21/04/30(金)05:43:03 この空... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/04/30(金)05:43:03 No.797753749
この空白期間は何をされていたんですか?
1 21/04/30(金)05:48:45 No.797754062
狩猟と潮干狩りを少々
2 21/04/30(金)05:52:12 No.797754236
地球の気温が上がってようやく安定した農業を出来るようになったのがこの1万年のことなんだけど… 教科書にも書いてあるよ?
3 21/04/30(金)05:56:12 No.797754440
>地球の気温が上がってようやく安定した農業を出来るようになったのがこの1万年のことなんだけど… >教科書にも書いてあるよ? つまりその間は特に農耕もせずフラフラと採取狩猟生活に明け暮れていたわけですね?
4 21/04/30(金)05:57:12 No.797754503
この空白期間において文化文明のキャリアをお積みになりましたか?
5 21/04/30(金)06:01:34 No.797754718
シジミが旨い
6 21/04/30(金)06:05:38 No.797754935
俺の夏休みの宿題みたいだ
7 21/04/30(金)06:05:51 No.797754952
こういうのは対数グラフで書き直したほうがいい
8 21/04/30(金)06:06:31 No.797754998
この10万年の間に超絶エリートはいたんだろうけど 間引かれたんだろうなあ
9 21/04/30(金)06:07:46 No.797755076
>俺の夏休みの宿題みたいだ 8月32日……
10 21/04/30(金)06:09:19 No.797755166
失われたホモしぐさ
11 21/04/30(金)06:09:23 No.797755172
洞窟壁画やってましたとか経験をアピールすればいいんじゃないかな
12 21/04/30(金)06:10:34 No.797755237
私はこの期間努力し続けたおかげでタマネギが食べられるようになりました 与えられた食べ物ならどんなものでも必ず結果を出せるまで努力していきますブリブリッ
13 21/04/30(金)06:10:35 No.797755239
>洞窟壁画やってましたとか経験をアピールすればいいんじゃないかな 芸術点高いな!
14 21/04/30(金)06:12:00 No.797755334
スカベンジャーだったのは狩猟採取の前だよな確か 肝臓の解毒機能が異常に発達した結果で人類って種に分かれたと言うか
15 21/04/30(金)06:13:47 No.797755439
>スカベンジャーだったのは狩猟採取の前だよな確か >肝臓の解毒機能が異常に発達した結果で人類って種に分かれたと言うか ずっと腐ったもの食ってたってこと?
16 21/04/30(金)06:14:32 No.797755482
発酵は菌ガチャだから…
17 21/04/30(金)06:17:29 No.797755640
先輩が菌ガチャに勝ち残ってくれたおかげで我々は玉ねぎとか納豆を美味しく食べられる身体をゲットできたと思えば…
18 21/04/30(金)06:17:33 No.797755644
>ずっと腐ったもの食ってたってこと? 自然界の中では身体機能が「」並だったんで 半分腐ったようなのも含めて他の動物の食残しを食うようになったと考えられてる だから人間は他の動物が好んで食う内臓よりも 残った方の肉を好むようになったのと 肝臓が巨大なのと生産される酵素が異常に高性能なんで 腐ったもん食っても他の動物ほど深刻なダメージは受けなくなった 発酵食品食うのはその名残って説もある あと上のレスでも出てるけど玉ねぎだろうが海苔だろうが食えるようになった
19 21/04/30(金)06:20:05 No.797755760
酸素使うようになったりしたじゃん
20 21/04/30(金)06:21:17 No.797755820
みんなめっちゃ狩猟馬鹿にするじゃん 結構大変なんだよ?
21 21/04/30(金)06:22:36 No.797755901
でも能率悪くない?
22 21/04/30(金)06:24:25 No.797755992
酸素はヤバいって
23 21/04/30(金)06:25:32 No.797756053
みんなモツの方が好きなのか...
