めって言われたら俺だって嫌だ
113 21/04/30(金)11:02:35 No.797791632
体張ってるな…さすがだ
114 21/04/30(金)11:03:23 No.797791794
現代の卵かけバリエーションを見るに塩気さえ足せればわりと何でもいける気はする
115 21/04/30(金)11:04:17 No.797791958
一応鎌倉時代には溜まり醤油的なのはあったらしいという話はある
116 21/04/30(金)11:04:38 No.797792023
>信長が卵かけご飯ぐらいで満足するかなてなっちゃうな… そもそも飯にこだわらなくて湯漬けばっか食ってたとか
117 21/04/30(金)11:06:10 No.797792304
卵かけご飯は醤油も偉いけどご飯も偉いと思う 生卵と醤油だけ食べてもちょっと辛いし
118 21/04/30(金)11:07:01 No.797792433
>じゃあ本当の理由は? そっちのほうがうまいから
119 21/04/30(金)11:07:14 No.797792470
味の素は足せばさらに強い
120 21/04/30(金)11:07:23 No.797792507
信長は田舎風の濃い味が好きで京都の料理人が京風の薄味出したらぶちきれてころされそうになったって話
121 21/04/30(金)11:08:08 No.797792655
土佐藩の郷土資料館だと叩きの由来の一つにカツオの品質を均一に出来るとかあったな 多少臭いのとか血合いが多いとかを誤魔化せたんじゃない?
122 21/04/30(金)11:08:10 No.797792658
>信長は田舎風の濃い味が好きで京都の料理人が京風の薄味出したらぶちきれてころされそうになったって話 人生五十年って不摂生からなんだ…
123 21/04/30(金)11:08:28 No.797792711
大名ならその気になれば食べられそうだけど 信長は白米普段から食べてたのかな?
124 21/04/30(金)11:08:52 No.797792792
皮に寄生虫がいるかもと心配する客人のために焼いた説なかった?
125 21/04/30(金)11:09:40 No.797792951
平城京のトイレ跡から見つかる寄生虫の卵の種類で こいつら海からだいぶ離れてるのに海産物の生食してやがる! って感じで食生活が判明した話はどっかで読んだな
126 21/04/30(金)11:09:47 No.797792966
藁の匂いで臭みを誤魔化すっていうのはたしかにありそう
127 21/04/30(金)11:10:50 No.797793167
これだけ説出てきて何が正しいだの正しくないだのは滑稽すぎる 昔のことなんて誰も知らねえ!
128 21/04/30(金)11:11:22 No.797793269
まあ昔の環境だと冷蔵庫もなくて常温で日が経った卵使ったり殻触った後ちゃんと手を洗わなかったりしてそうだし不安ではある
129 21/04/30(金)11:12:08 No.797793417
そういや当時の卵料理って目玉焼きのイメージあんまりないな…
130 21/04/30(金)11:12:11 No.797793422
やっぱ流通上の問題なのか昔の人は脂避けるなあってなる
131 21/04/30(金)11:13:28 No.797793664
>やっぱ流通上の問題なのか昔の人は脂避けるなあってなる 赤身の方が人気があったとか見た気がするけど記憶が定かでない
132 21/04/30(金)11:13:52 No.797793731
>これだけ説出てきて何が正しいだの正しくないだのは滑稽すぎる >昔のことなんて誰も知らねえ! やっぱ過去に行くしかねぇか
133 21/04/30(金)11:14:15 No.797793814
>よく思い付いたな…生卵いっぱいジョッキで飲むのはインパクトあるぜ!って普段から考えたりしてないと出てこない発想だと思うが 確かにあそこでロッキーがせこせことオムレツとか作っちゃったらダメだよな
134 21/04/30(金)11:14:17 No.797793818
歴史の内容なんてほぼ全て諸説あるからこれが正解なんて断定できんよな
135 21/04/30(金)11:14:21 No.797793837
日本人が脂食って平気になったのは戦後からとかの珍説もある
136 21/04/30(金)11:14:39 No.797793889
魚の脂はすぐ臭くなるだろうしな…
137 21/04/30(金)11:14:41 No.797793898
>やっぱ過去に行くしかねぇか 複数の理由で行われていた!
