虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/04/30(金)02:56:54 自宅で... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/04/30(金)02:56:54 No.797741379

自宅で生茶葉を煎って飲もうとしたけどお湯を注いでも全然抽出できなかった 悔しかったから8時間くらい水につけて放置してようやく色が出た やっぱり市販の茶葉はすごいね

1 21/04/30(金)03:00:27 No.797741837

照れる

2 21/04/30(金)03:01:09 No.797741924

合法な葉っぱで良かった

3 21/04/30(金)03:06:01 No.797742505

>照れる 照れるな

4 21/04/30(金)03:13:30 No.797743424

あれってクソ熱いのを揉みながら繊維破壊してるって聞いたよ 聞いただけたよ

5 21/04/30(金)03:13:30 No.797743425

緑茶って結構面倒な加工経てるのよな ハーブティーとか適当に干すだけでいけるのに

6 21/04/30(金)03:13:51 No.797743468

茶葉を作るのってすごく熱量が必要で一度に大量に作らないと効率が悪い 自家製って贅沢の極みだよ

7 21/04/30(金)03:15:46 No.797743705

煎茶って言うぐらいだから煎って作ってるのかと思ってたけど なんか蒸してるんだね煎茶

8 21/04/30(金)03:15:48 No.797743709

若い新芽を熱しながら揉むのだ そして乾燥までしてやっと茶になれる 市販の茶葉はそれほどぼろぼろなんだ

9 21/04/30(金)03:22:26 No.797744476

https://www.youtube.com/watch?v=xDxzMEAOCVU

10 21/04/30(金)03:23:04 No.797744545

発酵段階で紅茶や烏龍茶に分かれるっていうくらいだし発酵させてんのかね 熱と湿気だけ加えとけばいいのか

11 21/04/30(金)03:30:46 No.797745375

いっそフードプロセッサーにかけて濾せはいいのか

12 21/04/30(金)03:33:17 No.797745630

そこまでするなら粉にして抹茶にしてしまえ

13 21/04/30(金)03:55:44 No.797747854

圧力鍋使ったりしないとだめな気がする

14 21/04/30(金)04:17:21 No.797749480

>発酵段階で紅茶や烏龍茶に分かれるっていうくらいだし発酵させてんのかね >熱と湿気だけ加えとけばいいのか 何か大航海時代に緑茶葉海運してたら腐らせちゃって もうこれだめかも分からんね一応飲んでみるかー…これはこれで美味いやん!したのが紅茶の始まりと聞いたが 本当かどうかは分からん

15 21/04/30(金)04:21:59 No.797749839

https://youtu.be/-qsr7Xz1scQ

16 21/04/30(金)04:23:18 No.797749938

殺青した緑茶をほっといても紅茶になるわけ無いだろが

17 21/04/30(金)04:29:42 No.797750319

烏龍茶も発酵だったな

18 21/04/30(金)05:23:36 No.797752884

カタバッタ炒め

19 21/04/30(金)05:24:41 No.797752930

まず煎れろよ

20 21/04/30(金)05:26:46 No.797753025

お茶の木あるんか まああるところにはあるんだろうな

21 21/04/30(金)05:27:32 No.797753060

直火で枝ごと火炙りにするだけで茶にはなるはずだけど

22 21/04/30(金)05:47:40 No.797753989

焼くぐらいの高熱が一番重要なのか

↑Top