24 21/04/30(金)06:27:20 No.797756164
シャチとかサメの内臓大好きだしな
25 21/04/30(金)06:28:30 No.797756216
ほぼ猿人って感じの頃はどの動物も食わない骨髄とかを食い漁ってたとか
26 21/04/30(金)06:28:34 No.797756223
>みんなモツの方が好きなのか... 肉食動物にとっては 草食動物が半分消化した植物はどうしても食いたいし 肝臓とかは栄養たっぷりだし 肉なんかよりもよっぽど価値が高い けど人間は残った肉を食うしか無い 当然滅多に食えないし肉食っても栄養素は足りないから 雑食が更に進んでいった あと毒を分解する肝臓だけじゃなくて排出する腎臓も強化された
27 21/04/30(金)06:30:16 No.797756320
いもげ學園きたな
28 21/04/30(金)06:30:52 No.797756357
人類は底なしのスタミナで獲物を追っかけ回して 相手が疲れ切ったところを狩ったって何かの本で読んだな
29 21/04/30(金)06:31:43 No.797756399
身近に居る犬や猫ですらタマネギもチョコも食えないからな
30 21/04/30(金)06:31:48 No.797756404
人類スピードGスタミナSSらしいな
31 21/04/30(金)06:32:45 No.797756457
必死に獲得した猛毒で無双するはずが人類とかいう捕食者に見つかっちゃったニンニクさん……
32 21/04/30(金)06:33:58 No.797756516
>人類は底なしのスタミナで獲物を追っかけ回して >相手が疲れ切ったところを狩ったって何かの本で読んだな スタミナもそうだけど体毛がないから体の冷却能力がとても高い
33 21/04/30(金)06:34:46 No.797756552
朝からためになるスレだな…
34 21/04/30(金)06:34:46 No.797756553
類人猿の祖先の苦労のおかげで今チョコが食えるのか…
35 21/04/30(金)06:35:47 No.797756620
農耕は支えられる人口多くなるメリットはあるけど 豊かさで言えば狩猟採集のが高かったりする
36 21/04/30(金)06:39:04 No.797756813
このクソ長い間は生き残るためのサバイバルやってたんだよ!
37 21/04/30(金)06:39:26 No.797756828
人類の発汗能力はチートレベルって聞いたんだけどそうなの?
38 21/04/30(金)06:40:40 No.797756899
ナス科の植物は大体毒持ってるからな… じゃがいもとかトマトとか人間が耐性なかったらマジでここまで繁栄しなかった
39 21/04/30(金)06:41:16 No.797756933
馬も発汗するよ
40 21/04/30(金)06:41:55 No.797756960
>人類スピードGスタミナSSらしいな ただし10mとかの超短距離に限っては人類は動物界でほぼトップだぞ あと物を投げる能力は文句なく地球の全生物の頂点
41 21/04/30(金)06:42:52 No.797757025
>馬も発汗するよ 長距離逃げ回るやつはある程度汗かくよね 人間は温度調整も汗でやるので居住可能範囲が広いとか聞いたけど どこで聞いたか忘れた
42 21/04/30(金)06:42:56 No.797757028
>人類は底なしのスタミナで獲物を追っかけ回して >相手が疲れ切ったところを狩ったって何かの本で読んだな 猿人が棍棒持って延々追ってくるだけでも獲物にとっちゃ悪夢なのに 終いにゃ群れで犬連れて投槍器持って追ってくるようになったからな…
43 21/04/30(金)06:43:43 No.797757062
加熱して食物から寄生虫を排除したりする技もかなり強い
44 21/04/30(金)06:43:45 No.797757063
私の特技は金玉で体温調整ができることです
45 21/04/30(金)06:44:39 No.797757114
氷河期ってそういう
46 21/04/30(金)06:44:56 No.797757128
普通に人間は捕食者側だな……
47 21/04/30(金)06:45:22 No.797757167
ゾウとかクジラに次ぐくらいで癌になりにくいのもあるぞ 長生きできるようになった結果癌で死ぬのが増えたけど
48 21/04/30(金)06:45:45 No.797757184
あと人類は頭が良いんで小川渡って臭い消すとか 草むらに身を潜める程度じゃ全然通用しないのも悪夢
49 21/04/30(金)06:46:08 No.797757207
>普通に人間は捕食者側だな…… 普通に捕食者側に回れるようになったのって 多分ここ2~3万年くらいだと思う
50 21/04/30(金)06:47:31 No.797757282