138 21/04/30(金)11:15:30 No.797794071
時間移動して特殊な交渉術を使わないと…
139 21/04/30(金)11:15:40 No.797794115
>魚の脂はすぐ臭くなるだろうしな… 猫が行灯の油をなめるのは あれがサメの脂肪から作った油だからと聞いた
140 21/04/30(金)11:16:31 No.797794298
サメの煮こごり美味しいよね
141 21/04/30(金)11:17:07 No.797794413
>複数の理由で行われていた! 当時に行ったとしてもこんなもんだと思う
142 21/04/30(金)11:17:50 No.797794564
真偽はともかくそんな抜け道としてちょっと炙っただけなんてこと… やりそうではあるな…って面白さがあるから説として広まったんだろな 近年でも生の牛レバーやユッケ禁止したら豚レバー出したりとかもあったしな
143 21/04/30(金)11:18:36 No.797794727
>確かにあそこでロッキーがせこせことオムレツとか作っちゃったらダメだよな 「玉子の生食は州法で禁止されてる州があるから あのシーンカットしないと全米ロードショーできないよ?R18になるよ?」 って言われてせこせこカットしたんだぜあのシーン… 「玉子丸のみシーンは日本が初上映だったんだ!サンキュージャパニーズ!」 とかスタローンがDVDのおまけで言ってた
144 21/04/30(金)11:19:17 No.797794863
>真偽はともかくそんな抜け道としてちょっと炙っただけなんてこと… まず生食禁止令が出たという記録がないという…
145 21/04/30(金)11:19:37 No.797794923
>豚レバー出したりとかもあったしな 牛レバー禁止の翌年に肝炎患者急増ってニュースが出て 詳細見たら豚レバー食ったのが原因だったのには ああ日本人てわりとアホ多いんだなとわびしくなった
146 21/04/30(金)11:19:49 No.797794965
初鰹は脂はあまり強くなくて血の香りが強いから江戸時代に有難がられたみたいな話
147 21/04/30(金)11:20:00 No.797795007
アメリカの生食卵売ってる売ってないも州で違うから現地いた経験あってもアメリカ全土の話にならないよな…
148 21/04/30(金)11:20:20 No.797795091
食べちゃ駄目言われたら抜け道探すのが人間ではあるしな
149 21/04/30(金)11:21:26 No.797795315
生卵飲んでチャンピオンになれるなら オロナミンCのCMのパパだってチャンピオンだ
150 21/04/30(金)11:22:04 No.797795439
>近年でも生の牛レバーやユッケ禁止したら豚レバー出したりとかもあったしな 豚の生食は危険だからそもそも食品衛生法で規制されてたと思ってたがそんなことをする店があったとは…
151 21/04/30(金)11:22:21 No.797795506
日本の卵が安全だから生で食べるようになったのか 日本人が生卵食いたがるから衛生基準上がったのか どっちが先だろう
152 21/04/30(金)11:22:35 No.797795548
まあ江戸時代とか禁止されたから脱法して作りました!みたいなものが沢山あるしな
153 21/04/30(金)11:23:18 No.797795700
>日本の卵が安全だから生で食べるようになったのか >日本人が生卵食いたがるから衛生基準上がったのか >どっちが先だろう どう考えても後者では…
154 21/04/30(金)11:23:44 No.797795789
>どっちが先だろう そりゃ後者だろ!?
155 21/04/30(金)11:24:03 No.797795866
>食べちゃ駄目言われたら抜け道探すのが人間ではあるしな 豚肉は中心温度63度以上で何分70度以上で何分加熱って法律にあったと思うのでそれを満たしてればまあ…
156 21/04/30(金)11:24:04 No.797795868
>まあ江戸時代とか禁止されたから脱法して作りました!みたいなものが沢山あるしな …たとえば?
157 21/04/30(金)11:24:56 No.797796041
>まあ江戸時代とか禁止されたから脱法して作りました!みたいなものが沢山あるしな 銀をいぶしたとか裏地を凝るようになったとかそういうのだっけ?
158 21/04/30(金)11:25:21 No.797796122
>歴史の内容なんてほぼ全て諸説あるからこれが正解なんて断定できんよな 肉屋のコロッケみたいに歴史が浅くて明確に証拠が残ってる奴ならともかくな
159 21/04/30(金)11:25:39 No.797796204
お洒落関係は規制に絡んだのが多かったような
160 21/04/30(金)11:25:53 No.797796266
>醤油が流通しだしたのは1700年以降だと言われてる >信長の時代には無い これなろうだから主人公が現代知識で作ったんじゃないかな
161 21/04/30(金)11:27:22 No.797796600
>これなろうだから主人公が現代知識で作ったんじゃないかな ケンは諸説あることを理由にフリーダムに料理作ってるような気がする
162 21/04/30(金)11:28:18 No.797796806
>お洒落関係は規制に絡んだのが多かったような こ…これは般若湯にござる…
163 21/04/30(金)11:28:23 No.797796820
日本の卵は全部生食前提の期限設定で流通させてるってだけだからな その辺で売ってるのは基本は消毒してるけど別に義務じゃないから無洗卵も売ってるし
164 21/04/30(金)11:28:32 No.797796850
>…たとえば? 贅沢な衣類! 表をみすぼらしく裏地を豪華にしてマウントしてました とかあるな
165 21/04/30(金)11:28:37 No.797796864
>>まあ江戸時代とか禁止されたから脱法して作りました!みたいなものが沢山あるしな >…たとえば? ももんじ屋とか精進料理とかあるじゃん
166 21/04/30(金)11:28:48 No.797796910
>ケンは諸説あることを理由にフリーダムに料理作ってるような気がする ケン醤油作ってたっけ?