ただお猿さんの時点でビタミンC合成能力放り捨てたのは痛かった 色覚が3色型なあたり森で果物モリモリだった故なんだろうが…
51 21/04/30(金)06:48:11 No.797757318
超頭いいライオンとかが現れたらあぶなかった
52 21/04/30(金)06:48:23 No.797757325
旧世界の動物が新世界のそれに比べて異様に警戒心高いのは 何でもかんでも獲って食ってた有史以前の人類と進化を共にしたからと聞く
53 21/04/30(金)06:48:51 No.797757348
肉への対応は開発後期というか土壇場の仕様変更って感じで ベースの設計は果実種子食だな
54 21/04/30(金)06:50:17 No.797757421
現代でももし本気で殺しに追ってきて一番怖いのは猛獣より人だしな…
55 21/04/30(金)06:50:19 No.797757423
>色覚が3色型なあたり森で果物モリモリだった故なんだろうが… 最近は一部に4色型なんてのが居るって分かってきたからな… 見え方がどう違うのか想像できない
56 21/04/30(金)06:50:20 No.797757424
>ほぼ猿人って感じの頃はどの動物も食わない骨髄とかを食い漁ってたとか 骨髄は骨のまま置いとくと保存も効くしべんり
57 21/04/30(金)06:50:27 No.797757427
>ただお猿さんの時点でビタミンC合成能力放り捨てたのは痛かった >色覚が3色型なあたり森で果物モリモリだった故なんだろうが… 栄養素の自己生成はデメリットが結構あるのかも 体力を大きく使うとか共生できる微生物に制限がかかるとか
58 21/04/30(金)06:50:51 No.797757455
>>ほぼ猿人って感じの頃はどの動物も食わない骨髄とかを食い漁ってたとか >骨髄は骨のまま置いとくと保存も効くしべんり やっぱ昔は今よりもプリオン病になるやつ多かったんだろうな
59 21/04/30(金)06:52:20 No.797757534
自然が豊かな山とか歩いても動物なんてめったに居ないし仮にいても必死に追いかけて捕まえなきゃ食えないなんて無理ゲーだと思う やっぱ貝だよ貝
60 21/04/30(金)06:53:27 No.797757597
>やっぱ貝だよ貝 これだけ雑食で内蔵強いのにノロには弱いよね…
61 21/04/30(金)06:53:35 No.797757607
マンモスとか大きい動物とか普通に初期人類のせいで絶滅するほど食われてたんだよね 車も銃もない時代に絶滅するほど食うって…
62 21/04/30(金)06:53:48 No.797757623
>栄養素の自己生成はデメリットが結構あるのかも >体力を大きく使うとか共生できる微生物に制限がかかるとか ビタミンC合成能力は割と失いがち且つ重要だから失うと種が絶滅しかねないもので いらない!やっぱいる!いらない!やっぱいる!を進化の過程で繰り返してる系統があって面白い
63 21/04/30(金)06:54:40 No.797757674
>いらない!やっぱいる!いらない!やっぱいる!を進化の過程で繰り返してる系統があって面白い ビタミンC枯渇したら死ぬしかない気がするんだけどそっから再獲得ってどうやってんだろ
64 21/04/30(金)06:55:03 No.797757694
>やっぱ昔は今よりもプリオン病になるやつ多かったんだろうな 骨髄はリスクあったっけ 脊髄や脳とそれにくっつく部位が危いのは聞いているけども
65 21/04/30(金)06:55:04 No.797757697
犬の獲得は狩りにすごく有利だったらしいが 犬の飼い方なんて誰も知らないなのにどうやってしつけたんだろうか
66 21/04/30(金)06:55:44 No.797757741
>犬の獲得は狩りにすごく有利だったらしいが >犬の飼い方なんて誰も知らないなのにどうやってしつけたんだろうか 残飯に人なつこいやつが寄ってきた
67 21/04/30(金)06:55:53 No.797757753
犬の中に遺伝的欠陥というかやたら人間に慣れるのがいて そういうのを慣らしていった
68 21/04/30(金)06:56:46 No.797757812
4色型色覚の4色めは普通の人が見づらい紫領域の青が見えるのかな 紫外線領域に関しては明るさとして捉えられるのかもしれない
69 21/04/30(金)06:57:01 No.797757834
>マンモスとか大きい動物とか普通に初期人類のせいで絶滅するほど食われてたんだよね これは諸説あるから難しい マンモスにもかなり種類があって一部の種は確実にそうらしいけど全体から見ると微妙で 最後のマンモスに至ってはどこかの島で小型化して8000年前まで生き残ってたとか分かってる その島には人類も居たみたいだけど狩猟対象じゃなかったので食われはしなかったけど 気候変動で滅んだらしい
70 21/04/30(金)06:57:52 No.797757885
オオカミは撫でると犬になるぞ!
71 21/04/30(金)06:58:26 No.797757914
>犬の中に遺伝的欠陥というかやたら人間に慣れるのがいて >そういうのを慣らしていった 学習した結果が子供にも受け継がれて そのうちそれに応じて遺伝子が変わったのかもしれない ごめん適当言った
72 21/04/30(金)06:58:42 No.797757933
>狐は撫でると駄犬になるぞ!
73 21/04/30(金)06:59:00 No.797757950
イヌ科の群れる特性が別に同種じゃなくてもいいよっての面白いよね
74 21/04/30(金)06:59:41 No.797757996
>犬の獲得は狩りにすごく有利だったらしいが ニッチや狩り方が被ってるヒトとオオカミが タッグを組んでくるんだから獲物にとっちゃ悪夢
75 21/04/30(金)07:00:08 No.797758029
イヌはちょくちょくぬとか鳥とも群れるからな
76 21/04/30(金)07:00:13 No.797758034
だけんは太古から存在するんだ…
77 21/04/30(金)07:00:38 No.797758062
>学習した結果が子供にも受け継がれて >そのうちそれに応じて遺伝子が変わったのかもしれない ルイセンコのレス
78 21/04/30(金)07:00:47 No.797758071
>イヌ科の群れる特性が別に同種じゃなくてもいいよっての面白いよね ていうか家畜は全部そうよ 群れのリーダーの位置に人間が収まることで統御する
79 21/04/30(金)07:00:56 No.797758076
他の種と群れるようにするのもイヌなりの生存戦略なんだろうな
80 21/04/30(金)07:00:57 No.797758078
犬は犬でこいつらの群れにいると生存率高い!って気付いたのかな…
81 21/04/30(金)07:01:21 No.797758112
この手のスレで知識のマウントの取り合いでケンカになってないことに感服しました
82 21/04/30(金)07:01:36 No.797758132
人間のなでなでに最適化した動物がイエぬです
83 21/04/30(金)07:02:23 No.797758189
大型獣の絶滅のほとんどは環境の変化によるものだよ
84 21/04/30(金)07:03:15 No.797758252
>大型獣の絶滅のほとんどは環境の変化によるものだよ 南北アメリカのそれに限っては確実に人類の狩猟圧の結果じゃねぇかな
85 21/04/30(金)07:04:15 No.797758322
>>イヌ科の群れる特性が別に同種じゃなくてもいいよっての面白いよね >ていうか家畜は全部そうよ >群れのリーダーの位置に人間が収まることで統御する 羊とか群依存すぎて主体性ないからな
86 21/04/30(金)07:04:19 No.797758326
犬がいてよかった 犬がいなければ俺はさびしかった
87 21/04/30(金)07:04:53 No.797758370
逆にこれからも進歩は加速し続けるのか…?
88 21/04/30(金)07:05:10 No.797758391
>イヌ科の群れる特性が別に同種じゃなくてもいいよっての面白いよね 同種同族の判定アルゴリズムが「一緒に暮らしてるから」な動物は多い
89 21/04/30(金)07:05:26 No.797758420
>逆にこれからも進歩は加速し続けるのか…? 最終的にオーバーロードに進化を促されて精神体に…?