167 21/04/30(金)11:29:00 No.797796942
>>まあ江戸時代とか禁止されたから脱法して作りました!みたいなものが沢山あるしな >…たとえば? 天正時代以降の武将描くの禁止されたから小田信長を描きました!とか 女の歌舞伎はエロいから禁止されたから女装しました!とか…
168 21/04/30(金)11:29:05 No.797796964
>ももんじ屋とか精進料理とかあるじゃん …別に肉食は禁止なんてされてないよ?
169 21/04/30(金)11:30:12 No.797797221
普通に書くと発禁になる本をはー?これは芝居の台本なんですけどー?で発刊したのも江戸時代だっけ
170 21/04/30(金)11:30:15 No.797797230
ケンは味噌の上澄み使って代用だったか
171 21/04/30(金)11:30:17 No.797797233
>平城京のトイレ跡から見つかる寄生虫の卵の種類で >こいつら海からだいぶ離れてるのに海産物の生食してやがる! >って感じで食生活が判明した話はどっかで読んだな 醤を付けた鯛の生食が美味いってのは万葉集にも出てくるからなあ
172 21/04/30(金)11:30:23 No.797797260
>>ももんじ屋とか精進料理とかあるじゃん >…別に肉食は禁止なんてされてないよ? 軍鶏鍋よく食ってるよね江戸時代
173 21/04/30(金)11:30:52 No.797797357
宗教的禁忌は禁止されてると変わらんだろ あと生類憐れみの令で禁止されてなかったっけ?
174 21/04/30(金)11:31:25 No.797797484
昔の天皇に禁令は出されてたがそういえばあれいつまで有効だったんだ
175 21/04/30(金)11:32:00 No.797797612
サルモネラ菌が熱に弱いというけど30度から40度は普通に耐えられるというか繁殖に最適な温度なのでは
176 21/04/30(金)11:32:23 No.797797696
憐れみは釣り禁止!されてると思わせてされてない 釣りをする場所や時間の制限とかはある 禁止したら漁師怒るしな
177 21/04/30(金)11:32:52 No.797797805
>憐れみは釣り禁止!されてると思わせてされてない はー憐れみめんどくせ!って隠れて釣りしてる日記あったな
178 21/04/30(金)11:32:56 No.797797822
>>su4812301.jpg >普通に醤油あるのかい! スレ画の作品は主人公と死んだと思われてた足利義輝が実は現代日本に飛んでて現代知識蓄えて主人公と一緒にこの時代に帰ってきてる作品なので… ビールも作ってるしモーターボートも作ってるしなんなら無線機も作って今東国征伐で武田家滅ぼして北条家滅ぼそうとしてる所
179 21/04/30(金)11:33:02 No.797797846
水で洗うっていうのも消毒された水で洗えってことでそんじょそこらの生水だとあんまり意味ないっつーか
180 21/04/30(金)11:33:14 No.797797900
>女の歌舞伎はエロいから禁止されたから女装しました!とか… 女歌舞伎はエロすぎるので禁止 ショタ歌舞伎もエロすぎるので禁止 仕方なくおっさんが女装するはめになったんだっけ?
181 21/04/30(金)11:33:24 No.797797940
知識ない人間の書くなろうって感じだわ
182 21/04/30(金)11:33:29 No.797797967
>宗教的禁忌は禁止されてると変わらんだろ そんなん言い出したら江戸時代とか限定されないよ >あと生類憐れみの令で禁止されてなかったっけ? つまり肉食あったから数年禁止された時代があったわけで
183 21/04/30(金)11:33:34 No.797797992
>昔の天皇に禁令は出されてたがそういえばあれいつまで有効だったんだ 天武天皇のやつならそもそも肉も魚も別に禁止しとらんし
184 21/04/30(金)11:34:21 No.797798161
生類憐れみの令できつい罰則くらったケースは 法令遵守する立場の幕臣が法をやぶったことの方を重罪としてるケースが多い
185 21/04/30(金)11:34:48 No.797798273
醤油味噌は主人公が作ったんじゃなkったっけ?