90 21/04/30(金)07:05:28 No.797758423
むしろ気候変動乗り越えた人類なんなの…
91 21/04/30(金)07:05:39 No.797758435
8世代くらいで家畜化するとかいう話がなかったっけ
92 21/04/30(金)07:05:59 No.797758456
>逆にこれからも進歩は加速し続けるのか…? 人類が増えていかないとダメらしい
93 21/04/30(金)07:05:59 No.797758457
犬は例えば親子の間ですらアイコンタクトなんてしないのに 人間との間ではバリバリするぐらい魔進化遂げてるからな…
94 21/04/30(金)07:07:08 No.797758539
>旧世界の動物が新世界のそれに比べて異様に警戒心高いのは 旧世界って?
95 21/04/30(金)07:07:12 No.797758544
>むしろ気候変動乗り越えた人類なんなの… なんと……服を着た!
96 21/04/30(金)07:07:19 No.797758546
人間は食べる能力と投擲能力が高いという
97 21/04/30(金)07:07:51 No.797758588
服っていう概念哺乳類としては革新的?
98 21/04/30(金)07:08:01 No.797758601
>逆にこれからも進歩は加速し続けるのか…? 環境圧力が掛かったり突然変異したりしてどんどん変わっていくよ モンゴロイドが飢餓と寒さに無茶苦茶強いとかも既に環境圧力に依る変化だし 突然変異の結果血管からコレステロールを除去する能力が20倍くらいになって 心筋梗塞に極端になりにくい家系も出てきている まだ種が別になるほどの変化じゃないけど
99 21/04/30(金)07:08:29 No.797758631
>むしろ気候変動乗り越えた人類なんなの… 人類もかなりギリギリで一時は数千人規模まで減ったとか
100 21/04/30(金)07:08:38 No.797758639
今後は技術で体とかいろいろアップデートしていくんだ
101 21/04/30(金)07:08:47 No.797758654
>突然変異の結果血管からコレステロールを除去する能力が20倍くらいになって なそ
102 21/04/30(金)07:09:21 No.797758687
>旧世界って? アメリカ=新世界に対するヨーロッパ大陸
103 21/04/30(金)07:09:25 No.797758693
>逆にこれからも進歩は加速し続けるのか…? 脳が大きくなって顎が小型化しました 親知らずどころか奥歯がやばいことになってきてる 進化と言えるのかどうかしらんが
104 21/04/30(金)07:09:41 No.797758718
>>旧世界の動物が新世界のそれに比べて異様に警戒心高いのは >旧世界って? 新大陸というかアメリカ 旧世界はアジア+ヨーロッパ+アフリカだったはず この場合オーストラリアと南極大陸は新世界でも旧世界でもない……よね?
105 21/04/30(金)07:10:20 No.797758774
>逆にこれからも進歩は加速し続けるのか…? 乳首がちんぽになる
106 21/04/30(金)07:10:59 No.797758820
>脳が大きくなって顎が小型化しました >親知らずどころか奥歯がやばいことになってきてる >進化と言えるのかどうかしらんが 一つの進化ではあるよね 要らないものは消える もし人間が土食ってりゃ生き残って特に工夫しなくても周囲から危険がなくなれば 多分の知能が無用になるから最終的にミミズになる
107 21/04/30(金)07:11:02 No.797758824
>旧世界って? ミル貝だとオーストラリアが新世界らしい
108 21/04/30(金)07:11:44 No.797758885
今はそんな固いもの食わねぇし顎の力なんていらねぇよなぁ
109 21/04/30(金)07:11:58 No.797758903
>なんと……服を着た! やっぱスゲーぜ 知恵の実!
110 21/04/30(金)07:13:54 No.797759043
>>旧世界って? >ミル貝だとオーストラリアが新世界らしい 上のレス間違ってた ごめん
111 21/04/30(金)07:14:13 No.797759063
進化とは突然変異した個体が生き残ってその性質が広がること みたいなのを数十年前漫画で学ぶみたいなので読んだがこういうのって今は考え違うんだろうな
112 21/04/30(金)07:15:31 No.797759176
>進化とは突然変異した個体が生き残ってその性質が広がること >みたいなのを数十年前漫画で学ぶみたいなので読んだがこういうのって今は考え違うんだろうな だいたいあってる
113 21/04/30(金)07:16:46 No.797759278
>進化とは突然変異した個体が生き残ってその性質が広がること >みたいなのを数十年前漫画で学ぶみたいなので読んだがこういうのって今は考え違うんだろうな 間違ってないよ 突然変異した個体は必ず一定率で出てくるけど それが環境に適応しているかどうかは運次第 適応していればそれが広まって今までの主流だった種を駆逐していく…… ってコロナウィルスも同じだなあ
114 21/04/30(金)07:18:50 No.797759417
>>学習した結果が子供にも受け継がれて >>そのうちそれに応じて遺伝子が変わったのかもしれない >ルイセンコのレス この後天的な獲得形質は子に遺伝しないっていうのはずっと(ソ連以外では)科学の常識だったんだけど つい最近もしかしたら遺伝するかもというかしてるっぽいって分かってきたからまた何十年かすると常識も変わるかもしれない
115 21/04/30(金)07:19:53 No.797759512
>なんと……服を着た! 服さえきれば十何世紀の技術力でもマイナス数十度のロシアでも人は生きていけるからな と実証はされてるのに全くもって想像できない…人間タフだな…
116 21/04/30(金)07:20:42 No.797759577
>つい最近もしかしたら遺伝するかもというかしてるっぽいって分かってきたからまた何十年かすると常識も変わるかもしれない 最近NHKでもそこら辺の研究成果タモさんと中山教授の人体で取り上げてたよね 結局努力した力は子に伝わる可能性ありって
117 21/04/30(金)07:22:55 No.797759730
>結局努力した力は子に伝わる可能性ありって 耳が…耳が痛い……!!
118 21/04/30(金)07:23:18 No.797759751
個体の後天的に得た物は子に遺伝しないって絶対的法則だと思ってたら違うかもしれないのか 科学の世界は昨日の常識が非常識の世界だな
119 21/04/30(金)07:23:38 No.797759778
imgに適応した人類が?!
120 21/04/30(金)07:24:43 No.797759872
>imgに適応した人類が?! チンポは不要だから無くなる
121 21/04/30(金)07:30:10 No.797760383
>服さえきれば十何世紀の技術力でもマイナス数十度のロシアでも人は生きていけるからな >と実証はされてるのに全くもって想像できない…人間タフだな…俺なんか寝間着で近所のファミマ行くだけで死にそうになってるのに…
122 21/04/30(金)07:32:08 No.797760582
>>imgに適応した人類が?! >チンポは不要だから無くなる SEX:必要なし
123 21/04/30(金)07:33:03 No.797760663
ここ100年みっちりすぎない?
124 21/04/30(金)07:40:52 No.797761455
>ここ100年みっちりすぎない? 産業革命以降の進化がおかしい
125 21/04/30(金)07:42:05 No.797761577
人類だけがここまでの知能持つなんて都合良い話あるはずない 地球には俺たちより高度な知能を持った生命体がステルスしてるに決まってる
126 21/04/30(金)07:43:41 No.797761752
>人類だけがここまでの知能持つなんて都合良い話あるはずない >地球には俺たちより高度な知能を持った生命体がステルスしてるに決まってる その高度な知能を持った生命体はどうやって生まれたんですか?
127 21/04/30(金)07:44:34 No.797761857
農耕民族の方が安定してるんだろうけどたまに狩猟民族が機動力活かして襲い掛かって農耕民族をぼろぼろにする
128 21/04/30(金)07:44:46 No.797761881
>人類だけがここまでの知能持つなんて都合良い話あるはずない >地球には俺たちより高度な知能を持った生命体がステルスしてるに決まってる 生命宇宙そして万物についての究極の疑問の答えを知る時が来たようだな
129 21/04/30(金)07:47:06 No.797762116
これたしかガチ氷河期世代じゃね?
130 21/04/30(金)07:48:33 No.797762270
動物としてのホモサピエンスはスペックとして実際低いの?
131 21/04/30(金)07:51:26 No.797762605
まずそこそこデカい時点で大抵は相手が逃げる
132 21/04/30(金)07:53:02 No.797762757
>動物としてのホモサピエンスはスペックとして実際低いの? 発声で複雑なコミュニケーションが出来る時点でかなり高いと思う
133 21/04/30(金)07:53:26 No.797762802
>農耕民族の方が安定してるんだろうけどたまに狩猟民族が機動力活かして襲い掛かって農耕民族をぼろぼろにする 農民同士でも土地と水で争ってたから…人類は進歩しないな
134 21/04/30(金)07:54:05 No.797762891
馬より長く走れるのは意外だった 馬なんて無限に走れるものだとばかり…
135 21/04/30(金)07:54:11 No.797762907
何気に国によって言語が違うってとんでもないミラクルだと思う
136 21/04/30(金)07:54:30 No.797762941
>動物としてのホモサピエンスはスペックとして実際低いの? 平均体重60kgぐらいで群れる雑食性動物は相当強い
137 21/04/30(金)07:56:12 No.797763107
>動物としてのホモサピエンスはスペックとして実際低いの? 何を持ってスペックを高いとするかによる よく人は犬に勝てないというのがいるが知恵や道具使えば勝てるわけだしそれをノーカン扱いされる事もしばしば
138 21/04/30(金)07:56:48 No.797763177
群れ作るのは確かに強いな…
139 21/04/30(金)07:57:55 No.797763302
>南北アメリカのそれに限っては確実に人類の狩猟圧の結果じゃねぇかな >大型獣の絶滅のほとんどは環境の変化によるものだよ
140 21/04/30(金)07:58:22 No.797763343
>何気に国によって言語が違うってとんでもないミラクルだと思う 言語が発達する前の原人や旧人の時点だとどうだったんだろうか
141 21/04/30(金)08:00:06 No.797763527
やればできる子なんです 頑張った
142 21/04/30(金)08:00:24 No.797763567
ホモサピエンスは何処にでも住めるのも強みだよね 高山から赤道付近から北極圏にまで住んでる動物あんま思いつかないぞ
143 21/04/30(金)08:04:54 No.797764077
馬も馬で持久力高い上でさらにスピードもあるのよな あと寒冷地なら狼も持久力タイプ
144 21/04/30(金)08:11:52 No.797764937
>何気に国によって言語が違うってとんでもないミラクルだと思う 国どころか同じ国内ですら言葉が違うことも多いよ この辺はいくつもの部族や集落なんかをひとまとめにした国って区分けにした弊害
145 21/04/30(金)08:12:18 No.797764988
クマトラカバあたりはヤバい勝てない
146 21/04/30(金)08:14:15 No.797765238
甘い物いくら食っても病気にならないように進化して
147 21/04/30(金)08:16:05 No.797765450
>甘い物いくら食っても病気にならないように進化して 大丈夫 それで氷河期は越せたから…
148 21/04/30(金)08:17:06 No.797765561
餓えてる時代のほうが圧倒的に長かったから仕方ないんだ
149 21/04/30(金)08:17:36 No.797765628
マンモスよりカップヌードル食おうぜ
150 21/04/30(金)08:18:37 No.797765768
>マンモスよりカップヌードル食おうぜ マンモスの肉ってどんな味だったんだろうか 比較的近いであろう象の肉はどんな味するのか興味はある
151 21/04/30(金)08:19:21 No.797765839
生肉食べれなくなったのは不思議 雑食肉食でそんな動物他にいる?
152 21/04/30(金)08:20:04 No.797765922
生肉食うだろ
153 21/04/30(金)08:23:03 No.797766261
食べ物調理して食えるもの増やすのも大概チート内臓機能の外付けじゃん 衣服も文字通り毛皮の外付けだし
154 21/04/30(金)08:24:46 No.797766447
やっぱり人間ハイスペックだな… 賢さで足りないとこカバーできるようになるのバランスブレイカーだし…
155 21/04/30(金)08:24:49 No.797766454
>犬は犬でこいつらの群れにいると生存率高い!って気付いたのかな… 以前見たドキュメンタリーでは 初めにオオカミありきだった その中に人間に餌付けされたオオカミがいた 言うこと聞かない駄狼は淘汰されたが人間と共に行動したオオカミは餌をもらい交配し犬となった
156 21/04/30(金)08:26:17 No.797766639
サーバルちゃんみたいに褒めて
157 21/04/30(金)08:27:18 No.797766765
海があるなら大抵の陸棲生物に対して一方的にアドが取れる
158 21/04/30(金)08:28:02 No.797766862
人間に種付けされたオオカミに見えて夢があると思ってたが見間違いだった
159 21/04/30(金)08:28:39 No.797766941
3マナ1/1って感じ
160 21/04/30(金)08:30:30 No.797767161
この10万年ならロリもやりたい放題かな
161 21/04/30(金)08:30:41 No.797767186
w/b w/b 1/1 って感じだと思う 多分能力欄にすげえ色々書いてある
162 21/04/30(金)08:31:36 No.797767289
>この10万年ならロリもやりたい放題かな 多分生物学的忌避のあるレベルの話なら今よりずっとひどい制裁があると思うよ
163 <a href="mailto:腰">21/04/30(金)08:32:17</a> [腰] No.797767356
二足歩行やめろ
164 21/04/30(金)08:35:28 No.797767702
腰さんは二足歩行は意外と平気だけどデスクワークとか農業すると寝ちゃうみたい
165 21/04/30(金)08:35:49 No.797767753
ホモデウスになれそう?
166 21/04/30(金)08:37:16 No.797767929
>腰さんは二足歩行は意外と平気だけどデスクワークとか農業すると寝ちゃうみたい 立ってる時が一番負担少ないんだっけ
167 21/04/30(金)08:38:10 No.797768039
こんだけ長いと1回くらいはめっちゃ進んだ文明あったけど滅びましたみたいなのあったかもしれない
168 21/04/30(金)08:41:38 No.797768436
人間は体高も結構あるし重量もそれなりなんで いうほどには自然でも弱くない もちろん大型の獣には全然勝てんがそんなんタッパもウェイトも違うからな
169 21/04/30(金)08:45:51 No.797768952
>こんだけ長いと1回くらいはめっちゃ進んだ文明あったけど滅びましたみたいなのあったかもしれない 流石に創作見たく科学技術が超発達して古代都市作ってましたみたいなのはないとは思うが 現状証拠が出てきてないだけで先の農耕技術を既にやってたってのは可能性はあるかもね
170 21/04/30(金)08:48:16 No.797769273
>二足歩行やめろ 出産します!!!!!!!
171 21/04/30(金)08:50:30 No.797769527
骨盤が…骨盤が狭い!
172 21/04/30(金)09:05:13 No.797771511
出産まわりの骨盤とかその辺はわかりやすく二足歩行のデメリット部分だよね
173 21/04/30(金)09:09:42 No.797772164
逆に言えば特段の環境変化がなければ 遺伝の結果美醜のランクは上がる一方だし 寿命は伸びるだろうし 生活習慣病にも耐えられるようになるかもしれない
174 21/04/30(金)09:09:49 No.797772178
よく他の動物が食べられないのに人間が食べられる玉ねぎってでてくるけど 人間そんなに玉ねぎチャレンジしつこかったの?
175 21/04/30(金)09:11:29 No.797772435
人生は種付けだよね
176 21/04/30(金)09:14:31 No.797772859
>生肉食べれなくなったのは不思議 >雑食肉食でそんな動物他にいる? 食べると寄生虫やら肝炎ウィルスやらが入ってきて寿命が半分くらい減るから食べなくなっただけで寿命を気にしない人は今でも食べるし 他の動物にしたって人間の獣医に診てもらったり人間の作ったエサ食べてたら野生の2倍はは生きる事実をどう思う?
177 21/04/30(金)09:16:05 No.797773093
もしも遠い未来に宇宙人と出会うことになった時人間の遺伝子に宇宙人と仲良く出来るのと無理なのとが見つかったら犬と狼みたいに種族が別れたりするのかな
178 21/04/30(金)09:17:26 No.797773323
タマネギと言わず今まで残ってる野草なんて食われないための有毒化してるのすごい多いし 加熱が入るとその辺大抵無効化できるんだけど